NHK「歴史探偵」特集:古代のアイドル!はにわの秘密
2024年10月16日(水)22:00から22:45に放送されるNHK総合の「歴史探偵」では、特集「古代のアイドル!はにわの秘密」が展開されます。このエピソードでは、埴輪(はにわ)の魅力とその歴史的背景に迫ります。
番組の概要
今回の放送では、東京国立博物館で開催される大規模な埴輪展に合わせて、埴輪が古代人の生活や文化をどのように反映しているのかを探ります。司会は佐藤二朗、アナウンサーの渡邊佐和子、歴史研究家の河合敦が出演し、スタジオトークも交えながら進行します。
はに丸の登場
オープニングでは、埴輪の王子「はに丸」がスタジオに登場し、佐藤二朗が「どちら様?」と問いかけるシーンが展開されます。はに丸は埴輪の基本的な情報を紹介し、視聴者に親しみやすいキャラクターとして番組を盛り上げます。
最新研究の成果
特に注目されるのは、国宝「埴輪 持甲の武人」の最新研究です。この埴輪は埴輪として初めて国宝に指定され、修復過程でX線を用いて土の表面に含まれる元素を特定した結果、赤、白、灰色が使われていたことが判明しました。この発見は、埴輪の色彩やデザインに新たな視点を提供します。
古代人の暮らしを探る
保渡田八幡塚古墳から出土したユニークな埴輪は、古代に鵜飼が行われていたことを示す貴重な資料です。埴輪を複数配置することで、水の儀式などのストーリーが表現されていることが紹介され、かみつけの里博物館の横山千晶さんが古墳時代の王の儀式を再現する様子も放送されます。
埴輪の役割と意義
番組では、埴輪が王の権力を象徴するものであり、王の御魂をあの世へ運ぶ乗り物とされてきたことが説明されます。また、榛名山の噴火によって埴輪が埋没し、その状態で出土したことから、古代人の祭事や儀礼の様子が描かれた絵巻物のような存在であると分析されます。
古代史の転換点
継体天皇に関する考古学的な見解も紹介され、彼が即位した背景や、朝鮮半島への派兵など、古代日本の歴史における重要な出来事が語られます。河合敦氏は、古墳がなくなり、仏教の寺院が建設されるようになった時代の変遷についても触れます。
まとめ
「古代のアイドル!はにわの秘密」は、埴輪を通じて古代人の生活や文化、さらには日本の歴史の大転換点を探る貴重な機会です。埴輪の魅力を再発見し、古代のロマンに触れることができるこの番組をお見逃しなく!