「時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜」:小惑星探査機「はやぶさ」の快挙を振り返る
2月14日(金)22:45から23:30まで、NHK総合で放送される「時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜」では、池上彰が司会を務め、小惑星探査機「はやぶさ」の偉業に迫るドキュメンタリーが放送されます。この番組は、2010年に放送された「追跡!AtoZ」を基にしており、宇宙開発の歴史を塗り替えたプロジェクトの舞台裏を深く掘り下げます。
番組の内容
「はやぶさ」は、地球から約3億キロ離れた小惑星イトカワに着陸し、その砂を採取するという人類初の試みを成功させました。このプロジェクトは、燃料漏れやエンジントラブルなど、数々の困難に直面しましたが、どのようにそれを乗り越えたのかを詳細に追跡します。未公開の実験データや知られざるエピソードを交えながら、7年にわたるプロジェクトの全貌が明らかにされます。
出演者
- 司会: 池上彰(ジャーナリスト)
- ゲスト: 中川翔子(タレント)
スタジオには中川翔子さんが登場し、宇宙のロマンについて語ります。彼女の宇宙に対する情熱や、探査機「はやぶさ」に対する思いを聞くことができる貴重な機会です。
視聴のポイント
この番組は、ただのドキュメンタリーではなく、過去の映像を通じて現代に通じるメッセージを読み解く内容となっています。池上彰の解説を通じて、視聴者は宇宙開発の重要性や、科学技術の進歩がもたらす未来について考えるきっかけを得ることができるでしょう。
まとめ
「時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜」は、宇宙開発の歴史的な瞬間を振り返る貴重な番組です。小惑星探査機「はやぶさ」の快挙を通じて、科学の力と人間の挑戦を再確認する機会をお見逃しなく。ぜひ、2月14日の放送をお楽しみに!
追記)
「はやぶさ」プロジェクトは、数々の困難に直面しながらも成功を収めた小惑星探査ミッションです。その最大の困難は、以下のような技術的なトラブルや運用上の課題に起因しています。
1. エンジンの故障
「はやぶさ」は4基のイオンエンジンを搭載していましたが、打ち上げ直後から1基が不調となり、さらに行方不明になった後の再起動テストでも別の1基が動作しませんでした。このため、残る2基での運用が余儀なくされ、非常に厳しい状況に置かれました。
2. 燃料漏れと姿勢制御の問題
2005年には、イトカワに着陸後、姿勢制御用の化学エンジンが燃料漏れを起こし、探査機の姿勢が乱れるという重大な問題が発生しました。この影響で「はやぶさ」は一時的に行方不明となり、約2ヶ月間音信不通の状態に陥りました。
3. 通信の途絶
探査機がイトカワに着陸した後、通信が途絶し、地上との連絡が取れなくなるという危機的な状況が続きました。通信が回復した際には、すでに姿勢制御装置がすべて故障しており、これに対処するために新たな姿勢制御方法を開発する必要がありました。
4. 複雑な運用と技術的課題
「はやぶさ」は、宇宙空間でのサンプル採取や帰還のために、非常に高度な自律制御技術を必要としました。特に、イトカワの表面に着陸する際には、精密な誘導が求められ、これに成功するためには多くの技術的な課題を克服する必要がありました。