【健康カプセル!ゲンキの時間】 〜名医が教える!慢性痛の意外な原因とその対処法〜
本日放送された『健康カプセル!ゲンキの時間』では、日常的に多くの人が悩んでいる「頭痛・肩こり・腰痛・ひざ痛」といった慢性痛の原因と改善方法について、専門医である横浜市立大学附属市民総合医療センターの北原雅樹先生が詳しく解説しました。
慢性痛の現実とその背後に隠れたサイン
番組によると、痛みが3ヶ月以上続く場合を「慢性痛」と呼び、日本国内で2300万人以上が何らかの慢性痛に悩まされていると言われています。痛みは体からのSOSサイン。放置すると、症状が悪化するだけでなく、隠れた病気の兆候であることもあります。例えば、頭痛や腰痛は、実はもっと深刻な病気の兆候であることがあるため、軽視せずに早めに専門医の診断を受けることが重要です。
ひざ痛の意外な原因とは?
ひざ痛に悩む方は多く、65歳以上の半数以上がひざに痛みを抱えているというデータがあります。その多くの原因は「変形性膝関節症」とされますが、北原先生によると、変形していても痛みを感じない人もいるため、必ずしも変形が痛みの直接的な原因ではないことがわかります。
また、ひざ痛の原因となる「トリガーポイント(痛みを引き起こす筋肉のこり)」を発見することも重要です。特に、太ももの内側や外側、ひざの裏側にこりが感じられる部分があれば、それが痛みの原因かもしれません。これらのこりを自分で押してみることで、痛みの引き金を見つけ、マッサージやテニスボールを使ったセルフケアが効果的だと先生は提案しています。
腰痛の意外なトリガーポイント
腰痛に関しては、立ちっぱなしや座りっぱなしなど、姿勢の悪さが原因で「トリガーポイント」が形成されることが多いです。特に背骨を挟んだ背中や腰、臀部の外側や中臀部が関係している場合があります。また、就寝前の食事が習慣になっていると内臓が疲れ、背中の筋肉に影響を与えてこりを引き起こすことがあるそうです。
さらに、腰痛は単なる筋肉のこりだけでなく、命にかかわる病気のサインであることもあります。例えば、腰痛ががんなどの内臓の炎症によって引き起こされることもあり、痛みが鎮痛薬で改善される場合は注意が必要です。
痛みの原因はどこにある?「痛覚変調性疼痛」
身体には「侵害受容性疼痛」「神経障害性疼痛」「痛覚変調性疼痛」の3種類の痛みがありますが、特に注目すべきは後者の「痛覚変調性疼痛」です。これは、身体に明確な原因がないのに痛みを感じる状態で、過度な緊張やストレスが原因となり、脳が痛みを作り出す現象です。これが長期間続くと、全身に痛みが広がり、日常生活に支障をきたすこともあります。
生活習慣とストレスが引き起こす痛み
番組では、線維筋痛症という病気にも触れています。これは肉体的・精神的なストレスが原因で、全身の筋肉や関節に痛みを引き起こす病気です。患者数は全国で約200万人とされ、大人だけでなく子どもにも発症することがあるため、注意が必要です。改善には、ストレスの軽減や生活習慣の見直し、そして医師のサポートが重要です。
まとめ
慢性的な痛みがある方は、その痛みを放置せず、専門の医師に相談することが大切です。身体の痛みがひどくなる前に、適切な診断と対処法を見つけ、日常生活に支障をきたす前に早期に対処することが求められます。特に、頭痛や腰痛などが進行すると、命に関わる病気が隠れている場合もありますので、少しでも異変を感じたら早期に医療機関を受診することをおすすめします。
『健康カプセル!ゲンキの時間』は、これからも私たちの健康に役立つ情報を提供し続ける番組です。慢性痛に悩んでいる方は、この放送を参考にし、適切な治療を受けることを心掛けましょう。