膝痛予防&改善のヒントが満載!『あしたが変わるトリセツショー』で紹介された「ひざ若返り」の方法とは
2025年1月16日放送の『あしたが変わるトリセツショー』では、ひざ若返りをテーマに膝の痛みを予防し、改善する方法が特集されました。膝の痛みが気になる方必見の内容が盛りだくさん。出演者の石原さとみさん、大久保佳代子さん、黒沢かずこさんが、自身の体験や専門家のアドバイスを交えて、膝の健康を保つための方法を伝授しました。
変形性膝関節症を克服した奇跡の方法
番組では、木村悦子さん(95歳)の感動的なエピソードも紹介されました。木村さんは、変形性膝関節症を患っていたものの、水中ウォーキングを取り入れることで膝の痛みが解消され、さらには平泳ぎの世界チャンピオンにまでなったという驚きの実績を持っています。
水中ウォーキングは、膝に負担をかけずに軟骨を刺激することができ、実際に木村さんは17年間膝の悪化がなく、痛みも消えたと報告しています。また、自転車に乗ることも膝痛予防に効果的とされており、日常的な運動が膝の健康に大きく貢献することがわかります。
膝軟骨のハリを取り戻す方法
膝の軟骨がすり減ると痛みが出ることが多いですが、軟骨にハリを取り戻すためにはゆる屈伸が効果的だと紹介されました。ゆる屈伸は、膝を90度以上曲げずに、朝・昼・晩の1日3回行うことが推奨されています。この簡単なエクササイズで、膝の軟骨がしっかりと保たれ、痛みを予防できる可能性があります。
専門家が解説!膝に関する疑問
番組では、島根大学の内尾祐司教授が膝に関する様々な疑問に答えました。以下のQ&Aが参考になりました:
-
Q1: サプリメントは効く?
A1: 口から摂取したグルコサミンやコンドロイチンは膝の痛みや軟骨保護に対して有効が明らかになっていない。 -
Q2: 痛いときは冷やす?温める?
A2: 腫れや熱がある場合は冷やし、慢性的な痛みがある場合は温める。 -
Q3: ひざサポーターは効く?
A3: ひざサポーターは関節を安定させ、軟骨を保護する効果がある。 -
Q4: 正座はしないほうがいい?
A4: 正座は軟骨に大きな負荷をかけるので、避ける方が良い。
膝肉を強化することが予防のカギ
膝周りの筋肉、通称「膝肉」が衰えると、膝の軟骨に負荷がかかり、膝の痛みを引き起こします。膝肉が霜降り化すると、膝関節がグラグラになり、痛みが増すことも。そのため、膝肉を鍛えることが重要です。番組では、膝肉の衰えをチェックするための「30秒イス立ち上がりテスト」が紹介され、出演者たちも挑戦しました。
膝の痛み予防&解消法
簡単なストレッチも膝の痛みを予防・解消するために役立ちます。例えば、6秒キープの足のストレッチでは、足首をクロスさせて膝を押し合い、負荷をかけることで膝周りの筋肉を鍛えることができます。この簡単な方法を日常生活に取り入れるだけで、膝の健康を守る手助けになります。
まとめ
膝の痛みを予防するためには、日々の運動や簡単なストレッチ、膝周りの筋肉を鍛えることが非常に重要です。また、無理なく続けられる運動として水中ウォーキングや自転車が効果的であることがわかりました。膝の痛みが気になる方は、ぜひこれらの方法を取り入れて、膝の健康を守りましょう!