カテゴリー
まとめ

高騰する都内の宿泊費を回避!夜行バスでお得に旅行

進化した夜行バスが今、宿泊代わりに人気上昇中!都内の高騰する宿泊費を避ける新しい選択肢

近年、都内のホテル代が急騰し、宿泊費が1泊2万円を超えることも珍しくなくなりました。そんな中、注目を集めているのが「夜行バス」。もともと「安さ」が売りだった夜行バスですが、今では「快適さ」を兼ね備えた進化系が登場し、特に若い世代を中心に利用者が急増しています。これまでの「安い」というメリットに加え、「快適」「コストパフォーマンスが良い」という新たな魅力が加わり、宿泊費を節約しながらも充実した旅行が楽しめると注目されています。

高騰する都内の宿泊費を回避!夜行バスでお得に旅行

番組「Nスタ」では、夜行バスの魅力を探るため、東京-大阪間の夜行バス「VIPライナー」を利用し、「宿泊費0円旅」を実施。東京から大阪までの新幹線と宿泊費を含めると、往復で3万7240円になりますが、夜行バスの場合は2万1600円。実に1万5640円の差が生まれることが分かりました。この浮いたお金で、旅行先でのグッズや食事にお金を使うことができ、旅をさらに楽しめます。

実際、夜行バスに乗ったスタッフは、9時間の移動後に大阪に到着。大阪ならではのグルメを堪能し、さらに京都の嵐山観光まで満喫。全てを合わせても費用は9075円で、浮いたお金は5925円という結果に。新幹線と宿泊を使った場合の半額以下で、旅行を十分に楽しめることが証明されました。

「移動」と「宿泊」を兼ねる夜行バス

夜行バスの大きな魅力は、単に「移動手段」としてだけでなく、「宿泊」を兼ねる点です。例えば、東京-広島間を運行する「グランドリームエクスプレス広島号」。この夜行バスは、最安値7400円という価格で、同じ区間を新幹線やホテルと組み合わせた場合の半額以下で済むことがあります。広島県内のホテルの平均価格1万9076円を加えると、夜行バスのコストパフォーマンスの良さが一目瞭然です。

また、女性専用車両を運行するバス会社も登場し、安心して利用できる環境が整っています。女性専用車両は、すっぴんのままで乗れるという点でも人気があり、特にコンサートやイベント目的の利用者に支持されています。さらに、WILLER EXPRESSの「DOME」シートは顔が見えないように設計されており、プライバシーを守りながら快適に移動できる工夫がされています。

夜行バスの「進化」とその課題

進化する夜行バスには、さらに特別なシートやサービスが用意されており、たとえば「ドリームスリーパー」というバスは、東京-大阪間で2万円の料金ながら、全てが完全個室の贅沢空間です。このような高級夜行バスは、ほぼ予約が埋まる人気ぶりで、旅行者にとって新たな選択肢となっています。

ただし、夜行バスの普及に伴い、運営側には乗務員不足という課題もあります。WILLER EXPRESSでは、バス運転手の名称を「ハイウェイパイロット」と変更し、「キツイ」「長時間労働」といったイメージを払拭しようとしています。さらに、バス運転手の平均年収を600万円に引き上げる計画を発表し、より良いサービスを提供するために取り組んでいます。

まとめ

高騰する宿泊費の影響で、今後ますます注目される夜行バス。新幹線やホテルの代わりに、夜行バスを利用すれば、移動と宿泊費をまとめて節約でき、旅行をより充実させることができます。特に、快適さやプライバシーを重視したシートやサービスが増え、これまで以上に多くの人々に愛される移動手段となっています。旅行を楽しみながら、費用を抑えたい方にとって、夜行バスはこれからも大きな選択肢となりそうです。