特別展「鳥」- 鳥類の魅力を深掘りする圧巻の展覧会が国立科学博物館で開催中
2024年11月2日から2025年2月24日まで、東京・上野の国立科学博物館で「鳥」をテーマにした特別展が開催されています。この展覧会は、鳥類が持つ魅力を深く掘り下げ、最新の研究成果を交えながら鳥の起源や進化を紹介するものです。科学的な視点から鳥類の世界を新たに知ることができる貴重な機会となっています。
600点以上の鳥標本が集結! 圧倒的なボリューム
この特別展では、世界中の多様な鳥たちが集められ、展示されています。展示される標本はなんと600点以上! 鳥の魅力を伝えるため、実際に観察されることが少ない珍しい種や絶滅した種、さらには可愛らしい鳥や個性的な鳥たちも登場します。展覧会に訪れることで、鳥類の知られざる一面を発見できることでしょう。
また、約400種類以上の鳥を観察してきたバードウォッチャーの中でも、かなりの経験者と呼ばれるレベルに達するほどの貴重な標本が集まっているため、鳥好きにはたまらない展覧会です。
ゲノム解析による進化の謎を解き明かす
本展の特徴の一つは、ゲノム解析による最新の研究成果に基づいて鳥類の進化を解き明かす部分です。例えば「ハヤブサはタカよりもインコに近い仲間?」や「北半球と南半球の鳥は系統が違うのに、なぜ似たような進化を遂げたのか?」という問いを通じて、鳥類の進化に新たな視点をもたらします。
展示は、分類学上の「目」によってレイアウトされ、これにより鳥類の系統や生態について最新の研究成果を学ぶことができます。
5つの特集と23の「鳥のひみつ」コーナー
展覧会は、5つの特集コーナーと、23の「鳥のひみつ」コーナーで構成されており、鳥に関する多彩なテーマが取り上げられています。特集コーナーでは、「絶滅」「翼」「猛禽」「ペンギン」「フウチョウ」といったテーマに集中して展示が行われ、鳥類の不思議な世界を深く探求できます。
さらに、「鳥の雌雄産み分け」や「鳥にもある“方言”や“言語”」など、鳥の驚くべき生態に関するトピックが「鳥のひみつ」コーナーで詳しく解説されており、鳥の多彩な生態や行動に驚きながら学べます。
世界初公開!史上最大の飛べる鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」の復元プロジェクト
展示の中でも特に注目すべきは、史上最大の飛翔可能な鳥、「ペラゴルニス・サンデルシ」の復元プロジェクトです。およそ2600万年前に生息していたこの鳥は、翼開長がなんと7メートルに達し、現代の最も大きな飛ぶ鳥であるワタリアホウドリの約2倍の大きさを誇ります。この驚くべき飛翔能力を持った鳥の復元モデルが公開されるのは、世界初の試みとなり、訪れる人々を圧倒することでしょう。
鳥の世界を体験しよう
特別展「鳥」では、古今東西の鳥たちが集結し、最新の研究成果を反映させた展示が行われています。鳥に興味がある方、普段はあまり鳥に注目しない方も、どのような鳥がどのように進化し、どのような特徴を持っているのかを知ることができ、鳥の魅力に引き込まれること間違いなしです。
国立科学博物館で行われている「鳥」特別展は、2025年2月24日(月・休)まで開催されているので、興味のある方はぜひ足を運んで、その圧倒的な展示と鳥の世界を体験してみてください。