カテゴリー
まとめ

ミョウバン、塩化アルミニウムやクロルヒドロキシアルミニウムを含む制汗スプレー、カズと学ぶ

冬の足の臭い対策法を最新科学で解説!『カズレーザーと学ぶ。』特集

 

寒い冬になると、暖かさを求めてロングブーツやムートンブーツを履くことが多くなります。しかし、これらの靴は足が蒸れやすく、特に足の臭いが気になる季節でもあります。そんな冬の足のトラブルを、東海大学理学部化学科の関根嘉香教授が最新の科学を基に解説する『カズレーザーと学ぶ。』の特集で、足の臭いを解消する方法を紹介しました。

 

足の臭いには2つのタイプがある!

 

足の臭いは一言で片付けられません。実は、大きく分けて「刺激臭タイプ」と「納豆臭タイプ」の2種類があるのです。関根教授によれば、それぞれの臭いには異なる原因物質が関わっています。

• 刺激臭タイプ(アンモニア臭)

足の疲れやストレスが原因となって発生する臭いです。長時間歩いたり立ちっぱなしだったりすると、足に負担がかかり、これがアンモニアという物質に変わり、強い刺激臭を引き起こします。

• 納豆臭タイプ(イソ吉草酸臭)

蒸れることによって発生する臭いで、納豆のような独特の臭いが特徴です。足の裏には多くの汗腺があり、これらの汗が菌と反応することで、イソ吉草酸という物質が発生します。

 

それぞれの対策法

 

それぞれの臭いに対して、関根教授は具体的な対策を紹介しました。

 

1. 刺激臭対策(アンモニア臭)

 

• 足に合った靴を選ぶ

自分の足に合った靴を選ぶことで、無駄な圧力がかからず、足への負担を軽減できます。

• 適切な休養と睡眠をとる

足の疲れやストレスが臭いの原因となるため、日常的に疲れをためず、十分な休息を取ることが大切です。

ミョウバン入りの制汗スプレーを使用

アンモニアを中和する効果があるミョウバン入りの制汗スプレーを足に使うことで、臭いを抑えることができます。

 

2. 納豆臭対策(イソ吉草酸臭)

 

• 足を清潔に保つ

足の裏をしっかり洗い、足の菌の繁殖を防ぐことが重要です。

• 蒸れを防ぐ

蒸れることでイソ吉草酸が発生しやすくなるため、通気性の良い靴や靴下を選び、足を乾燥させることが大切です。

• 制汗スプレーを使用

塩化アルミニウムやクロルヒドロキシアルミニウムを含む制汗スプレーを選ぶことで、汗腺をブロックし、臭いを防ぐ効果が期待できます。

 

3. 靴の選び方とローテーション

 

• 本革や布製の靴を選ぶ

靴の素材にも注意が必要です。臭いの原因となる菌が繁殖しにくい本革や布製の靴を選ぶと、足の臭いを防ぐことができます。

• 靴をローテーションで使用する

同じ靴を長時間履き続けることは避け、複数の靴をローテーションで使用することで、蒸れを防ぎ、臭いの発生を抑えることができます。

 

4. 重曹スプレーを活用

 

重曹入りのスプレーで臭いを中和

重曹には臭いを中和する効果があります。靴を脱いだ際に足や靴下にスプレーすることで、納豆臭を防ぐことができ、日々の対策として非常に便利です。

 

まとめ

 

冬の足の臭い対策は、靴選びや日常的なケアが鍵です。関根教授のアドバイスに従い、足に負担をかけず、清潔を保ちながら、適切な制汗スプレーや素材を活用することで、冬の足トラブルを防ぎ、快適な足元を維持することができます。足の臭いに悩む人は、ぜひこれらの対策を試してみてください。