JRグループ、2026年3月に「往復乗車券」「連続乗車券」の販売終了へ
2026年3月ごろ、JRグループは「往復乗車券」と「連続乗車券」の販売を終了することを発表しました。これにより、片道601キロ以上を往復する際に適用されていた「往復割引」も廃止されることになります。背景には、交通系ICカードやインターネット予約の利用者の増加があるとされています。
往復割引の終焉
これまで、特に東海道・山陽新幹線の区間では、新神戸~東京間の距離が600キロ未満である一方、隣駅の西明石~東京間では601キロを超え、往復乗車券に1割引きが適用されていました。この割引制度は、多くの利用者にとって「お得な選択肢」として重宝されてきました。しかし、これからはこの割引が適用されなくなり、今後は新神戸発の乗車券を通常の料金で購入することになるため、利用者にとっては費用面での影響が懸念されます。
利用者の変化に対応
JRグループの発表によると、最近では交通系ICカードやネット予約サービスの利用が急増しており、これらのシステムの普及に伴って、従来の紙の往復券や連続乗車券の需要が減少しています。特に、ICカードを使った「タッチ&ゴー」の利便性や、ネットで簡単に指定席を予約できる利点が、従来の購入方法に取って代わりつつあるのです。こうした変化に対応するため、JRは従来の販売方法を見直し、新しい交通手段にシフトすることを決定しました。
終了後の利用について
なお、販売終了後も、購入済みの往復乗車券や連続乗車券については、有効期間内であればそのまま利用することができるとされています。利用者にとっては、購入済みのチケットが無駄にならないという点で安心できる部分もあるでしょう。
まとめ
JRグループの「往復乗車券」と「連続乗車券」の販売終了は、交通系ICカードやネット予約の普及が進んでいる中で、時代の変化に対応するための一環です。今後の移動のスタイルとして、より便利で柔軟な交通手段が求められる中、JRは新しいサービスを提供するための準備を進めています。利用者にとっては、従来の割引制度が廃止されることは一つの変化ではありますが、便利さと効率性が増す新しい時代に向けて、しっかりと対応していくことが求められます。