食材でビタミンDを生成!新発想の「栄養強化家電」サンティエ(Scin:tiller)の登場
2024年12月5日に放送されたWBSで紹介された「サンティエ(Scin:tiller)」は、京都市のKDW(KYOTO DEVELOPMENT WORKS)が開発した革新的な家電です。この家電は、食品に紫外線を照射してビタミンDを生成するという新しい技術を搭載しており、健康志向の人々に大きな注目を集めています。
「サンティエ」の画期的な機能
「サンティエ」は、まるでトースターのような形状をしており、食品を庫内に入れて紫外線を照射することで、食品内でビタミンDを生成します。ビタミンDは人間の皮膚でも紫外線を受けることで生成されますが、紫外線を浴びすぎると皮膚がんのリスクを高めるため、サンティエはその仕組みを食品に応用したのです。
紫外線を利用して食品内でビタミンDを生成する技術は、特に日照時間が短く、ビタミンD不足が問題となる地域、例えば欧州や北米、北欧などで需要が見込まれています。サンティエは、ビタミンDを効率的に摂取する新しい手段として注目されています。
効果的なビタミンD生成を実現した技術
KDWは、照明機器の開発で培った技術を活かし、食品に紫外線を当てることでビタミンDを生成する技術を確立しました。試験結果では、特に海産物(イカ、カキなど)や乳製品(牛乳、チーズなど)で顕著なビタミンDの増加が見られたことが報告されています。ただし、野菜や穀類ではビタミンDの生成効果が確認できなかったため、サンティエは主に海産物や乳製品に効果的であるとされています。
シンプルで使いやすいデザイン
「サンティエ」のデザインは、消費者が日常的に使いやすいように工夫されています。プロダクトデザインを担当した石井聖己氏は、フィンランドでの経験を活かし、ビタミンD生成に紫外線ライトを使っていた過去の記憶を基に、使いやすさを重視したデザインを追求しました。最終的に、既存の家電に近い形状、特にトースターのような形にすることで、家庭内で違和感なく取り入れられるようにしました。
また、サンティエの庫内はフラットで掃除しやすく、ドイツのスーパーマーケットで販売されているチーズやキノコが入るサイズに設定されています。さらに、紫外線が人間の目に直接入らないように、庫内の光は青色に設定されており、扉を開けると電源がオフになる機構も搭載されています。
まとめ
「サンティエ」は、ビタミンDを効率的に摂取できる新しい家電として、健康志向の消費者に大きな価値を提供する可能性を秘めています。食品に紫外線を照射してビタミンDを生成する技術は、特に日照時間が短い地域において需要が高まることが予想され、健康への意識が高まる現代社会において、非常に革新的で実用的な商品と言えるでしょう。