カテゴリー
まとめ

犬山城 愛知県犬山市 優美な楼閣と神秘的な川霧

冬の風物詩!犬山城の優美な楼閣と神秘的な川霧

2024年1月3日放送のNHK総合『日本最強の城スペシャル』では、冬に訪れたい名城が紹介されました。その中で特に魅力的だったのが、犬山城です。犬山城は、規模は小さいながらも優美な姿を誇り、天守からの絶景や冬の川霧によってその魅力が一層引き立ちます。今回は、その犬山城の特徴と魅力に迫ります。

犬山城の優美な姿と川霧

犬山城(愛知県)は、その高さ19メートルの天守が特徴的で、小ぶりながらも非常に品格ある佇まいを見せてくれます。特に最上階にある格式高い花頭窓(かとうまど)は、他の城では見られない独自の美しさを持ち、訪れる人々を魅了します。この花頭窓は、伝統的な日本の建築美を感じさせる細部で、歴史を感じることができる重要なポイントです。

犬山城からは木曽川のダイナミックな眺望が広がり、その景色もまた見逃せません。特に冬の時期には、川霧が立ち込めることがあり、幻想的で神秘的な雰囲気を楽しむことができます。この霧に包まれた天守の姿は、まるで夢の中の世界に迷い込んだかのようで、犬山城ならではの冬の絶景です。

冬の犬山城を楽しむためのポイント

番組では、犬山城を訪れたゲストがその魅力について語りました。村井美樹さんは、「犬山城には8つの桃瓦があり、それを見つけると幸せになると言われています。ぜひ訪れた際には、桃瓦を探してみてください」と紹介していました。このような縁起物が城に隠されていることも、訪れる楽しみを一層深めてくれます。

また、高橋英樹さんは、「今回紹介されたお城の中でも、冬に訪れるのが特に魅力的だということがわかりました。犬山城もその一つで、霧の中に浮かぶ天守は本当に素晴らしいです」と、その神秘的な風景に感動している様子でした。冬の犬山城には、雪や霧がもたらす特別な魅力があり、他の季節とはまた違った美しさがあります。

石垣の秘密を探る実験コーナー

番組の後半では、春風亭昇太師匠が実験コーナーを担当し、石垣が数百年も耐えている理由についての実験が行われました。昇太師匠は、石垣が長年にわたって崩れずに存在し続ける秘密を探るため、実際に石垣を積み上げてその耐久性を実証しました。

実験の結果、石垣を土に直接積むと水分が溜まり、崩れやすくなることが分かりました。しかし、石垣の間に小石の層を作ることで水はけを良くし、長期間の耐久性を保つことができるということが明らかになりました。このような工夫が、数百年も耐える石垣を支えてきたのです。犬山城の石垣もこの工法に従って作られており、その強固な構造が今も続いている理由がよく分かります。

まとめ

犬山城は、冬に訪れることでその魅力を最大限に楽しめる名城です。小ぶりながらも品格あふれる天守、そして木曽川のダイナミックな眺望が見どころです。さらに、冬にだけ見られる川霧に包まれた天守は、まさに神秘的な絶景。8つの桃瓦を探しながら、城を巡る楽しさも加わり、訪れる価値のある場所です。

また、犬山城の石垣に隠された工夫や、数百年の歴史を支えてきた技術にも触れることができ、城の魅力が一層深まります。犬山城は、冬に訪れるべき絶景の城として、城巡りファンにとって必見のスポットです。

今年の冬、犬山城を訪れて、幻想的な川霧の中に浮かぶ優美な天守を堪能してみてはいかがでしょうか。