ブログ

  • モヤさま 東京・中野 時刻表ミュージアム

    【モヤモヤさまぁ~ず2】中野の「時刻表ミュージアム」を訪れた鈴木さんのユニークな挑戦!

    1月18日放送の「モヤモヤさまぁ~ず2」では、東京・中野にある「時刻表ミュージアム」が紹介され、鈴木さんが足を運びました。このミュージアムは、旅行好きな鈴木さんが新型コロナウイルスの影響で外出できず、モヤモヤしていた時に思い立ったアイディアから生まれました。今回はその魅力と、ユニークな施設の詳細をご紹介します。

    このサイトは広告を利用しています。

    時刻表ミュージアムの誕生

    時刻表ミュージアムは、2022年4月にオープンした個人運営の私設博物館です。管理人である「車掌長」は、40年以上にわたって収集してきたJTB時刻表を中心に、国内初の時刻表博物館を開館しました。ここでは、昭和や平成の時刻表を集めた展示があり、懐かしい鉄道の歴史を感じることができます。

    鈴木さんがインタビューで「ミュージアムをオープンしたい」と語ったことがきっかけとなり、旅行に行けない期間でも「空想の旅」を楽しめる場所を作ろうという想いから実現しました。中野は「よく分からないけど面白そう」という面白い施設を受け入れてくれる土地柄で、時刻表ミュージアムもその魅力的な一部となっています。

    展示内容と「時間旅行」の体験

    館内に足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わうことができます。展示されている時刻表は890冊にも及び、さらに旧国鉄やJR時代のアイテム、レトロな鉄道グッズも見ることができます。展示を見ながら、まるで過去の旅行に出かけているような気分に浸ることができるのが魅力です。

    特に「TIME TRAVEL SEAT」という新幹線0系車両の座席が設置されているのが特徴的。この座席に座りながら、昔の特急「ひかり」号の速度感覚を体験できます。鉄道ファンにとってはたまらないスポットです。

    また、展示は予約制で行われており、45分間の貸切空間で、年配の方には郷愁を感じさせ、若い世代には「昭和」時代の鉄道に触れる貴重な体験を提供しています。

    施設の利用方法と関連カフェ

    時刻表ミュージアムの観覧には、事前の予約が必要です。中野区のふるさと納税でも体験チケットが購入可能です。

    館内の1階には、お洒落なカフェ「FFO COFFEE」があり、こちらでは新幹線0系車両の座席に座ってコーヒーを楽しむことができます。時間旅行を続けながら、美味しいコーヒーを味わえるのは、まさに鉄道ファンにとって夢のような体験です。

    「TIME TRAVEL SEAT」は、座席指定制で、60分1,200円、30分600円で利用可能。時刻表ミュージアムの観覧者は、優先的に予約を取ることができます。

    まとめ

    中野にある「時刻表ミュージアム」は、ただの鉄道ファン向けの施設ではありません。時刻表という懐かしのアイテムを通じて、過去へのタイムトラベルを体験できる場所であり、若い世代でも楽しめる要素が満載です。旅行気分を味わいたい方にとって、非常にユニークで特別な場所と言えるでしょう。

    今回の「モヤモヤさまぁ~ず2」では、このユニークな施設が紹介され、鈴木さんがその魅力に触れました。東京・中野を訪れた際には、ぜひ足を運んでみたいスポットです!

  • 林修の今知りたいでしょ 地震や火事、雷の新常識

    「林修の今知りたいでしょ!」地震や火事、雷の新常識を学ぶ!

    1月18日放送の「林修の今知りたいでしょ!」では、地震や火事、雷に関する新常識が紹介され、昭和の常識が通用しない現代の備え方について学びました。これらの新常識を知っておけば、いざという時に冷静に行動できるかもしれません。今回放送された内容を詳しく見ていきましょう。

    地震が起きたら…「玄関へ逃げる!」

    昭和の常識では、地震が起きたらまず机の下に隠れることが推奨されていました。しかし、令和の新常識では、地震が起きたら「玄関へ逃げる!」ことが正しい行動だとされています。机の下に隠れると頭は守れますが、家具が倒れて逃げ道が塞がれる危険性があります。一方、玄関は倒れてくる物が少なく、すぐに外に避難できるため、安全です。

    ただし、すぐに外に出るのは危険です。転倒や落下物の危険があるため、まずは玄関で靴を履き、扉を少し開けておくと良いとのこと。閉じ込められるリスクを減らすための対策として、非常に有効です。

    キッチンに行かない!地震時の新常識

    かつては「地震が起きたら火を消しにキッチンへ」と言われていましたが、これも時代遅れです。令和の新常識は、地震が起きても「キッチンには行かない!」こと。キッチンには頭より高い位置に落下物が多く、非常に危険です。

    さらに、現代では震度5以上の揺れでガスが自動で止まる装置(マイコンメーター)が作動するため、まずは身の安全を確保することが重要です。過去の震災では、停電後の通電火災が大きな問題となっているため、家から避難する際はブレーカーを落とすことも大切なポイントです。

    火事の時、目も守る!

    昭和の火事の避難常識では「ハンカチで口を覆い、身を低くして逃げる」が主流でしたが、これは古い考え方です。令和の新常識では、火災で煙の中を避難する際は、口だけでなく「目も守る!」ことが重要とされています。視界を確保することが、火事から逃れるためには大切です。

    ホテルなどでは、ポリエステル製の袋を使った煙避けの方法が普及しており、空気を入れて頭にかぶることで、煙を避けながら安全に避難できると言います。この方法は警視庁の公式サイトでも紹介されています。

    雷が多い年には特に気をつけて!

    2025年、雷が多い年になることが予想されています。昨年の夏には、関東地方で約10万6000回の雷が観測されたというデータもあります。昭和の常識では、雷が光って音が鳴るまで時間があれば安全だと思われがちですが、これも今では通用しません。

    令和の新常識では、「雷の音が聞こえたら、すぐに建物内に避難すること」が重要です。雷は高いところや尖ったものに落ちるため、金属が関係ないわけではありませんが、まずは建物の中に避難することが最も安全だと言われています。


    今回の放送では、私たちが普段の生活で意識していない、けれどもいざという時に命を守るための「新常識」を学ぶことができました。昭和や平成の常識が通用しない現代では、これらの新しい知識をしっかりと身につけ、万が一の災害に備えていきたいものです。

  • なにわ男子の逆転男子 尻相撲王決定戦 浮所飛貴vs宮田俊哉

    「なにわ男子の逆転男子」尻相撲王決定戦がついに決着!浮所飛貴vs宮田俊哉の激闘

    1月18日(土)午後3時30分から放送されるテレビ朝日の「なにわ男子の逆転男子」では、大好評企画「尻相撲 ザ・トーナメント」の第三回後半戦が繰り広げられます。今回の放送では、なにわ男子のメンバーが知力・体力を駆使してさまざまな企画に挑戦する中で、尻相撲王決定戦がついに決着を迎えることになります。

    浮所飛貴vs宮田俊哉!豪華ゲスト参戦

    番組には、なにわ男子のメンバーはもちろん、豪華なゲストも登場。注目は、美 少年の浮所飛貴がアクロバット尻相撲王として新技「ケツから出す風(ケツ風)」を披露し、Kis-My-Ft2の宮田俊哉との対決が繰り広げられる点です。浮所のケツ風が炸裂し、宮田がどんな反撃を見せるのか、目が離せません!

    さらに、Aぇ! groupの小島健が「Aぇ!尻」として登場し、Travis Japanの吉澤閑也や元尻相撲チャンピオン大橋和也(なにわ男子)と激しい戦いを繰り広げます。小島と大橋の「憧れの尻」対決にも注目が集まります。小島が「この尻で再び憧れさせてあげるよ」と意気込む中、大橋は先輩としての意地を見せるのでしょうか?

    王者浮所の2連覇なるか?

    今回の尻相撲王決定戦では、王者・浮所飛貴が2連覇を目指して挑みます。浮所は「尻相撲は練習しておかないとダメ」と語るほどの真剣さで臨んでおり、過去の試合ではアクロバット技や独自の戦術で圧倒的な強さを見せてきました。果たして、今回もその実力を発揮できるのか、王座を守り抜けるのかが注目ポイントです。

    放送内容と出演者

    放送日時:1月18日(土)午後3時30分~4時00分(テレビ朝日) 出演者:なにわ男子(大橋和也、大西流星、高橋恭平、長尾謙杜、西畑大吾、道枝駿佑)、コットン、宮田俊哉(Kis-My-Ft2)、吉澤閑也(Travis Japan)、小島健(Aぇ! group)、浮所飛貴(美 少年)

    尻相撲王決定戦の勝者は一体誰になるのか?豪華ゲストとの激闘をお見逃しなく!

  • ガンダム45周年特番テレビが放送 機動戦士ガンダム ジークアクス

    ガンダム45周年特番が放送!「ZIP!」がイチから分かるガンダムの魅力を徹底解説

    2024年1月18日、日本テレビは「機動戦士ガンダム」45周年を記念した特別番組「ガンダム×ZIP!イチから分かる!国民的アニメ 45年愛される魅力教えますSP」を放送しました。この特番では、ガンダム初心者でも楽しめる内容が盛りだくさんで、ガンダムの魅力を徹底解説しています。

    1. 最新作『機動戦士ガンダム ジークアクス』の独占インタビュー

    特番の中では、2024年1月17日から劇場で先行公開された最新アニメ映画『機動戦士ガンダム ジークアクス』に焦点を当てます。番組では、監督を務める鶴巻和哉氏と主題歌を担当した米津玄師さんへの独占インタビューが放送され、作品の制作背景や思いが語られます。ガンダムファン必見の貴重な内容です!

    2. 「推し活」企画も!本郷奏多&松井玲奈が登場

    また、俳優の本郷奏多さんと松井玲奈さんによる「推し活」公開企画もあります。ガンダムファンとしての熱い思いを語るお二人が、どのキャラクターに夢中なのか、どんな魅力があるのかを紹介してくれるとのこと。ファンならずとも楽しめるセグメントです。

    3. ガンダム初心者にも分かりやすく解説

    「ガンダムって何?」という人にも安心して楽しめるよう、番組は初心者向けにシリーズの魅力や見どころを分かりやすく解説しています。水卜麻美さんをはじめとするMC陣が、ガンダムの魅力を初心者にも伝えるため、丁寧にガイドしてくれるので、これを見ればガンダムの世界がぐっと身近に感じられるはずです。

    4. 日テレ初放送のガンダム新作に期待!

    そして、今回の新作『機動戦士ガンダム ジークアクス』は、なんと日本テレビ系列で放送される初めてのガンダム作品となります。過去にはテレビ朝日、フジテレビ、MBS・TBS系列、テレビ東京など様々なテレビ局で放送されてきましたが、日テレでの放送はこれが初めて。ガンダムファンにとっては、放送局が異なるだけでワクワク感もひとしおです。

    5. 放送予定時間

    この特番は、1月18日(土)の午後2時30分から日本テレビで放送されるほか、以下の放送局でも放送予定です:

    • 読売テレビ:1月24日(金)深夜1:43
    • 中京テレビ:1月18日(土)深夜2:25
    • STV札幌テレビ:1月26日(日)深夜2:00
    • FBS福岡放送:1月26日(日)深夜2:25

    全国のガンダムファン必見の特番ですので、見逃さないようにしましょう!


    ガンダム45年の歴史を改めて振り返り、新作の魅力をたっぷり紹介してくれるこの特番。ガンダム初心者もベテランファンも、楽しめる内容が盛りだくさんです。ぜひ、この機会にガンダムの世界を再発見してみてはいかがでしょうか。

  • パラパラチャーハンの作り方 冷やしご飯ダイエット 何を隠そうソレが

    知られざるお米の真実!「何を隠そう…ソレが!」で美味しいお米の食べ方が決定!

    2024年11月27日放送のテレビ東京「何を隠そう…ソレが!」では、みんなが気になるお米の美味しい食べ方や調理法について、プロが一刀両断する特別編が放送されました。番組では、美食のプロたちが“お米の真実”を明らかにし、私たちが長年信じてきた常識を覆すような意外な事実も飛び出しました。

    1. 炊飯器でご飯を炊く水、正解は水道水?それともミネラルウォーター?

    街で100人に聞いた結果、68人が「水道水が正解」と答えた一方、プロたちは一致して「水道水」で炊くことを推奨しました。ミネラルウォーターを使うと、軟水がふっくらとした炊き上がりを助けますが、硬水を使うとパサパサになってしまうとのこと。ただし、炊いた後の味を計測した結果、ミネラルウォーターと水道水はどちらも86点でほぼ同じ結果。結局、水道水で十分という結論になりました。

    2. お米を研ぐ時のポイントは3分以内!

    お米を研ぐ時間は「3分以内」がベスト。研ぎすぎると栄養素が流れ出てしまうため、20回研いだら2回すすぎ、10回研いだら2回すすぐだけで十分です。

    3. 冷やご飯で太りにくくなる!?

    ダイエットの味方として話題になったのは、冷やご飯。アンミカさんが紹介した「冷ましたご飯」が太りにくい理由は、冷やすことで「レジスタントスターチ」という体内で吸収されにくいでんぷんが増えるため。冷やご飯が消化しにくくなることから、体重管理を気にする人におすすめとのこと。ダイエットにも使えそうですね。

    4. パラパラチャーハンの作り方は温かいご飯が正解!

    パラパラチャーハンを作る際、温かいご飯と冷やご飯のどちらが正解かを検証したところ、プロたちの結論は「温かいご飯」。冷やご飯を使うと、粒が硬くなり、粒同士がくっつきやすくなるため、パラパラチャーハンには不向きです。さらに、弱火で炒めることがポイント!強火で炒めるには技術が必要で、家庭では弱火でゆっくり炒めるとパラパラに仕上がります。

    5. おにぎりの正解は冷ましてから握る!

    おにぎりを美味しく作るには、冷ましてから握るのが正解です。熱いまま握ると、水分が多く入りすぎてベチャっとしてしまうため、しっかり冷ましてから握りましょう。また、包むのはアルミホイルが正解。ラップだと密閉されすぎて通気性が悪く、べちゃつきの原因になりますが、アルミホイルならおにぎりをしっかり包みつつ、適度に通気性があり、ベチャつきません。

    6. お米の消費量が最も多いのは福井県!

    日本で一番お米を食べているのは福井県の福井市。1世帯あたりの年間消費量が約77kgというから驚きです。また、福井県で誕生したコシヒカリは、1956年に福井県農業試験場で誕生した名品です。

    7. パラパラチャーハンの広まりは「美味しんぼ」がきっかけだった?

    パラパラチャーハンの作り方が世間に広まった背景には、漫画「美味しんぼ」が関係しているという話が。山岡が調理人に見本を見せ、鍋を放り投げることで、チャーハンがパラパラに仕上がるという名シーンがあり、これがきっかけで「パラパラ=美味しい」が広まったそうです。

    まとめ:

    これらのポイントから、美味しいお米の炊き方や食べ方は意外にシンプルで、少しの工夫で劇的に美味しさが増すことが分かりました。水道水を使い、冷ましたご飯を食べ、弱火でじっくり炒める。それだけで、家庭での食事がプロ並みに美味しくなるかもしれません。次回のご飯作りの参考にしてみてください!

  • 何を隠そうソレが お米のおいしい炊飯器の炊き方

    お米のおいしい炊き方の新常識!プロが教える「水に浸けるべきか、ちょい足しはどうするか」

    11月27日に放送された「何を隠そう・・・ソレが!」では、ミシュランガイド星付きの五ツ星お米マイスター・西島豊造氏、100本以上のお米記事を執筆しているごはんソムリエ・たにりり氏、そして人気料理教室のシェフ・水島弘史氏が、お米を炊く際の正解を教えてくれました。今回は、プロたちが推奨するお米の炊き方の新常識をご紹介します!

    Q1: 炊飯器での炊き方は、水に浸けるべき?浸けなくていい?

    実は、最近の炊飯器の説明書では「水に浸けなくてもすぐに炊けます」と記載されており、事前に浸ける必要はないとされています(※一部の炊飯器を除く)。プロの3人も全員「水に浸けない」を推奨しました。なぜなら、炊飯時間には水に浸ける時間が含まれているからです。

    ただし、土鍋で炊く場合は、冷水に30分ほど浸けるのがベスト。これにより、お米の芯まで水が吸収され、ふっくらと美味しく炊き上がるとのことです。

    Q2: 炊飯時に「ちょい足し」をするとお米がもっと美味しくなるって本当?

    お米を炊く時に「氷」や「日本酒」「備長炭」を足すと、味が変わるという説がありますが、果たしてどれが本当に効果的なのでしょうか?

    • : 街頭調査では、氷を使う人が多かったですが、プロたちはあまり推奨していませんでした。理由は、氷を入れるとお米の炊き上がりにムラができることがあるため、逆にお米の美味しさを損ねる可能性があるからです。氷を入れてもお米の甘みが増すとされていますが、その結果、炊き上がりが不均一になることがあるので注意が必要です。

    • 日本酒: 日本酒を少量(目安は1合に小さじ半分)入れると、お米の甘味が引き立ち、ふっくらとツヤが出ます。日本酒のアルコール成分が、お米の栄養が溶け出すのを防ぐ効果があり、ツヤや粒感のある美味しいご飯が炊き上がるとのことです。ただし、入れ過ぎには注意が必要です。

    • 備長炭: こちらは西島氏が推奨。備長炭には古いお米の不純物を吸収する特性があり、使用するとお米がより美味しく炊き上がると言われています。小さめの親指サイズの備長炭を入れるのが良いとされています。

    実際に試した結果

    それぞれの「ちょい足し」を加えて炊き上がりを比較した結果、氷と備長炭はほぼ同じレベルで、ほんの少し日本酒が上回る結果になったという調査結果が出ました。

    まとめ

    お米を炊く際に最も大事なのは「水に浸ける必要はない」ということ。そして、「ちょい足し」に関しては、日本酒が最も効果的だという結論に。お米本来の美味しさを引き出したいのであれば、何も加えないのが一番ですが、「去年のお米を美味しく食べたい」「もっとふっくらとしたご飯を炊きたい」という場合には、日本酒を少しだけ加えると良いでしょう。

    プロたちのアドバイスを取り入れて、ぜひ次回のご飯作りに役立ててください!

  • キントレ 高橋海人 丸亀製麺で初バイト

    【キントレ】高橋海人、丸亀製麺で初バイト!超人気うどん店の裏側に挑戦

    2024年1月18日(土曜日)の「キントレ」では、King & Prince(キンプリ)の髙橋海人が、うどん業界No.1の人気チェーン「丸亀製麺」で初バイトに挑戦!年間1.5億杯を売り上げるという、業界屈指の店舗での初仕事に緊張の連続。果たして髙橋はどれだけうどんを売り上げることができたのか、そしてその裏側はどうだったのか?今回はその模様をお届けします。

    初バイトで大ピンチ!?髙橋海人の奮闘

    丸亀製麺は、オリジナルの製麺や麺ゆでを行う本格派のうどん店。髙橋はそんな本場の店舗で、初めてのバイトに挑戦。注文を受けてから麺をゆで、お客さんに提供するまでの一連の流れを経験しましたが、その過程で職人たちからダメ出しが連発!

    髙橋の初バイトは、注文が殺到する中での激しい接客ラッシュ。スタッフの指示を受けながらも、そのスピードと効率性の高さに圧倒される場面も。しかも、うどん業界トップクラスの店舗で、髙橋がどれだけうどんを売り上げるのかというのは大きな注目ポイントでした。

    髙橋海人が体験した丸亀製麺の販売システム

    丸亀製麺では、毎年1.5億杯という驚異的なうどんの売上を誇ります。その秘密は、店舗ごとの効率的な販売システムと、スタッフ一人ひとりの熟練した技術。髙橋はそのシステムを実際に体験し、どうしても慣れない作業に悩みながらも懸命に取り組みます。

    接客と麺ゆでのスピードが求められる中で、髙橋はどれだけうどんを提供できるのか。仕事の難しさを実感しつつ、何杯のうどんを売ることができるのか、見どころ満載の展開となりました。

    日本人の金銭感覚も調査!

    番組の後半では、視聴者も気になる「日本人の金銭感覚」を調査するコーナーも!「冬物アウターにいくらかける?」や「上司の息子にお年玉いくらあげる?」というテーマで、国民のリアルな感覚が明らかに。キンプリの2人も、後輩や先輩へのお年玉事情を語り、視聴者の共感を呼びました。

    髙橋海人がどのような金銭感覚を持っているのか、その価値観にも注目が集まりました。

    まとめ

    「キントレ」の1月18日の放送では、髙橋海人が丸亀製麺での初バイトに挑戦し、接客と製麺の技術を学ぶ姿が放送されました。うどん業界No.1の店舗で、ダメ出しを受けながらも奮闘する姿がとても印象的でした。さらに、日本人の金銭感覚を調査するコーナーでは、キンプリメンバーの価値観や考え方を垣間見ることができ、楽しいひとときとなりました。

    次回の「キントレ」も、期待大!

  • 林修の今知りたいでしょ 肥満対策の新常識 有酸素運動

    肥満対策の新常識!昭和の方法はもう古い?令和時代のダイエット法

    2024年10月10日放送の『林修の今知りたいでしょ!』では、肥満対策についての「令和の新常識」が紹介されました。これまでの常識が通用しなくなり、最新の研究に基づいた効果的な方法が明らかになっています。今回は、肥満対策に役立つ新常識を3つピックアップしてご紹介します。

    1. 脂肪燃焼のための、有酸素運動連続20分以上は不要!

    これまで「脂肪を燃焼させるためには有酸素運動を20分以上続けなければならない」と考えられてきましたが、最新の研究によると、この常識はもう古いことが分かりました。4大学の共同研究によると、連続20分以上の有酸素運動を行わなくても、脂肪は十分に燃焼することが判明。運動の時間を分けて行っても脂肪燃焼に効果があるため、忙しい日常の中でも短時間の運動を複数回取り入れることで、健康的に脂肪を減らすことができるのです。

    この発見により、運動のハードルが低くなり、時間がない人でも日常的に運動を取り入れやすくなったと言えるでしょう。例えば、10分間のウォーキングを午前と午後に分けて行うだけでも、効果的な脂肪燃焼が期待できます。

    2. 肥満対策には階段を「下りる」方が効果的!

    肥満対策において、階段を上ることが良いとされてきましたが、実は階段を「下りる」方がより効果的だという新常識が紹介されました。階段を上る際には、太ももの筋肉が縮みながら負荷がかかりますが、階段を下りる時には筋肉が伸びる動きが加わり、負荷の大きさは約1.5倍にもなるのです。

    この新常識に基づけば、日常的に階段を下りることを意識的に取り入れるだけでも、効果的に筋肉を使いながら肥満対策ができるというわけです。階段を下る動作は、膝や関節への負担が気になる人にも比較的取り入れやすく、効率的にカロリーを消費できます。

    3. たんぱく質摂取は運動後30分以内にこだわる必要はない

    「運動後30分以内にたんぱく質を摂らなければ筋肉が育たない」とよく言われてきましたが、これも令和の新常識ではもう古いということがわかりました。筋肉が回復する過程でたんぱく質を摂取すれば、その効果は運動後30分以内にこだわる必要はなく、むしろ消化吸収の面からも落ち着いて1時間後に摂取する方が良いとされています。

    運動後に急いでたんぱく質を摂ろうとするあまり、消化不良を起こしてしまうこともありますが、無理せず体が落ち着いてきたタイミングで摂取する方が効率的に栄養が行き渡ります。さらに、普段の食事でバランスよくたんぱく質を摂ることが大切であり、運動後の食事だけにこだわらなくても問題ありません。

    まとめ

    これまでの肥満対策に関する常識が令和の新常識として大きく変わり、もっと手軽で効果的な方法が明らかになっています。運動に関しては、長時間連続で行わなくても脂肪は燃焼し、階段を下りることでより効果的に筋肉を鍛えられることがわかりました。さらに、たんぱく質摂取も運動後すぐでなくても効果があり、無理に急ぐ必要はありません。これらの新常識を生活に取り入れ、無理なく健康的な体作りを目指しましょう!

  • 林修の今知りたいでしょ かぜ対策の新常識 ビタミンD

    昭和の常識はもう古い!?令和の新常識でかぜ対策を見直す

    2024年10月10日の『林修の今知りたいでしょ!』では、寒暖差が激しくなるこの時期に気をつけたい「かぜ対策」について、9人の医師や専門家が最新の新常識を紹介しました。かぜの予防や治療に関する考え方が大きく変わり、昭和の当たり前がもう通用しない時代が来ています。今回は、かぜ対策の「令和の新常識」をいくつかピックアップし、どのように実践すべきかをご紹介します。

    1. かぜ予防にビタミンD!

    従来、かぜ予防にはビタミンCが有効とされてきましたが、最近の研究ではビタミンDがより効果的だと判明しました。ビタミンDは、食事だけでなく、1日約20分の日光浴で体内で生成されます。また、ビタミンDは免疫細胞を活性化させ、腸内環境を整えることでかぜの予防に大きな効果をもたらします。ビタミンCは、かぜをひいた後の免疫力向上には役立ちますが、予防にはビタミンDを摂取する方がより効果的です。

    2. かぜひき始めにお風呂はOK

    「かぜをひいたらお風呂に入らない方がいい」というのはもはや古い常識。現代では、かぜのひき始めで熱がない場合、むしろお風呂に入ることで体温を上げ、かぜウイルスを退治しやすくすることがわかっています。ぬるめの温度(37~38℃)の湯に浸かることで、ウイルスが死滅しやすくなります。また、お風呂に入ることで体についたウイルスを洗い流すこともでき、感染を広げにくくする効果があります。

    3. かぜひき始めは軽い運動で免疫力UP

    かぜをひき始めて熱がない場合、軽い運動で免疫力を上げるのが新常識です。運動をすると体温が上がり、多少のウイルスを撃退することができます。もちろん、無理に激しい運動をする必要はありませんが、ウォーキングや軽いストレッチなどで体を動かすことが有効です。また、入浴やしょうが湯なども免疫力を上げる手助けになります。

    4. 熱が出たら首・脇・鼠径部を冷やす

    昔はおでこを冷やすことで熱を下げようとしていましたが、実はおでこを冷やしても体温は下がりません。新常識として、熱を下げるには首、脇の下、鼠径部(太ももの付け根)を冷やすことが効果的だとされています。これらの部位には太い血管が通っており、冷やすことで体温を効率よく下げることができます。

    5. かぜをひいたら無理に食べなくても良い

    かぜをひいたときに「栄養を摂らなければ」と無理に食べるのは逆効果の場合があります。体調が悪いと腸の動きが鈍くなるため、無理に食べることで消化不良を起こすことがあります。また、風邪薬を服用する際、空腹時に飲むと胃粘膜を荒らす可能性があるため、胃腸に優しい食事が推奨されます。オススメは、おかゆやマルチビタミン入りのゼリー飲料など、消化に良い軽食です。

    6. 無理に汗をかかず自然に汗をかこう

    かぜを治すためには無理に汗をかくのではなく、自然に汗をかくことが大切だという新常識も紹介されました。無理に汗をかいても、かぜウイルスは死滅しません。重要なのは、こまめな水分補給と自然な発汗です。体が発汗することで、ウイルスを体外に排出する手助けとなります。

    7. インフルエンザ予防にはうがいより手洗いが効果的

    うがいは風邪予防には効果的ですが、インフルエンザの予防にはそれほど効果がないことがわかっています。さらに、うがいをすると、かえって菌が飛散してしまう可能性があるため、注意が必要です。インフルエンザの予防には、手洗いやマスクの着用がより効果的です。

    まとめ

    かぜ対策についての新常識は、今までの常識とは大きく異なり、より科学的なアプローチが取られています。ビタミンDを摂取することや、かぜのひき始めにはお風呂に入る、軽い運動をするなど、現代の生活に適した方法が紹介されました。寒暖差が激しい時期、かぜをひかないように予防するとともに、もしかぜをひいてしまった場合でも、無理に食べたり汗をかいたりせず、適切な対処を行うことが大切です。

  • 林修の今知りたいでしょ 高血圧対策の新常識

    血圧対策の新常識を学ぶ!「林修の今知りたいでしょ!」で紹介された高血圧対策

    2024年10月10日の『林修の今知りたいでしょ!』では、血圧をテーマに、寒暖差が激しい今こそ知っておきたい高血圧対策や新常識が紹介されました。番組では、9人の医師や専門家が登場し、血圧を下げるための意外な方法や、日常生活に取り入れやすい対策を伝授しました。今回はその中で紹介された「令和の新常識」をいくつかピックアップし、どんな方法が血圧改善に効果的なのかご紹介します。今となってはもう古い!?高血圧対策6つの新常識

    1. マッサージが血圧を下げる!?

    寒暖差が激しい時期、特に10月は血圧が上昇しやすい季節です。そんな中で注目されたのが、マッサージによる血圧改善効果です。実は、マッサージをすることで、血圧が下がるだけでなく、マッサージをしてあげる側にも血圧が下がる可能性があることが新常識として紹介されました。

    マッサージによって、脳内で「幸せホルモン」として知られるオキシトシンが分泌され、リラックス効果を得られます。これが血圧を下げる要因となります。寒暖差が激しい時期に、リラックスしたひとときを過ごすためにマッサージを取り入れてみるのも効果的です。

    2. 高血圧対策には「減塩&減糖」が鍵

    高血圧を予防するためには、減塩だけでなく減糖も重要だという新常識が紹介されました。糖分を摂ると、インスリンが分泌され、その結果ナトリウムの排出を妨げ、体内に塩分が溜まりやすくなります。このメカニズムにより、糖分が多い食事は高血圧の原因となる可能性があるのです。

    また、白砂糖の代わりに、血圧を下げる効果が期待できる「はちみつ」や「黒砂糖」を使うことで、血圧改善に寄与する可能性があります。日常的な食生活において、少しの工夫が大きな健康効果に繋がります。

    3. 歯みがきが高血圧リスクを下げる

    実は、1日3回以上歯を磨くことが高血圧リスクを下げるという新常識も紹介されました。2022年のイタリアの研究によると、1日3回以上歯みがきをする人は、高血圧になる確率が約19%低かったとされています。

    歯周病が進行すると、歯周病菌が血管に入り込み、血管に炎症を引き起こして血圧が上昇することが考えられています。そのため、歯みがきは血圧管理にも重要な役割を果たすとされています。歯間ブラシを使うことで、磨き残しを減らし、より効果的に歯周病を予防できるので、ぜひ日常的に実践したい習慣です。

    4. 足ゆすりが血圧を下げる!?

    座りっぱなしの時間が長いと、運動不足になり、血圧が上昇しやすくなります。そこで注目されたのが「足ゆすり」。イギリスの研究によると、足をゆすっただけで死亡リスクが約30%減少したという結果が出ています。

    足をゆすりながらのリラックスは、血圧を下げる効果があり、簡単にできる血圧対策として非常に有効です。長時間座りっぱなしになりがちな現代人にとって、足ゆすりは簡単に取り入れられる血圧対策と言えるでしょう。

    5. 昼寝で血圧が下がる!?

    昼寝も血圧管理に役立つという新常識が紹介されました。スペインの研究によると、昼寝を15〜20分程度取ることで、血圧が低下することが分かっています。昼寝をすると、副交感神経が優位になり、リラックス状態が促進されて血圧が下がるためです。

    ただし、昼寝は30分以内が効果的。30分以上寝てしまうと深い睡眠に入ってしまい、その後血圧が上昇することが分かっています。昼寝を取り入れる際は、時間を短めに設定し、適度な休息を取るようにしましょう。

    6. ため息が血圧を下げる!?

    驚きの新常識として、ため息をつくことで血圧が下がるということが紹介されました。ため息をつくと、肺が膨らみ、副交感神経が働いて血圧が下がるのだとか。ストレスが溜まっているときには、無理に笑う必要はありません。深いため息をつくことで、リラックスし、血圧が自然に下がることが期待できるかもしれません。

    まとめ

    『林修の今知りたいでしょ!』で紹介された高血圧対策の新常識は、どれも簡単に日常生活に取り入れられるものばかり。寒暖差が激しくなるこの時期、血圧管理を意識して健康維持を心がけることが大切です。マッサージや足ゆすり、昼寝など、ストレスを減らしリラックスすることが血圧を下げる効果につながるので、ぜひ実践してみてください!