アーカイブ

  • 月刊愛石 月曜から夜ふかし マニアックすぎる専門誌で紹介

    『月刊愛石』の魅力に迫る!石を愛する人々のための歴史と現在

    12月16日(月)放送の「月曜から夜ふかし」では、マニアックすぎる専門誌として『月刊愛石』が紹介されました。この雑誌は、石に魅了された人々にとって欠かせない存在であり、石の世界の魅力を深く掘り下げてきた長い歴史を持っています。今回はその魅力と、誌面に込められた熱い思いについてご紹介します。

    『愛石の友』から『月刊愛石』へ

    『愛石の友』は昭和58年(1983年)に創刊されました。その創刊号では、石の美しさやその持つ不思議な力について語られており、「石は大自然から私たちに贈られた素晴らしい贈り物」として、その魅力が強調されていました。石の形、紋様、色調、質感など、人工では作り得ない自然の妙を感じ、心の安らぎを与えてくれるものとして「石」を愛する人々が集まることが理想とされていました。

    その後、2006年には誌面をオールカラーに刷新し、体裁をB5からA4に変更。誌名も『月刊愛石』に改められ、今では月刊誌として愛され続けています。創刊から数十年の歳月が流れ、現在の『月刊愛石』は、石を愛する真剣な趣味の人々にとっての「趣味の友」として重要な役割を果たしています。

    『月刊愛石』の内容と特集

    2025年1月号の目次を見ると、さまざまな石に関する深い知識と楽しみが詰まっています。特集の一つである「石を墨筆で楽しむ」では、特定の石(今回は鞍馬石)について、書道のようにその美しさを表現する方法が紹介されています。さらに、国内外の石に関する展示会やイベント情報も充実しており、「越佐水石同人第17回楓石展」や「房総鴨川石友会第66回愛石展」など、石愛好者が集う場が取り上げられています。

    また、毎号に登場する「私の愛石」や「水石徒然の記」などのコーナーでは、石に対する情熱を持つ人々の個人的な体験や知識が共有され、読者は石との深いつながりを感じることができます。特に「私の愛石」では、読者自身が愛する石について語るページがあり、共感や交流の場となっています。

    石の世界の魅力とは?

    『月刊愛石』が提供する魅力のひとつは、単なる物としての石にとどまらず、その背後にある歴史や物語、そして石との触れ合いを通じて得られる精神的な安らぎです。石は冷たく無機的なものかもしれませんが、それを愛する人々にとっては、まるで親しい友のように心を癒してくれる存在となります。

    石の魅力に引き寄せられる読者たちは、単に「美しい石」を求めるだけでなく、その石が持つ背景や意味を知ることで、より深い満足感を得ています。また、石を通じて人々が交流し、情報を共有する場を提供することが、『月刊愛石』の大きな役割の一つでもあります。

    石の愛好者必見!

    石に対する情熱を深め、同じ興味を持つ人々とのつながりを広げるために、石に関する知識を深めたい方にとって『月刊愛石』はまさに必読の雑誌です。初心者から上級者まで、誰でも楽しめる内容が詰まったこの雑誌は、石の美しさとその背後にある魅力を余すことなく伝えてくれます。

    もしあなたも石に興味があるなら、この『月刊愛石』でさらにその世界を探求し、石の持つ深い魅力を体験してみてはいかがでしょうか。