ブログ

  • 家ついて行ってイイですか 下北沢駅 ヒットソングの振付女性

    『家、ついて行ってイイですか?』12年目突入!2025年も心温まる人生ドラマをお届け

    2025年1月12日(日)放送の『家、ついて行ってイイですか?』は、ついに12年目を迎えます!今回も心に残る市井の人々のドラマをお届け。終電を逃した人にタクシー代を渡して「家、ついて行ってイイですか?」とお願いし、素人の方々の人生に迫るこの番組では、どんなストーリーが展開されるのでしょうか?

    ヒットソングの振付師と国民的アイドルとの秘話

    まずは、深夜の下北沢駅で出会ったのは、数多くのヒットソングの振付を担当した女性。Winkの「淋しい熱帯魚」やPerfumeの「ポリリズム」、さらには数々のCMでおなじみの振付師としても知られる彼女。振付の裏話や、国民的アイドルとの秘話が明かされること間違いなしです!そして、彼女がライフワークとして力を注いでいるのは、障がいのある方々へのダンス指導。少しずつできることが増えていくその姿に、心温まるエピソードが待っています。

    デコラファッションが繋ぐ、父娘の絆

    続いて、獨協大学前駅で出会ったのは、カラフルで華やかなデコラファッションを身にまとった5人家族。街で後ろ指を指されることもあるが、このスタイルを貫く彼ら。特に印象的なのは、誰にも懐かなかった母の連れ子たちが、心を開くようになり、結婚に至ったという父娘の絆の物語。ファッションが繋いだ家族の絆に、感動のストーリーが展開されます。

    ゴミ拾いで運気が上がる!?ネガティブ思考を変えたい男の奮闘

    次に登場するのは、深夜の巣鴨駅で出会った男性。彼は「ゴミ拾いをしたら運気があがる」という動画に感化され、毎日ゴミ拾いをしていると言います。根っからのネガティブ思考に悩みながらも、無心でゴミを拾うことで心を落ち着け、少しずつポジティブな自分を取り戻していく姿に共感すること間違いなしです。

    50年ぶりに心の溝が埋まった父との再会

    最後に登場するのは、深夜の国分寺駅で出会った男性。彼は一軒家で一人暮らしをしている中、仕事人間だった父との関係が50年ほどうまくいかず、長い間距離を置いていたといいます。しかし、老齢になった父を介護する中で、ふとした何気ない会話からその溝を埋められた気がしたという温かなエピソード。家族の絆の深さと、時間を経て変わる関係性に感動が広がります。

    番組概要

    『家、ついて行ってイイですか?』は、普段の生活ではなかなか知ることのできない、一般の方々の知られざるドラマを追うバラエティ番組です。これからも素敵な人生ドラマを覗いていきますので、2025年もぜひお楽しみに!

    放送日時:1月12日(日)20:50〜21:54(テレ東)
    出演者:MC:ビビる大木、矢作兼(おぎやはぎ)、繁田美貴(テレビ東京アナウンサー)
    ゲスト:南果歩
    収録場所:門前仲町ビルスタジオ(東京都江東区)

    今夜も、街の人々がどんなドラマを繰り広げるのか、楽しみにしていてください!

  • 岡山県倉敷沖 無人島 上水島 飛んで見にいく謎の島

    「不気味ですね…」倉敷近くの無人島に潜入!謎の遺跡と歴史が明らかに

    2025年1月12日放送の『飛んで見にいく謎の島』(ABCテレビ・テレビ朝日系)では、岡山県倉敷市から目と鼻の先に位置する無人島に潜入し、未知の歴史と謎の遺跡が明らかにされます。この番組では、所ジョージがMCを務め、スタジオゲストの松下奈緒と満島真之介がその様子を見守る中、カメラが島の謎に迫ります。

    地元住民も知らない島

    日本には1万以上の島が点在していますが、その中には地元住民すらほとんど知らない島も存在します。今回番組で取り上げられるのは、倉敷市の沖にある無人島。地元テレビ局でさえ取材の履歴がなく、商店街の会長や観光案内所でも島の詳細を知っている人はおらず、定期船も運行されていないため、地元の人々でさえ上陸したことがない島です。

    所ジョージは「地元の人は興味すらない島なんだよ?本当に何もないんじゃないの?」と疑問を投げかけますが、ドローンで上空から島を調査していくと、驚くべき発見が次々と浮かび上がります。

    謎の建物跡やタイルのような物体

    ドローンによる調査で見つかったのは、巨大な建物跡や無数のタイルのような物体、さらには森の中に続く一本道や石垣、砦のような遺構。満島真之介は「瀬戸内海には海賊がいたと言われているので、その時代の海賊を監視するための砦の跡かもしれない」と予想し、松下奈緒は「地元の人も知らない無人島で、情報がまったくないので不気味ですね…」とコメント。島には不気味な雰囲気が漂っており、何か大きな歴史的背景があるのではないかという予感が広がります。

    100年以上前の写真が明らかに

    さらに調査を進める中で、予想だにしなかった歴史が次第に明らかに。番組内で公開される100年以上前の写真により、この島がかつて有人島であったこと、そしてその島で行われていた産業活動についても新たに知ることができます。島の名前は上水島で、かつては300人近くが暮らしていたことがあり、明治時代には精錬工場が稼働していたという歴史が浮かび上がります。島のレンガ遺構も、当時の工場の名残と考えられています。

    まとめ

    『飛んで見にいく謎の島』で紹介された倉敷近くの無人島は、現在では人が住んでいないものの、過去には産業活動や歴史的な出来事が絡んでいたことが明らかになり、その謎が深まるばかりです。地元の人々でさえ知らない歴史的背景に、視聴者は驚きを隠せません。

    番組では、島に残された遺構や過去の写真をもとに、これまで知られていなかった島の真実が明かされます。歴史的な謎解きと冒険が楽しめるこの放送は、見逃せません。

  • 京都府城陽市 イルミネーションイベント ナニコレ珍百景

    城陽市の冬の風物詩「光のページェント TWINKLE JOYO 2024」紹介!

    2024年12月1日から12月25日まで、京都府城陽市で開催されているイルミネーションイベント「光のページェント TWINKLE JOYO 2024」が、1月12日(日)の『ナニコレ珍百景』に登場します。このイベントは、23回目を迎える冬の恒例行事として、毎年多くの人々に愛され続けています。今年のテーマは「おもちゃの世界~チャチャチャおもちゃチャッチャッチャッ」で、ファンタジックでメルヘンチックな世界観を展開しています。

    今年のテーマは「おもちゃの世界」

    今年のイルミネーションは、「おもちゃの世界」をテーマに、色とりどりの光で幻想的な雰囲気を醸し出しています。特に、音楽と連動する光の演出が楽しめるエリアや、おもちゃのキャラクターたちが登場する場所など、子供から大人まで楽しめるポイントが満載です。特に注目なのは、毎年大人気の「ラブパワースポットハートのベンチ」。ここでは恋人たちが記念写真を撮って、愛を深めるために訪れるスポットとなっています。

    イルミネーションのライトアップ期間と人気

    2024年の「光のページェント TWINKLE JOYO」のライトアップは、12月1日から12月25日までの期間中、毎日17:30から21:30まで点灯しています。期間中は休業日もなく、無休で楽しむことができ、地元京都府内でも1位、全国ランキングでは4位にランクインするほどの人気を誇ります。

    会場のアクセス方法

    イルミネーション会場は、京都府城陽市の「城陽市総合運動公園レクリエーションゾーン一帯」および「文化パルク城陽」にあります。公共交通機関を利用する場合は、JR奈良線城陽駅から城陽さんさんバスに乗り、「鴻ノ巣山公園」下車すぐでアクセスできます。また、お車の場合は、京奈和自動車道城陽ICから国道24号を経由し、府道256号を進んで4kmの距離です。

    イルミネーションの魅力とお写真スポット

    「光のページェント TWINKLE JOYO 2024」の魅力は、その美しいイルミネーションだけでなく、訪れる人々にとって最高のお写真スポットでもあることです。幻想的な光に包まれながら、特別な思い出を写真に収めることができます。また、ファミリーやカップルにぴったりのロマンチックな雰囲気もあり、冬の夜を楽しむには最適の場所です。

    服装のアドバイス

    イルミネーションを楽しむ際には、冬の夜の寒さに備えて温かい服装が必要です。特に、屋外でのイベントとなるため、コートやマフラー、手袋などを準備して、寒さ対策をしっかりと行いましょう。天気の確認もお忘れなく、事前に「天気の時間」などで、会場周辺の気温や天気予報をチェックすることをお勧めします。

    まとめ

    「光のページェント TWINKLE JOYO 2024」は、今年も多くの人々に感動を届ける冬の風物詩として開催されています。おもちゃの世界をテーマにした幻想的なイルミネーションの中で、家族や友達、恋人たちと一緒に素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?ぜひ『ナニコレ珍百景』で紹介されるこの美しいイルミネーションをチェックし、実際に訪れてその魅力を体験してみてください。

  • 石川能登・老舗酒蔵の井戸復活なるか 井戸を掘る

    サンドウィッチマンの新たな挑戦!「井戸を掘る!」シリーズ第4弾、石川能登で老舗酒蔵の井戸復活に挑む

    1月12日(日)18:30から放送されるテレビ東京の特番『サンドウィッチマンの井戸を掘る!石川能登・老舗酒蔵の井戸復活なるか!?』では、震災後の復興支援として、井戸掘りと修理の活動に取り組むサンドウィッチマンとゲストたちの奮闘が描かれます。

    井戸掘りプロジェクトが大切な理由

    近年、災害時に水が重要な資源となることから、井戸の重要性が再認識されています。この番組の井戸掘りプロジェクトは、2019年に始まり、第1弾は六本木、第2弾は新宿、第3弾は渋谷と、都会の中で井戸を掘ってきました。そして第4弾となる今回は、石川県能登半島に舞台を移し、老舗酒蔵やブルーベリー農園など、地域のために井戸掘りに挑戦します。

    石川県能登で酒蔵の井戸復活に挑戦

    今回の番組のメインとなるのは、能登半島の輪島市にある日吉酒造の井戸復旧プロジェクト。震災で酒蔵がほぼ全壊し、井戸も枯れてしまった状況の中、店主は「井戸を復活させて、井戸水を使った酒造りを再開したい!」という強い思いでサンドウィッチマンを依頼しました。アントニーと村重杏奈が井戸職人とともに挑むこの修理作業は、井戸の状態が非常に深刻で、果たして復旧できるのか、その行方が気になります。

    地元の人々との絆を感じるブルーベリー農園の挑戦

    また、照英が参加するブルーベリー農園での井戸掘りにも注目です。震災の影響で客足が減少した農園の依頼主は、地域のシンボルとなる井戸を作り、客を呼び戻したいと考えています。さまざまな困難が降りかかる中、照英と井戸職人たちが協力して井戸を掘り続け、最終的には照英が涙を流す感動的なシーンが待っています。地域の人々と力を合わせて挑むこのプロジェクトは、心温まる絆を感じさせます。

    新宿でかれ井戸修理も

    さらに、新宿では「かれ井戸修理」も行われ、サンドウィッチマンらが街の路地裏に眠る井戸を発見し、修復作業に取り組みます。特に、新宿区の瑞光寺で行う修理は番組史上最大規模で、井戸を再生させることができるのか、その行方に注目です。

    番組詳細

    • 放送日:2025年1月12日(日)18:30~20:50
    • 出演者
      • MC:サンドウィッチマン
      • ゲスト:陣内貴美子、峯岸みなみ、加納(Aマッソ)
      • ロケ出演:ジャングルポケット、柿澤勇人、アントニー(マテンロウ)、村重杏奈、照英、安藤なつ(メイプル超合金)、ワタリ119(順不同)
      • 進行:中根舞美(テレビ東京アナウンサー)
      • ナレーター:槇大輔

    地域や人々を支える井戸掘り活動に挑むサンドウィッチマンとゲストたちの姿に、視聴者はきっと感動することでしょう。災害時の備えとして、井戸がどれほど大切かを改めて考えさせられるこの番組、ぜひご覧ください。

  • ニノさんとあそぼ 市川実日子 鎌倉旅 キコリ食堂

    『ニノさんとあそぼ』第5弾に市川実日子登場! 極上味噌汁作りで鎌倉旅を満喫

    2025年1月12日(金)夜7時58分から放送される日本テレビの人気番組『ニノさんとあそぼ』の第5弾に、映画『TANG タング』で二宮和也と共演した市川実日子がゲスト出演します。この回では、極上の味噌汁作りをテーマに、鎌倉を舞台にしたロケが展開されます。

    市川実日子の7年ぶりバラエティ出演

    市川実日子はバラエティ番組のロケには7年ぶりの出演で、緊張した様子を見せる場面も。そんな市川を心配する二宮は、「質問攻めにしないでね」とメンバーにアドバイス。さらに、鎌倉に前乗りしてロケに臨んだことが明かされ、赤面しながら「しー!」と指を立てる場面が微笑ましく描かれます。

    鎌倉野菜を収穫! 美味しいみそ汁を作るために

    市川のリクエストに応え、今回は「みんなと一緒におみそ汁を作って飲みたい」との願いを実現するために、鎌倉へ旅立ちます。まず訪れたのは、毎年150品目以上の鎌倉野菜を育てる農園rainbows farm鎌倉。農家の方から“みそ汁に合う野菜”を教わりながら、黒丸大根やべか菜、里芋、ニンジンなどを収穫。新鮮な鎌倉野菜を使った極上みそ汁の材料が揃い、メンバーはその味に大満足。

    湘南の海を一望するレストランで究極のみそ汁作り

    収穫した野菜を持って、次は湘南の海を一望できるレストラン、キコリ食堂へ。レストランに向かう途中、みんなで漁港に立ち寄り、朝採れのアジフライを楽しむ場面も。いよいよ本番のみそ汁作りが始まり、番組メンバーがそれぞれオススメの味噌をプレゼン。3時のヒロインは北海道のミシュラン二つ星店も使用している白味噌を、ガンバレルーヤは熟成1年の赤味噌を紹介。市川が選んだ味噌を使い、みんなで作り上げた究極の味噌汁は、収穫したばかりの鎌倉野菜がたっぷり入った絶品の一品に。

    ほっこりトークで締めくくり

    味噌汁を味わいながら、番組のメンバーと楽しくトーク。緊張していた市川も次第に笑顔を見せ、「楽しかったです」と大満足の様子でロケを締めくくります。二宮との軽快なトークや、鎌倉の風景、美味しい食事が織りなす心温まるエピソードに、視聴者もきっと癒されることでしょう。

    番組詳細

    • 放送日:2025年1月12日(金)夜7:58~9:54
    • 出演者
      • MC:二宮和也
      • ファミリー:菊池風磨、陣内智則、吉村崇、朝日奈央、ガンバレルーヤ、3時のヒロイン、なすなかにし、宮下草薙
      • ゲスト:市川実日子、堺正章、松坂桃李

    『ニノさんとあそぼ』第5弾は、温かい雰囲気と美味しい料理が満載。二宮和也の明るいトークと、市川実日子の素敵な笑顔が光る一夜限りの楽しいロケをお見逃しなく!

  • 埼玉県 坂下ショッピングセンター ベルク つぶれない店

    1月12日放送「坂上&指原のつぶれない店」スーパー王国・埼玉SPに注目!

    2025年1月12日(日)19時から放送されるTBS系「坂上&指原のつぶれない店」では、埼玉県のスーパー王国を徹底調査!今回は、地域のスーパー「マミーマート」、「生鮮市場TOP」、「ベルク」、そして個性豊かな「坂下ショッピングセンター」が特集されます。埼玉県民ならではのスーパー事情が明かされ、視聴者はもちろん、これらのスーパーを訪れたことがある人たちも驚くこと間違いなしです。

    驚愕の「坂下ショッピングセンター」が登場!

    今回、番組で紹介されるスーパーの中でも一際注目を浴びるのが、埼玉県和光市にある「坂下ショッピングセンター」です。地元でも個性的でユニークな商品が並ぶことで知られ、このスーパーにはいつもワクワクと驚きが満載。

    「坂下ショッピングセンター」の魅力は、なんといっても「宝探し」のような感覚で楽しめる買い物体験!独自の仕入れルートを駆使して、世界中から珍しい食材がゲリラ的に入荷されるのです。これまでに販売されていたのは、コストコさながらの業務用サイズ商品や、他では見かけないような冷凍食品、チーズやワインなどの世界各地からの輸入品。特に冷凍食品は、そのバラエティの豊かさに目を見張るものがあります。

    高級食材も激安で手に入る!

    さらに驚きなのは、時折レジ横に置かれている「タダでゲットできる商品」!業務用ドレッシングやソースなど、無料で手に入ることもあるのです。これがまた、スーパーの「お宝」探しをより一層楽しませてくれます。

    そして、商品の入荷は店長さんにも事前にわからないことが多いため、毎回新たな発見があるのが「坂下ショッピングセンター」の魅力。そのため、行くたびに異なる商品ラインアップが楽しめ、まるで毎回違う場所に来たような気分を味わえます。

    視聴者必見!「坂下ショッピングセンター」の魅力が全国放送で明かされる

    1月12日放送の「坂上&指原のつぶれない店」では、そんな「坂下ショッピングセンター」がどのように取り上げられるのか、放送が楽しみです。番組内では、店のユニークな商品や、他のスーパーとの違いがどのように紹介されるのか、目が離せません!

    スーパー王国・埼玉の最強スーパーを徹底調査するこの回は、地域に密着した魅力的な情報満載で、全国の視聴者に埼玉のスーパー文化を楽しんでもらえることでしょう。

    「坂下ショッピングセンター」店舗情報

    • 住所:埼玉県和光市新倉2-29-8
    • 営業時間:10:00〜20:00(定休日:水曜)

    最新のセール情報やお得な情報は、公式LINEからも配信されていますので、チェックしてみてください!

    放送後、また訪れてみたくなること間違いなしの「坂下ショッピングセンター」。どんな内容で紹介されるのか、ぜひチェックしてみてください!

  • ナニコレ珍百景 兵庫・市川高校 プロジェクションマッピング

    1月12日放送『ナニコレ珍百景』に登場!兵庫・市川高校の独自なプロジェクションマッピング

    2025年1月12日(日)の『ナニコレ珍百景』に登場するのは、兵庫県にある市川高校。名倉の母校みたいですね。今回は、この学校のユニークで珍しい取り組みが紹介されます。特に注目なのは、理科の先生が独学で作り上げたプロジェクションマッピング。オープニングに使用されるこのプロジェクションマッピングは、市川高校ならではのユニークな文化の一部です。

    市川高校の魅力とは?

    市川高校は、普通の授業とは一味違った面白いアプローチを取り入れていることで知られています。例えば、座禅を授業に取り入れるなど、生徒たちが学びながら心を落ち着け、集中力を高めることができる環境作りをしています。こうした独自の取り組みが、生徒や保護者から高く評価されています。

    川上先生の独自プロジェクションマッピング

    特に目を引くのは、男子バレーボール部の顧問であり、生徒指導部長の川上先生が手掛けたプロジェクションマッピングです。川上先生は、独学でこのプロジェクションマッピングを作成し、学校見学会のオープニングで上映しています。映像技術に精通していない先生が、自分の情熱とスキルを注いで完成させたこの作品は、学校の独自性を象徴するものとなっています。

    このプロジェクションマッピングは、学校の薬師如来像にちなんだ内容が組み込まれており、怪我や病気が治るという伝説をもとにしたシーンもあるとか。これにより、見る人々に神秘的で心温まるメッセージを伝えるとともに、学校の雰囲気にもぴったり合っています。

    市川高校の所在地・詳細情報

    • 所在地:〒679-2395 兵庫県神崎郡市川町東川辺776-18
    • TEL:0790-26-0751(代)
    • FAX:0790-26-0703
    • E-mailinfo@ichikawa.ed.jp
    • 事務局:平日 9:00~17:00(土・日・祝日・お盆・年末年始は休み)

    番組情報

    • 番組名:ナニコレ珍百景
    • 放送日:2025年1月12日(日) 19:00~
    • ゲスト:水野美紀、サバンナ

    学校の魅力を感じる映像

    市川高校の独自性が発揮されたプロジェクションマッピングは、ただの技術的なショーではありません。生徒たちが学ぶ環境の一部として、この作品は学校の文化や精神を反映させたものとなっています。『ナニコレ珍百景』では、このユニークな学校の取り組みと川上先生の情熱に迫る内容が紹介されますので、ぜひチェックしてみてください!

    学校見学会でも、このプロジェクションマッピングを体験できる機会があるので、興味のある方は足を運んでみるのもいいかもしれません。

    https://www.instagram.com/ichikawa_highschool_official/

  • ナニコレ珍百景 大阪府柏原市 宮大工養成塾

    1月12日放送『ナニコレ珍百景』:スマホ禁止の厳しい宮大工養成塾に密着!

    2025年1月12日(日)の『ナニコレ珍百景』では、厳しい環境で宮大工を目指す若者たちに密着した特別企画が放送されます。今回のテーマは、スマホ禁止という厳しい規則のもと、令和の時代に宮大工としての技術を学んでいる若者たちです。番組では、大阪にある宮大工養成塾に通う若者たちの修行風景に迫ります。

    宮大工養成塾の過酷な修行

    大阪府柏原市にあるこの養成塾は、令和の時代に伝統的な宮大工の技術を学ぶために多くの若者が集まります。養成塾では、スパルタ教育が行われ、スマホの使用を禁止し、修行に集中できる環境が整えられています。参加者は、厳しい指導の中で伝統的な技術を身につけていきます。

    塾の指導方針には独特なものがあり、「ちょっと頭がおかしいくらいがちょうどいい」と語る塾頭。普通の考え方では、超人宮大工にはなれないとし、いかにして常識を超えた技術を習得するかが求められています。

    宮大工養成塾の実際

    養成塾の体験入塾では、参加者は1泊2日の集中体験ができ、実際にどのような指導が行われているのかを目の当たりにします。また、塾では合同合宿なども行い、他の校舎の塾生と一緒に作業をする機会も提供されており、刺激的な環境が整っています。塾生たちは、技術を学びながらも、一生ものの仲間を作ることができる貴重な経験をしています。

    参加方法と入塾の流れ

    宮大工養成塾には、全国5箇所にある校舎(大阪、兵庫、神奈川、岡山、福岡)があり、入塾を希望する人々はまず体験を通じて、宮大工としての適性を確かめることができます。体験に参加した後、説明会や面接を経て、本格的に入塾するかどうかを決めることになります。塾では、特典として「宮大工講座」や「宮大工適性検査」なども提供されており、入塾前にしっかりと自分の適性を確認することができます。

    今回の放送の見どころ

    『ナニコレ珍百景』では、宮大工養成塾での厳しい修行と、若者たちがどのように成長していくのかを深く掘り下げます。スマホ禁止という環境の中で、伝統的な技術を学ぶ若者たちの姿は、まさに「令和の宮大工」への道を歩んでいる瞬間です。また、塾の指導方法やその厳しさにも注目が集まります。

    放送情報

    • 番組名:ナニコレ珍百景
    • 放送日時:2025年1月12日(日)
    • 内容:スマホ禁止…宮大工を目指す若者密着SP
    • ゲスト:水野美紀、サバンナ

    伝統的な技術を学ぶ若者たちの挑戦に密着した今回の特集。厳しい修行の中でどんな成長を見せるのか、ぜひチェックしてみてください!

    miyadaiku-yoseijyuku.com

  • ベスコングルメ 東京・両国カレーちゃんこの名店

    1月12日放送『ベスコングルメ』:タイムマシーン3号関、佐藤隆太、麒麟川島が同世代トークで墨田区をウォーキング!

    2025年1月12日(日)18:30から放送のTBS系『ベスコングルメ』に、MCの麒麟・川島とゲストのタイムマシーン3号・関、佐藤隆太が出演します!今回は、東京・墨田区の両国にあるカレーちゃんこの名店を目指してウォーキングしながら、おいしいグルメを堪能。番組内で展開される同世代ならではの楽しいトークに注目です。

    歩きながら「あるある」トークで大盛り上がり

    この日の放送では、川島さん、関さん、佐藤さんの3人が「同世代のあるある」を盛り上げながら、都内をウォーキング。どんなトークが飛び出すのか、期待が高まります!加えて、彼らが訪れるのは下町・深川にある絶品あさり飯のお店。思わず悶絶してしまうほどの美味しさに、3人のリアクションも楽しみです。

    あさり飯の名店は「釜匠」?

    深川の「釜匠」は、下町の味を堪能できるお店。あさりの風味がしっかりと感じられる一品で、訪れる人々を魅了しています。店内の雰囲気も落ち着いていて、まさに地元民に愛され続ける名店です。

    • 店舗情報
      店名:釜匠(ふかがわ かましょう)
      所在地:東京都江東区白河2丁目1-13
      電話番号:03-3643-4053
      営業時間:11:00~20:00(火・木は15:00まで)
      定休日:月曜日
      公式HPhttps://a328700.gorp.jp/

    ゴールは両国の「相撲茶屋 寺尾」!?

    ウォーキングのゴール地点は、東京・両国の「相撲茶屋 寺尾」。こちらでは、相撲部屋直伝のカレーちゃんこが堪能できます。特にカツオ出汁が効いた絶品カレーちゃんこは、相撲界でも愛されており、寺尾関や阿炎関も通う名店です。冷えたビールと一緒に楽しむカレーちゃんこは格別! 料理の美味しさを堪能しながら、3人がどんなリアクションを見せるのかも楽しみです。

    • 店舗情報
      店名:相撲茶屋 寺尾
      所在地:東京都墨田区両国2丁目16-5 あづまビル 1F
      電話番号:03-5600-1466
      営業時間:11:30~13:30、17:00~22:00
      定休日:月曜日(1月、5月、9月の場所中および12月は無休)
      公式HPhttps://www.sumouchaya-terao.jp/

    dボタンクイズでプレゼントゲット!

    さらに、放送中にはdボタンクイズも実施!クイズに答えると、ポイント数に応じたプレゼントが抽選で当たるチャンスも。視聴者も一緒に楽しめる要素が盛りだくさんです。

    放送情報

    • 番組名:ベスコングルメ
    • 放送日時:2025年1月12日(日)18:30〜19:00
    • 出演者
      • MC:麒麟・川島
      • ゲスト:タイムマシーン3号・関、佐藤隆太

    今日は、美味しい食べ物とともに、懐かしいトークを楽しめる『ベスコングルメ』をお見逃しなく!

  • 世界遺産 鈴木亮平がトルコの古都・イスタンブールへ

    『世界遺産』鈴木亮平がイスタンブールの変転の歴史を辿る特別編(1月12日・19日放送)

    2025年1月12日(日)と1月19日(日)、『世界遺産』の特別編では、ナビゲーターの鈴木亮平がトルコの古都・イスタンブールを訪れ、かつてイスタンブールを都とした2つの大帝国の痕跡を追います。鈴木亮平の独自の視点で、イスタンブールの変転した歴史を探る旅が展開されます。

    イスタンブールの歴史的背景

    イスタンブールは、かつて「コンスタンティノープル」と呼ばれ、約1000年もの間、東ローマ帝国の都として栄えました。現在のトルコはイスラム教の国というイメージが強いですが、東ローマ帝国はキリスト教国家であり、古代ローマ文明を引き継いだ国でもありました。鈴木亮平は、そのキリスト教時代の痕跡を辿り、次第に訪れる人々にとっては未知の一面を明らかにしていきます。

    【1月12日(日)放送 前編見どころ】

    1. ヘリコプターから見る古都イスタンブールの全貌

    イスタンブールはヨーロッパとアジアにまたがる特異な地理を持つ街です。その壮大な景観を実感するため、鈴木はヘリコプターで空から古都の輪郭を捉えます。上空から見たイスタンブールの街並みは、まさに時代を超えた魅力を感じさせ、視聴者を圧倒することでしょう。

    2. 市民の命を繋いだ「地底の宮殿」

    イスタンブールの地下には、かつて市民の命を支えていた「地底の宮殿」が存在しています。6世紀に作られたこの貯水槽は、水不足を解消するために造られました。鈴木は、地下空間の奇妙な美しさに触れ、なぜか逆さまに置かれた「メドゥサ」の彫刻や不揃いな柱に感動します。鈴木は「完璧じゃないからこそ、当時の人々の試行錯誤や人間味が伝わってくる」と語り、歴史的背景を深く感じ取ります。

    3. ビザンツ美術の傑作

    東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の影響を色濃く残すイスタンブールでは、ビザンツ美術の数々の傑作を目にすることができます。鈴木は、旧コーラ修道院の聖堂に残る金色に輝くモザイク画の美しさに圧倒され、その芸術的価値について感嘆の声を漏らします。この美術品は、東ローマ帝国の文化と歴史を今に伝える重要な遺産となっています。

    15世紀のオスマン帝国の台頭(後編)

    15世紀に東ローマ帝国が滅び、イスラムの大国であるオスマン帝国がイスタンブールを都とした後編では、鈴木がキリスト教からイスラム教への移行を辿りながら、変転する歴史に迫ります。その過程で見られるイスタンブールの劇的な変化と、時代ごとの宗教的・文化的な遺産についても深く掘り下げていきます。

    まとめ

    1月12日(日)放送の『世界遺産』特別編では、鈴木亮平がイスタンブールの古代から現代に至るまでの変転を追い、その深い歴史と文化的な痕跡を探索します。次週の放送(1月19日)では、オスマン帝国の時代を迎えたイスタンブールに迫ります。歴史好きな方はもちろん、イスタンブールやトルコの文化に興味がある方にもぜひご覧いただきたい内容です。