カテゴリー
まとめ

2025年1月20日 大寒 大寒禊 石川県白山市 白山比め神社

大寒禊で心身を清める―白山比め神社での伝統行事

1月20日、二十四節気の一つ「大寒」に合わせて、石川県の白山市にある白山比め神社では恒例の「大寒禊」が行われました。この行事は、1年で最も寒いとされるこの日に、冷水で身を清めることで、心と体をリセットし、無病息災を祈る神事です。

大寒禊の厳かな儀式

今年も多くの神職や一般参加者が集まり、大寒禊が無事に執り行われました。参加者は、気温3.5℃、水温6℃という厳しい条件の中、禊池に身を沈めて祝詞をあげ、1年の平穏無事を祈願しました。冷水に浸かる時間はおよそ5分。寒さと冷たさを感じながらも、参加者は心を込めて神事に臨み、心身ともに清められる貴重な体験をしました。

参加者の心境

禊を終えた参加者は、冷水から上がった後もその寒さを感じながらも、1年の無病息災を願う思いを新たにしたと語っています。「今年1年、何事もなく、けがもなく平穏無事に過ごせるようにという思いで禊をさせていただきました」と語る参加者の姿が印象的です。このような厳しい条件の中で行われる神事が、参加者の心に深く残り、1年を健康に過ごすための決意を新たにさせるのでしょう。

月に一度の禊の機会

白山比め神社では、毎月15日にも「みそぎ」が行われており、一般の人々も参加することができます。大寒禊は一年の中でも特に厳しく、心身を清める力強い儀式ですが、毎月の禊でも、参加者は日常の喧騒を離れ、神聖な時間を過ごすことができます。

伝統行事の意義

大寒禊は、冷水に浸かることで、厳しい自然の力に身を委ねることで心身を浄化し、健康を願うという日本の伝統的な儀式です。大寒という最も寒い時期に行うことにより、厳しさや困難を乗り越え、心身ともに強くなることを意味しています。このような儀式に参加することで、参加者は自らの気持ちを新たにし、無病息災や平穏無事な1年を願うとともに、自然と一体になる感覚を得ることができるのでしょう。


白山比め神社で行われた大寒禊は、心と体を清めるだけでなく、参加者にとって精神的な成長を促す貴重な体験となったに違いありません。こうした伝統行事が現代においても多くの人々に受け継がれ、心身のリセットの場として大切にされていることは、日本の文化の奥深さを感じさせます。