『遠くへ行きたい』伊藤かずえが楽しむ山梨の絶景と体験満載の旅
11月24日(日)放送の『遠くへ行きたい』では、女優・伊藤かずえさんが山梨県を訪れ、絶景スポットや地元の伝統工芸に触れながら、山梨ならではの魅力を満喫する旅が展開されます。自然の美しさ、食文化、伝統技術を体験しながら、伊藤さんの好奇心溢れる様子が放送されます。今回は、山梨の見どころをいくつかピックアップしてご紹介します。
昇仙峡での「滝を飲む」体験
旅のスタートは、山梨を代表する絶景スポット「昇仙峡」。この渓谷美に心を奪われた伊藤さんは、案内役の昇仙峡マイスター・雨宮洋一さんに導かれ、なんと「滝を飲む」体験をすることに!シャンパングラスに注がれた滝の水を飲むというユニークな体験。滝の清らかな水を感じながら、自然の力を体感する瞬間です。さらに、昇仙峡のパワースポットである展望台を訪れ、山梨の自然のエネルギーを感じ取ります。
宝石の街・甲府でアクセサリー作り
次に訪れるのは、山梨県甲府市。ここは天然石や宝石で有名な街で、伊藤さんはジュエリー製作の老舗「ラッキーアンドカンパニー」を訪れます。店内には、美しい指輪やペンダントの原型が並び、伊藤さんは大好きな天然石「ローズクォーツ」に魅了されます。特別に金銀を溶かして作られるアクセサリーの工房を見学し、初めてのネックレス作りに挑戦!マイスターの指導の下、どんなジュエリーが完成するのか、手作りの魅力に触れます。
極上の日本酒を味わう「七賢 山梨銘醸」
伊藤さんが次に訪れるのは、創業1750年の歴史を持つ日本酒の名門「七賢 山梨銘醸」。ここでは、特別に自慢の日本酒を試飲させてもらいます。ワイングラスでいただくスパークリング日本酒「山ノ霞」の美味しさに感動し、さらに提供されたのはお酒にぴったりのつまみ、モッツァレラチーズの塩糀づけ。日本酒と食材の絶妙な組み合わせに、伊藤さんはお酒が進んで大満足。最後には、トップクラスの「純米大吟醸 白心」を堪能し、山梨の酒文化に酔いしれます。
西嶋和紙と硯作り体験
さらに、伊藤さんは山梨県身延町の「西嶋和紙の里」を訪れ、和紙作りを体験します。和紙の手漉き職人・遠藤さく子さんに指導を受けながら、大判の和紙を作り、その絶妙なにじみ加減に感動。次に訪れた「雨畑硯の里」では、700年以上の歴史を持つ硯作りに挑戦。実際に硯職人の指導のもと、自分だけの「マイ硯作り」にトライします。思った以上に難しい作業に苦戦しながらも、手作りの魅力を実感する伊藤さん。
書道パフォーマンスに参加
最後に、伊藤さんは山梨県立甲府南高等学校の書道部を訪れ、書道パフォーマンスに参加します。部員たちが大きな紙に文字を踊るように書くというパフォーマンスに挑戦し、伊藤さんも袴姿でダンスと書道を組み合わせたパフォーマンスに挑戦します。大きな筆を振るうことで、書道の新たな魅力を発見し、体験を通じて書道の楽しさを再確認します。
まとめ
『遠くへ行きたい』の山梨編では、伊藤かずえさんが山梨の自然、文化、伝統に触れながら、地元の特産品や工芸品を作り上げる体験を通して、さまざまな発見をしていきます。絶景スポットや美味しい日本酒、伝統工芸、さらには書道パフォーマンスまで、充実した内容でお届けされる今回の旅。山梨の魅力をたっぷりと堪能できる内容となっています。是非、11月24日(日)の放送をお見逃しなく!