カテゴリー
まとめ

招き猫発祥の地!? 今戸神社,東京の下町、浅草

白猫に会うと幸せが訪れる!?浅草「今戸神社」で良縁祈願

東京の下町、浅草にある「今戸神社」は、招き猫発祥の地として有名です。この神社は、縁結びや恋愛成就、夫婦円満など、さまざまなご利益があるとされており、特に良縁を願う女性やカップルに人気のスポットです。境内には、招き猫が至るところに飾られ、参拝者を迎え入れています。

今戸神社の歴史と特徴

今戸神社は、浅草寺から少し離れた場所に位置し、閑静な住宅街の中にひっそりと佇んでいます。その歴史は古く、1063年に源頼義・義家親子が奥州討伐の際に京都の石清水八幡宮を勧請し、今戸八幡として創建されました。その後、関東大震災や東京大空襲で何度も再建され、現在の社殿は1971年に再建されたものです。境内には「沖田総司終焉之地」の碑もあり、新選組一番隊組長・沖田総司にもゆかりのある場所です。

招き猫発祥の地として知られる今戸神社

今戸神社が招き猫発祥の地とされる由来は、江戸時代末期に遡ります。ある老婆が愛猫を手放した際、夢の中でその猫が現れ、「自分の姿を人形にして福徳を授けなさい」というお告げを受けました。その結果、猫の人形が今戸焼として売られ、評判を呼び福徳をもたらしたことが始まりです。今では、境内のいたるところで招き猫を見ることができ、福を呼び込む象徴として愛されています。

夫婦の招き猫「ナギちゃん」と「ナミちゃん」

今戸神社の象徴的な存在のひとつが、夫婦の招き猫「ナギちゃん」と「ナミちゃん」です。この猫たちは、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の神話にちなんだ名前が付けられており、なでると福を招いてくれるとされています。特に、携帯電話の待ち受け画面に「ナギちゃん」や「ナミちゃん」を設定しておくと、良縁が巡ってくるという噂もあり、参拝者の間で人気です。

招き猫モチーフの授与品

今戸神社では、招き猫をモチーフにした素敵な授与品が豊富に取り揃えられています。中でも、「縁結御守」は丸い形が特徴的で、「角が立たぬよう、物事が円満に収まるように」という願いが込められています。このお守りは、赤や黄色、青など色とりどりのバリエーションがあり、どれも可愛らしく、カバンに付けて持ち歩きたくなります。

また、招き猫の置物も人気で、1体500円から購入できるものや、3体セットで販売されているものもあります。それぞれには「金運来福」「満願成就」「千客万来」などの意味が込められており、家に飾ると運気がアップすると言われています。

浅草で良縁を願うなら今戸神社へ

浅草の賑やかな観光地から少し離れた場所にある今戸神社は、静かで落ち着いた雰囲気が漂う場所です。招き猫の姿に囲まれながら、恋愛成就や良縁を祈願できるこの神社は、まさに心安らぐスポット。恋愛や結婚に関する願いを込めて訪れるにはぴったりの場所です。

浅草に訪れた際には、ぜひ今戸神社にも足を運んでみてください。招き猫に触れて、素敵なご縁を引き寄せましょう。