「1億3000万人のSHOWチャンネル」大人の社会科見学SP – 九州の魅力と最先端技術を探索!
2024年12月30日放送の「1億3000万人のSHOWチャンネル」大人の社会科見学SPの続編では、九州の魅力をさらに深掘りする内容が展開されます。櫻井翔さん、小峠英二さん(バイきんぐ)、羽鳥慎一さん、吉村崇さん(平成ノブシコブシ)が1泊2日の九州旅行を通じて、阿蘇山の壮大な自然や、熊本の最新技術に触れながら学んでいきます。今回は、火山と半導体産業という全く異なるテーマを通して、九州の多様性を感じることができる内容が盛りだくさんです!
阿蘇山の壮大な自然 – 世界最大級のカルデラ
最初に訪れたのは、熊本県阿蘇山。年間100万人以上が訪れる人気観光地で、その特徴的な景観は見る者を圧倒します。阿蘇山の最大の特徴は、世界最大級のカルデラで、南北25km、東西18kmという広大な範囲を誇ります。地下5~10kmには今も大きなマグマだまりがあり、活発な火山活動が続いています。番組では、阿蘇火山博物館の鍵山先生の案内で、阿蘇山の歴史や成り立ちについて学びました。
阿蘇山はハイヒールでも行ける火口があることで知られており、外国人観光客にも非常に人気があります。世界でも数少ない「活きた火口」を間近で見ることができるスポットとして、阿蘇山はその圧倒的な自然の力を感じさせてくれます。さらに、27万~9万年前に4回の大噴火があったことも紹介され、その火砕流が遠く愛媛県宇和島市にまで達したという壮大なスケールに驚くべきです。
阿蘇カルデラに住む人々 – 世界的に珍しい生活圏
阿蘇カルデラ内には現在も約4万人が暮らしており、カルデラの中で生活しているというのは世界的に見ても非常に珍しいことです。火山活動が続く地域で、こうして人々が生活を営んでいるという事実に、番組出演者たちもその歴史と自然の関わりに深く感銘を受けていました。
熊本の人気スポットと乳製品 – ASO MILK FACTORY
次に訪れたのは、熊本県阿蘇市にあるASO MILK FACTORY。ここでは、絶品ミルクやあか牛の乳製品が味わえることで、年間来客数が50万人を超える人気スポットとなっています。四人は、フレッシュな牛乳を使った製品や地元の特産品を堪能し、熊本の美味しい食文化にも触れることができました。
熊本に進出した世界最大級の半導体企業 – TSMC
そして、番組の後半では、熊本県に進出したTSMC(台湾積体電路製造株式会社)の日本工場(JASM)を訪れました。TSMCは世界的な半導体製造企業で、半導体市場でのシェアは6割以上を誇り、世界経済を支える重要な企業として注目されています。その日本工場が熊本県の菊陽町に建設されたことで、地価の上昇率が全国1位となり、経済効果は約11兆円に達するとされています。
阿蘇地域の清らかな水がTSMCの進出の決め手となった理由の一つです。半導体製造には非常に高い水準の清潔な水が必要で、阿蘇地域が九州の主要河川の源流となっているため、他の地域よりも良質な水が豊富に存在しています。この要素が、TSMCの工場設立を後押ししました。
また、工場内の見学では、約1700名の従業員が働いており、そのうち6割が日本人ということも紹介され、日本の技術力と人材の重要性が強調されました。
まとめ
「1億3000万人のSHOWチャンネル」大人の社会科見学SPでは、阿蘇山の壮大な自然から、熊本の最新産業に至るまで、九州の魅力がたっぷり詰まった内容となっています。歴史的な火山活動や、現代の先端技術に迫ることで、九州の持つ多面的な魅力を再発見することができました。今回の九州旅を通して、過去と現在がどのように繋がっているのかを学ぶことができ、視聴者にも新たな発見が待っています。年末の特番として、ぜひお楽しみください!