カテゴリー
まとめ

「ブラタモリ」東海道五十七次の旅 – 第三夜 宿場町・枚方から大阪・高麗橋へ

「ブラタモリ」東海道五十七次の旅 – 第三夜 ついにゴールの大阪へ!

2024年11月4日放送の『ブラタモリ』では、東海道五十七次の旅の第三夜が放送されました。タモリさんと佐藤茉那アナウンサーは、五十六番目の宿場町・枚方からスタートし、最終的に大阪市をゴールに迎え、徳川家の歴史的な思惑と街道のルートに隠された秘密を解き明かしました。今回は、枚方宿とその周辺の歴史、そして大阪市中心部のゴールに至るまでの魅力的な旅の内容をお届けします。

五十六番目の宿場町「枚方」を歩く

今回は、五十六番目の宿場町「枚方」が旅の出発点となります。東海道五十七次のルートを辿る中で、枚方は非常に重要な場所として登場します。江戸時代、東海道は江戸から京都を結ぶ「五十三次」が有名ですが、実はそのルートが分岐して、大阪まで続いていたのです。枚方はその一部であり、現在でもその名残が街のあちこちに見られます。

最初にタモリさんたちは、「枚方橋」の石柱を発見。この橋が示すように、枚方はかつて東海道の重要な宿場町だったことが伺えます。また、毎月1日に開かれる**「五六市」**も、この地域の歴史にちなんで名付けられたものです。

「鍵屋」で宿場町の痕跡を探る

次に訪れたのは、「鍵屋」という名の建物。江戸時代から続くこの宿屋は、戸が上下に開く仕組みで、当時の宿場町の特徴を色濃く残しています。建物に入ると、江戸時代の宿場の雰囲気が感じられ、宿屋の工夫が随所に見受けられました。特に、宿屋の門の戸が軽く、滑車とおもりで上下に開く仕組みは、当時の便利さを物語っています。

さらに、当時の宿場町の立地について掘り下げます。枚方宿は、淀川の近くに位置しており、川を利用した水運が非常に発展していました。街道と川が並行して走っていたため、川を船で下る旅人が多く、宿場を通過する人々の数は少なくなっていきました。しかし、宿場町には工夫が必要でした。

枚方宿を活性化する驚きの作戦

枚方宿では、街道沿いにある川のそばで宴会が行われ、くらわんか舟が舟で行き交う船に料理や酒を売り込んでいました。この「くらわんか舟」は、淀川名物として旅人たちに親しまれ、特に「ごんぼ汁」という料理が提供されていました。タモリさんたちも実際にこの料理を再現して試食し、油揚げ、ごぼう、鶏肉、おからなどが入った、味わい深い料理に感動していました。

守口宿と徳川家の思惑

旅は続き、次に向かったのは五十七番目の宿場町「守口宿」です。守口宿の地には、かつて秀吉が築いた堤防があり、その堤防に沿って宿場ができたことが紹介されました。この堤防は家康が目をつけたもので、少なくとも10kmもの長さを誇り、江戸時代の防衛戦略にも関連があるとされています。家康は、この堤防を使って西からの侵攻に備え、大阪への道を守ろうとしたのです。

ゴール、ついに大阪へ!

そして、いよいよ東海道五十七次のゴール地点、大阪市中心部へと向かいます。旅の最後に訪れるのは、高麗橋という大阪の重要な橋です。この橋は、大坂城と大阪町を繋ぐ重要な役割を担っていたことが語られました。ここが東海道五十七次の終着点として、大阪の町と繋がっていたことは、街道の歴史を知る上で非常に重要です。

東海道五十三次と五十七次の違い

タモリさんは、東海道五十三次がなぜ有名になったのかについても言及しました。その理由の一つは、歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』が広まったからだとされています。五十三次は、江戸から京都へのルートを描いた絵で、今でも多くの人々に親しまれています。しかし、実際には五十七次のルートが存在し、その道のりが大阪まで続いていたという事実は、あまり知られていません。

まとめ

『ブラタモリ』の第三夜では、枚方宿をはじめとする東海道五十七次の宿場町歴史的背景を深掘りし、大阪まで続く街道の魅力と、徳川幕府の防衛や経済的な思惑を明らかにしました。最終的に、大阪市をゴールに迎え、東海道五十七次の全貌を知ることができました。タモリさんと佐藤アナが歩んだ道を辿ることで、江戸時代の人々の暮らしやその時代背景が見えてきました。引き続き、歴史に思いを馳せながら、次回の放送も楽しみにしたいですね!