カテゴリー
まとめ

1泊家族 世界遺産・高野山の遍照尊院の50代目住職

『1泊家族』特集!高野山で続く1000年の歴史と禁断の私生活

2024年9月3日の『1泊家族』では、世界遺産である高野山で暮らす家族の知られざる日常が紹介されました。高野山は、仏教の聖地として有名で、修行や信仰の中心地として多くの人々が訪れる場所。今回は、その歴史を背負った寺院家族の生活に密着し、テレビ初公開となる禁断の生活空間も披露されました。

1000年続く伝統—高野山の遍照尊院の家族

番組では、世界遺産・高野山の遍照尊院の50代目住職の家族にスポットを当てました。遍照尊院は、なんと1000年の歴史を誇り、その4代目住職には百人一首で知られる西行が関わっていたことでも有名です。今回は、住職一家の一日を追い、彼らの精進とその秘密に迫ります。

住職の家族は、毎日が非常に忙しく、朝のお勤めから始まります。住職の妻・ゆかママは、仏教やお経の知識を猛勉強し、由緒ある仏道の世界で活躍しています。きょうこおばあちゃんは、住職や修行僧7人の朝ごはんを作る役割を担っており、家族全員が寺院での生活に密接に関わっていることがわかります。

禁断の生活スペース—修行僧の厳しい規則

寺院での生活は厳しく、修行僧たちは住み込みで修行を行います。修行中は、スマホやテレビ、そして肉や魚を食べることが100日間禁止されています。そのため、精進料理がメインで提供されます。番組では、きょうこおばあちゃんが作る音の出ない精進料理のシーンも登場し、その厳格な食事のルールに驚きました。

特に注目されたのは、寺院ならではのオリジナルカレー。精進料理では肉や魚を使うことができないため、大豆が主なタンパク源として使用されます。この独自のカレーがどのように作られているのか、その工程も放送され、修行を終えた後に食べられる肉や魚の解禁にも触れられました。

修行体験と寺院の秘密

高野山では、宿坊での修行体験が人気です。宿坊に泊まることで、訪れた人々も修行僧と同じように、禅や仏教的な生活を体験することができます。部屋の準備や寺の掃除は、住職の家族や修行僧が担当しており、彼らの日々の努力が寺院の運営に欠かせないことが強調されました。

取材班のディレクターは、大広間に寝泊まりすることになり、仏教の静寂と厳格なルールの中で過ごす様子も紹介されました。音を立てずに食事を摂り、また、修行僧と一緒に過ごすことで、その生活の厳しさや深い意味を実感することができました。

伝統と家族の絆

高野山での生活は、仏教の修行と家族の絆が密接に結びついていることがよくわかります。住職一家は、1000年の歴史を守りながら、現代の生活と仏教の伝統をどのように繋いでいくか、絶え間ない努力と学びを続けています。その中で、家族一人一人がそれぞれの役割を持ち、寺院の運営を支えています。

番組を通じて、仏道の厳しさや家族の献身的な姿勢が伝わり、視聴者にとっても貴重な体験となったことでしょう。特に、禁断の生活スペースや精進料理の詳細、修行僧の厳しい生活など、普段知ることのできない仏教寺院の世界が紹介されたことは大きな見どころでした。

まとめ

『1泊家族』では、世界遺産である高野山に暮らす家族の禁断の私生活に密着し、1000年の歴史を守るために日々奮闘する様子が描かれました。修行僧との共同生活、精進料理、寺院の管理—すべてが厳しく、かつ深い意味を持つこの生活。家族の絆と仏教の伝統を感じることのできる貴重な放送でした。次回もどんな家族の暮らしが紹介されるのか、楽しみですね。