カテゴリー
まとめ

ふたご座流星群観察ガイド ~ 見頃は14日0時から5時

ふたご座流星群観察ガイド ~ 見頃は14日0時から5時、流れ星をもっと見るコツとは?

冬の夜空を彩る「ふたご座流星群」が、いよいよ明日12月14日(土)に極大を迎えると予想されています。流星群は年に何度か訪れる天文イベントの中でも、特に多くの流れ星を楽しめるチャンスです。今回は、ふたご座流星群の見頃や観察のコツ、そして流星群を観察するための天気予報についてご紹介します。

ふたご座流星群の見頃

ふたご座流星群は、三大流星群の一つとして広く知られており、その活動が最も盛り上がるのは極大を迎える瞬間です。今年の極大は、12月14日(土)の午前10時頃と予想されています。しかし、流星群の活動はその前後にも見られ、特に13日(金)の夜遅くから14日(土)の明け方にかけて、流れ星が多く観察できる時間帯です。

  • 見頃の時間帯
    13日(金)夜9時頃から流星の数が増え始め、14日(土)0時頃には空の暗い場所で、1時間あたり約30個の流星が見られると予測されています。その後、14日(土)の午前3時から5時にかけては、1時間に約40個の流れ星が観察できる可能性が高いです。流れ星をたくさん見るチャンスが訪れます!

ふたご座流星群の観察に影響する天気

流星群を楽しむためには天気が重要なポイントですが、残念ながら全ての地域で完璧な観察条件が整うわけではありません。天気予報によると、流星群の観察時期である13日(金)夜から14日(土)早朝にかけて、以下のような天気の変化が予想されています。

  • 13日(金)の夜~14日(土)の朝

    • 北海道の日本海側と山陰では、雪や雨が降るため、流星群の観察にはあまり適していません。
    • 北海道の太平洋側は晴れる所が多く、観察しやすい環境が整いそうです。
    • 東北の太平洋側関東甲信では、雲が多く、沿岸部では雨が降る可能性がありますが、内陸部では晴れ間が広がり、観察チャンスが増えるでしょう。
    • 東海、近畿、四国、山陽、九州は晴れる所が多く、特に四国や九州南部は晴れ間が多く見られる予報です。
    • 沖縄は雲に覆われる見込みです。
  • 14日(土)の深夜~早朝
    14日(土)0時以降は、北海道の日本海側と山陰では引き続き雪や雨が降りますが、北海道の太平洋側や、関東甲信地方では晴れ間が広がり、流星を観察できる良い条件になるでしょう。その他の地域でも、晴れ間が多く、夜間は冷え込みますが、流れ星観察には最適な天気となりそうです。

流れ星を見つけやすくするためのコツ

せっかくの流星群を見逃さないために、観察時のポイントを押さえておきましょう。流れ星をより多く見るためのコツは以下の4つです。

  1. 暗い場所を選ぶ
    街灯や人工の明かりが少ない場所で観察しましょう。光害が少ない場所では、暗い流れ星も見やすくなり、より多くの流れ星を捉えることができます。

  2. 空が広く見渡せる場所を選ぶ
    空が広く見渡せる場所で、視野を最大限に活用しましょう。流星群は放射点からだけでなく、夜空のあらゆる場所に現れます。

  3. 空全体に注意を向ける
    流れ星は放射点の方向だけでなく、空全体に現れます。放射点にこだわらず、広範囲に目を向けることで、より多くの流れ星を捉えやすくなります。

  4. 月明かりを避ける
    月が明るく輝く方向を避けて観察しましょう。月明かりが強いと、暗い流れ星が見えにくくなってしまいます。月が空の高い位置にある場合は、月の反対側を向いて観察するのがベストです。

まとめ

ふたご座流星群は、12月14日(土)の午前10時に極大を迎えるものの、13日(金)夜から14日(土)の明け方にかけて、最も多くの流れ星が観察できるチャンスです。天気による影響を受ける地域もありますが、晴れる場所では1時間に40個以上の流れ星を見ることができるかもしれません。流れ星を見つけるコツを実践し、冷え込みに備えて温かい服装で観察すれば、素晴らしい夜空のショーを楽しむことができるでしょう。