カテゴリー
まとめ

相葉ヒロミのお困りですカー? 山口智子が参戦! 日光の巨大農園の収穫

『相葉ヒロミのお困りですカー?』栃木・日光編!ヒロミ&相葉が山口智子と共に地域のお困りごとを解決

2024年6月28日(金)放送の『相葉ヒロミのお困りですカー?』では、ヒロミさんと相葉雅紀さんが栃木県・日光市で様々なお困りごとを解決するために奮闘しました。特に今回の放送では、ゲストとして山口智子さんが登場し、番組に華を添えました。彼女のサプライズドッキリや、農家での大忙しの野菜収穫作業など、盛りだくさんの内容が展開され、視聴者に大いに笑いと感動を届けました。

サプライズドッキリ!山口智子の変装が大波乱

今回、ヒロミさんと相葉さんは栃木県日光市でのロケに挑戦。その途中で、大物ゲストの山口智子さんがサプライズ登場しました。なんと、山口さんは町人に完全変装し、ヒロミさんと相葉さんにドッキリを仕掛けることに。人生初のドッキリ挑戦ということで、どうなるか予想できない展開に。ヒロミさんと相葉さんがどんなリアクションを見せたのかも注目のシーンでした。

日光市のローカルヒーローショーに挑戦!

ロケの最も難易度が高かったお困りごとは、日光市民200人以上が集まるローカルヒーローショー。地元のヒーロー・オクニッコーマンから「ショーのクライマックスで子どもたちを盛り上げる大技を考えてほしい!」という依頼を受け、ヒロミさんと相葉さんがサプライズでショーに登場しました。ヒロミさんが悪役を演じるアドリブ満載のシーンや、相葉さんが黒子としてサポートする場面が見ものです。果たして、観客はどう反応し、子どもたちは盛り上がってくれるのでしょうか?

温泉の大掃除と伝統文化の支援

ロケの中では、栃木にゆかりのあるティモンディの高岸宏行さんも助っ人として登場。寺の温泉が翌日のオープンに向けて浴槽の大掃除をしているお困りごとを解決するため、ヒロミさんと相葉さんは体をビショビショにしながら掃除を開始。掃除を終えた後、長年風呂掃除をしてきた女性の目に涙が浮かぶ感動的なシーンもありました。

また、日光の天然氷職人の元で、1000年以上続く伝統文化を守るために、氷の運搬を手伝う場面も。想像を超える重労働に、ヒロミさんと相葉さんは必死に作業に取り組みます。

農家での大忙し野菜収穫作業!

さらに、農家での新鮮な野菜の収穫もお手伝い。ヒロミさん、相葉さん、そして山口智子さんが全力で走り回りながら、畑を駆け抜けて野菜を収穫します。「足あげて」「遅い!」とヒロミさんと相葉さんから容赦ない指示が飛び交う中、山口さんも全力ダッシュ!相葉さんは、「こんな山口智子見たことない!」と驚きの表情を浮かべていました。忙しさの中でも、山口さんの男前な姿に視聴者も大興奮でした。

心温まる地元の触れ合いとエピソード

今回のロケを通じて、ヒロミさん、相葉さん、山口さんは地元の人々と温かい触れ合いをし、心温まるエピソードが数多く生まれました。農作業や温泉掃除、ヒーローショーなど、どれも地域の方々にとって重要なお困りごとで、彼らの手助けがどれほどありがたかったかが伝わってきました。

また、ドライブ中には山口智子さんが夫・唐沢寿明さんとの旅行エピソードや、芸能界に入らなかったら栃木で女将になっていたかも…という貴重なヒストリーも明かされ、視聴者にとっても新たな一面を知ることができる貴重な時間でした。

まとめ

『相葉ヒロミのお困りですカー?』は、毎回地域の人々のために一生懸命働く姿を描き、心温まるエピソードを届けてくれる素晴らしい番組です。今回の放送では、栃木・日光市での奮闘が印象的で、ヒロミさんと相葉さんのコンビに加え、山口智子さんという最強トリオが織りなす笑いと感動のストーリーに視聴者も大満足。地元の人々とのふれあい、重労働の後に待つ温かいご馳走、そして、困難を乗り越える姿に心が温かくなりました。次回も彼らの活躍に期待ですね!

カテゴリー
まとめ

相葉ヒロミのお困りですカー?群馬県中之条町 うなぎ店の巨大水槽掃除

『相葉ヒロミのお困りですカー?』群馬県中之条町でガチンコロケ!大みそかに2人が挑む“お困りごと”解決の全貌

2023年12月31日(日)、テレビ朝日で放送された『相葉ヒロミのお困りですカー?』。このバラエティ番組では、私生活でも仲良しなヒロミさんと相葉雅紀さんが、全国の田舎町を訪れて、地元の人々のお困りごとを解決するという内容です。年末の大みそかに、2人が挑んだガチンコロケの模様が感動的で、視聴者の心を温かくしたことでしょう。

群馬県中之条町でのお困りごと解決

今回は群馬県中之条町でのロケ。ここはレトロな温泉街があり、自然の恵みに恵まれた美しい町です。しかし、近年では高齢化が進んでおり、地域の人々が抱える“お困りごと”も増えているとのこと。そんな中、ヒロミさんと相葉さんが2日間にわたって、さまざまなお手伝いをしてきました。

お困りごとその1: 牧場のお手伝い

まずは、70代のお母さんが営む牧場での“お困りごと”を解決。牧場では900キロの牛用のわらを運ばなければならず、重労働が続きます。ヒロミさんも「24時間マラソンよりもキツい…」と嘆くほどの作業量で、相葉さんも汗だくになりながらお手伝い。しかも、牧場の娘さんのお婿さん探しまで手伝うことになり、心温まる場面が繰り広げられました。

お困りごとその2: うなぎ店の巨大水槽掃除

次に訪れたのは、うなぎ店のお困りごと。亡き父が遺した巨大な水槽が38年分の汚れでコケまみれになってしまっていました。2人は服を泥だらけにしながら、その大掃除に挑戦!相葉さんが意気込んで作業を始めると、ヒロミさんも「今まで一緒に作業した人の中で一番動ける」と絶賛。4時間半をかけて見違えるようにきれいになった水槽は、地元の人々に感動を与えました。

お困りごとその3: 校庭の砂場拡張作業

2日目のロケでは、学校の陸上部生徒が3段跳びの記録を伸ばしすぎて、砂場を飛び越えてしまうという“お困りごと”に直面。相葉さんとヒロミさんは、撮影スタッフと一緒に砂場を掘って拡張する大作業に挑戦します。生徒たちのために全力で作業を進める姿に、視聴者も思わず応援したくなる瞬間でした。

三つ子の姉妹からの相談とその解決法

さらに、同じ高校に通う三つ子の姉妹から「周りの人に見分けてもらえない」というお困りごとが持ちかけられました。ヒロミさんは、三つ子を見分ける方法を考え出し、ユニークな解決法で姉妹たちに喜ばれました。

白菜農家や温泉街のお困りごとも解決

また、番組では若手白菜農家のお手伝いや、温泉街にある射的屋さんのお困りごとも取り上げられました。地元の人々との温かい交流や、作業を終えた後にご馳走を振る舞ってもらうシーンでは、心が温まる瞬間がたくさんありました。どんなに忙しい年末でも、こうしたふれあいが人々を幸せにしていることを感じさせてくれる番組でした。

感動の結末と心温まるエンディング

『相葉ヒロミのお困りですカー?』は、ただのバラエティ番組にとどまらず、人々の暮らしを助け、心を温める素晴らしいドキュメンタリーでした。困難な作業に取り組むヒロミさんと相葉さんの姿が、視聴者に感動を与え、共感を呼びました。大みそかに、2人の活躍を見ながら「これで年末も心温かく迎えられる」と感じた人も多いはずです。

来年も彼らの活躍に期待しつつ、これからも“お困りごと”を解決していく姿を楽しみにしたいですね。

カテゴリー
まとめ

マツコにオススメ 千葉の移住物件をU字工事が全力調査 かりそめ天国

「マツコ&有吉 かりそめ天国」2024年3月1日放送:マツコ大ハマり!千葉で見つけた理想の終の住処

2024年3月1日(金)放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」では、マツコ・デラックスが自分の「終の住処」を千葉県で探す新企画がスタート。今回は、人気コンビ「U字工事」が千葉の物件をリサーチし、マツコの理想の住まいを見つけるために、さまざまな絶景物件やユニークな場所を紹介しました。番組内では、マツコがどんな住環境に憧れるのか、その妄想が膨らむ様子も見どころとなっています。

1. 館山市の絶景オーシャンビュー物件

最初に紹介されたのは、千葉県館山市の築10カ月、2階建ての3LDK物件。こちらは約40帖の広々としたリビングから、圧巻のオーシャンビューが広がり、さらには遠くに富士山まで望むことができます。リビングの奥には茶室も完備されており、まるで茶道を嗜むことができるような贅沢な空間です。バスルームも特筆すべき点があり、なんと2つの浴槽が完備されており、露天風呂のように景色を楽しみながらリラックスできるという仕様です。

物件の利便性も抜群で、車で5分の場所には「イオンタウン館山」があり、生活に必要な施設が整っています。また、「館山中村屋」では、新宿中村屋の職人が作る「玉子焼きトマト」などの人気メニューが楽しめます。この豪華な物件の価格は2億1800万円。

2. 鴨川市の茅葺き屋根の和モダン豪邸

次に紹介されたのは、鴨川市にある築15年の2階建て4LDKの物件。特徴的なのは、茅葺き屋根で作られた豪邸です。茅葺き屋根は、断熱効果が高く、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるため、非常に快適な住環境を提供します。リビングからは棚田を見下ろす絶景が広がり、その美しい景色に心を奪われることでしょう。

また、この物件には囲炉裏の間があり、温かな雰囲気の中で過ごすことができます。お風呂は天然石とヒノキの2種類があり、心身ともに癒される空間が広がっています。物件の周辺には、無印良品と農産品直売所が一体となった施設「里のMUJI みんなみの里」があり、農園ではいちご狩りも楽しめるなど、自然と触れ合いながら暮らすことができる環境です。この茅葺き屋根の豪邸の価格は2億9800万円。

マツコの反応と妄想

千葉の2つの物件を見たマツコは、「両方いい。どんどん悩んでくるからあんまりやらないでほしい」と、物件選びに悩む様子を見せました。物件の美しさに圧倒され、理想的な終の住処を手に入れたらどんな生活をしたいか、妄想が広がるマツコ。その反応から、千葉の物件がいかに魅力的であるかが伝わってきます。

まとめ

今回は、マツコ・デラックスの「終の住処」を千葉で探すというテーマで、館山市と鴨川市の2つの物件が紹介されました。どちらの物件も絶景や贅沢な設備が整っており、マツコもその魅力に大ハマりした様子です。千葉の美しい自然や生活環境、そして贅沢な住まいが提供するゆったりとした暮らしに、視聴者も心惹かれること間違いなしです。

次回もマツコの理想の住まいを探す企画が続くようで、どんな素晴らしい物件が登場するのか楽しみです!

カテゴリー
まとめ

清寿軒どら焼き まほろ堂 蒼月の蒼豆大福 松翁のそばがき あんこ マツコへ

「マツコ&有吉 かりそめ天国」2024年2月2日放送:あんこ好きマツコも驚愕!老舗から届いた奇跡のあんこ3選

2024年2月2日(金)20:00~21:48に放送されるテレビ朝日系の特番「マツコ&有吉 かりそめ天国」では、あんこ好きのマツコ・デラックスに捧げる至極のあんこ3選が紹介されます。大久保佳代子さんと平野ノラさんが調査したこの内容は、老舗店が誇るこだわりのあんこが勢揃い。今回は、各店がどんな秘訣で作り出した極上のあんこを提供しているのか、その魅力に迫ります。

1. 東京 日本橋「清寿軒」のひねもの使用の絶品どら焼き

最初に登場するのは、日本橋にある「清寿軒」。こちらでは、あんこに使う小豆に特別なこだわりがあります。なんと、使用する小豆は1年間熟成させた「ひねもの」。このひねものは、熟成させることで小豆本来の深い味わいが引き立つのです。

「清寿軒」のあんこは、まず小豆を3時間煮た後、灰汁をしっかり取り除き、さらにザラメを加えて1時間煮込むという手間ひまかけた作業を行います。そんなこだわりが詰まったあんこが使われた「小判どらやき」を大久保佳代子さんと平野ノラさんが実食。深い味わいとともに、ふんわりとした生地と絶妙に調和したあんこの美味しさに、思わず「これは奇跡の味!」と驚きの声をあげていました。マツコもその美味しさに感動することでしょう。

2. 世田谷区宮坂「まほろ堂 蒼月」の蒼豆大福

次に紹介されるのは、東京・世田谷区宮坂にある「まほろ堂 蒼月」の「蒼豆大福とお茶のセット」。こちらの大福には、十勝産の小豆を使用し、その小豆を湯で3回沸騰させた後にお湯を捨てて、えぐみや苦みを限界まで取り除くという徹底的な手間をかけています。これにより、まろやかな風味を持ちつつ、なめらかな食感が楽しめる逸品に仕上がります。

大福の中のあんこは、まるで絹のように滑らかで、食べるごとにその上品な甘さが広がります。お茶とのセットで提供され、あんこの甘さとお茶の渋みが絶妙なバランスを作り出しています。マツコもその滑らかさと深い味わいに驚き、さらに感動する瞬間が訪れることでしょう。

3. 神保町「松翁」のそばがき あんこ

最後に紹介されるのは、東京・神保町にある老舗「松翁」の「そばがき あんこ」。この一品は、そば粉と熱湯を合わせて練り上げた「そばがき」の上に、大粒の大納言を使ったあんこがたっぷりとのっています。そばがきのもちっとした食感と、あんこの甘さが相性抜群で、他では味わえない独特の風味が楽しめます。

「松翁」では、そば粉の品質にこだわり、しっかりとした歯ごたえを持たせつつも、あんこの甘さが引き立つバランスを追求しています。そば粉の香りとあんこの甘さが絶妙に絡み合い、食べるたびに新たな発見がある味わいです。マツコもその斬新さと深い味わいに感銘を受けることでしょう。

まとめ

2024年2月2日の「マツコ&有吉 かりそめ天国」では、あんこ好きなマツコ・デラックスのために、選りすぐりのあんこが紹介されました。「清寿軒」のひねものを使ったどらやき、「まほろ堂 蒼月」の蒼豆大福、そして「松翁」のそばがき あんこ。それぞれにこだわりが詰まった逸品で、あんこ好きのマツコもその奥深さに驚き、堪能すること間違いなしです。放送を楽しみにしているあんこファンの皆さん、ぜひお見逃しなく!

カテゴリー
まとめ

甘味処いり江 新正堂の切腹最中 室町砂場のそばぜんざい マツコに捧げるあんこ調査

「マツコ&有吉 かりそめ天国」2024年3月15日放送:あんこ好きマツコも驚愕!極上3品が登場

2024年3月15日(金)20:00~21:48、テレビ朝日の人気番組「マツコ&有吉 かりそめ天国」では、あんこ好きなマツコ・デラックスのために選りすぐりの絶品あんこが登場します。今回は「マツコに捧げるあんこ調査第2弾」として、黒沢かずこさんと大久保佳代子さんがあんこの奥深さを探るべく、老舗や名店から自信作が集結。マツコも驚く、あんこの魅力が詰まった3品が紹介されます。

あんこの魅力を追求する「マツコ&有吉 かりそめ天国」

番組内であんこが大好きなことで知られるマツコ・デラックスに向けて、今回はさらに深堀りしたあんこの世界を掘り下げます。あんこに対する情熱が詰まった商品が登場し、その製法やこだわりが紹介されるたびにマツコも驚愕。小豆から手間ひまかけた製造過程まで、あんこの奥深さを堪能できる内容となっています。

1. 粒の食べごたえ抜群!「甘味処 いり江」のあんみつ

まず登場するのは、「甘味処 いり江」のあんみつ。元々こんにゃくやしらたきの製造卸しを行っていたこの店は、昭和45年に甘味処をオープン。創業以来の人気メニュー「小倉あんみつ」は、北海道・十勝産の大粒小豆を使用し、手間を惜しまない製法で作られています。2時間も付きっきりで差し水をしながら、空気にふれさせないように作業が進められ、あんこの粒が壊れないよう徹底されています。このあんみつは、5時間かけて作ったあんこをたっぷり使用しており、マツコもその濃厚な味わいに思わず驚きの声をあげることでしょう。

2. 時代に合わせたあんこ作り「新正堂」の切腹最中

次に紹介されるのは、和菓子の老舗「新正堂」の「切腹最中」。この最中は、1日1万個以上も売れるという驚異的な人気を誇り、浅野内匠頭の切腹に由来して名付けられた逸品です。最中のあんこには、北海道・オホーツク地域産の小豆が使用されており、昼夜の寒暖差が大きいオホーツク地域ならではの糖分が高くなる環境で育った小豆が特徴。これにより、小豆の香りと風味が強く引き立つという製法に変更された後、切腹最中の売り上げが急上昇しました。番組では、この小豆の魅力と、最中の売り上げ向上の秘訣が紹介され、マツコもその奥深さに感心すること間違いなしです。

3. 蕎麦屋で楽しめる珍しいあんこスイーツ「室町砂場」のそばぜんざい

最後に紹介されるのは、老舗蕎麦店「室町砂場」の「そばぜんざい」。都内では珍しいあんこスイーツとして、打ちたての蕎麦の上にこしあんがたっぷりとのった一品です。こしあんは、北海道・十勝産の小豆を2時間かけて炊き込み、手作業で丁寧にこしています。こしあんの雑味を取り除き、滑らかな口当たりを実現。蕎麦には、あんことの相性が抜群の更科そばが使われており、その絶妙な組み合わせにマツコも思わず驚きと感嘆の声を上げることでしょう。

まとめ

2024年3月15日放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」では、あんこ好きなマツコ・デラックスのために、選りすぐりの3品が紹介されます。「甘味処 いり江」のあんみつ、「新正堂」の切腹最中、そして「室町砂場」のそばぜんざい。どれも、あんこの深い味わいと製法にこだわった逸品で、あんこ好きにはたまらない内容です。

マツコも驚く極上のあんこを堪能できるこの回、放送をお見逃しなく!

カテゴリー
まとめ

GACKT「格付け」で個人連勝「81」芸能人格付けチェック!2025お正月スペシャル

GACKTが「格付け」で個人連勝「81」に!今年もパーフェクトな活躍を見せる

2025年1月1日(水・祝)、テレビ朝日系の人気特番「芸能人格付けチェック!2025お正月スペシャル」が放送され、歌手のGACKT(51)が見事に個人連勝を「81」に伸ばし、今年もパーフェクトな成績を収めました。

この番組は、料理や酒、音楽、芸術など、様々なジャンルで「一流」と「一般的なもの」の二択を当てるというもの。正解すると一流芸能人として扱われ、間違えると格下げされていくというシビアなルールの中で、GACKTはその卓越したセンスを発揮し続けています。今年もその実力を証明したことは、視聴者に大きなインパクトを与えました。

「ワイン」で圧倒的な正解を連発

特番の冒頭で、GACKTは早速その実力を見せつけます。まずは「ワイン」の問題。100万円の超高級ワインと5000円のスペイン産赤ワインの二択。GACKTは、「答えの決め手は圧倒的な香りの強さ」と語り、銘柄まで予測。見事に「シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ」と当て、スタジオを驚かせました。ワインのセンスには絶対の自信があるGACKT、その後も続々と正解を重ね、弦楽八重奏、ミシュラン一つ星シェフが作った餃子を見事に当てていきます。

「生け花」での不安も乗り越え、見事な正解

ただし、全問正解を続ける中で最も肝を冷やしたのは「生け花」の問題。華道家の假屋崎省吾氏による生け花作品と、和菓子の花を見分けるという難しい問題に直面したGACKTは、思わず「どっちがお菓子か分からない」と不安を打ち明けます。しかし、彼はその知識と感覚を信じて、見事に正解。大胆さと繊細さが共存する作品として、正解を導き出しました。

チーム戦ではまさかの展開…

個人戦で圧倒的な成績を収めたGACKTですが、チーム戦では予想外の展開が待っていました。最後の「すき焼き」の問題で、GACKTがチームメンバーのDAIGO鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)と共に挑戦。選択肢の中で、二人が「カンガルー肉」を選ぶという痛恨のミスを犯し、チームは一気に「映す価値なし」に格下げ。GACKTは「バカ舌か!?」と声を荒げ、チームメイトに対して不満を漏らす場面も見られました。

81連勝を達成し、ますます進化するGACKT

2009年の初出演から、GACKTは「格付けチェック」で毎回その優れた感覚を披露し続けています。昨年の正月スペシャルでは、チームメンバーの誤答でチーム全体が「映す価値なし」に格下げとなり、波乱の展開となりましたが、個人戦では全問正解という圧倒的な強さを見せつけました。

今年もそのセンスは健在で、個人連勝を81にまで伸ばしました。特に注目すべきは、ミシュラン一つ星シェフの海鮮チャーハンを見事に当てたこと。GACKT自身は25年間米を食べていないと告白しつつも、その独自の感覚で正解を導き出しました。

まとめ

GACKTの「格付けチェック」での活躍は、まさに圧巻でした。今年も個人連勝を81に伸ばし、その卓越した感覚で一流芸能人としての地位を確固たるものにしました。一方で、チーム戦では予想外のミスが起き、痛恨の展開となりましたが、GACKTの個人戦での安定した強さは今後も注目されることでしょう。

「格付けチェック」への出演は毎回話題を呼ぶGACKT、これからもそのセンスと知識を活かし、さらなる連勝を重ねていくことでしょう。

カテゴリー
まとめ

朝メシまで 黄金の鰹節 鹿児島県指宿市

『朝メシまで。』新春特別編:黄金の鰹節の秘密に迫る!

2024年1月1日(水・祝)、テレビ朝日系で放送される『朝メシまで。』の新春特別編「日本の正月を支える真夜中の仕事人SP」は、深夜から朝にかけて働く職人たちとその“シメ”である朝食にスポットを当てた、ユニークな“朝メシバラエティ”です。特に注目すべきは、番組で取り上げられる「黄金の鰹節」の謎に迫る内容。鰹節は日本料理に欠かせない食材であり、その深い歴史と製法に、スタジオゲストの志田未来さんや天野ひろゆきさんも感動すること間違いなしです。

このサイトは広告を利用しています。

 

 

豪華なMCとゲストが登場

新春らしく、MCを務めるのは、アンジャッシュの児嶋一哉さんとウエンツ瑛士さんの仲良しコンビ。二人は紅白の羽織袴姿で登場し、華やかな新年の雰囲気を盛り上げます。さらに、ゲストとして俳優の志田未来さん、キャイ~ンの天野ひろゆきさんが登場し、VTRを一緒に見届けます。ナレーションは、深みのある声でおなじみの余貴美子さんが担当し、番組に温かみと重厚感を加えています。

 

 

鰹節作りの秘密を大公開!

新春特別編では、特に注目すべきは鹿児島県指宿市での「黄金の鰹節」の制作過程です。指宿市は日本三大鰹節生産地の一つとして知られ、今回密着するのは農林水産大臣賞を受賞したカネニニシ株式会社の「黄金の鰹節」。そのおいしさの秘密に迫るため、番組はカツオの入札から本枯節完成までの複雑な工程を追い、手間暇を惜しまない職人たちの技術と情熱を紹介します。

手間暇かけた職人の技術

鰹節作りは、カツオの仕入れから始まり、乾燥・燻製・熟成など、複数の工程を経て完成します。カネニニシ株式会社では、このすべての加工を自社で行っており、そのほとんどが手作業です。特に「黄金の鰹節」は、手間ひまかけて作られた逸品で、その品質は全国で認められています。番組内では、社長が現場に立ち続ける姿も映し出され、彼の情熱と技術が垣間見えます。社長の背後には、父の座右の銘があり、その教えが今も生き続けていることが明かされます。

ゲストたちの感動の声

番組のVTRを見た志田未来さんは、「鰹節は料理に欠かせないもの。これからもっと感謝して鰹節を味わいたいという気持ちになりました」と感動のコメントを。天野ひろゆきさんも「頭が下がる…」と、その職人たちの仕事ぶりに深い敬意を表しました。このように、番組を通して、視聴者は鰹節に対する新たな感謝の気持ちを抱くことになるでしょう。

日本料理を支える職人たちの情熱

『朝メシまで。』の新春特別編では、正月に欠かせない鰹節を支える職人たちの情熱と技術が存分に描かれています。番組を通して、鰹節がいかにして作られ、どれだけ手間暇がかかるかを知ることで、普段何気なく食べている日本料理の素晴らしさを再認識することができるでしょう。職人たちの“ものづくり”に対する姿勢は、見る人の心に強い印象を残します。

 

 

番組詳細

  • 番組名: 『朝メシまで。』新春特別編「日本の正月を支える真夜中の仕事人SP」
  • 放送日: 2024年1月1日(水・祝)午後11時15分~深夜0時15分(※一部地域を除く)
  • MC: 児嶋一哉(アンジャッシュ)、ウエンツ瑛士
  • ゲスト: 志田未来、天野ひろゆき(キャイ~ン)
  • ナレーション: 余貴美子

新年にふさわしい特別編で、日本の食文化を支える職人たちの真摯な姿勢と、長年受け継がれてきた技術を深く掘り下げる内容です。ぜひ、お見逃しなく!

カテゴリー
まとめ

朝メシまで 三重県伊勢市おかげ横丁の「朔日参り」と朔日粥?「すし久」

『朝メシまで。』新春特別編:真夜中の仕事人たちが支える日本の正月

2024年1月1日(水・祝)の夜11時15分から放送されるテレビ朝日系の特別番組『朝メシまで。』新春特別編「日本の正月を支える真夜中の仕事人SP」では、年の始まりにふさわしい、深夜から朝にかけて働く職人たちの情熱とこだわりに迫ります。この番組は、普段あまり注目されることのない真夜中の仕事人たちと、その「シメ」である朝食にスポットを当て、ユニークな視点で日本の正月を彩る職人たちの仕事ぶりを描きます。

新春特別編の見どころ

新春特別編では、アンジャッシュの児嶋一哉さんとウエンツ瑛士さんが紅白の羽織袴姿でMCを務め、華やかな新年のスタートを飾ります。また、ゲストには俳優の志田未来さんとキャイ~ンの天野ひろゆきさんが登場し、番組を盛り上げます。ナレーションは余貴美子さんが担当し、温かみのある語りで視聴者を魅了します。

三重県伊勢市の「朔日参り」と特別朝食

番組の冒頭では、三重県伊勢市の「おかげ横丁」にある江戸時代創業の郷土料理店に密着。毎月1日の朝、伊勢神宮の内宮に参拝する「朔日参り(ついたちまいり)」の参拝者たちに合わせて提供される特別な朝食が紹介されます。この店では、普段は三重県の名物である「てこね寿し」が人気ですが、1日限定でその月に合わせた季節の素材を使った特別な「朝メシ」が提供されます。朝粥でしょうか。朔日粥、餅朔日餅

番組では、朝4時45分のオープンに向けて、深夜2時から厨房で準備を進める料理長に密着。料理長は、メインの料理だけでなく、だし巻き玉子や焼き魚といった付け合わせも一つ一つ手間暇かけて仕込みます。その忙しさと緊張感が伝わる中、果たして開店までに間に合うのか? その真夜中の仕事ぶりに、志田未来さんは「おもてなし精神が素晴らしい!」、天野ひろゆきさんも「丁寧な仕事だなあ」「ああいう文化はぜひ残してほしい」と感動の声を上げました。

真夜中の仕事人たちが支える「日本の正月」

この特別編では、正月を支える職人たちの情熱と誇りを感じることができます。特に「朔日参り」に合わせて準備される朝食には、伊勢の伝統とおもてなしの心が息づいており、職人の仕事がどれほど重要であるかを再認識させられます。また、視聴者は職人たちの真摯な姿勢を見守りながら、1月1日の特別な朝食の背後にあるストーリーを知ることができるでしょう。

新春の夜に贈る、心温まるストーリー

『朝メシまで。』新春特別編は、新年を迎えるにふさわしい、心温まるエピソードが満載です。夜通し働く職人たちが、どんな思いでその仕事に取り組んでいるのか、そしてその仕事がどれほど多くの人々に影響を与えているのかが伝わってきます。真夜中から朝にかけて働く「仕事人」の姿は、見る者の心を打ち、年の初めにふさわしい感動をもたらすことでしょう。

放送日時:
2024年1月1日(水・祝)午後11時15分~深夜0時15分(※一部地域を除く)
MC: 児嶋一哉(アンジャッシュ)、ウエンツ瑛士
ゲスト: 志田未来、天野ひろゆき(キャイ~ン)
ナレーション: 余貴美子

新春の特別編では、正月にぴったりのテーマで、視聴者に感動と温かさを届ける内容となっています。真夜中に働く職人たちの奮闘を見守りながら、素晴らしい「朝メシ」にまつわる物語を楽しんでみてはいかがでしょうか。
伊勢を代表する銘菓「赤福」 の赤福本店では、毎月1日(1月は除く)に「朔日餅(ついたちもち)」を販売して人気みたいですね。

カテゴリー
まとめ

大分県九重町 白蛇に触れて運気アップ 「九重白蛇御参所・龍昇院」

大分・九重町で「白蛇」に触れて運気アップ!来年の干支「巳」にちなんだ大人気スポット

2024年11月25日、大分県九重町の「九重白蛇御参所・龍昇院」では、来年の干支「巳」にあやかろうと多くの参拝者が集まり、話題となっています。この施設では、珍しい白蛇と直接触れ合える体験ができることで、特に金運や運気アップを願う人々に大人気となっています。

白蛇に触れて運気をアップ!金運や生命力の象徴

「白蛇」といえば、縁起物として古くから知られており、金運アップや生命力、再生を象徴する存在です。この白蛇の中でも、特に人気を集めているのは、テキサスラットスネークという種類の蛇で、施設にはなんと14匹が飼育されています。中でも一番大きな個体は体長1.7メートルにもなり、迫力満点です。

参拝者はその白蛇を手に乗せ、触れることができるのですが、その感触を確かめる参拝者の顔には驚きや楽しさが見え隠れしています。「ちょっと冷たい」「うねうねしてかゆい」という感想が聞かれますが、それでも「これに触れたら幸運になりそう」「いい年になりそう」という前向きな気持ちが感じられ、訪れる人々の心を癒しています。

秋の紅葉とともに大賑わい

施設は九重町の観光名所である「九重“夢”大吊橋」の近くに位置しており、秋の紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。休日には最大で500人近くの参拝者が訪れることもあり、白蛇に触れ合うことができる貴重な体験がさらに注目されています。白蛇は大人しい性格で、子どもでも安心して触れることができるため、ファミリー層にも大人気です。

来年の「蛇年」を前に、心身ともにリフレッシュ

「九重白蛇御参所・龍昇院」の代表、有田信幸さんは、「年賀状の写真にする人も増えているし、来年が蛇年ということもあって、前倒しで来られる人が多い」と語り、白蛇に触れることで心もリフレッシュされ、良い一年を過ごすための準備ができると話しています。参拝者たちも、この体験を通じて、来年の運気アップに期待を膨らませている様子が伺えます。

営業時間とアクセス

「九重白蛇御参所・龍昇院」の営業時間は、月曜日と火曜日が定休日で、午前9時から午後5時まで開いています。九重町の自然に囲まれた場所で、秋の紅葉を楽しみながら、運気を呼び込む体験ができる貴重なスポットです。

来年の干支「巳」にちなみ、白蛇に触れて心も運気もリフレッシュできるこの場所。運気を上げたい方、来年を良い年にしたい方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

カテゴリー
まとめ

秋田県 優しくなるナマハゲの歴史 コンプライアンスに配慮

「私のバカせまい史」特集:ナマハゲの進化と適応の歴史

2024年3月21日(木)21:00 – 21:54、フジテレビで放送された「私のバカせまい史」では、バカリズムさんと杉原千尋さんが登場し、「ナマハゲ社会適応史」について深掘りした内容が展開されました。テーマは「どんどん優しくなっていく!ナマハゲ社会適応史」。伝統的な存在として恐れられてきたナマハゲが、時代の変化と共にどのように進化してきたのか、興味深い研究結果が発表されました。

ナマハゲ、30~40年前の「恐れられた存在」

ナマハゲは、秋田県の伝統的な風物詩で、鬼のような姿をした者が家々を訪れて悪さをした子どもを叱る、という文化的な習慣です。30~40年前、ナマハゲは恐れられ、怖い存在として、子どもたちを泣かせ、家のガラスを壊すこともありました。しかし、社会的な変化とともにナマハゲもその役割を変えざるを得なかったといいます。

ナマハゲの社会適応

ナマハゲがどんどん優しくなっていった理由として、社会的な規範やコンプライアンスの厳格化が影響しているといいます。1980年代には、セクハラ問題が取り沙汰され、ナマハゲが行っていた「新妻のお尻をつねる」行為が社会的に許されなくなりました。そこでナマハゲは恐怖ではなく、優しさを表現するようになり、頭をなでなでするような行動に変わったのです。

1990年代後半には、空き巣被害の増加により、ナマハゲも家を訪れる際に変化が求められました。ナマハゲは、インターホンを鳴らし、家の中の人々に安全を確保する手助けをする役割を果たすようになりました。

2010年代、外国人ナマハゲの登場

少子高齢化が進んだ2010年代には、ナマハゲの担い手が不足。そこで、外国人留学生にナマハゲの体験機会を提供するなど、次世代のナマハゲ担い手を育てるための取り組みが始まりました。この変化もナマハゲが時代に適応する一環として、非常に興味深いものです。

新型コロナウイルスへの適応

2020年には新型コロナウイルスが世界中で蔓延し、ナマハゲもその影響を受けました。ナマハゲの最大の特徴である大声が必要とされる場面で、大声を上げることが感染拡大のリスクとなり、ソーシャルディスタンスを保ちながら対応しなければなりませんでした。そこで登場したのが「ガラス越しで叫ぶソーシャルナマハゲ」です。さらに、ナマハゲはSNSにも進出し、インスタグラムやTikTokに登場するなど、現代の若者たちにも親しみを持ってもらえる存在となりました。

進化するナマハゲ、そして「VRナマハゲ」

2020年には、ナマハゲは「水族館で泳ぐ水中ナマハゲ」や「VRナマハゲ」といった新たな形態で体験できるようになり、ご当地キャラクターのような存在に変わりました。特に、VR(バーチャルリアル)技術を使った体験が提供され、より多くの人々がナマハゲを楽しめるようになっています。ナマハゲの文化は、単なる恐怖の象徴から、現代にマッチしたエンターテインメント要素を取り入れたキャラクターへと進化していたのです。

ナマハゲを守り続ける意義

森田さんは、ナマハゲの変化について「ナマハゲをなくすようなことを言う人が一番悪い子だ」と語り、この伝統を守り続ける重要性を強調していました。ナマハゲは、社会や時代の変化に適応しながらも、その本質である「悪い子を叱る」という役割を忘れずに、進化してきたのです。現代においても、ナマハゲの存在は地域文化の一部として、非常に価値あるものとなっています。

「私のバカせまい史」で描かれるナマハゲの進化は、伝統と現代社会の接点を深く考えさせられる内容でした。ナマハゲの変化とその適応がどのように行われてきたのか、そしてその文化が今後どう発展していくのか、放送を通じて多くの人々にとって考えさせられる時間となりました。

 

月曜日から夜更かしでも

全国のご当地問題を調査した件
恒例の「ご当地問題」も正月らしくパワーアップ。秋田からはコンプライアンスに配慮しすぎの“なまはげ”が登場の予定です。楽しみですね。