ブログ

  • 里見浩太朗 長寿の家系と父親の秘話 徹子の部屋

    2024年1月13日、俳優の里見浩太朗さんがテレビ朝日の長寿トーク番組「徹子の部屋」に出演し、プライベートや家族について語ります。昨年88歳を迎えた里見さんは、現在も元気に日々を楽しんでいる様子を見せてくれます。

    里見浩太朗さんの多彩な趣味

    里見さんの趣味は非常に多彩で、ゴルフやピアノ、水彩画を楽しんでいるとのこと。どれも奥が深く、日々の生活に彩りを加えているのでしょう。さらに、料理も得意だという里見さん。家庭でのひとときにも余念なく時間を楽しんでいる様子が想像できます。88歳とは思えないほど、アクティブで充実した日常を送っていることが伺えます。

    近所のスーパーでのちょっとしたエピソード

    また、里見さんは近所のスーパーにも頻繁に買い物に出かけるそうで、その際には変装しているつもりでマスクを着けることが多いとのこと。しかし、その「変装」がまったく効果を発揮せず、店員から「里見さん!」と声をかけられてしまうエピソードが紹介されました。誰もが知る俳優の姿を隠すことはできなかったようで、なんとも微笑ましいお話です。

    長寿の家系と父親の秘話

    里見さんは、長寿の家系に生まれ育ったことを話しました。母親や祖母も長生きし、93歳の兄も現在元気に故郷で暮らしているという、まさに長寿の家系であることがわかります。一方で、父親は里見さんが生後10か月の時に戦死し、父親の記憶は全くないそうです。しかし、母親から伝え聞いた父の秘話を明かしており、父親がどのような人物だったのかを知る貴重な瞬間となりました。

    まとめ

    里見浩太朗さんの出演した「徹子の部屋」は、彼の趣味やプライベートな一面、家族との絆を感じさせる内容でした。88歳にしても変わらず精力的で、家族を大切にしながら人生を楽しむ姿は、多くの人々にとって励みとなることでしょう。彼のこれからの活躍にも注目が集まります。

  • せーので編集してみたら ゆりやん 擬態するメタ 高橋弘樹 関ミナティ

    2024年12月16日に放送されたNHK総合の番組「せーの!で編集してみたら」は、芸人・ゆりやんレトリィバァの日常映像を、異なるジャンルのクリエーターたちがそれぞれ独自の視点で編集し、全く新しい作品に仕上げるというユニークな企画が展開されました。今回は、その編集過程と完成された作品に迫ります。

    異ジャンルのクリエーターたちが手がける編集

    番組の冒頭で、ゆりやんレトリィバァの日常映像が紹介され、編集の“パイセン”たちが登場。最初に示された映像素材は「公園で散歩」「ボイストレーニング」「下北沢ぶらり」「ひとり焼肉」という、ゆりやんの普段の生活を切り取ったシンプルなシーンです。この素材をどのように編集するか、それぞれのクリエーターが腕を振るうことになります。

    擬態するメタの編集

    最初に登場したのは、MV制作ユニット「擬態するメタ」。彼らの編集の様子が紹介されると、まるで映画のワンシーンのように繊細で、アートのような映像が作り上げられていく様子が伝えられました。80時間という膨大な時間をかけて完成させた映像は、視覚的に非常に凝った作品に仕上がり、スタジオで流された瞬間、参加者たちはその完成度に驚きました。

    高橋弘樹の編集

    次に登場したのは、テレビディレクターの高橋弘樹さん。高橋さんの編集は、リアリティを重視しながらもユーモアが効いた作風で、映像のテンポや構成に細かな工夫が見られました。こちらは11時間という比較的短い時間で完成したにもかかわらず、非常に魅力的で楽しい映像が出来上がり、スタジオで観た観客も笑顔に。高橋さんの手腕が光る編集でした。

    ショート動画クリエーター・関ミナティの編集

    さらに、ショート動画クリエーターの関ミナティが登場し、彼の手による編集が披露されました。関さんは8時間という短い時間で、視覚的にインパクトのある、テンポよく流れる編集を完成させました。ショート動画ならではのスピード感とキャッチーなエフェクトが、ゆりやんの映像に新たな命を吹き込み、スタジオでの反応も大いに盛り上がりました。

    完成した動画と反応

    最後に、すべての完成した動画がスタジオで上映され、出演者たちはその仕上がりに驚き、感想を語り合いました。擬態するメタのユニットは、「もう一回素材を2時間みたいな」と、時間をかけて作り上げた映像に対するこだわりを語り、他の編集者たちも互いの作品に対する感想を述べていました。

    まとめ

    「せーの!で編集してみたら」は、異なるジャンルのクリエーターたちが、ひとつの共通映像をどのように編集し直すのかを楽しむ企画でした。それぞれのクリエーターが持ち味を活かし、まったく異なる視点から映像を再構築する様子は、まさに「編集」という仕事の多様性と奥深さを感じさせるものでした。最終的に完成した映像のどれもが、ゆりやんレトリィバァの魅力を引き出し、視覚的にも楽しく、感動的でした。次回も、こうしたクリエイティブな挑戦が見られることを楽しみにしています!

  • ミセスグリーンアップル 18祭 ダーリン制作の舞台裏

    2024年12月25日、NHK総合で放送された「ミセスグリーンアップル 18祭」は、まさに感動の一夜となりました。音楽の力で繋がる1000人の18歳たちと、彼らの本音を受け止めたミセスグリーンアップルが共演する特別なイベントが、全国の視聴者に強烈な印象を与えました。

    「ダーリン」制作の舞台裏

    18祭では、ミセスグリーンアップルが18歳世代(17~20歳)の思いを受けて新曲「ダーリン」を制作するという挑戦を行いました。最初の段階では、1000人の共演者が応募動画で選ばれ、彼らの本音が曲に込められることになりました。そのテーマは「本音」。若者たちが抱える悩みや夢、時にはカミングアウトの瞬間が全国から届き、彼らの声を反映させる形で曲が作られていったのです。

    応募動画のエピソード

    応募動画の中には、特に印象的なエピソードがたくさんありました。例えば、浦田桃花さんはミュージシャンになりたいという夢をなかなか周りに言えずにいましたが、一緒に応募した鈴木日楽さんと共に自作曲を披露。そこから彼女の音楽への情熱が芽生えていきました。また、福井県の竹村凌一さんは中学2年生で同性愛者であることをカミングアウトし、自己肯定感を大切にしながら生きる決意を語りました。こうした本音が、「ダーリン」の歌詞に深みを与え、さらに感動的な作品へと昇華されました。

    本音を胸に、全国から集まった1000人

    選ばれた1000人の18歳たちは、全国各地で行われたコーラス練習会で歌の練習を重ね、絆を深めていきました。宮城、東京、愛知、大阪、福岡で開催された練習会では、田中雪子さんの指導のもと、A・B・Cの3つのパートに分かれてコーラスを練習。高音に挑戦し、息をのむような展開に苦しみながらも、仲間と支え合って前進する姿が印象的でした。練習後には、参加者同士が集まり、自分の悩みや夢を語り合う交流会も開かれました。この過程を通して、彼らはただの「参加者」から「仲間」へと変わり、心を一つにして本番に臨んだのです。

    1000人との共演、そして「ダーリン」披露

    18祭の本番当日、ミセスグリーンアップルのメンバーはステージで大歓声を浴び、1000人の18歳たちと共演するための準備を進めました。大森元貴さんは、曲「ダーリン」に込めた思いを語り、彼らの本音がどれほど力強く、かけがえのないものであるかを感じ取ったことを伝えました。そして、いよいよステージでは、「ダーリン」が披露され、1000人の18歳たちと一緒に歌うその瞬間は、まさに圧巻。彼らの歌声が一つになったその瞬間、会場にいる全ての人々の心が震えるほどの感動が広がりました。

    18歳の本音が生んだ奇跡

    この「18祭」を通して、ミセスグリーンアップルはただの音楽イベントに留まらず、18歳たちの本音を表現し、彼らが抱える悩みや希望を歌にして届けることができました。シングルマザーとして子育てをしながら夢を追う大島未優羽さんや、カヌー選手として世界を目指して挑戦し続ける吉川颯姫さん、耳が不自由ながらも仲間と力を合わせてステージに立つ齋藤美緒さんなど、1000人の18歳たちの熱い思いが一つの歌に込められ、彼らの人生に新たな力を与えたことは間違いありません。

    まとめ

    「ミセスグリーンアップル 18祭」は、ただの音楽イベントではなく、18歳たちの本音を受け止め、共に作り上げた奇跡の瞬間でした。音楽がもたらす感動や絆、そして夢に向かって突き進む若者たちの力強さに、多くの人々が心を打たれたことでしょう。18歳という特別な時期を共に過ごした1000人とミセスグリーンアップルの絆が生んだ「ダーリン」という曲は、これからも多くの人々に勇気を与え続けることでしょう。

  • スクール革命 コーヒーを求めて世界一周 山田姫奈

    「スクール革命!」コーヒーの魅力にハマって世界を巡った山田姫奈さんの旅

    2025年1月12日の『スクール革命!』では、コーヒーを求めて世界一周をした山田姫奈さん(28歳)の魅力的な旅が紹介されました。自分のカフェを開くためにコーヒーの知識を深め、世界中を巡りながらコーヒー文化を学び、2024年10月には池尻大橋に「White Monkey coffee and bar」をオープン。彼女の旅を通じて出会ったコーヒーの種類や、その土地ならではの文化についてご紹介します。

    コーヒーを学ぶために世界一周

    山田姫奈さんは、世界各国のコーヒー文化を学ぶために、2ヶ月間で17か国を訪れ、120杯以上のコーヒーを味わいました。彼女の目標は、コーヒーを深く学び、最終的には自分のカフェを開くこと。その情熱が彼女を世界中のコーヒー生産地へと駆り立てました。

    ベトナム:コーヒー王国での学び

    まず訪れたのはベトナム。世界第2位のコーヒー生産国として知られるベトナムでは、ベトナムコーヒーやエッグコーヒーが有名です。エッグコーヒーは、濃厚なコーヒーに卵黄を使ったクリームを加えるユニークな飲み物で、山田姫奈さんはその深い味わいに感動しました。ベトナムコーヒーの特徴的な淹れ方やその文化についても学び、コーヒーへの理解を深めました。

    ラオス:政府主導で進化するコーヒー産業

    次に向かったのはラオス。ラオスは政府主導でコーヒーの生産に力を入れており、質の高いコーヒーが生産されています。山田さんは、ラオス特有のコーヒーについて学び、その豊かな風味と特徴を体験しました。

    トルコ:ユネスコ無形文化遺産のターキッシュコーヒー

    続いてトルコを訪れた山田姫奈さん。ここで出会ったのは「ターキッシュコーヒー」。このコーヒーとその文化は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。ターキッシュコーヒーは、細かく挽いたコーヒーを水と一緒に煮立てる伝統的な方法で淹れられ、その独特な風味と濃厚さが特徴です。山田さんは、トルコでコーヒー文化の奥深さを実感しました。

    イタリア:カフェラテと伝統的なカフェ文化

    次に訪れたのはイタリア。現存するヨーロッパ最古のカフェ「カフェ フローリアン」をはじめ、イタリアのカフェ文化を学びました。イタリアのコーヒーと言えば、エスプレッソが有名ですが、山田さんはカフェラテの起源やイタリアでのコーヒーの飲み方を学び、その独特のエスプレッソ文化に触れました。

    おすすめコーヒー:パナマ ゲイシャ

    番組内では、山田姫奈さんが自信を持っておすすめする「パナマ ゲイシャ」のコーヒーも紹介されました。ゲイシャは、香りが豊かで、口に含むと絶妙なバランスが広がる高級コーヒーで、山田涼介さんもその香りとバランスに感動し、絶賛しました。このコーヒーの魅力は、その華やかな香りと、滑らかな口当たりにあります。

    フィンランド:コーヒー消費量世界一

    次に向かったフィンランドは、世界でも有数のコーヒー消費国です。フィンランドでは、コーヒーブレイクが職場での必須事項として雇用契約書に記載されるほど、コーヒーが重要な文化の一部です。山田姫奈さんは、この国でのコーヒーに対する深い愛情と日常生活におけるコーヒーの位置づけに触れ、フィンランドのコーヒー文化を深く学びました。

    ハワイ:コナコーヒーとインフューズドコーヒー

    ハワイでは、特に有名な「コナコーヒー」に出会いました。コナコーヒーは、ハワイ特産のコーヒーで、その豊かな風味と香りが特徴です。また、ハワイでは「インフューズドコーヒー」にも触れ、その独特な技法を学びました。インフューズドコーヒーは、フルーツなどの素材をコーヒー豆に浸すことで、華やかな香りを引き出す手法です。山田姫奈さんが提供するカフェでも、インフューズドコーヒーが楽しめるとのことです。

    番組で紹介されたコーヒー文化の深さ

    山田姫奈さんの世界一周旅を通して、コーヒー文化の多様性や奥深さが改めて伝わりました。コーヒーはただの飲み物ではなく、各国の文化や歴史、そして人々の暮らしに密接に結びついていることが分かります。彼女のカフェ「White Monkey coffee and bar」でも、そうしたコーヒー文化を大切にした特別な一杯が楽しめることでしょう。

    まとめ

    山田姫奈さんの旅を通じて、コーヒーの魅力は単なる飲み物を超え、文化や歴史の一部であることを実感しました。彼女が提供するカフェで楽しめる世界各国のコーヒー文化は、まさに旅のエッセンスそのものです。これからも多くの人々が、山田さんが学んできたコーヒーの深い世界を味わい、楽しむことができることでしょう。

  • スクール革命 世界1周した女性 わかばさん 動物好き

    「スクール革命!」世界1周した女性が魅せる動物の魅力とは?

    2025年1月12日放送の『スクール革命!』では、世界一周を果たしたわかばさん(29歳)の旅が紹介されました。わかばさんは、動物との出会いを目的に9か月で25か国を巡り、各地で貴重な体験をしてきました。今回は、彼女の動物との素晴らしい出会いと、その魅力に迫ります。

    動物に出会うために世界一周

    わかばさんの世界一周の目的は、「動物に会うこと」。彼女は、イモトアヤコさんを師匠と慕い、世界中で出会う動物たちとの感動的なエピソードを追い続けています。彼女が訪れた国々とその動物たちは、彼女の旅を彩る重要な一部となりました。

    インド:牛との出会い

    わかばさんが訪れた最初の国はインド。インドでは牛は神の使いとされ、放し飼いにされています。牛肉を食べることがタブーとされ、驚くことに牛専用の救急車まで存在するほどです。動物たちとの共存の文化を感じることができ、わかばさんにとって印象深い出会いとなったことでしょう。

    トルコ:馬と気球ツアー

    次に訪れたのはトルコ。カッパドキアで洞窟ハウスに滞在し、気球ツアーに参加。そこでも馬との出会いがあり、彼女の旅をさらに特別なものにしました。気球から見る大地と、そこで生きる動物たちの姿が重なり合い、わかばさんの心に深く刻まれました。

    ケニア:サファリと野生動物

    ケニアでは、マサイマラ国立保護区でサファリツアーを体験。アフリカゾウ、キリン、シマウマなど、野生動物の生き生きとした姿に感動しました。特にカバには近づかないようにとガイドから忠告を受ける場面もあり、野生動物の本能的な強さを目の当たりにした瞬間です。

    タンザニア:イルカとウミガメと共泳

    タンザニアでは、ザンジバル島で野生イルカと泳ぎ、さらにウミガメと一緒に泳ぐことができました。海の中の生き物たちとの触れ合いは、わかばさんにとって忘れられない体験となったに違いありません。

    ボツワナ:バファローとナイルワニのボートサファリ

    ボツワナでは、ボートサファリを体験し、バファローやナイルワニといった迫力ある動物たちに出会いました。水辺の動物たちとの距離が近く、その迫力を感じることができた貴重な瞬間です。

    ナミビア:サイとチーターのナイトサファリ

    ナミビアでは、エトーシャ国立公園でナイトサファリに挑戦。夜行性の動物たち、特にサイやチーターといった猛獣との出会いが印象的でした。暗闇の中で動物たちを観察するスリリングな体験が、わかばさんにとってまた一つ新しい学びとなったようです。

    ケープタウン:ペンギンと海岸での出会い

    ケープタウンでは、海岸でたくさんのペンギンと出会いました。彼らの愛らしい姿に癒され、自然との調和を感じることができました。

    マダガスカル:固有種に出会う旅

    マダガスカルでは、固有種の動物たちと出会いました。約90%の動物がここにしか生息しない種であり、彼女の旅はますます動物への愛情を深める結果となりました。

    世界中で見たかった動物たち

    わかばさんの旅は、ただの観光旅行にとどまらず、動物への愛と探求心に満ちた冒険でした。彼女が訪れた多くの国々で見た動物たちは、それぞれが独自の魅力を持ち、世界の自然環境の多様性を実感させてくれました。

    番組内では、出演者が「会いたい動物」についても語り、高橋ひかるさんが会いたい動物としてクアッカワラビーを、山田涼介さんはアブロニアというトカゲを挙げていました。動物への情熱は、彼女だけでなく多くの人々に共感を呼ぶものです。

    まとめ

    わかばさんの世界一周の旅は、動物と触れ合いながら各国の文化や自然に触れる貴重な経験となりました。彼女の旅を通じて、動物の大切さ、そしてそれらの動物たちが生きる環境の保護の重要性を再認識することができました。動物愛に溢れた彼女の冒険を通して、私たちも新たな視点で世界を見ることができたのではないでしょうか。

  • 相葉マナブ 絶品ごぼう料理!茨城県行方市から旬の産地ごはん

    「相葉マナブ」で絶品ごぼう料理!茨城県行方市から旬の産地ごはんを学ぶ

    2025年1月12日放送の『相葉マナブ』では、茨城県行方市の旬の食材、ごぼうを使った絶品料理を特集しました。出演者の相葉雅紀さんをはじめ、バイきんぐの小峠英二さん、あばれる君、ハナコの岡部大さんが登場し、地元の食材を使った様々なごぼう料理に挑戦しました。今回は、その内容をお届けします。

    茨城・行方市のごぼうの魅力

    茨城県はごぼうの生産量が全国2位を誇り、特に行方市はそのごぼう栽培で知られています。行方市は北浦と霞ヶ浦に挟まれた地域で、シラウオ漁や鯉の養殖が盛んな地域でもあります。そんな行方市で栽培されているごぼうは、120センチを超える大きさに育つこともあるとのこと!今回は、堀田さんの畑で収穫した「柳川理想」という品種のごぼうを使ったレシピが紹介されました。

    絶品!ごぼうレシピ

    番組では、堀田さんの妻である恵子さんがごぼうを使った料理をレクチャーしてくれました。まず登場したのは、「ごぼうのめんつゆ漬け」。こちらは簡単に作れる一品で、ごぼうを切って茹でた後、めんつゆと水で漬け込むだけ。冷めたら完成というシンプルさで、あっという間に食べられます。

    次に紹介されたのは、「シャキシャキごぼうチャーハン」。ごぼうをささがきにし、ベーコンやねぎと一緒に炒め、豆板醤で味付けした後、ご飯を加えてめんつゆと塩で調整。シャキシャキとした食感が楽しめるごぼうチャーハンは、登山やアウトドアにもぴったりの一品です。

    名店直伝のごぼう料理

    さらに、名店のシェフが教えてくれる絶品ごぼうレシピも登場しました。

    • シン・きんぴらごぼう:日本橋の野永喜三夫さんが伝授してくれたレシピ。ごぼうを薄切りにし、水分を飛ばしてからしょうゆとみりんで煮詰め、ごま油で仕上げるシンプルながら奥深い味わいのきんぴらごぼうが完成しました。

    • ごぼうの肉巻き:南青山の名店「4000 Chinese Restaurant」の菰田欣也さんが教えてくれた、フライパンで焼いたごぼうの肉巻き。甜麺醤とマーマレードを使ったソースで仕上げた一品です。

    • ごぼうとパスタのフリットサラダ:銀座の名店「アロマフレスカ」の原田慎次さんによるレシピ。ごぼうをフリットにして、細めの乾燥パスタと一緒にサラダに仕上げます。ドレッシングにはケチャップ、ヨーグルト、オリーブオイルを使い、柚子胡椒がアクセントになっているのが特徴的です。

    まとめ

    茨城県行方市から届いた旬のごぼうを使った絶品料理が満載の回となりました。シンプルな「ごぼうのめんつゆ漬け」や「シャキシャキごぼうチャーハン」から、名店直伝の「シン・きんぴらごぼう」や「ごぼうの肉巻き」、さらにフリットサラダなど、どれもごぼうの美味しさを引き立てるレシピばかりでした。

    これからの季節、ぜひ行方市産のごぼうを使った料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?番組で紹介されたレシピを参考にして、旬の味覚を存分に堪能してください!

  • 沸騰ワードで紹介 山登りグッズは何?井之脇慎也が愛用便利アイテム

    沸騰ワードで紹介された山登りグッズとは?井之脇慎也が愛用する便利アイテム

    昨日放送の『沸騰ワード10』では、俳優の井之脇海が登山好きとして、自身のお気に入り登山グッズを紹介しました。その中で登場した、便利で画期的なアイテムを紹介します!

    このサイトは広告を利用しています。

    1. ソーヤー ミニ SP128 – 手のひらサイズの浄水器

    井之脇が最初に紹介したのは、「ソーヤー ミニ SP128」という手のひらサイズの浄水器。このアイテムは、山岳地帯などで飲み水が手に入らないときに便利です。通常、山の水は煮沸消毒が必要ですが、ソーヤー ミニは0.1ミクロンのフィルターを使って、水を安全にろ過し、そのまま飲むことができるという優れもの。

     

     

    これにより、5~10分の煮沸時間を短縮し、素早く安全に飲み水を確保できます。昨年の「防災グッズ大賞2023」でも優秀賞を受賞しており、その信頼性も高いです。登山やアウトドア活動において、手軽に安全な水を確保できるため、重宝すること間違いなしです。

    2. PASTA KIT – 山でも本格パスタを楽しめるキット

    続いて紹介されたのは、山で手軽に本格パスタを楽しめる「PASTA KIT」。このキットは、鍋に入れて水を加えて煮込むだけで、本格的なパスタを楽しめる便利なアイテムです。乾燥野菜やスパイスがセットになっていて、パスタを作る手間を省き、山の中でも本格的な味を堪能できます。

     

     

    湯切り不要で、煮汁を出さず環境にも優しいこのパスタキットは、登山やキャンプでの食事を一層楽しくしてくれるアイテムです。パスタ好きにはたまらない、アウトドアの必需品と言えます。

    3. モーリアンヒートパック – 98度まで温める調理グッズ

    登山やアウトドア活動では、寒い場所でも温かい食事を楽しみたいもの。そこで登場するのが、「モーリアンヒートパック」です。これは発熱材と水を使って、98度の高温で食材を温めることができる画期的な調理グッズです。

     

     

    少量の水を加えるだけで、加熱袋内で高温の蒸気が発生し、15〜20分で食材を温められます。さらに、このヒートパックは水道水や井戸水、ミネラルウォーター、さらには川や池の水でも使用できるため、非常時やアウトドアでも安心して温かい食事が取れる点が魅力です。

    4. ホットプラス マルチウォームバッグ – お湯を沸かすためのマルチバッグ

    最後に紹介されたのは、「ホットプラス マルチウォームバッグ」です。このアイテムは、発熱剤と水を使って食べ物や飲用水を温めることができるマルチバッグです。火を使わずに、発熱剤と水の反応で起こる高温蒸気を利用して温めることができるため、どこでも簡単に温かい食事や飲み物を楽しめます。

    カップ麺を作るためのお湯を沸かしたり、食べ物を温めるのに役立ちます。また、このバッグは給水袋としても使用可能で、携帯性にも優れています。

     

     

    まとめ

    登山やアウトドア活動で役立つ便利グッズが紹介された今回の『沸騰ワード10』。井之脇慎也が紹介した「ソーヤー ミニ SP128」の浄水器や、「PASTA KIT」のパスタキット、温かい食事が手軽に楽しめる「モーリアンヒートパック」や「ホットプラス マルチウォームバッグ」など、これらのアイテムは登山やキャンプに欠かせない便利なアイテムばかりです。

    もし、登山やアウトドアを楽しむ予定があれば、これらのグッズを持っていくことで、より快適で安全な時間を過ごすことができるでしょう!

  • 情熱大陸 北川啓介 インスタントハウス建築家

    「情熱大陸」で特集!北川啓介のインスタントハウス建築の挑戦と希望

    2025年1月12日(日)23:27~23:57放送の『情熱大陸』では、インスタントハウス建築家・北川啓介が登場し、彼の革新的な建築技術とその背景に迫ります。北川は、家に困っている人々に希望を届けるべく、「インスタントハウス」という応急簡易住宅の設計・開発を手掛けています。そのスピーディーな設置と、心温まるデザインで被災地を支援し続けています。

    インスタントハウスの誕生

    インスタントハウスの誕生には、東日本大震災という大きなきっかけがありました。当時、避難所の小学生からの「どうして仮設住宅は半年もかかるの?先生なら明日建ててよ」という言葉を受けて、北川は「短期間で建てられる家」を作る決意をしました。試行錯誤の末、誕生したのが「インスタントハウス」。設置にかかる時間はわずか3時間。車2台分のスペースがあれば設置でき、夏は涼しく冬は暖かいという快適さを実現しました。また、施工費も従来の仮設住宅に比べて格段に安価で、短期間で提供できるため、被災地や困っている地域で急速に導入されています。

    能登半島地震での支援活動

    2024年元日に発生した能登半島地震でも、北川は自ら考案したインスタントハウスを使って支援に駆けつけました。雪が降りしきる中、突然被災者となった人々に、次の日には「インスタントハウス」を届け、3時間という短い設置時間で安心・快適な住まいを提供。これにより、仮設住宅の設置にかかる長い時間を待たず、迅速に避難所生活から自立した生活へのステップを踏むことができました。

    世界への広がりと今後の展望

    北川啓介のインスタントハウスは国内外に広がり、グッドデザイン賞グッドフォーカス賞を受賞するなど、そのデザインと実用性が高く評価されています。現在では、日本国内にとどまらず、海外でも利用されるようになり、家に困っている人々への希望となっています。

    北川の夢は「世界中で家に困っている人々に希望を届けること」。彼は、自らの技術とアイデアで世界を変えようと奮闘しています。番組では、そんな北川の情熱とその道のり、そして家に困る人々に向けた真摯な想いが語られます。

    まとめ

    『情熱大陸』では、北川啓介がどのようにして「インスタントハウス」を完成させ、困難な状況にある人々に希望をもたらしているのか、その過程と情熱を深く掘り下げます。彼の想いと、急速に広がりを見せるインスタントハウスの未来に注目です。

    放送日時:2025年1月12日(日)23:27~23:57
    番組名:『情熱大陸』
    出演者:北川啓介(インスタントハウス建築家)

    是非、チェックしてみてください。

  • ザ鉄腕DASH バーガー世界大会&DASH島造船計画

    『ザ!鉄腕!DASH!!』でバーガー世界大会&DASH島造船計画が始動!

    2025年1月12日(日)19:00~19:58放送の『ザ!鉄腕!DASH!!』では、今話題の2つのプロジェクトが進行中です。今回はアメリカで行われるバーガー世界大会の模様と、DASH島の造船計画が始動する様子をお届けします。

    世界一のバーガーを目指して!アメリカのバーガー世界大会に挑戦

    まずは、アメリカ・インディアナポリスで行われる『JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP』で選ばれたチームが世界大会に出場する様子が放送されます。7か国から21チームが参加し、今年も激しい戦いが繰り広げられます。特に、2023年にフランスチームが優勝したことで注目が集まり、今年はどんなチームが上位に進出するのでしょうか。

    大会のテーマは「エクストリームバーガー」。制限時間90分の中で、参加者は奇抜な素材や技術を駆使して最高のバーガーを作り上げます。例えば、フランスチームはロブスター、フォアグラ、キャビアを使う豪華なバーガーを完成させます。審査基準は味、見た目、そして調理の正確さの3つに分かれ、非常に厳格です。番組では、前回のトップ2が敗退する波乱も紹介され、新たなチームが優勝を果たします。

    その後、世界のプロたちにDASHバーガーの改良版を試食してもらい、どのような評価が下されるのかも楽しみです。米澤文雄さんや沼本憲明さんといった、世界のトップシェフたちがDASHバーガーの肉パティに対して貴重なアドバイスを送ります。

    DASH島の造船計画始動!沖縄伝統の木造船サバニ作りに挑戦

    次に登場するのは、DASH島での新たなプロジェクトです。これまで手漕ぎ船「男爵ディーノ号」を使ってきましたが、13年間の運用を経て、木造船の寿命が近づいてきたため、新しい船を作ることになりました。DASH島を守るため、さらなる進化を遂げるこの新プロジェクトがスタートします。

    沖縄の伝統的な木造帆船「サバニ」を作るため、沖縄県今帰仁村を訪れます。サバニは明治時代から漁業や商業活動に使われてきた船で、現在では数少ない伝統技術として受け継がれています。番組では、サバニ作りの名人・長嶺さんが登場し、DASH島のために一から船作りを行う様子が描かれます。曲線を活かしたデザインや、オールで方向転換をする独特の作り方に注目です。

    番組の見どころ

    今回の『ザ!鉄腕!DASH!!』では、世界大会に挑むバーガー職人たちのスゴ技や、沖縄伝統の木造船作りという文化を学ぶ貴重なシーンが満載です。番組を通じて、料理や伝統技術に対する深い理解と挑戦の精神が伝わり、視聴者を感動させることでしょう。

    放送日時:2025年1月12日(日)19:00~19:58
    出演者:城島茂、松岡昌宏、国分太一

    「ザ!鉄腕!DASH!!」をお見逃しなく!

  • おしゃれクリップ 平岩紙 小池栄子&バカリズムが魅力を語る

    『おしゃれクリップ』に平岩紙が登場!俳優生活25年の歩みと素顔に迫る

    2025年1月12日(日)の『おしゃれクリップ』では、俳優生活25年を迎えた実力派女優、平岩紙がゲストとして登場します。個性派俳優として多くの名作に出演し、近年では朝ドラ『虎に翼』でもその演技力が高く評価されている平岩。今回はその魅力を掘り下げる特集が展開されます。

    平岩紙の演技に魅了される!小池栄子も嫉妬するその力

    平岩は2000年に劇団「大人計画」の劇団員として芸能活動をスタートし、その後俳優一本でのキャリアを積み重ねてきました。番組では、俳優としてのこだわりや、日々の努力についても語られるほか、彼女の演技力について、プライベートで親交のある小池栄子がインタビューで登場。小池は「平岩の演技には嫉妬すら覚える」とその魅力を絶賛し、特に「役柄に合わせてあざとくない自然な演技」を評価しています。この対談を通じて、平岩がいかにして役作りをしてきたのか、その秘訣が明らかになります。

    伊藤沙莉との朝ドラ共演エピソード

    さらに、NHK連続テレビ小説『虎に翼』で共演した伊藤沙莉が、平岩との撮影時のエピソードを語ります。アンケートに答える形で、撮影現場での平岩との交流や、その素顔に迫ります。伊藤から届いた愛情あふれるメッセージに、平岩は驚きつつも感謝の気持ちを表現。普段はあまり表に出ない平岩の温かい人柄が垣間見えるエピソードです。

    幼少期の思い出と即興“ごっこ遊び”

    また、平岩が生まれ育った大阪府吹田市の映像を交えながら、幼少期の思い出を振り返ります。人前で表現するのが苦手だった平岩が、通学路ではひとりで驚きの“ごっこ遊び”を楽しんでいたというエピソードが明かされ、スタジオではその遊びを再現するシーンも。山崎育三郎や井桁弘恵と共に即興で披露された“ごっこ遊び”は必見です!

    平岩紙の新ドラマ『ホットスポット』

    そして、番組の最後には平岩が出演する話題の新ドラマ『ホットスポット』についても触れます。ドラマの脚本を担当したバカリズムが登場し、平岩との初対面の印象や彼女の演技について語ります。バカリズムが明かす、平岩の芝居に対する想定外の魅力や、彼女ならではの演技トーンに感心する瞬間も。平岩の演技がドラマの中でどんな風に活かされているのか、放送前に一足先にその魅力を知ることができる貴重な内容です。

    俳優25年の思いと原動力

    最後に、平岩は自らの俳優生活25年間を振り返り、その原動力や、今後の目標について語ります。彼女がこれまで乗り越えてきたことや、演技に対する思いが詰まったインタビューは、ファンにとって必見です。

    放送日時:2025年1月12日(日)22:00〜22:30(日本テレビ系)
    ゲスト:平岩紙
    MC:バカリズム、小池栄子

    平岩紙の魅力あふれる素顔と演技への情熱が存分に詰まった回をお見逃しなく!