『大追跡グローバルヒストリー』で描かれる幕末の謎のサムライチーム:イギリス密航の真実
2025年1月6日放送のNHK総合『大追跡グローバルヒストリー』では、幕末の日本から密航してイギリスに渡った謎のサムライたちの物語が紹介されます。タイトルは「幕末イギリス密航!謎のサムライチームを追う」。この放送では、歴史的な背景とその後の影響を探るため、14人の若き薩摩藩のサムライたちがどのようにしてイギリスに渡り、密かに学び、どんなミッションを担っていたのかが明かされます。
薩摩藩の「サムライスチューデント」とは?
番組で取り上げられるのは、1865年から1866年にかけて、ロンドン大学に名を連ねた「薩摩スチューデント」と呼ばれる14人の日本人。彼らは、当時江戸時代の末期、日本では海外渡航が死罪に値する厳しい時代背景にありました。そのため、彼らがイギリスに密航して渡航した事実は極秘であり、当時の日本においても衝撃的な出来事でした。
そのきっかけは、1863年の薩英戦争。薩摩藩はイギリス艦隊の近代兵器に敗れ、その後の和平交渉の席で、負けた相手から学ぶべきだと考え、イギリスに密かに留学を申し入れることとなります。そうして集められたのが、後の「薩摩スチューデント」たちでした。彼らにはそれぞれが学ぶべきミッションが与えられ、歴史的な大変革期に日本がどのように近代化を進めようとしたのかを示す重要なエピソードです。
サムライたちのイギリス密航
サムライたちは1865年4月に密かに薩摩藩を出発し、約2ヶ月の船旅を経てイギリスに上陸しました。この頃のイギリスは、産業革命を経て世界の覇権を握っていた大英帝国の最盛期。サムライたちは、その急速に発展した工業都市の様子を目の当たりにし、近代技術や軍事力の重要性を痛感したに違いありません。
その後、サムライたちはロンドン大学に入学し、近代化の技術や思想を学び始めました。しかし、その一方で、大学で学ぶことなく極秘任務に従事していたメンバーもいました。そのリーダーである新納久脩(にいの・ひさのぶ)は、スコットランド・グラスゴーの造船会社で秘密裏に軍艦の設計図を入手し、日本に持ち帰ろうとしていたのです。
番組の見どころ
番組では、こうした歴史的な事実を追いながら、当時のサムライたちの極秘活動や、彼らが日本に帰国後に果たした役割についても掘り下げます。サムライたちは、日本の近代化を進めるためにどのような学びを得、どんな情報を持ち帰ったのでしょうか。さらに、その後の日本の発展にどのように寄与したのかも明らかにされます。
クイズコーナーでは「SATSUMAとは何でしょう?」という質問も登場しますが、正解は「温州みかん」。薩英戦争の和平交渉で日本からイギリスに贈られ、それがきっかけで広まったという面白いエピソードも紹介される予定です。
薩摩藩の若きサムライたち、密航で学びに行く
番組の中で紹介されるのは、薩摩藩から密航した若きサムライたち。1865年、江戸時代末期、海外渡航は死罪に値する時代でしたが、薩摩藩は敗北を受けて学びに行くことを決断。特に「薩摩スチューデント」として知られる14人のサムライたちは、イギリスに向けて密航し、ロンドン大学で学び始めました。その目的は、イギリスが持つ近代的な技術や知識を学び、国の発展に役立てるためでした。
驚きの「サムライ交流録」
番組では、サムライたちがロンドン大学でどのように生活していたか、また、他の藩のサムライとの関わりも紹介されます。特に驚くべきは、薩摩藩と長州藩のサムライたちの交流です。両藩は長らく犬猿の仲であり、彼らが一緒に集まることは非常に考えにくいことでした。しかし、実際には、薩摩スチューデントが長州藩のサムライたちと語り合い、さらには経済的な支援を行ったことが記録に残っています。この意外な友好関係が、後の日本の近代化に大きな影響を与えることになります。
大英帝国で学び取った知識と団結
ロンドン大学で学んだ薩摩藩と長州藩のサムライたちは、異なる背景を持ちながらも、お互いに協力し合い、知識を深めていきました。その後、帰国後に新しい国づくりに尽力し、明治時代の進歩的な改革を推進しました。この学びの場が彼らのその後の活動にどれほど重要であったかは計り知れません。
異なるものが合わさることで生まれる新しいもの
番組の出演者である村上佳菜子さんは、「化学と一緒ってことですよね。異なるものが合わさることで新しいものが生まれるというのは人と人でも同じなんだと感じた」とコメントしています。まさに、薩摩藩と長州藩という異なる立場のサムライたちが出会い、協力し合うことで、日本の近代化という大きな変革を生み出したのです。
サムライたちの秘められた努力
専門家の町田明広さんによれば、薩摩スチューデントと長州ファイブ(長州藩のサムライたち)は、ロンドンで「薩長同盟」を結び、イギリスでの学びを通じて国の未来を築くために力を合わせていました。これは日本の近代化における重要な転機となり、後に日本を支える基盤が築かれていったのです。
出演者と放送情報
番組の進行役は上田晋也さんで、村上佳菜子さんやヒコロヒーさんも出演します。彼らがどのように歴史の謎を解き明かしていくのか、そしてその過程でサムライたちの姿がどのように描かれるのかが楽しみです。
放送日時: 2025年1月6日(月)19:57 – 20:42(NHK総合)
この番組は、幕末の日本の歴史やサムライ文化に興味がある方、また日本がいかにして近代化を進めたのかについて学びたい方にとって、非常に貴重な内容となるでしょう。