カテゴリー
まとめ

遅咲きお守り 光泉寺 帰れマンデー見っけ隊

草津温泉のパワースポット「光泉寺」へご利益を求めて!

2025年1月13日(月)19:00〜放送の『帰れマンデー見っけ隊!!』では、草津温泉でご利益アイテムと美味しいグルメを探す特集が放送されました。その中で紹介されたのが、草津温泉のシンボルとも言える「光泉寺」。草津温泉を訪れる際に、ぜひ立ち寄りたいパワースポットです。

光泉寺:草津温泉の始まりと伝説の寺

光泉寺は、草津温泉の歴史と深い関わりを持つ真言宗豊山派のお寺で、温泉街の中心である湯畑から徒歩圏内という便利な立地にあります。伝説によれば、このお寺は奈良時代の僧侶によって草津温泉が開かれた場所とも言われており、草津の温泉文化の始まりを感じさせてくれる場所です。

境内には、干支のお守りや、遅咲き如来のお守りなどがあり、願いを込めてお参りすると良いことがあると言われています。もし「これからもう一花咲かせたい」という願いがあれば、ぜひ光泉寺でお祈りしてみてください。もしかしたら、願いが叶うかもしれませんよ。

幻想的な雰囲気の五重塔とライトアップ

光泉寺の境内に足を踏み入れると、右手に立つ壮麗な五重塔が目を引きます。さらに、境内には多くの文化財も並び、温泉街の賑わいから一歩離れ、静かなひとときを過ごすことができます。特に、日没後に湯畑がライトアップされると、光泉寺が幻想的に浮かび上がり、昼間とは異なる美しい雰囲気が楽しめます。

週末には、1500個以上のロウソクを使ったキャンドルイベントも行われ、石段を埋め尽くすキャンドルの光が、より一層ロマンチックな雰囲気を作り出します。

「遅咲き如来」と「光泉寺」の歴史

光泉寺の本尊は薬師如来で、病気などから人々を守る存在として信仰されていますが、特に注目したいのが「遅咲き如来」です。この像は、元禄時代に公慶上人が東大寺の大仏の骨木で作ったものだと言われています。伝説は2005年に事実であることが判明し、「遅咲き如来」としてさらに多くの信仰を集めています。ここでは、改めて願い事をすることで、ご利益を得やすくなるかもしれません。

正しい参拝方法でご利益アップ!

光泉寺を参拝する際には、正しい参拝作法を守ることで、よりご利益を得ることができると言われています。例えば、山門で一礼して仁王像に手を合わせ、手水舎で手を清めてから参拝することが大切です。鐘楼堂では、仏様にご挨拶をし、最後に本堂で静かに手を合わせて祈願します。

また、寺務所ではここでしか手に入らない「遅咲きお守り」や、家内安全や合格祈願などのお守りを購入することもできます。温泉地のお土産としてもぴったりです。

草津温泉の旅のスタート地点にぴったり

光泉寺は、草津温泉での旅のスタートにぴったりの場所。お参りしてから温泉につかれば、身も心もリフレッシュでき、さらにご利益を得られることでしょう。薬師如来や遅咲き如来にお祈りして、温泉のパワーと共に元気をチャージしてください。

まとめ

草津温泉の光泉寺は、温泉街の中心に位置し、歴史と文化が詰まったパワースポット。境内で静かに過ごす時間と、ライトアップされた美しい景色、さらに願いを込めてお参りすれば、きっと素晴らしいご利益が訪れることでしょう。草津温泉を訪れた際には、ぜひ光泉寺にも立ち寄り、心を清めるひとときを過ごしてみてください。

光泉寺(こうせんじ)
住所:群馬県吾妻郡草津町草津甲446
電話番号:0279-88-2224
アクセス:草津温泉バスターミナルから徒歩約1分
駐車場:あり(近隣の有料駐車場)
公式サイト:光泉寺