ブログ

  • 遠くへ行きたい 嶋田久作が浜名湖旅 鰻&青島みかん 三ヶ日町

    2025年1月12日放送「遠くへ行きたい」嶋田久作が浜名湖を旅する!魅力満載の「さすらい見聞録」

    1月12日(日)の朝7時から放送される『遠くへ行きたい』では、俳優・嶋田久作さんが静岡県の浜名湖を舞台に、さまざまな魅力を探しながら旅をする姿が紹介されます。旅のハイライトとなるのは、浜名湖の絶景を堪能したり、地元の歴史やグルメを楽しんだりする場面。今回は、その見どころを詳しくご紹介します!

    このサイトは広告を利用しています。

    1. 浜名湖パルパルと戦国時代の遺物との出会い

    旅の最初に訪れるのは、浜名湖にある「浜名湖パルパル」。遊園地としても知られていますが、実はこの地には戦国時代の名残が。嶋田さんは、「堀江城」の遺跡である鬼瓦と対面します。この堀江城は、かつて難攻不落とされ、多くの戦国武将たちが関わった歴史深い場所です。嶋田さんが過去に大河ドラマで堀江城の守りを演じたことがあり、感慨深い瞬間が広がります。

    2. 「かんざんじロープウェイ」で絶景を楽しむ

    次に、嶋田さんは「かんざんじロープウェイ」に乗り込み、浜名湖を上空から眺めます。絶景を堪能した後は、ローカル線を使って浜名湖をさらに散策。自然の美しさと共に、ローカルな魅力を満喫することができます。

    3. 「青いウナギ」など浜名湖の絶品グルメ

    浜松の名物であるウナギも紹介されます。嶋田さんは、最近話題の「青いウナギ」—「でしこ」ブランドのウナギを堪能します。このウナギは、見た目が青く、大きくて柔らかい、脂ののった一品。2024年に量産が成功したばかりで、地元の新しい特産品として注目されています。

    さらに、浜松の「浜松料理 じねん 浜松城店」では、地元の食材にこだわった料理が楽しめます。店主の秋元健一さんは、歴史学者の磯田道史さんと共に、浜松の歴史や食文化を研究しており、家康公のゆかりの地も訪れます。

    4. 三ヶ日町のミカンとマスコット「ミカちゃん」誕生秘話

    浜名湖の周辺では、三ヶ日町の特産品であるミカンも取り上げられます。嶋田さんは、地元の農家と出会い、ミカンの収穫を手伝いながらその美味しさの秘密を学びます。特に、三ヶ日ミカンの品種「青島みかん」について知ることができます。また、三ヶ日ミカンのマスコットキャラクター「ミカちゃん」の誕生秘話にも触れ、その背景にある地域愛を感じます。

    5. 「みっかび牛」を使った絶品BBQ

    さらに、三ヶ日町では「みっかび牛」を育てる牧場も紹介されます。牧場主の和田勝美さんが育てる「みっかび牛」は、ミカンの皮をエサにして育てられるというユニークな方法が話題です。嶋田さんは、そのみっかび牛を使った絶品のバーベキューを味わい、その美味しさに大満足。地域の特産品と食文化が結びつく魅力的なエピソードが展開されます。

    6. 鉄道旅と温かい人々との出会い

    旅の最後には、浜名湖の周辺を走る「天竜浜名湖鉄道」に乗車し、レトロな駅舎や風情ある景色を楽しみます。途中、無人駅で立ち寄ったパン屋「メイポップ」では、美味しいパンとコーヒーを味わいながら、地元の人々との心温まる交流が展開されます。

    絶景と歴史、グルメの数々!浜名湖の魅力を再発見

    嶋田久作さんが静岡県・浜名湖で繰り広げる「さすらい見聞録」は、自然の美しさや歴史的な遺産、そして地元の人々との温かな交流が盛りだくさんの内容です。旅行気分を満喫できること間違いなし! ぜひ1月12日(日)あさ7:00からの放送をお見逃しなく、浜名湖の魅力を再発見しましょう!

  • 荷物預かりサービス エクボクローク がっちりマンデー

    「がっちりマンデー!!」新年スペシャル!注目の荷物預かりサービス「エクボクローク」

    1月12日(日)7:30から放送される「がっちりマンデー!!」新年スペシャルでは、スゴい社長たちが登場し、ビジネスの最新情報を次々に紹介!その中で特に注目したいのが、「エクボクローク」という荷物預かりサービスです。

    「エクボクローク」の革新的なサービスとは?

    「エクボクローク」は、荷物を手軽に預けられるシェアリングサービスで、全国1,000箇所以上の店舗と提携しています。これにより、旅行や出張の際に荷物を持ち歩かずに快適に過ごすことができるのです。具体的には、カフェやショップなどの空きスペースを活用し、コインロッカーの代わりに荷物を預けることができます。

    利用者は、スマホからお店と日時を指定して事前に予約。お店で荷物の写真を撮ってもらい、チェックイン完了後は手ぶらで観光やショッピングを楽しむことができます。預けられる荷物は、リュックやスーツケース、さらにはゴルフバッグや楽器などの大きな荷物にも対応しており、どんなサイズの荷物でも預けることが可能です。

    便利な特徴が満載!

    1. 全国1,000箇所以上に対応: 北海道から沖縄まで、都市部を中心に全国で利用可能。アクセスの良い駅ナカ店舗や24時間営業の店舗など、好立地の店舗と提携しています。

    2. どんな荷物でもOK: 小さな手荷物から、スーツケースや楽器、ベビーカーなど、持ち運びができる大きさの荷物はすべて預けられます。

    3. 安心補償: 万が一の荷物の破損や盗難に備えた補償も完備。大切な荷物を預ける際も安心です。

    4. 使いやすさ: スマホで簡単に予約でき、荷物預けの手続きもスムーズ。荷物のチェックインもスタッフが写真で確認してくれるので、面倒な手続きは一切不要です。

    事業モデルの特徴

    「エクボクローク」のビジネスモデルは、荷物を預けたい人と預かるスペースを提供する店舗をつなぐ、シンプルで効率的なシェアリングサービスです。店舗側は、空きスペースを提供するだけで、荷物預かりのサービスを始めることができ、コストがかかりません。預かり料金の一部が「エクボクローク」のシステム利用料となり、残りが店舗に支払われるという仕組みです。

    これにより、店舗側は手軽に収益を得ることができ、利用者にとっても利便性が高いサービスとなっています。

    まとめ

    1月12日(日)の「がっちりマンデー!!」新年スペシャルでは、画期的な荷物預かりサービス「エクボクローク」を紹介。全国1,000箇所以上で利用でき、旅行や観光に最適なサービスです。簡単な手続きでどんな荷物でも預けられるので、ぜひチェックしてみてください!新しいビジネスモデルの成功事例としても注目すべきサービスです。

  • 落とし物クラウドfind がっちりマンデー スゴい社長大集合SP

    「がっちりマンデー!!」新年スペシャル!儲かる最新情報が続々登場!

    1月12日(日)7:30から放送される「がっちりマンデー!!」では、新年特別企画として、スゴい社長たちが集結する「スゴい社長大集合SP」をお届けします!新年からすぐに役立つ、儲かる最新ビジネス情報が満載で、注目の会社や新しい技術を紹介します。

    落とし物をAIで解決!「find」の革新的なシステム

    今回注目する一つは、AIを活用して全国の交通機関や商業施設での落とし物を一元管理する「find」。落とし物にまつわる業務の悩みを解消するために開発されたこのクラウドサービスは、従来の管理システムと比べて、返却率の向上や管理業務の手間を大幅に削減することができます。

    「find」の主な特徴は、従来難しかった落とし物のマッチングを、AIによる画像認識技術で簡単に行えること。例えば、マフラー、手袋、鍵、ピアスなど、特徴が不明確なアイテムもAIで簡単に特定できます。さらに、フリーワード検索やAIによるスマートな落とし物登録機能も搭載。写真を撮影するだけで、生成AIが特徴を自動入力してくれるので、手間がかかりません。

    「find」の便利な機能

    • LINE連携: 落とし主からの情報はLINEで直接入力され、システムに反映されます。
    • 画像検索: 落とし物の画像を登録して、特徴を確認できます。
    • 警察連携: 警察に提出するための落とし物一覧が簡単にプリントアウトできます。
    • 提携施設間の横断検索: 提携施設の落とし物情報を一元管理し、他施設でも横断的な検索が可能に。
    • マルチデバイス対応: クラウドベースで、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、どのデバイスからでも利用できます。

    他にもスゴい会社が続々登場!

    「がっちりマンデー!!」の新年スペシャルでは、上記の「find」以外にも注目すべき企業が登場します。たとえば、アソビューの山野社長が気になる会社についてや、ニトリの会長がぶっちゃけ質問にどう答えるのかも注目です。最新のビジネス情報が続々と紹介されるこの放送は、2025年を迎えたばかりの企業や業界動向を知るための絶好のチャンスです。

    まとめ

    1月12日(日)の「がっちりマンデー!!」は、スゴい社長たちが集まり、新年初めにふさわしい儲かる情報をお届けします。特にAI技術を活用した落とし物管理システム「find」は、ビジネスの効率化を目指す企業にとって必見です!新年からのビジネスのヒントが満載の放送、ぜひチェックしてみてください!

  • 秘密のケンミンSHOWに、東京なし?46道府県ランキングの訳

    なぜ「秘密のケンミンSHOW」には東京が出ないのか?その理由を考える

    「秘密のケンミンSHOW」は、放送開始から18年が経ち、これまでに紹介した秘密は3032ネタに及びます。その長寿番組の中で、東京都は一度も特集されていません。なぜ、東京が登場しないのでしょうか?番組の根底にあるテーマを掘り下げてみると、その理由が見えてきます。

    1. 制作が読売テレビだから

    「秘密のケンミンSHOW」は読売テレビが制作している番組です。読売テレビは大阪を拠点とする地域のテレビ局であり、地域色が強い番組作りが特徴です。そのため、番組のフォーカスは全国各地の地方の文化や習慣に置かれており、東京という都市に特化する必要は少ないと考えられます。

    2. 東京の文化は全国的に広がっている

    東京を特集することについて「どこにでもある情報番組と変わらない」という意見もあります。東京は日本の文化や経済の中心地であり、東京に関する情報はすでに他のメディアや情報番組で頻繁に取り上げられています。特に東京には、地方出身者が多く集まっており、東京の文化やトレンドは全国で広がっているため、わざわざ「ケンミンSHOW」で取り上げる必要性が薄いのです。

    3. 地方独自の文化を紹介するからこそ面白い

    「秘密のケンミンSHOW」は、地方ならではの独特な文化や食習慣を紹介することに重点を置いています。東京は、何でもそろっている都市であり、特別な文化が育まれにくいという側面もあります。一方、地方には独自に発展した文化があり、その違いを取り上げることで、視聴者に新たな驚きや発見を提供できるのです。

    地方特有の食文化や風習が、視聴者にとって興味深い要素となり、東京が特集されることなく番組が成り立っています。特に地方に住む人々にとって、東京の生活や文化はすでに身近であり、それを改めて紹介する必要は少ないと感じられているのではないでしょうか。

    4. 視聴者の視点に立った番組作り

    「ケンミンSHOW」は、地方出身者が他の地域の文化を発見する場でもあります。東京は、多くの地方から人々が集まる都市であり、そこに住む人々が地方の文化を理解し、面白いと思う点が番組の魅力となっています。逆に、地方の人々が東京の文化や生活を知る機会は多いですが、東京に住んでいる人々が地方の文化に触れる機会は限られているため、番組は地方の魅力を発信し続けているのです。

    5. 東京は他のメディアで十分発信されている

    東京を特集する番組は山のように存在します。観光地やグルメ、流行のスポットなど、東京の情報はさまざまなメディアで常に発信されています。「ケンミンSHOW」の枠であえて東京を取り上げる理由は少なく、視聴者が既に知っている情報を再度紹介することになりかねません。地方の知られざる秘密を掘り下げる方が、番組にとっても視聴者にとっても新鮮で面白いのです。

    まとめ

    「秘密のケンミンSHOW」に東京が登場しない理由は、東京の文化が全国的に広まり、他の番組で十分に特集されているからです。また、番組の魅力は地方特有の文化や習慣に焦点を当てるところにあり、地方から上京した人々が驚き、発見する場としての役割を果たしています。東京を特集しなくても、地方のユニークな文化を紹介することこそが「ケンミンSHOW」の面白さの本質であり、視聴者にとって新しい情報を提供するための重要な要素となっているのです。

  • セカンド王者・ガクテンソク さんまのお笑い向上委員会

    「さんまのお笑い向上委員会」新年初回!セカンド王者ガクテンソクの問題点が明らかに!井口が相方に激怒!

    1月11日(土)23:10から放送される「さんまのお笑い向上委員会」は、2024年のお笑い界を賑わせた『THE SECOND』王者、ガクテンソクの登場で新年初回を飾ります。今年も一切手抜きなしで、明石家さんまが芸人たちとともに、向上長としてお笑い界の未来を考え、毎週一組の芸人をスキルアップさせるトーク番組です。

    セカンド王者・ガクテンソクの問題点とは?

    今回のゲストは、2024年に『THE SECOND』で王者に輝いたガクテンソクのお二人。トップに立ったものの、その後の展開には少々問題があるようで、お笑いセンサーが弱いよじょうさんが全てのフォローをしている状態です。しかし、これに見かねた仲間芸人から「このままだと奥田が疲れちゃう!」との厳しいクレームが入ります。果たして、このままではガクテンソクの未来はどうなるのでしょうか?

    相方への激怒!井口が爆発

    そして、今回の放送で注目したいのが、井口さんが「何もしない相方」に対して激怒するシーンです。これまで「何もしていない」とされる相方よじょうさんに対し、井口さんは容赦なくフルぼっこ。道はどんどんそれていき、思わぬ展開が待ち受けることに。普段から繰り広げられる芸人同士の熱いやり取りや激しい意見交換が、今回も大きな見どころです。

    今年初の「わしやないかい定食」

    また、恒例となった「わしやないかい定食」のコーナーも登場。明石家さんまの独特なトークが炸裂し、スタジオ内は大爆笑の渦に巻き込まれること間違いなしです!予測不可能な展開と、笑いの絶えない30分のジェットコースターをお楽しみに。

    まとめ

    「さんまのお笑い向上委員会」の新年初回は、2024年の『THE SECOND』王者、ガクテンソクの向上を目指すトークバラエティーです。芸人たちのリアルな悩みや問題を通じて、お笑い界の裏側を知ることができる貴重な放送回。笑いの渦を巻き起こしながら、全員が成長する姿を見逃すわけにはいきません!1月11日の夜、ぜひチェックしてみてください。

  • アナザースカイ 大泉洋 ゴールドコースト

    大泉洋、ゴールドコーストで人生を語る!「アナザースカイ」1月11日放送

    1月11日(土)午後11時から放送される「アナザースカイ」には、俳優や司会業、タレント業などで幅広く活躍する大泉洋さんが登場!今回はオーストラリアのゴールドコーストを訪れ、家族や仕事についての思いを語ります。彼の多彩な才能や家族への熱い想いを改めて知ることができる貴重な回です。

    ゴールドコーストでの「鯨ウォッチング」や「スカイダイブ」擬似体験

    大泉洋さんが訪れたゴールドコーストでは、素晴らしい自然に囲まれた体験が待っています。中でも、鯨ウォッチングのシーンは必見!海の中を優雅に泳ぐ鯨の姿に驚きと感動が溢れ、思わず「奇跡の瞬間」が訪れる瞬間も。さらには、スカイダイビングの擬似体験にも挑戦し、空を飛ぶ爽快感を感じることができるシーンが放送されます。大泉さんのリアクションにも注目です。

    料理の腕前を披露!スタッフ全員分の夕食を調理

    大泉洋さんと言えば、俳優や司会業での活躍が有名ですが、実は「料理」も得意分野の一つ。番組内では、スタッフ全員分の夕食を用意するシーンが放送されます。白菜の炒め物からクリームパスタ、ペスカトーレ、ラムチョップ、牛ヒレステーキまで、さまざまな料理を手際よく調理。彼の意外な料理の腕前に驚かされることでしょう。素人レベルではないそのスキルは、まさにプロ並み!

    家族との時間への想いと、これからの人生

    今回のゴールドコーストの旅では、家族への熱い想いが語られます。大泉さんにとって、家族との時間が何よりも大切なものであり、その思いは26年前、初めてオーストラリアを訪れた時から変わらず続いています。娘の短期留学をきっかけに再訪したオーストラリアで、娘から「もう大丈夫だから心配しないで」と送られた一言が心に深く残り、家族の形が少しずつ変わろうとしていることを実感しています。

    また、役者の仕事もやりがいがありつつ、人を笑わせることが最も楽しいという気持ちを新たにしている大泉さん。これからも「バカをしよう」と語り、さらなる挑戦と新しいことをしていきたいと意気込みを見せます。

    まとめ

    大泉洋さんの人生や家族への深い想いを知ることができる「アナザースカイ」。ゴールドコーストでの冒険とともに、料理の腕前や心温まるエピソードが満載です。今後の彼の挑戦にも注目が集まります。この放送をお見逃しなく!

  • 人生最高レストラン 東方神起 ゆずラーメン

    東方神起が「人生最高レストラン」に登場!忘れられない“幻のラーメン”を大捜査

    本日、2025年1月11日午後11時30分に放送されるTBSの人気トークバラエティ番組「人生最高レストラン」に、韓国のトップアーティスト・東方神起がゲスト出演します!日本デビュー20周年を迎える彼らが登場し、思い出深い“幻のラーメン”を巡る大捜査を繰り広げるという内容です。

    チャンミンが語る忘れられないラーメンとは?

    番組の予告編でチャンミンが「近所にあったラーメン屋で食べたゆずラーメン。体も心も温めてくれた、僕にとって特別なラーメンだ」と語っており、そのラーメンがどんなものか気になるところ。チャンミンにとっては特別な思い出が詰まった一杯のラーメンがあるようですが、果たしてそのラーメンはどこにあるのか?

    驚きの反応!ラーメンの正体とは?

    番組の制作陣がそのラーメンを調査し、いよいよ登場するのですが、予告編ではチャンミンがそのラーメンを見て驚きの反応を見せています。「え? 嘘でしょ?」「ドッキリですよね?」と、まさかの展開に思わず言葉を失う場面が。さらに、思わず「ごめんなさい、スタッフの皆さん」と謝るチャンミンの一言に、スタジオが爆笑するシーンも。果たして、このラーメンが本当にチャンミンが思い出の味として求めていた“ゆずラーメン”なのか、その真相が気になります!

    20周年記念の特別な出演

    東方神起が日本でデビューしてから20年。長い年月を経て、ますます輝きを増している彼らが、「人生最高レストラン」に登場するのはファンにとっても嬉しいニュース。番組ではラーメンのエピソードだけでなく、東方神起のこれまでの道のりや、グループとしての活動の裏話も盛り込まれることでしょう。

    ソウルでのライブも注目!

    東方神起は、1月11日と12日の2日間、ソウルの高尺スカイドームで「SMTOWN LIVE 2025 in SEOUL」に出演します。ライブとトーク番組両方での活躍が見られるこのタイミングで、番組への出演はファンにとって最高の贈り物と言えます。

    まとめ

    「人生最高レストラン」では、東方神起のメンバーが忘れられないラーメンを巡って驚きの反応を見せる様子が楽しめそうです。特にチャンミンの思い出深い“幻のラーメン”の行方や、スタジオでの笑い満載のやり取りが見どころ!放送時間は午後11時30分からなので、東方神起ファンならずとも見逃せない内容となっています。

  • 牛久大仏 とんかつ咲咲 息栖神社 茨城 出川哲朗の充電旅

    出川哲朗の充電させてもらえませんか?茨城の絶景と美味しいもの満載の2日目!柏木由紀と共に新たな発見

    2025年1月11日放送の『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』は、茨城県の絶景スポットと美味しい食べ物を堪能するスペシャル企画。今回はモグライダー芝大輔さんと柏木由紀さんが共演し、出川哲朗さんとともに充電をしながら茨城の魅力を再発見する旅を繰り広げました。今回はその2日目の内容をお届けします!

    宿泊地は「牛久シティホテル アネックス」

    翌朝、出川哲朗さんたちは「牛久シティホテル アネックス」で宿泊を決定。ホテルで一晩を過ごし、元気をチャージした一行は、次の目的地に向かうために出発します。宿泊施設選びでも、充電と共にホスピタリティの面でも温かい地元の対応を感じ取ることができました。

    世界一高い仏像「牛久大仏」に感動

    次に訪れたのは、世界一高い青銅製の仏像としてギネス世界記録にも認定された「牛久大仏」。高さ120m、胸の位置が85mに達する巨大な仏像は、その圧倒的な存在感に、出川さんも思わず驚きの声を上げる場面がありました。観光地としても大人気の牛久大仏は、茨城の誇るべきランドマークのひとつです。

    揚げ団子と「笑遊まつり」で地元の味と文化を堪能

    その後、出川さんたちは「東郷菓子舗」でお祭り限定の揚げ団子を楽しみ、地域の特産物を味わいました。続いて訪れた「笑遊まつり」では、今年で8回目を迎えるこのお祭りの盛況ぶりを感じ、会場には3万人以上の来場者で賑わっていました。出川さんたちも地元の人々と交流し、楽しいひと時を過ごしました。

    美味しいご飯と神社巡りで心を癒す

    お腹も満たされたところで、次に訪れたのは「とんかつ咲咲」での「肩ロースカツ定食」。揚げたてのカツはサクサクでジューシー、その美味しさに思わず笑顔がこぼれました。さらに、「大杉神社」にもお参り。大杉神社は夢や目標を叶える場所として有名で、ここを訪れることで何か良いことが起こりそうな予感がします。

    充電のトラブルと地元住民との心温まる交流

    途中、出川さんたちの電動バイクの充電が切れるトラブルが発生。しかし、柏木由紀さんが先行して充電スポットを探し、地元の住民の方々に助けられ、充電をさせてもらえることに。地元の親切な対応に心温まる瞬間でした。また、地元の教師をしている娘さんから、オリジナル体操を教わるという意外な展開もありました。

    ゴールは「息栖神社」、そして「忍潮井」も見学

    最終的には、「息栖神社」に到着し、無事ゴール。息栖神社は厄除けや交通安全のご利益があると言われている神社で、参拝後には「忍潮井」を見学しました。この井戸は、海水を押しのけて真水が湧き出るという神秘的な現象が起こることで有名で、自然の力を感じることができました。

    まとめ

    2日目の旅も充実した内容で、出川哲朗さん、モグライダー芝大輔さん、柏木由紀さんの3人は、茨城県の魅力的なスポットを訪れ、美味しい食べ物と心温まる人々の交流を楽しみました。充電しながら進む旅は、どんなトラブルも乗り越え、地元の人々との絆を深める貴重な体験となったことでしょう。

    次回放送では、どんな絶景や美味しい食べ物が待っているのか、ますます楽しみですね!

  • 新美の巨人たち ラタンチェア シシド・カフカ 剣持勇

    『新美の巨人たち』で傑作イス「ラタンチェア」の魅力を深掘り!剣持勇×シシド・カフカの対談が実現

    2025年1月11日(土)22:00より、テレビ東京の番組『新美の巨人たち』にて、戦後を代表する名作イス「ラタンチェア」の魅力が紹介されます。この回のゲストは、シシド・カフカさん。彼女とともに、デザイナー剣持勇(けんもち いさむ)が手掛けた「ラタンチェア」の奥深いデザインとその背景に迫ります。

    「ラタンチェア」とは?

    「ラタンチェア」は、誰もが一度は目にしたことがある、戦後の日本デザインを象徴する傑作です。その特徴的なふっくらとしたシルエットと流れるような曲線は、剣持勇が追い求めた日本独自の美意識が色濃く反映されています。この椅子は、単なる家具に留まらず、戦後の時代背景やデザインの革新を物語るアイコンとして、多くの人々に愛されています。

    熟練の職人技が生み出した究極の座り心地

    「ラタンチェア」の魅力は、何と言ってもその座り心地。体を包み込むような優れたフィット感は、職人の熟練した技術によって作られています。ラタンを曲げ、組み、編み込むという過程は、見る人を驚かせるほどの精緻さと美しさがあり、その技巧の数々を番組でたっぷりと紹介します。まさに、物づくりの極みと言えるでしょう。

    ニューヨーク近代美術館に永久収蔵

    「ラタンチェア」は、ただのデザイン家具にとどまらず、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にも永久収蔵されるなど、世界的にもその価値が認められた傑作です。番組では、この椅子が誕生するまでの物語を追い、剣持勇がどのような思いでこの椅子をデザインしたのか、その背景にも迫ります。

    シシド・カフカとともに紐解く「ラタンチェア」の魅力

    今回の放送では、シシド・カフカさんがその魅力を語りながら、「ラタンチェア」の魅力を再発見します。音楽とデザインの両方で表現を極めるカフカさんが、どのようにしてこの椅子に魅了されたのかも見どころです。カフカさんの視点で「ラタンチェア」の美しさや心地よさがどのように映るのか、彼女の独特の感性が番組に新たな息吹を吹き込みます。

    放送情報

    • 番組名: 新美の巨人たち
    • 放送日時: 2025年1月11日(土) 22:00〜22:30
    • 再放送(BSテレ東): 2025年1月18日(土) 23:30〜深0:00
    • 番組HP: 新美の巨人たち 公式サイト

    まとめ

    1月11日の放送では、「ラタンチェア」という名作椅子を深掘りし、その誕生の背景や美しさ、そしてその技術に注目します。剣持勇のデザイン哲学を感じながら、シシド・カフカさんとともに、傑作の真髄に迫るこの番組は、デザインファンはもちろん、家具や美術に興味のある人々にも必見です。

    「ラタンチェア」がいかにして世界的な評価を受け、今もなお愛され続けているのか、その秘密を番組でしっかりと学びましょう!

  • 宮城県の田代島 化け猫のタタリ 芸能人が本気で考えたドッキリGP

    2025年1月11日(土)放送の『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』は、「マッサマン対きんに君&化け猫の島SP」と題し、豪華な出演者たちが次々と仕掛けられたドッキリに巻き込まれる内容です。笑いと驚き満載のドッキリに、視聴者は思わず引き込まれることでしょう!

    秒で閉めるの忘れてた!? ドッキリの数々

    今回のドッキリは一筋縄ではいきません。最初に登場するのは「秒で閉めるの忘れてた」というドッキリで、コカドケンタロウや猪狩蒼弥がターゲットとなります。このドッキリは、瞬時に反応しなければならない状況で、どれだけ素早く反応できるかが試されます。見ているだけでドキドキする場面です。

    恐怖のおならエレベーター

    さらに、視聴者をハラハラさせるドッキリも登場!「おなら神」の仕掛ける恐怖のおならエレベーターでは、エレベーターの中でおならの濡れ衣を着せられるという一大事。武井壮や大倉士門など、豪華出演者が次々とこのドッキリに巻き込まれます。息を呑むような瞬間に、彼らはどんなリアクションを見せるのでしょうか。

    記憶力バトル!マッサマン対きんに君

    そして、記憶力を試すバトルも見逃せません。スノーマンの向井康二(通称マッサマン)と、筋肉芸人・なかやまきんに君が対決します。お題に沿った記憶力を競い、負けた方は過酷な罰ゲーム「地上40m逆バンジー」に挑戦!どちらが勝利を収め、どちらが罰を受けるのか、手に汗握る展開に注目です。マッサマンこと向井康二は、記憶力バトルにどれだけ本気で挑んでいるのか? その結末に注目!

    恐怖の化け猫島 ドッキリ

    さらに、ドッキリはとどまるところを知らず、「化け猫のタタリ」シリーズも展開します。舞台は宮城県の田代島で、島民がすべて猫に取り憑かれてしまうというリアルで怖いドッキリが仕掛けられます。簡秀吉がターゲットとなり、猫島での不気味な出来事が次々と展開します。

    最初は猫が好きな芸能人が「猫島を満喫する」ニセ番組として始まったはずが、やがて島民が猫に取り憑かれていき、状況はどんどん恐ろしい方向に。猫神様のお祭りだと思っていた儀式が実は恐怖の一部だったことに気づいた時の驚きは必見です。島民が水をなめているシーンや、消えたスタッフを探しに行くシーンでは、さらに不気味な展開が待ち受けています。

    まとめ

    『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』は、豪華出演者たちがリアルなドッキリに挑戦し、予測不可能な展開が続くバラエティ番組。思わず笑ってしまう場面から、ゾッとするような恐怖のドッキリまで、視聴者を楽しませる要素が満載です。

    放送情報

    • 番組名: 芸能人が本気で考えた!ドッキリGP
    • 放送日時: 2025年1月11日(土)19:00~21:00
    • 出演者: 東野幸治、小池栄子、恵俊彰、向井康二(Snow Man)、菊池風磨(timelesz)、長谷川忍(シソンヌ)、神保悟志、若槻千夏、柴田英嗣(アンタッチャブル)、なかやまきんに君、コカドケンタロウ(ロッチ)、根建太一(囲碁将棋)、永野、武井壮、大倉士門、簡秀吉、猪狩蒼弥(HiHi Jets)