カテゴリー
まとめ

シーリングファンでスルメ作り 探偵!ナイトスクープ

夫の実家の天井でスルメを作ったら幻想的だった!?『探偵!ナイトスクープ』の衝撃エピソード

2024年7月26日放送の『探偵!ナイトスクープ』では、滋賀県の男性(25)からの依頼が紹介されました。その内容は、なんともユニークで驚くべきものでした。夫の実家の天井に取り付けられたシーリングファンを使って、スルメを作ってみたいという妻の夢を叶えるというもの。この奇想天外な発想がどんな展開を見せたのでしょうか?2024年歳忘れ感謝祭,前代未聞の衝撃映像部門の第2位でした。

妻のささやかな夢、シーリングファンでスルメ作り

話の始まりは1年前、依頼者が当時の彼女(現在の妻)と夫の実家に帰省した際の出来事。妻が実家の天井にあるシーリングファンを見て、「この回転でイカをスルメにできるのではないか?」と発言したのです。その時は冗談半分で聞き流していたものの、実家に帰るたびに妻は「スルメができる!絶対できる!」と言い続け、どうやら本気だと気づいた依頼者。イカの調理については素人のため、どうすればいいのかわからず、妻の夢を叶えてあげたいと、ついに『探偵!ナイトスクープ』に依頼を出したのです。

予想外の展開、シーリングファンでスルメ作り!

探偵の桂二葉が調査に乗り出し、まずは依頼者の母親に確認。母親は最初こそ渋々承諾しましたが、最終的にはその無茶なお願いを受け入れてくれました。早速、ケンサキイカを大量に購入し、下処理を施して、イカを開いて紐でシーリングファンに取り付ける準備が整いました。いよいよシーリングファンを回してみると、そこにはなんとも美しい光景が広がりました。回転するシーリングファンに吊るされたイカが幻想的に揺れ、まるでアートのような風景が広がります。

しかし、思った以上にスピードが遅く、1週間ほどかかるのではないかという指摘がありました。この状況に対して、改良版の方法を試すことに。再度挑戦し、床にイカの破片が落ちる中、3時間後にはなんとかスルメが出来上がったようです。

焼いてみたら美味しさも格別!

スルメが完成した後、出来上がったものを焼いてみると、その香ばしい香りが部屋中に広がり、出来上がりを試食することに。焼いたスルメを一口食べると、その美味しさに驚きの声が上がり、思わず「美味しい!」と口にする探偵たち。予想外の方法で作られたスルメでしたが、仕上がりは見事。妻のささやかな夢は見事に叶い、夫の実家で作ったスルメは、まさに幻想的な出来栄えとなりました。

結論:驚きの発想と実現力

『探偵!ナイトスクープ』で放送されたこのエピソードは、まさにユニークな発想と、それを実現しようとする努力が結実した瞬間でした。シーリングファンでスルメを作るという奇想天外なアイデアは、予想以上に美しい結果を生み、最後は美味しいスルメを楽しむことができたのです。このエピソードは、発想力と実行力が合わさった素晴らしい実験の成功例として、視聴者に大きな驚きと感動を与えました。

あなたも何か面白いアイデアを実現したいと思った時には、『探偵!ナイトスクープ』のように少し変わった方法で挑戦してみると、思わぬ発見があるかもしれませんね!

カテゴリー
まとめ

カツラをカミングアウト 探偵!ナイトスクープ

『探偵!ナイトスクープ』感動のカミングアウト! 73歳の父がカツラを脱ぎ捨てた瞬間

2024年8月30日放送の『探偵!ナイトスクープ』では、心温まる感動的なカミングアウトが繰り広げられました。今回は、静岡県に住む43歳の女性から寄せられた依頼がきっかけで、彼女の73歳の父親が長年秘密にしてきた「カツラ」をついに脱ぐ瞬間を捉えたド派手な発表セレモニーが放送されました。2024年年忘れファン感謝祭、前代未聞の衝撃映像部門第3位でした。

35年間の秘密、カツラのカミングアウト

依頼者の父親は、なんと約35年間にわたりカツラを着用していたというのです。そのことを最初に知ったのは、依頼者が20代の頃、家族団らんのひとときに、父親の頭に触れようとしたところ、「触るな!」と嫌がられたことがきっかけ。そのとき、母親が「もう言っちゃえば」と言い、父親はついに「実はお父さん、カツラなんだ」とカミングアウトしたのでした。依頼者は驚き、「えーーー!」と叫んでしまったそうですが、それから数十年が経った今も、父親はカツラを愛用し続けています。

まだカツラを外せない父親の気持ち

父親は70歳を過ぎた頃から、親しい友人にはカツラを使用していることを告げるようになりました。しかし、それでもカツラを外してその素顔を見せることには抵抗があり、今まで家族以外にはその姿を見せたことがありません。特に、夏場にスポーツをしている際には、カツラがずれそうになってドキドキしているそうです。「もういい加減、自分の本当の姿を見せたい」と思いながらも、なかなか踏み切れない父親。そんな彼に、カツラを外すきっかけを作りたいという依頼でした。

父親の覚悟とド派手なカミングアウト

そこで、探偵は父親の趣味であるスポーツ“インディアカ”のチームメイトに話を聞いてみると、意外にも「カツラ」や「入れ歯」などの疑惑が浮上。そこで、父親はついに決心し、「ドハゲ(ド派手)にドカンと」カミングアウトすることに。自身の秘密を全員の前で打ち明けるために、父親は勇気を振り絞ったのです。

父親の感動の涙

そして迎えたカミングアウトの瞬間。父親は、長年隠していた自分の秘密を大きな演出で発表することになりました。観客が驚き、笑いが起きる中で、父親は感動の涙を流しました。カツラを外し、本当の自分を見せることができたその瞬間、長年の秘密が明かされ、依頼者も父親も心から感動していました。

まとめ

今回の『探偵!ナイトスクープ』で放送された「カツラをカミングアウト!」のエピソードは、父親の勇気ある決断と家族の絆が感じられる感動的な瞬間でした。長年隠していた秘密を、ド派手に発表するという形で心の重荷を下ろした父親の姿は、多くの視聴者に感動を与えたことでしょう。秘密を打ち明けることがこんなにも素晴らしい瞬間だということを改めて感じさせてくれるエピソードでした。

カテゴリー
まとめ

探偵ナイトスクープ ボンネットの中に焼き鳥?猫が真犯人‼第1位

『探偵!ナイトスクープ』で解決!?「ボンネットの中に焼き鳥!?」不思議な事件の真相

2024年4月12日放送の『探偵!ナイトスクープ』で、奇妙な事件が取り上げられました。それは、大阪府に住む31歳の女性から寄せられた、「ボンネットの中に焼き鳥が置かれていた!」という謎の依頼。果たしてその真相は一体…?

車のボンネットに現れた謎の焼き鳥

依頼者は、ある日帰宅した際に自分の車のボンネットを開けると、なんとそこに焼き鳥が置いてあったのだと報告しています。しかも、焼き鳥はまだ食べても大丈夫そうなジューシーな状態。なぜそんなものが車のボンネットに?どんな経緯で焼き鳥がそこに置かれたのか、依頼者は全く心当たりがなく、謎は深まるばかりです。2024年犯人は誰だミステリー部門第1位でした!

永見探偵の調査開始

永見大吾探偵は、まず車を詳しく調査。ボンネットの隙間から何かが入る余地がないか確認しますが、そこにはストッパーがあり、焼き鳥を入れることはできないと判明。次に、焼き鳥がどこの店から来たものかを突き止めるべく、近所の焼き鳥屋に聞き込みを行うものの、特に有力な情報は得られません。

意外な「真犯人」!

調査を続けていくうちに、昨年末に依頼者が車のオイル交換をした整備会社の社長が「真犯人」として浮かび上がります。社長は最初こそ焼き鳥と無関係を主張しますが、次第に話が進むにつれて、実はこの焼き鳥事件は、車に潜む「猫」の仕業だと指摘します。

社長によると、寒い冬の時期には猫が車の下からボンネットの中に入り込むことがあり、その際に車の中で暖を取ることがあるとのこと。調査を進めると、ボンネットを開けた際に猫の足跡を発見することができ、どうやら猫が焼き鳥を持ち込んでいた可能性が高いことが判明します。

予想外の結果!猫の「焼き鳥事件」

結局、車のボンネットに焼き鳥を置いたのは、人間ではなく猫だったという驚きの結末に。猫がどこからか焼き鳥を持ち込んで、車のボンネットでお昼寝していたのでしょうか。さらに、猫がボンネットの中に入り込む様子を捉えた映像も公開され、視聴者にとっては驚きの映像となりました。

まとめ

今回の『探偵!ナイトスクープ』で紹介された「ボンネットの中に焼き鳥!」という謎の事件は、予想を超えた結末を迎えました。最初は人間が関わっているのではないかと推測された事件も、最終的には猫の仕業だという意外な展開に。猫が持ち込んだ焼き鳥は、車のボンネットという、まさに「不思議な場所」に置かれていたというわけです。この話は、日常に潜むちょっとした謎を解決した、ほっこりするエピソードとして、視聴者の心に残ること間違いなしでしょう。

カテゴリー
まとめ

探偵ナイトスクープ 失くなった思い出の温泉タオル 第2位

『探偵!ナイトスクープ』でのご近所トラブル!「隣の家に僕のタオルが干されている?」真相はまさかの勘違い

2024年10月16日の『探偵!ナイトスクープ』では、視聴者から寄せられたちょっと不思議な依頼が紹介されました。愛知県春日井市に住む36歳の男性が、隣人の物干しに自分のタオルが干されていることに気づき、なんとか取り返してほしいという悩みを訴えました。しかし、この謎のタオル事件には、予想外の結末が待っていたのです。2024年犯人は誰だミステリー部門に選ばれました。

10年間愛用したタオルの行方

依頼者が語るのは、約10年前に大分県別府の竹瓦温泉で購入したタオルの話。温泉に訪れた際、このタオルに書かれていた「からだもこころも ぬくもり三昧」という言葉に感動し、それ以来ずっと愛用していました。しかし、ある日、近所のスーパー銭湯に行った際にそのタオルを忘れてしまい、すぐに銭湯に連絡したものの、タオルは見つかりませんでした。

その後、驚くべきことが起きます。ある日、依頼者が自宅の近くを歩いていると、隣の家の物干し竿に見覚えのあるタオルが干されているのを発見!使用感が全く同じで、まさに自分が愛用していたタオルに違いないと確信します。しかし、隣の住人とは面識がなく、タオルが自分のものだとは直接確認できないため、どうしても聞く勇気が出ませんでした。

依頼者の決断と探偵の調査

探偵局長の指示で、竹山隆範探偵が調査に乗り出します。まず、近所のスーパー銭湯で聞き込みを行ったものの、タオルに関する手がかりは一切得られません。その後、隣家の物干しに干されているタオルを再確認すると、依頼者が言う通りのタオルがそこに。竹山探偵は、バドミントンのシャトルを偽装し、隣家の庭に忍び込んでタオルに触れてみます。触った瞬間、「間違いない!」と依頼者は確信を得ます。

ついに隣家に乗り込むも……

いよいよ、依頼者は勇気を振り絞り、隣家に乗り込むことを決意します。「あのタオル、私のものではありませんか?」と単刀直入に尋ねてみたところ、驚くべき事実が判明します。実は、そのタオルは依頼者のものではなく、隣家のタオルだったのです。依頼者の勘違いだったということが明らかになり、タオルの行方もはっきりしました。

予想外の結末!隣人と和解

結局、タオルが依頼者のものではないことが分かり、隣家の住人との間にトラブルは発生せず、無事に解決。依頼者は、隣人と誤解を解くために一緒に銭湯に行き、互いに水に流すことになりました。なんとも温かい解決策ですね。

まとめ

今回の『探偵!ナイトスクープ』では、思わぬ勘違いが引き起こしたご近所トラブルが描かれました。愛用していたタオルが隣の家に干されていたことに悩み、調査の末に謎が解けた依頼者。しかし、最終的には隣人との和解を果たし、笑顔で締めくくられる結果となりました。こうした一見小さなトラブルでも、視聴者にとってはほっこりするエピソードとなったことでしょう。

カテゴリー
まとめ

探偵ナイトスクープ 謎の生物X捕獲大作戦 ミステリー部門 第3位

『探偵!ナイトスクープ』が捕獲した“謎の生物X”とは?専門家が語るその正体と危険性

2024年10月23日放送のバラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』では、関西の住宅街で奇妙な鳴き声を発する謎の生物Xの捕獲に成功しました。近隣住民は、数ヶ月間にわたりその不気味な鳴き声を夜な夜な聞いていましたが、姿を見たことはなく、鳴き声の正体を探るべく番組が調査を開始。果たしてその正体は、専門家も驚く外来種だったのです。この会が2024年ミステリー部門 第3位になりました!

住宅街で響く「ケッケッケッ!」という鳴き声

事件の発端は、関西のある住宅街に住む男性からの通報でした。彼によると、2ヶ月ほど前から「ケッケッケッ!」や「トッケイ、トッケイ」といった鳴き声が毎晩聞こえるようになったとのこと。その鳴き声は、窓を閉めていても聞こえるほど大きく、周囲の住民も「虫系」や「鳩のような」とその鳴き声の印象を語るものの、その正体については誰も分からず、謎が深まる一方でした。

捕獲に挑んだ探偵と生物ハンター

番組では、探偵の田村裕(麒麟)と生物ハンターの中岡裕普さんが協力して謎の生物Xの捕獲作戦を実行。鳴き声を頼りに調査を進める中岡さんは、「非常にマズイ」「こんなところにいてはいけない」とその危険性を指摘。2日がかりで追い詰めた結果、ついに謎の生物Xを捕獲することに成功しました。

謎の生物Xの正体は「トッケイヤモリ」

捕獲された謎の生物Xは、爬虫類のような姿をしており、オレンジと白のまだら模様を持つヤモリでした。そのサイズは大人の両手に収まるほどで、田村探偵はその姿に驚き、「怖い怖い怖い!」と大騒ぎ。見た目から毒があるのではないかと不安を抱いたものの、実際には毒はないことが判明します。

その正体は、東南アジアに生息する外来種のヤモリ「トッケイヤモリ」でした。この種のヤモリは基本的に無害で、毒を持っていません。しかし中岡さんは、「(誰かが飼っていた)ペットで逃がしたか、逃げ出したか」と推測し、このような外来種が誤って野生化することが危険であると警告しました。

外来種問題と動物愛護

捕獲したトッケイヤモリは、動物愛護センターへ報告されました。中岡さんは、「こういった外来種が野生で見つかることは非常に危険です。ペットとして飼う際は必ず管理し、決して放つことがないように」と視聴者に呼びかけました。ペットが逃げたり、捨てられたりすることで、想定外の生態系の乱れを引き起こす可能性があるため、外来種の取り扱いには十分な注意が必要です。

まとめ

『探偵!ナイトスクープ』が捕獲した謎の生物Xは、外来種の「トッケイヤモリ」でした。奇妙な鳴き声が響き渡る中、専門家の協力を得てついにその正体が明かされました。番組は、このような事例が広がらないように注意を呼びかけつつ、視聴者に新たな発見を提供しました。今後、外来種の管理について改めて考えさせられる出来事となりそうです。

カテゴリー
まとめ

香川県宇多津町 宇多津太鼓台祭り 東かがわ市 山王宮あばれだんじり

『10万人に聞いたら地元のスゴいもん見つけちゃいました!!』12月31日放送!香川の衝撃的なお祭りが登場

2023年12月31日(火)午後3時30分から、TBS系全国28局ネットで放送される『10万人に聞いたら地元のスゴいもん見つけちゃいました!!』。番組では、全国10万人にインタビューした結果、各地に存在する驚くべき「地元のスゴいもん」を紹介します。司会には加藤浩次さんを迎え、岡田紗佳さんやSixTONESの高地優吾さん、パリ五輪女子柔道金メダリストの角田夏実選手などがゲストとして出演し、日本の隠れた魅力を再発見していきます。

香川県の「地面に神輿を落とす祭り」とは?

今回の放送で一足先に紹介されたのは、香川県宇多津町の「宇多津太鼓台祭り」。なんと、祭りでは神輿を地面に落としてしまうという、他では見られない衝撃的な光景が繰り広げられます。街頭インタビューに登場した男性は、このお祭りについて「神輿をバーン!って落として、持ち上げるっていう祭りがあります」と語り、地元ならではのユニークな祭りに誇りを持っている様子でした。

実際に映像が紹介されると、神輿を大勢の担ぎ手たちが掲げ、次の瞬間、神輿が地面に激しく打ち付けられる場面が映し出されました。衝撃的な音と共に神輿が落ちるのですが、これは単なる驚きのパフォーマンスではなく、地元の伝統に基づく深い意味があります。

神輿を地面に落とすことで、大地の神様への感謝の気持ちを表し、天の神様への感謝を込めて掲げるという意味が込められているそうです。祭りの目的は平和と豊作を祈ることだとか。迫力満点のシーンが視覚的にも感動を呼び起こす、このユニークな祭りは見逃せません。

さらに激しい「山王宮あばれだんじり」

番組では、香川県宇多津町の祭りに続き、東かがわ市で行われている「山王宮あばれだんじり」も紹介されます。この祭りでは、神輿が高く掲げられ、そのまま横向きに地面に打ち付けられる衝撃のシーンが繰り広げられます。

神輿が激しく地面にぶつかる瞬間、神輿に乗っていた2人はスムーズに柵に飛びつき、無事にその衝撃を回避します。この祭りもまた、神輿を地面に打ち付けて穢れを祓うという伝統があり、明治時代から続く由緒正しい祭りです。

他にも驚きの「スゴいもん」が続々登場

この番組では、香川のお祭り以外にも、全国各地で発見された驚くべき「スゴいもん」が紹介されます。90代のおじいちゃんが挑戦し続ける驚異の技や、超絶スゴ技のコイン積み、日本一短い青信号など、観る者を驚かせる様々なシーンが続々登場します。

まとめ

『10万人に聞いたら地元のスゴいもん見つけちゃいました!!』は、ただの紹介番組ではありません。日本各地に隠れた魅力を再発見し、視聴者を感動させること間違いなしです。香川の衝撃的なお祭りをはじめ、全国の「スゴいもん」を知ることができるこの番組、12月31日午後3時30分からの放送をお楽しみに!

カテゴリー
まとめ

2024年大晦日『第75回NHK紅白歌合戦』タイムテーブル

2024年大晦日『第75回NHK紅白歌合戦』タイムテーブル発表!

2024年12月31日、今年も盛大に開催される『第75回NHK紅白歌合戦』が、午後7時20分から放送されます。日本の年末の風物詩とも言えるこのイベントでは、今年も豪華なアーティストや特別企画が目白押し。紅白歌合戦のテーマは「あなたへの歌」。時代やジャンルを問わず、それぞれの心に響く「歌」を届けるという、心温まるコンセプトで進行されます。

今回はタイムテーブルが公開され、注目のトップバッターや特別企画も明らかになりました。では、放送の流れを詳しく見ていきましょう!

2023年紅白歌合戦の見どころ

【オープニングとトップバッター】

放送は午後7時20分からスタート!オープニングでは、紅白出演者有志による『切手のないおくりもの』が歌われ、続いて、今年のトップバッターはME:Iの『Click』で華やかな幕開けとなります。その後、天童よしみの『あんたの花道』や、こっちのけんとの『はいよろこんで』など、豪華アーティストたちのパフォーマンスが次々に登場します。

【午後8時台】

午後8時からは、櫻坂46の『自業自得』やJO1の『Love seeker』など、人気グループのパフォーマンスが続きます。また、HYの『366日』や乃木坂46の『きっかけ』、LE SSERAFIMの『CRAZY』など、今年話題となった曲が続々と登場。注目は、郷ひろみが登場する『2億4千万の瞳』の「放送100年 GO!GO!SP」。懐かしの名曲とともに、視聴者を魅了します。

【午後9時~】

午後9時からは、特別企画「ディズニーファンタジーメドレー」が放送。ME:IやDa-iCEが参加する『きみもとべるよ!』、乃木坂46の『レット・イット・ゴー ~ありのままで~』など、ディズニーの名曲が生歌で楽しめるスペシャルコーナーです。その後、GLAYや星野源、TWICEなど、豪華アーティストが次々に登場し、観客を圧倒します。

特別企画としては、B’zの『イルミネーション』も披露され、華やかな夜が続きます。

【午後10時~】

午後10時からは、藤井風の『満ちてゆく』や、あいみょんの『会いに行くのに』、南こうせつの『神田川』など、昭和から平成を代表する名曲が続きます。特に注目は、追悼企画で西田敏行さんが紹介され、竹下景子や武田鉄矢などが『もしもピアノが弾けたなら』を歌うシーン。

さらに、Mrs. GREEN APPLEが『青と夏~ライラック』を披露し、紅白ならではのスペシャルメドレーが視聴者を楽しませます。

【午後11時~】

夜が深まる午後11時には、米津玄師の『さよーならまたいつか!』が放送され、紅白のクライマックスが迎えられます。また、石川さゆりの『能登半島』や福山雅治が登場する『「ひとみ~少年」“あなたへの歌” SPメドレー』も必見です。

【生放送の注意点】

紅白歌合戦は生放送のため、放送時間が多少ずれることがあります。また、ニュースの中断もあるため、時間に余裕を持って楽しむことをおすすめします。

まとめ

今年の『紅白歌合戦』は、さまざまなアーティストと特別企画が盛りだくさん!テーマ「あなたへの歌」にふさわしく、視聴者一人ひとりに響く歌が届けられることでしょう。トップバッターのME:Iを皮切りに、豪華アーティストのパフォーマンスと心温まる特別企画が盛り込まれた紅白は、年末の締めくくりにぴったりの番組です。

皆さんも、ぜひ今年の紅白歌合戦を楽しんでください!

カテゴリー
まとめ

沖縄の今帰仁村 お食事処「ちまぐー」孤独のグルメ2023

孤独のグルメ2023大晦日スペシャル:五郎、南へ逃避行

2023年の『孤独のグルメ』大晦日スペシャルでは、井之頭五郎(松重豊)が南へと逃避行を繰り広げる特別なエピソードが放送されました。五郎が訪れたのは、沖縄の今帰仁村にある「ちまぐー」というお店。南国の温かい風と美味しい料理に包まれながら、五郎の心も体もリフレッシュされる旅となりました。この特番は、視聴者にとっても心に残る年末のひとときとなり、五郎の食と旅の新しい一面を楽しむことができました。

「ちまぐー」の魅力

五郎が訪れたお食事処「ちまぐー」は、沖縄の今帰仁村にある地元の隠れた名店。沖縄の伝統的な味を大切にしつつ、ちょっとした独自のひねりが加わった料理が特徴です。特に注目すべきは、「ちまぐー定食」。この料理は、豚の肘から下の部位を唐揚げにしたもので、看板メニューとして人気を誇ります。料理名にある「ちまぐー」は、豚足の先っちょ部分を指し、この部位ならではの歯ごたえと風味を楽しむことができます。

また、沖縄料理の定番である「てびち」(豚足)や、他の沖縄の郷土料理も豊富に提供されています。五郎が口にした料理は、どれも深い味わいがあり、食べることで沖縄の文化と歴史に触れているような感覚を味わわせてくれました。

お店の営業時間とアクセス

「ちまぐー」の営業時間は11:00から16:00までで、定休日は月曜日と火曜日です。沖縄の自然に囲まれた場所に位置しており、駐車場も完備されていますので、車での訪問も便利です。住所は沖縄県今帰仁村呉我山580-1で、問い合わせ先は0980-56-2324です。観光地としても有名な今帰仁村で、五郎のように地元の味を堪能することができる素敵なお店です。

五郎の逃避行

今回の大晦日スペシャルでは、五郎が東京から逃げるように南の沖縄へ向かう姿が描かれました。五郎は、仕事や人間関係に疲れ、心身をリフレッシュするために沖縄にやってきます。美しい自然と穏やかな空気の中で、五郎は普段の慌ただしい生活を忘れ、沖縄の料理を楽しみながら静かな時間を過ごします。

沖縄の料理に囲まれた五郎の食事風景は、視聴者に癒しを与え、普段の忙しい日常を少し忘れて、心を落ち着けることができるような温かい雰囲気を感じさせます。五郎が食事を楽しむシーンでは、どこかのんびりとしたリズムで、沖縄の素朴な魅力を再確認することができました。

まとめ

『孤独のグルメ』2023年大晦日スペシャルでは、五郎が沖縄の「ちまぐー」で出会った沖縄の味とともに、心のリセットを図る旅が描かれました。沖縄の郷土料理や五郎の食への真摯な態度、そして南の地での心温まるひとときが視聴者の心に残ったことでしょう。「ちまぐー定食」のように、地元の味を堪能することができる沖縄の魅力を感じることができる素晴らしいエピソードでした。

次回の『孤独のグルメ』も、五郎がどんな場所でどんな料理に出会うのか、楽しみにしたいですね。

カテゴリー
まとめ

孤独のグルメ2022大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。

2022年大晦日スペシャル:五郎、北海道へ!食と出会いの旅路

2022年の大晦日の人気番組『孤独のグルメ2022大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。』では、松重豊さん演じる井之頭五郎が北海道を舞台にした食と出会いの旅を繰り広げました。東京・築地で商談相手の小林洋(岩松了)から頼まれた「届け物」がきっかけとなり、五郎は北海道の小樽へと向かうことに。年末年始をゆっくり過ごすつもりだった五郎ですが、渋々承諾したその旅路は、次第に魅力的なグルメと出会いの連続に。今回は五郎の北海道の食の旅を追いながら、訪れたお店や素晴らしい料理をご紹介します。

苫小牧ラーメン 味の五十番

五郎の旅の最初に訪れたのは、苫小牧にある「味の五十番」。ここで五郎が味わったのは、北海道名物のラーメンです。特に苫小牧ラーメンは、濃厚なスープともちもちの麺が特徴で、寒い冬にぴったりの一杯。店内の雰囲気も温かく、地元の常連客との交流が楽しさを倍増させていました。店の営業時間は午前10時半から夜7時までで、定休日は火曜日。年末年始は31日と1日が休業となっているので、訪れる際は事前にチェックしておくと安心です。

小樽の名店「花茶」

次に五郎が訪れたのは、北海道・小樽にある「花茶」。五郎が注文したのは、アイスクリーム。景色を眺めながらアイスクリームを食べましたね。冬季期間は休業となるので、訪れる際は12月26日から2月22日までの休業情報を確認しておくことをおすすめします。

肉の浅鞍:絶品の肉料理

北海道の食の旅で、五郎がもう一軒訪れたのは「肉の浅鞍」。こちらのお店では、北海道産の肉をふんだんに使用した料理が味わえます。五郎は、ウーロン茶の飲み物を注文。お通し(シイタケ、ボタンエビ2尾)がお店から提供され、七輪で焼いていただいた。
そして、塩ジンギスカン、牛トロ黄身と和牛サガリを注文し、肉料理に舌鼓を打ちました。さらにビーフシュチューにごはんで、一人焼肉を締めました。お店は営業は月曜から土曜日の午後5時から夜11時までで、日曜・祝日は午後5時から10時まで。混雑を避けたい場合は、電話での事前予約を推奨します。

鮨爽醇鳥 ひだか:新鮮な海鮮料理

次に五郎が訪れたのは「鮨爽醇鳥 ひだか」。新鮮な海鮮が魅力のこちらのお店では、地元の漁港から仕入れた新鮮な魚介類を堪能できます。五郎さんが食べたのは、
握り鮨と石狩鍋。五郎もその美味しさに驚き、特にお寿司のネタの鮮度に感動していました。占めは鍋焼きうどんを食していましたね。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事が楽しめます。営業時間は昼が11:00〜14:30、夜は17:00〜22:00で、火曜日が定休日です。年末年始は1月2日まで予約のお持ち帰りのみとなるので、訪れる際は注意が必要です。

おでん はつ花:北海道ならではの味を満喫

最後に五郎が立ち寄ったのは、北海道の「おでん はつ花」。北海道らしい温かい雰囲気と、手作りの美味しい料理が魅力のこの店。特にその料理のバリエーションは豊かで、五郎はたらこのおにぎり、とりめん(にゅうめん)を注文、小樽で年越し。おでんも最後に注文してました。営業時間は17:00〜24:00で、水曜・木曜が定休日。年始は元旦と2日が休業ですので、訪れる際は確認しておくと良いでしょう。

北海道のグルメと五郎の出会い

五郎の北海道旅行は、ただの仕事の延長ではなく、地元の美味しい料理や、温かい店主との出会い、そして様々なハプニングが織りなす素晴らしい時間となりました。毎年のように年末に放送される『孤独のグルメ』の特番ですが、今回は特に五郎の食に対する真摯な姿勢が感じられました。そして、五郎と一緒に過ごす年末年始の旅は、視聴者にとっても新しい年を迎えるエネルギーとなったことでしょう。

2022年、大晦日の『孤独のグルメ』は、五郎が北海道で出会った素晴らしい料理とともに、心温まるエピソードで締めくくられました。次回の旅がどこになるのか、楽しみにしているファンも多いことでしょう。

カテゴリー
まとめ

サラメシ さし飯in新橋 山形・けん玉工房 KAN南青山ピザ店

NHK『サラメシ』で巡るランチの世界:新橋から山形、そしてテレワークランチまで

12月31日の『サラメシ』は、今年を締めくくるにふさわしいバラエティ豊かな内容でした。東京・新橋での「さし飯」から始まり、山形のけん玉工房、テレワーク中のエンジニアのランチ、そしてシンガーソングライターKANさんが愛したピザまで、多様なランチ文化を垣間見ることができました。今回は、その魅力的なシーンを振り返りながら紹介します。

1. さし飯 in 新橋:公認会計士・渡邊さんのLLちゃんぽん

「さし飯」では、新橋で出会った公認会計士の渡邊さんに突撃!渡邊さんが注文したのは、店のメニューには載っていないという特製「LLちゃんぽん」。これは通常の大盛りをさらに上回るサイズで、店員さんいわく「LL以上のちゃんぽん」とのこと。新橋のランチ文化を体現する一皿で、渡邊さんのランチタイムが紹介されました。どんなに忙しい仕事の合間でも、ランチでリフレッシュできる一瞬を大切にしている渡邊さんの様子が印象的でした。

2. お弁当ハンター in 山形:けん玉工房の職人たちのランチ

次に登場したのは、フォトグラファーの阿部了さんが訪れた山形・長井市のけん玉工房。ここでは、競技用けん玉が製造されており、職人たちが精密な作業をしています。工房で働く人々のランチ風景が紹介されるとともに、けん玉の作り方にも触れられました。ギネスチャレンジに使用されるけん玉もここで作られているそうで、ランチタイムには職人たちが心を込めて作ったお弁当が並びました。手作りの温かさと、職人たちのチームワークが感じられるシーンでした。

3. テレワーク中のランチ「テレメシ」:医療用AI開発エンジニア

次のコーナーは、テレワーク中のランチを紹介する「テレメシ」。今回は、医療用AIの開発エンジニアである吉村さんのランチに注目。昨年定年退職後、再雇用された吉村さんは、テレワーク中も自炊を欠かさず、この日は「さばとトマトの卵炒めプレート」を作って食べていました。健康的で栄養バランスの取れた料理が、テレワークの合間にエネルギー源となり、仕事への集中力を支えていることが伺えます。自炊の重要性と、リモートワークの充実感が伝わる瞬間でした。

4. シンガーソングライターKANさんの愛したピザ

そして最後は、シンガーソングライターKANさんが愛したピザ。KANさんは、「愛は勝つ」で知られる人気のシンガーであり、食べ物への情熱も並々ならぬもの。食べたいものがあれば海外にも足を運ぶほどの食いしん坊で、その中でも東京・南青山にあるピザ店が特別なお気に入りだそうです。ピザはシンプルでありながらも、その深い味わいがKANさんの食を引き立てます。彼のランチタイムが、音楽と同じくらい情熱的であることを感じさせる場面でした。

まとめ

NHKの『サラメシ』は、各地のランチを通して人々のリアルな一面を映し出す番組です。新橋の「さし飯」から始まり、山形のけん玉工房、テレワークランチ、そしてシンガーソングライターKANさんのピザまで、さまざまな職業や生活スタイルに合わせたランチが登場しました。どれも個性が光り、見ているだけで元気がもらえる内容でした。2021年の締めくくりとして、心温まるランチの世界を垣間見ることができ、視聴者にとっても素晴らしいひとときとなったことでしょう。