『サラメシ』で紹介されたまかないランチとサラメシの魅力
2025年1月16日に放送された『サラメシ』では、青山のデザイン会社のまかないランチ、東京・神保町のランチの様子、さらには鳥取のショウガ農園から届いたユニークなサラメシが紹介されました。日常のランチやまかないを通じて、食事がもたらす人々のつながりや効率化の方法について深掘りされました。
青山のデザイン会社での「まかないランチ」
青山にあるデザイン会社「ダイアモンドヘッズ」の井上さんは、アシスタントデザイナーとして働きながら、創業時から続くまかないの調理責任者を担っています。これまでは夕飯として提供されていたまかないが、時代の変化に伴いランチにシフト。井上さんが手掛けるまかないは、「毎日食べても飽きないおうちごはん」をコンセプトにしています。この日のメニューは「シャケの山椒照り焼き」。社員たちは、おかずもご飯も好きな分だけ盛り放題で食べることができ、食べた後は自分で片付けをするというのがまかないのルールです。
まかないをランチに変更することで、社員たちの出社時間が早くなり、夜型から朝型にシフトした結果、作業効率がアップしたという報告も。シンプルでありながら心温まる食事が、日々の働きに良い影響を与えているのです。
東京・神保町の「さし飯」ランチ
次に紹介されたのは、東京・神保町での「さし飯」。ここでは、ビル管理会社の清掃課に勤める江崎さんが登場しました。江崎さんは元々レザーの問屋で働いていたものの、不景気で転職。最初は清掃員として働いていましたが、その真面目な働きぶりが評価され、現在は清掃員の研修を担当する指導員となっています。
この日、江崎さんと一緒に食べたランチは「上海炒麺」。庶民的でありながら味わい深いこのランチは、忙しい仕事の合間にリフレッシュできる、そんなひとときを提供してくれます。江崎さんの温かい人柄と、働きながら得た経験に基づいたランチの話題が、番組を通じて観る人々にも感動を与えました。
鳥取のショウガ農園の「まかない」
さらに、番組は鳥取県のショウガ農園に焦点を当てました。農園スタッフの松本さんが紹介したのは、中国出身の蒋さんが作る本格的な中華料理です。蒋さんは、農園の繁忙期に合わせて、わざわざ岡山から車で2時間かけてまかない料理を作りに来てくれるという熱い思いを持っています。
この日、蒋さんが作ったのは20人前のサラメシ。食事を通じて農園スタッフたちと親しくなり、その後もお弁当作りを通じた美味しいお付き合いが続いているとのこと。食事は単なるエネルギー補給ではなく、コミュニケーションのツールとなり、スタッフ同士の絆を深める大切な時間であることがわかります。
まとめ
『サラメシ』では、仕事や日常生活の中で大切にされている食事を通じて、さまざまな人々の物語が紹介されました。青山のデザイン会社では効率を上げるためのまかないランチ、神保町では転職を経て新たな立場で働く人と食べるランチ、そして鳥取では農園スタッフたちの絆を深める中華料理と、どれも食事が生む素晴らしい瞬間を映し出していました。食事を大切にすることで、より良い仕事や人間関係が生まれ、日々の活力を養うことができるのです。