カテゴリー
まとめ

愛知県南知多町日間賀島 漁師宿まるよ カクレエビ

隠れた夫婦が新たな島の名物に!日間賀島の絶品食材を発見

愛知県南知多町に位置する日間賀島は、漁業と観光で賑わう美しい島です。名物のタコや新鮮な魚介類を求めて、多くの観光客が訪れています。そんな日間賀島で、島民たちも知らなかった新たな名物「隠れた夫婦」が発見されました。この絶品食材の正体に迫ります。愛知あたりまえワールドで紹介。

漁師宿「まるよ」の鈴木夫妻

日間賀島で30年以上の歴史を持つ「漁師宿まるよ」は、島民の鈴木和之さんと名古屋から嫁いだ智子さんが営む宿です。彼らは新鮮な魚介類を使った料理を提供し、島の名物を楽しむことができます。特に、タコや大アサリ、ワタリガニなどの豪華な海の幸コースは、宿泊客や日帰り客に人気です。

過酷な「くぐり漁」で獲る高級食材

和之さんは漁師としても活動しており、酸素ボンベを背負って海に潜る「くぐり漁」を行っています。この日は高級食材として知られる「タイラ貝」を狙い、視界が悪い海の底で手作業で掘り当てます。新鮮なタイラ貝は、宿で刺身として提供され、島ならではの味わいを楽しむことができます。

タイラ貝に潜む「カクレエビ」

タイラ貝を開くと、そこに姿を見せるのが「カクレエビ」です。この小さなエビは、夫婦でタイラ貝の中に潜む性質を持っており、日間賀島ではあまり知られていませんでした。実は、これまで島民たちはカクレエビを捨てていたのです。しかし、今回の試食会でその美味しさが明らかになりました。

カクレエビの試食会

日間賀島の料理旅館の女将たちが「民宿まるよ」に集まり、智子さんがカクレエビを素揚げにして提供しました。初めて食べるカクレエビに、女将たちは恐る恐る箸を伸ばしましたが、そのカリカリとした食感と濃厚な旨味に驚き、箸が止まらなくなりました。

新たな名物の誕生

カクレエビは、夫婦でタイラ貝に隠れていることから、いつまでも仲良くいられる縁起の良さも魅力です。タコに続く日間賀島の新名物として、今後ますます注目を集めることでしょう。

日間賀島を訪れた際には、ぜひ「漁師宿まるよ」で新鮮な海の幸とともに、隠れた名物カクレエビを味わってみてください。新たな発見があなたを待っています!