悠久の時を超えて、知られざる滋賀の魅力を探索!『遠くへ行きたい』酒井美紀が行く大津~守山の旅
2024年12月1日(日)あさ7:00放送の『遠くへ行きたい』では、俳優の酒井美紀さんが滋賀県の大津市と守山市を舞台に、歴史と自然、食文化を深く堪能する旅を繰り広げます。番組では、滋賀の知られざる魅力に迫りながら、源氏物語や真珠養殖など、地域の深い歴史に触れていきます。
文学の始まりの地「石山寺」で源氏物語の息吹を感じる
旅の始まりは、滋賀県大津市にある「石山寺」。ここは、あの『源氏物語』の誕生の地として知られています。紫式部が源氏物語を執筆したとされる「源氏の間」を訪れた酒井美紀さん。さらに、石山寺の石段を上り、「月見亭」からは瀬田川と琵琶湖を一望し、文学の発祥の地としての静けさと歴史の重みを感じ取ります。
8,000年の歴史を紡ぐ「シジミ漁」を体験
次に訪れたのは、石山寺周辺の「シジミ貝塚」の塔。8000年前の縄文時代から続くシジミ漁に興味を持った酒井さんは、地元の漁師・𠮷田守さんとともに「手かき漁」に挑戦します。竹竿につけた網を使い、シジミをすくい取る体験にワクワクする姿が印象的です。さらに、漁でとれた新鮮なシジミを使った「瀬田しじみの赤出し」を堪能し、滋賀の風味に心を打たれます。
琵琶湖で真珠貝オーナー体験!
次に酒井さんが訪れるのは守山市にある「ビワコパールサプライズ」。ここでは、琵琶湖で養殖された「びわ瑚パール」を使用したアクセサリー作りが体験できます。真珠養殖の専門家とともに、酒井さんは貝に真珠の核を仕込む作業に挑戦!貝を開けると、光り輝く真珠が顔を出し、その美しさに感動の声をあげます。自分で作った真珠でオリジナルのアクセサリーを作成するワークショップもあり、旅行のお土産としてぴったりです。
比叡山延暦寺で心を洗う!
次に向かうのは、世界遺産に登録されている「比叡山延暦寺」。この寺は、1200年以上前に最澄が開いたお寺で、広大な敷地に100以上のお堂が点在しています。酒井さんは、日本一長いケーブルカー「坂本ケーブル」に乗り、比叡山山頂へ。延暦寺の本堂「根本中堂」で、護摩木に願いを込めるひととき。さらに、特別公開されている秘仏「釈迦如来像」を見るために、本堂の奥へと足を運び、普段見ることのできない仏像を目にします。
比叡山頂からの絶景と「坂本菊」の味わい
比叡山頂では、山々と琵琶湖の美しい景色が広がり、酒井さんはその大自然の中で心をリフレッシュします。その後、坂本の「西教寺」にて、最澄ゆかりの「坂本菊」を使った「菊御膳」を堪能。地元の食材を使った料理の数々は、滋賀ならではの味わいです。前阪良樹さんから、最澄にちなんだ食文化や歴史の話を聞きながら、滋賀の魅力をさらに深く知ることができます。
知られざる滋賀の魅力を発見する旅
「遠くへ行きたい」の今回の放送では、滋賀の自然や歴史、食文化に触れる貴重な機会が詰まっています。酒井美紀さんが案内する大津市と守山市の旅は、ただの観光ではなく、地域の深い歴史や文化に直接触れることができる貴重な体験です。次回の放送をお見逃しなく、滋賀の知られざる魅力を存分に楽しんでください!
滋賀の歴史、文化、自然を愛でるこの旅は、きっと皆さんの心に残る素晴らしいものとなるでしょう。