カテゴリー
まとめ

浪曲師・京山幸枝若、吉本興業初の「人間国宝」認定

吉本興業初の「人間国宝」認定、浪曲師・京山幸枝若が語るその喜びと意欲

2024年12月2日、浪曲師の京山幸枝若(70)が、重要無形文化財保持者である「人間国宝」に認定されました。これにより、京山幸枝若は吉本興業初の人間国宝となり、また浪曲師としても初の栄誉を手にしました。この歴史的な瞬間に、京都市内で記者会見が行われ、彼の喜びと今後の意欲が語られました。

喜びと感謝の言葉

会見で京山幸枝若は、金屏風の前に立ち、「久しぶりに緊張しましたが、うれしさの方が先に立ちました」と話し、その気持ちをしみじみと語りました。「各大衆芸能には人間国宝がたくさんいらっしゃる中で、浪曲だけがなぜないんだろうと不思議に思っていました」とも述べ、長年抱いていた浪曲を後世に伝えるという強い願いが実を結んだことに、深い感慨を示しました。「まだまだ浪曲の後継者を育てる期間があると思います。今の元気さから見たら、あと10年は頑張ってやれるんちゃうかな」と、今後の意気込みを力強く語り、浪曲の未来への熱い思いを伝えました。

浪曲の魅力を次世代にアピール

京山幸枝若は、浪曲の魅力を「和製ミュージカル」だと表現しました。「自分でできたらこんなおもろい芸はない」と語り、令和世代にもその魅力を伝えようとしています。20年ぶりに開催される単独公演も決まり、来年2月28日には大阪・なんばグランド花月で記念公演を開催する予定です。これにより、浪曲の良さが改めて注目され、次世代へと受け継がれていくことを期待しています。

吉本興業との歴史的つながり

吉本興業は1912年に創業し、当初から浪曲を盛り上げる活動を行ってきました。浪曲師の活躍を支え、浪花節(なにわぶし)の伝統を引き継いできた吉本興業にとって、京山幸枝若の人間国宝認定は一つの大きな節目となります。浪曲が盛況だった時代、吉本は浪曲興行にも携わり、現在のなんばグランド花月(NGK)でもその伝統を受け継いでいます。幸枝若はその流れを汲み、浪曲の普及に努めてきました。

京山幸枝若の歩み

本名は福本一光。1954年、兵庫県姫路市で生まれた幸枝若は、1971年に初代京山幸枝若に入門し、初舞台を踏みました。2004年には二代目を襲名。堅苦しいイメージがある浪曲を「わかりやすく」「面白く」として広め、後進の育成にも力を入れてきました。これまでの功績が評価され、2016年には大阪市市民表彰、2021年には文化庁芸術祭大衆芸能部門大賞、2023年には芸術選奨大衆芸能部門大賞を受賞しています。

浪曲の未来へ

京山幸枝若の人間国宝認定は、浪曲という伝統芸能にとって非常に重要な意味を持っています。彼のこれまでの努力と功績が実を結び、浪曲の未来がさらに明るいものとなることを期待しています。吉本興業という大きなバックボーンを持ちながら、今後も浪曲の伝承と発展に貢献し続けるであろう幸枝若。令和世代に向けて、彼の活動はますます注目されていくことでしょう。

京山幸枝若の人間国宝としての活躍は、今後さらに大きな影響を与え、浪曲の魅力が広がっていくことを楽しみにしています。