カテゴリー
まとめ

豪徳寺と招福猫児:招き猫の起源⁈猫が招いた幸運の物語

豪徳寺と招福猫児:猫が招いた幸運の物語

東京の世田谷区に位置する豪徳寺は、招福猫児(まねきねこ)で有名な寺院です。このお寺には、福を招く猫の伝説が根付いており、訪れる人々に幸運をもたらすスポットとして多くの参詣者を迎えています。その始まりは、ひとりの猫が招いた幸運の物語にさかのぼります。

招き猫の起源

豪徳寺の伝説は、ある日、鷹狩り帰りの殿様がこの地を通りかかったときから始まります。殿様が寺の門前を通ると、そこにいた猫が手招きで彼を寺へ導きました。殿様は不思議に思いながらもそのまま立ち寄り、寺で過ごしていると、突如として雷雨が始まりました。しかし、寺の中にいる間は雷雨を避け、和尚との楽しい会話に浸ることができ、幸運を感じた殿様はその後、大変感動しました。この殿様は彦根藩主の井伊直孝であり、その後、豪徳寺は直孝によって再興され、今日のように栄えることとなりました。

招福猫児が見守る「招福殿」

その後、豪徳寺では、この幸運をもたらした猫を「招福猫児」と呼び、その姿を祀る「招福殿」が建てられました。招福殿には、家内安全や商売繁盛、開運招福を願うたくさんの参詣者が訪れ、堂内には招福観音菩薩立像が安置されています。この像は、参拝者が幸福を願うための中心的な存在です。

猫登る三重塔

豪徳寺の三重塔も見逃せないスポットです。塔には十二支をはじめ、いくつかの猫の姿が飾られています。中でも、「子」の干支には招き猫が描かれており、猫が「子」を見守っている姿が見て取れます。猫とねずみが仲良く共存する様子が描かれており、豪徳寺ならではのユニークなデザインとなっています。ぜひ、塔に飾られた猫たちを数えてみてください。

招福猫児の個性

豪徳寺で出会える招福猫児たちは、ただの像にとどまらず、さまざまな表情や姿で私たちを見守っています。境内を散策しながら、ひょっこり現れる猫たちを見つけるのも楽しいひとときです。中には、干支の「子」や三重塔でくつろいでいる猫など、ユニークで個性豊かな猫たちが隠れています。

小判を持たない招福猫児

豪徳寺の招福猫児は、他の招き猫とは少し違います。一般的な招き猫は小判を持っていますが、豪徳寺の招福猫児は小判を持たず、右手をあげています。この理由は、「福そのものを与えるのではなく、縁を招く」という意味が込められているからです。招福猫児は、良い「縁」を引き寄せる力を持っているとされ、その「縁」を生かせるかどうかはその人次第だという教えを伝えています。

招福猫児を奉納する

豪徳寺では、招福猫児を奉納する場所が設けられており、参詣者が自分の願いを込めて猫を奉納することができます。特に、お願いごとが叶った後に猫を奉納する方が多いようです。また、絵馬には干支の動物とともに招福猫児が描かれており、井伊直孝に福を招いた伝説を反映した豪徳寺ならではの絵馬です。

招福猫児を持ち帰る

豪徳寺では、招福猫児の置物や御守りなども販売されており、持ち帰ることができます。これらの品々は、家に福を招き入れるお守りとして人気です。中でも、干支の子と仲良くする招福猫児や、三重塔でくつろぐ猫など、様々な表情を見せる猫たちがあなたのもとに福を招くでしょう。

豪徳寺へのアクセス

豪徳寺は、東京の世田谷区にあり、落ち着いた雰囲気の中で参拝できるスポットです。境内を歩きながら、招福猫児たちを探してみてください。きっと、あなたのもとにも良い縁と福が訪れることでしょう。

  • 拝観時間:6:00~17:00(寺務所受付は8:00~15:00)
  • 所在地:〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
  • お問い合わせ:03-3426-1437

豪徳寺で、猫の力を借りて素敵な「縁」を引き寄せてみませんか?