ブログ

  • 新プロジェクトX 奇跡の帰還 ― 小惑星探査機「はやぶさ」

    奇跡の帰還 ― 小惑星探査機「はやぶさ」の壮絶な挑戦

    2024年9月21日、NHK総合で放送された「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」では、小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡的な地球帰還の物語が紹介されました。日本の宇宙開発史におけるこの壮大な挑戦は、技術の限界を超え、人類の宇宙探査の未来を切り開いた記録でもあります。今回はその一部始終を振り返り、その偉業に挑戦した人物たちの情熱と執念を探ります。

    挑戦の始まり ― 日本の宇宙技術を証明するために

    1981年、アメリカのNASAはスペースシャトル「コロンビア」の打ち上げに成功し、宇宙へ人類を送る新たな時代を切り開きました。その一方で、日本の宇宙開発は無人ロケットを打ち上げるのが精一杯でした。この差に悔しさを感じたのが、JAXA(日本宇宙航空研究開発機構)の前身である宇宙科学研究所の川口淳一郎氏です。

    川口は「何か日本にしかできないことをやりたい」との思いから、アメリカNASAと合同勉強会を開き、「小惑星ランデブー」計画を提案。しかし、このアイデアはすぐにNASAによって却下されてしまいます。そこで川口は「小惑星の砂を地球に持ち帰るサンプルリターン」に挑戦することを決意し、日本の宇宙技術を世界に証明する壮大なプロジェクトが始まります。

    イオンエンジンの開発 ― 宇宙の限界に挑む

    小惑星探査機「はやぶさ」の最大の特徴は、従来の化学エンジンに代わる「イオンエンジン」を搭載している点です。イオンエンジンは従来のエンジンよりもはるかに効率的で、燃費が10倍以上優れています。しかし、宇宙空間での長距離航行に耐えうるかどうかは未知数でした。

    この難題を乗り越えたのが、エンジン開発を担当した國中均氏でした。彼は研究室に泊まり込んでイオンエンジンの設計を試行錯誤し、ついに耐久性を実現させました。このエンジンは、最終的には3億キロの距離を超えても稼働し続けることができ、はやぶさを小惑星イトカワまで導くこととなります。

    小惑星イトカワへの挑戦 ― 着陸の難しさ

    2003年に打ち上げられた「はやぶさ」は、2年4か月後に小惑星イトカワの写真を地球に送信しました。だが、その後の最大のミッションは、小惑星に着陸し、砂を採取して地球に持ち帰ることでした。

    イトカワの重力は非常に小さいため、着陸が極めて難しく、はやぶさの姿勢制御は何度も危機を迎えました。最初の着陸に失敗した際、川口氏は即座に次の着陸を指示。しかし、弾丸が発射されず、通信が途絶えるという問題が発生しました。この時、はやぶさは完全に失われたかに見えましたが、川口とチームは希望を捨てず、再度の通信回復を信じて諦めなかったのです。

    奇跡の復活 ― 希望を信じて

    通信が途絶えてから1か月が経過し、運用チームははやぶさの行方を捜し続けました。そしてついに、モニターに微弱ながら通信波形が現れました。この時、チームは決して諦めませんでした。絶望的な状況の中、川口氏は「まだチャンスはある」と信じ、再びはやぶさに呼びかけ続けました。

    その後、はやぶさは再び地球に向かって飛び立ち、最終的には2010年6月、7年の歳月を経て無事地球に帰還しました。カプセル内には、貴重な小惑星の砂が収められており、これが太陽系の誕生や生命の起源に関する重要な手がかりとなることが期待されています。

    「はやぶさ」の遺志 ― 次世代へのバトン

    「はやぶさ」の帰還は、単なる技術的成功に留まらず、日本の宇宙開発に対する信頼と誇りを取り戻すきっかけとなりました。その後、JAXAは「はやぶさ2」を打ち上げ、さらなる探査を成功させました。そして、川口氏が語るように、彼の挑戦は次世代の若い科学者たちに引き継がれ、今後の人類の宇宙探査に向けた大きな一歩となっています。

    「はやぶさ」が示したのは、科学技術の限界を超える挑戦、そしてそれに取り組む人々の情熱と献身です。その精神は、現在進行中の火星衛星探査など、今後の宇宙開発にも生き続けることでしょう。

    まとめ

    小惑星探査機「はやぶさ」の帰還は、単なる科学の成果にとどまらず、挑戦と不屈の精神が結実した奇跡の物語です。川口淳一郎氏をはじめとする関係者たちの熱い思いと努力が結集し、地球と宇宙を結ぶ壮大な挑戦が成し遂げられたのです。このプロジェクトは、私たちに「不可能を可能にする力がある」という強いメッセージを与えてくれました。

  • 新プロジェクトX トモエ学園 音楽教師/小林宗作 黒柳徹子

    2024年7月6日、NHK総合で放送された『新プロジェクトX〜挑戦者たち〜』では、戦時下に教育の理想を貫いた「トモエ学園」の物語が紹介されました。この学園の創設者であり、教育者として大きな影響を与えた小林宗作と、その教育理念に基づいて学んだ子どもたちの軌跡が描かれました。

    小林宗作と「トモエ学園」の誕生

    小林宗作は東京音楽学校(後の東京芸術大学)を卒業した若き音楽教師で、教育における模倣に反発し、自分の信じる教育を追い求めていました。当時の日本の教育制度では、子どもたちは一斉に同じ内容を学び、個々の感性や創造力は抑えられていたことに疑問を抱いていました。そんな彼が出会ったのは、ヨーロッパの「リトミック」教育法。この教育法に触れた小林は、教育者としての使命感に燃え、昭和12年にトモエ学園を開校します。

    教育理念と「トモエ学園」の独自性

    トモエ学園は、当時としては非常に革新的な学校でした。学園には、発育不良や差別を受けた子どもたちが集まりました。小林宗作は、「どんな子どもにも素晴らしい才能がある」と信じており、学びの場では子ども一人一人が自分のペースで学ぶことを大切にしていました。授業は一斉ではなく、子どもたちが自らのリズムで学ぶことができるよう工夫されていました。リトミックや実験を通じて、感性や好奇心を育むことが教育の中心にありました。

    黒柳徹子と「トモエ学園」

    黒柳徹子さんもこのトモエ学園の卒業生であり、彼女の自伝『窓ぎわのトットちゃん』にも学園での思い出が語られています。黒柳さんは、トモエ学園での教育が彼女の人生に大きな影響を与えたと語り、特に小林宗作との出会いについて深く心に残るエピソードをシェアしています。彼女は「学校に行くのが楽しみで、家に帰るより学校に行きたかった」と振り返り、その楽しさや学びの自由さが彼女にとっての支えとなったことが分かります。

    戦時下での苦悩と決断

    しかし、戦時中、教育への圧力は強まり、トモエ学園もその影響を受けます。戦争の影響で学校の運営が困難になり、最終的には本土空襲により学園は焼失します。小林宗作は、戦後再び教育活動を行い、次世代の教育者を育成することに力を注ぎました。その姿勢は、子どもたちに対して「可能性を信じ、学びを楽しむこと」を教え続けたものでした。

    教え子たちのその後

    戦後、トモエ学園で学んだ子どもたちは、それぞれの道で成功を収めました。例えば、発育不良で入学を断られた山内泰二さんは、世界的な物理学者となり、高橋彰さんは愛される人物として調査役として活躍しました。また、黒柳徹子さんも芸能界で大きな成功を収め、トモエ学園での経験が彼女を支えたことを語っています。彼女は「大人は子どもに声をかける時、その子の一生を決めるつもりで接するべきだ」と述べ、小林宗作の教育理念を今も大切にしています。

    小林宗作の遺産と今後

    トモエ学園は戦後の混乱と資金難により再開されることなく閉校しましたが、その精神は今なお生き続けています。学園の跡地には卒業生による記念碑が建てられ、トモエ学園で学んだ子どもたちはその後、さまざまな分野で活躍し、その教えがいかに価値あるものであったかを証明しています。

    教育者としての小林宗作の理念は、今もなお多くの教育現場で受け継がれています。子どもの個性を尊重し、自由に学べる環境を作るという彼の信念は、これからの教育にとっても大切な指針となるでしょう。

    結び

    「トモエ学園」の物語は、戦時中という困難な時期にあっても、教育の力を信じ続けた一人の教師の姿勢を描いています。小林宗作が遺した教育理念は、子どもたちが自分のリズムで学ぶことで自己肯定感を高め、未来を切り開く力を育むものでした。教育の原点を見つめ直すとともに、これからの時代に求められる教育のあり方を考えさせられるエピソードでした。

  • 新プロジェクトX トルコ・ボスポラス海峡の海底トンネル工事

    2024年11月30日に放送された『新プロジェクトX〜挑戦者たち〜』では、未完150年の悲願であったトルコ・ボスポラス海峡の海底トンネル工事に挑んだ日本の技術者たちの壮絶な物語が紹介されました。番組では、海流という巨大な壁に挑む日本人技術者たちの姿が描かれ、その情熱と忍耐力に感動が呼び起こされました。

    トルコ・イスタンブールの挑戦

    イスタンブールは、アジアとヨーロッパが交差する非常に珍しい都市で、その象徴的なボスポラス海峡を越える鉄道トンネルが計画されました。市内の排気ガス問題と交通渋滞を解消するため、海底を通る鉄道トンネルが重要な解決策として浮上。しかし、この工事は世界中のゼネコンが尻込みするほどの難工事でした。

    鋼鉄の男・小山文男と仲間たち

    その難工事に挑んだのは、大成建設の小山文男をはじめとする日本の技術者たちでした。海底に直接トンネルを作るという特殊な工法—沈埋トンネル工法を選択し、現場で直面する数々の困難を克服しながら、彼らは工事を進めていきました。トンネル工事を支えたのは、物静かな鋼鉄の男、小山文男の強いリーダーシップと仲間たちの力強い協力でした。

    海流との闘いと謎の潮流

    ボスポラス海峡は潮流が予測不可能で、荒れ方が凄まじく、工事の進行を大きく遅らせる要因となりました。潮流の謎を解くため、シミュレーションを専門とする伊藤一教と織田幸伸が課題に挑みます。最終的に、黒海で圧力が変動することが潮流に影響を与えることが判明し、その予測が工事の鍵を握ることになりました。

    困難の中で生まれた「マルマライ」

    トンネルの建設が順調に進む中、現場では数々のトラブルが発生します。特に地盤改良においては硬い岩盤に阻まれ、予定の100分の1しか進まないという状況でした。その中でリーダーシップを発揮したのが木村政俊でした。彼は、現場の危険を顧みず、最終的には沈埋函を設置するために海底に潜る決断を下します。この瞬間が、トンネル建設の大きな転機となりました。

    完成したマルマライとその後

    2008年、最後の沈埋函が海底に設置され、海底トンネル工事は無事完了。2013年には、鉄道トンネル「マルマライ」が開通し、計画から4年半遅れではありましたが、トルコの交通システムに大きな変革をもたらしました。現在、マルマライは1日65万人が利用する重要な鉄道となり、トルコと日本の絆を象徴する存在として多くの人々に感謝されています。

    20年後の思い

    着工から20年が経過した今でも、工事関係者たちはその苦労を共にしたチームとともにトルコ料理を囲みながら、その思い出を語り合っています。木村政俊さんは、妻とのテレビ電話が心の支えとなり、家族とともにマルマライに乗る日を楽しみにしているといいます。

    この壮大な挑戦と成し遂げられたプロジェクトの裏には、数々の困難やドラマが詰まっています。番組では、こうした困難に立ち向かった技術者たちの不屈の精神と、その後の成果に感動することができました。

  • サタプラ カルボナーラソース試してランキング 冬も時短&光熱費も節約

    「サタデープラス」で冬の温活&時短裏ワザ!カルボナーラソースランキングや光熱費節約術も紹介

    1月18日(土)朝7:59から放送されるTBS「サタデープラス」では、冬にぴったりの温かくて美味しい料理から光熱費を節約できる裏ワザまで、役立つ情報が満載の内容が放送されます。

    カルボナーラソースランキングで冬の美味しさを満喫

    番組の一部では「ひたすら試してランキング」として、冬にぴったりな濃厚クリーミーなカルボナーラソースが紹介されます。サタプラの清水アナウンサーが調査し、オススメのカルボナーラソースベスト5が発表されます。定番のカルボナーラソースを超える絶品が登場するので、家で作りたいという人は必見です。寒い日にぴったりのあったかメニューとして、これからの季節にぜひ試してみたくなる情報が盛りだくさんです。

    冬も時短&光熱費も節約!ポカポカ裏ワザ

    冬の寒さを乗り切るために、「時短でポカポカになる裏ワザ」も紹介されます。藤本美貴(ミキティ)と一緒に、日常生活の中で使える温活のヒントをお届け。特に注目すべきは、光熱費を節約しつつ、効率的に暖かくなる裏ワザです。例えば、湯船の温度を40℃に設定することで、体にもお財布にも優しいお風呂に入る方法や、マフラーの巻き方を工夫して暖かさをキープする方法など、簡単に実践できる節約術が紹介されます。

    また、ココアがコーヒーよりも体を温めるという意外な情報も!寒い冬を乗り越えるために、ぜひ試してみたくなる知恵が詰まっています。

    アンミカのポジティブ天気予報

    天気予報はアンミカが担当し、従来の天気情報にポジティブな言葉を添えた新感覚の「ポジティブ天気予報」をお届けします。気象情報を知るだけでなく、前向きなメッセージで元気をもらえること間違いなしです。

    感謝の気持ちを伝える「ありがとうの1枚」

    番組の後半では、視聴者が伝えたい「ありがとう」の気持ちを込めた写真を紹介するコーナーも。正門良規(Aぇ! group)が代読し、感謝の思いを形にして伝える力を感じられる温かい企画です。

    出演者

    • レギュラー: アンタッチャブル(山崎弘也・柴田英嗣)、正門良規(Aぇ! group)、アンミカ、清水麻椰(MBSアナウンサー)
    • ゲスト: 勝村政信、春日俊彰(オードリー)
    • VTR出演: 藤本美貴(ミキティ)

    まとめ

    「サタデープラス」では、冬の寒さを乗り切るための温活術や、家計にも優しい光熱費節約の裏ワザをたっぷりと紹介します。カルボナーラソースランキングや、ミキティと一緒に学ぶ冬の防寒対策を実践して、寒い冬を楽しく乗り切りましょう!

  • 所さんお届けモノです 福岡グルメ ぺぺたま。 明太子

    「所さんお届けモノです!」カンニング竹山が福岡の穴場グルメを紹介!

    1月18日(土)朝7:30から放送されるTBSの「所さんお届けモノです!」では、カンニング竹山が故郷・福岡の隠れた名店を紹介する特別版がオンエアされます。竹山が愛してやまない地元グルメが登場し、所ジョージやスタジオの出演者たちを驚かせる瞬間が満載です。

    このサイトは広告を利用しています。

    福岡のグルメ通・カンニング竹山が紹介する絶品料理

    福岡に行けば必ず訪れるという竹山おすすめの穴場グルメが次々と登場します。番組では、福岡の食文化に触れ、竹山が厳選したベストなグルメを披露します。その中でも特に注目したいのは、以下の4つの絶品料理です。

    1. コスパ最強!「ごま鯖定食」

    福岡の市場近くの食堂で味わえる「ごま鯖定食」は、朝から営業している人気の一品です。新鮮なサバを使い、3種類のごまをブレンドした特製ダレで仕上げられるこの料理は、まさに絶品!所さんもそのコスパの良さに驚くこと間違いなしです

     

     

    2. 明太子と海鮮の究極のコラボ

    竹山が偶然出会ったという福岡一美味しいと評判の明太子。国産の卵だけを使用し、高級羅臼昆布で仕上げたこだわりの明太子と、ある海鮮を掛け合わせたご飯のお供は、お土産としても大人気。これを食べたら、ご飯がどんどん進むこと間違いなしです!

     

     

    3. 一子相伝!「ぺぺたま。」

    竹山が美味しすぎて夢にまで見るほど大好きなパスタが「ぺぺたま。」。親子二代で受け継がれてきたその味は、ソフトバンクの王貞治会長も通うというほどの名店の一品。今回は竹山のために、店主が特別にスタジオに登場します。その驚きの理由にも注目です!

     

     

    4. 進化系屋台メシ「焼きとんこつラーメン」

    福岡の屋台文化を代表する料理、焼きとんこつラーメンも登場します。福岡の屋台は全国の屋台の約9割が集まる場所として知られており、竹山も若手芸人時代から行きつけの屋台があるとか。定番ラーメンに一ひねり加えた焼きラーメンの味わいは、まさに進化系屋台メシです。さらに、サプライズで竹山の初恋の彼女が登場!この暴露に竹山がタジタジになるシーンも必見です。

    番組内容と出演者

    今回の放送は、福岡の隠れたグルメを紹介する特別編です。カンニング竹山が故郷の美味しい料理を伝える姿は、視聴者にも温かい気持ちを届けてくれることでしょう。さらに、竹山と博多華丸・大吉との意外な過去も明らかになり、見逃せない瞬間が満載です。

    • MC: 所ジョージ
    • 出演者: 田中卓志(アンガールズ)、新井恵理那
    • ゲスト: カンニング竹山

    まとめ

    「所さんお届けモノです!」では、カンニング竹山が福岡の穴場グルメを紹介する特別版をお届けします。竹山が自信を持っておすすめする絶品グルメが、福岡の魅力を再発見させてくれること間違いなし。週末の朝、竹山と一緒に福岡の美味しいものを楽しんで、楽しいひとときを過ごしましょう!

     

     

  • 東京・表参道のZeroBase 無印良品 初チョコレート体験イベント

    無印良品の初のチョコレート体験型ポップアップイベント「みつける、たのしむ、チョコレート展」開催!

    無印良品が初めて開催するチョコレートに特化した体験型ポップアップイベント「みつける、たのしむ、チョコレート展」が、2025年1月17日(金)から1月26日(日)まで東京・表参道のZeroBaseで開催されます。このユニークなイベントでは、無印良品の人気チョコレート34種類を楽しむことができ、さまざまな体験型コンテンツが待っています。

    チョコレート34種類を堪能!

    イベントの目玉は、無印良品が誇る34種類のチョコレートを一堂に楽しめることです。定番のカカオトリュフや、1月に発売されたばかりの「ライム発酵チョコレート」シリーズなど、バリエーション豊富なチョコレートが勢ぞろい。来場者は自分の気分やシーンにぴったりのチョコレートを見つけることができます。

    「チョコレートとのマッチング」を体験

    会場では、「おでかけしよう」「自分をほめよう」「まいにちを彩る」などのテーマに合わせたカードを引くと、おすすめのチョコレートを提案してくれる「チョコレートとのマッチング」が体験できます。カードパックの中に入っているシーンカードを選び、会場のショーケースから該当するチョコレートを探して、組み合わせを楽しむことができます。シーンカードの組み合わせは約100通りあり、自分にぴったりのチョコレートを見つける楽しさがあります。

    限定オリジナルチョコBOXを製作体験

    イベント限定の魅力的な体験の一つが、自分だけの「限定オリジナルチョコBOX」の製作です。自分の好みのチョコレートを選んで、特別なボックスに詰め込むことができます。これにより、贈り物や自分へのご褒美として、オリジナルのチョコレートセットを手に入れることができます。

    ライム発酵チョコレートアイスも登場!

    さらに、イベント限定で「ライム発酵チョコレートアイス」の試食も楽しめます。このアイスは無印良品の新作チョコレートを使用しており、今後の販売が検討されているとのこと。チョコレートとアイスのコラボレーションは、ファンにはたまらない体験です。

    開催情報

    • 開催期間: 2025年1月17日(金)〜1月26日(日)
    • 会場: ZeroBase 表参道(東京都港区北青山3丁目5-22)
    • 営業時間: 11:00〜18:00(※1月17日(金)のみ15:00〜18:00)
    • 入場料: 500円
    • 整理券配布: 平日10:00から、土日9:00から会場前で整理券が配布されます。

    イベントの参加は、1日300人限定となっており、10日間で約3000人の参加を見込んでいます。このチャンスをお見逃しなく、ぜひ足を運んでみてください。

    まとめ

    無印良品の「みつける、たのしむ、チョコレート展」は、チョコレートファンにとって必見のイベントです。自分だけのオリジナルチョコBOX作りや、新作チョコレートアイスの試食など、さまざまな体験ができるこの機会をお楽しみください。チョコレートに囲まれて、心も体も満たされる素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

  • シソンヌ長谷川 脱力タイムズで出演者をオシャレにコーディネート

    シソンヌ長谷川が「脱力タイムズ」で出演者をオシャレにコーディネート!

    2025年1月17日(金)の『全力!脱力タイムズ』では、シソンヌの長谷川忍がファッションのコーディネートを担当し、スタジオを大いに盛り上げます。ゲストとして、THE RAMPAGEの陣も登場し、長谷川のファッションセンスを体験することに。この放送では、長谷川が出演者たちの私服を劇的に変身させ、オシャレに仕上げていく様子が見どころです。

    シソンヌ長谷川のファッションコーディネート

    お笑い芸人として知られる長谷川は、実は芸人界でも“オシャレ芸人”として名高い存在です。そのため、ファッションに悩む出演者たちにアドバイスを送る今回の企画では、長谷川のセンスが光ります。長谷川が考案したオススメのコーディネートに、出演者が次々と着替え、スタジオで披露します。その後、長谷川がコーディネートのポイントを解説していきます。

    特に注目すべきは、THE RAMPAGEの陣が試着したコーディネート。抜け感をUPさせるスタイルに、陣がどんな変化を遂げるのか、視聴者の関心を引きます。普段見慣れたファッションの陣が、長谷川の手によってどれほどオシャレに変わるのか、その劇的な変化にスタジオ内も驚きの声が上がることでしょう。

    ファッション業界の経済効果にも注目

    今回の放送では、ファッション業界の重要性にもスポットが当たります。コロナ禍を経て、ファッション業界全体の売り上げは回復し、特に「東京ガールズコレクション」は日本国内外で注目される大イベントとなり、その経済波及効果は一都市で約20億円に上ると言われています。長谷川はファッションに対して深い関心を持っており、コーディネートだけでなく、業界の動向にも触れ、ファッションの力を再認識させてくれる内容となっています。

    予測不可能な展開に注目!

    今回の放送は、ファッションをテーマにしつつも予測不可能な出来事が盛り込まれており、出演者たちのリアクションも見逃せません。長谷川がどのように出演者の悩みを解決していくのか、そして、コーディネート後にどんな反応が飛び出すのか、番組の進行がどのように展開するのか、すべてが楽しみな内容です。

    まとめ

    『全力!脱力タイムズ』1月17日放送回では、シソンヌ長谷川のオシャレセンスが光るコーディネート企画が展開され、ゲストのTHE RAMPAGE・陣も新しいスタイルに挑戦。さらに、ファッション業界の経済効果や、思わぬ展開も注目ポイントとなっています。長谷川のファッションセンスを存分に楽しめる貴重な機会ですので、是非放送をお見逃しなく!

  • A-Studio 松坂桃李 岡田将生と菅田将暉 子育てを語る

    松坂桃李の魅力と成長を語る!『A-Studio+』での貴重なトーク

    2025年1月17日放送のTBS『A-Studio+』に俳優・松坂桃李が登場し、これから放送される日曜劇場『御上先生』で主演を務めることに関連して、名優たちとの出会いやライバルたちとの共通点、そして父親としての新たな楽しみについて語ります。MCの笑福亭鶴瓶と藤ヶ谷太輔が、松坂の成長や人間的な変化に迫り、視聴者を楽しませてくれる内容です。今回はその内容に注目しながら、松坂桃李の魅力を再確認していきましょう。

    名優たちとの出会いに感謝

    松坂桃李は、役所広司、樹木希林、岡田准一、西田敏行など、数々の名優たちとの出会いを大切にしています。その出会いは、松坂にとって非常に貴重で、俳優としての成長に大きな影響を与えてきました。特に映画『麒麟の翼~劇場版・新参者~』で共演した阿部寛との泣き芝居のエピソードでは、松坂が緊張していた時に土井裕泰監督から送られたメッセージが心の支えとなり、彼の俳優としての土台を作り上げたことを感じさせます。今後も、名優たちとの出会いが彼の演技にどのように影響を与えるのか、注目したいポイントです。

    “Wまさき”との共通点とは

    同じ事務所で活動している俳優、岡田将生と菅田将暉についても松坂は語ります。松坂は岡田将生をライバルとして意識している一方で、菅田将暉とは共通点を感じていると話しています。松坂にとって、二人は非常に刺激的な存在であり、同じ事務所の仲間として共に切磋琢磨していることが伝わります。特に岡田将生との関係は仲が良いためこそ知っている一面があり、ストイックでありながらも尊敬できる部分に触れ、岡田との絆の深さを改めて感じさせてくれます。

    父親としての変化と新たな楽しみ

    松坂桃李が語る、父親としての変化も注目です。子育てを通じて、仕事と家庭を両立させる中で、新たな楽しみを見つけたという松坂。パパとしての経験が彼に与えた心境の変化や、父親業における喜びを語る姿は、彼の人間的な深みを感じさせます。子供との時間がもたらす喜びは、松坂にとって仕事以上に大切な部分となっており、父親としての成長が今後の彼にどう影響を与えるのか、非常に楽しみです。

    今後の俳優としての展望

    松坂桃李は、数々の名優やライバルたちとの出会いを通じて、今後も俳優として成長し続けると語っています。彼が作品を選ぶ際の基準や、自身の俳優像についても触れ、真摯な姿勢を見せてくれました。今後の活躍にますます期待が高まり、また、パパとして、俳優として、そして人間としても成長し続ける松坂桃李の姿に注目していきたいです。

    まとめ

    『A-Studio+』での松坂桃李のインタビューは、彼の魅力と成長を深く掘り下げる貴重な時間となりそうです。名優たちとの出会いやライバルたちとの絆、そして父親としての新たな心境の変化がどれも松坂の俳優としての深みを作り上げています。これからも多くの作品で彼の演技を見られることを楽しみにしつつ、父親としての新たな側面も応援していきたいと思います。

  • 所さんのそこんトコロ 柳井畳店の畳職人 原田左官工業所 空師

    地味だけどスゴ技&危険手当!職人技に挑戦する「所さんのそこんトコロ」

    2025年1月17日放送のテレビ東京『所さんのそこんトコロ』では、職人技と危険仕事をテーマにした内容が特集されました。地味だけど凄い技を持つ職人たちや、命懸けで行う仕事の魅力とその報酬について深掘りされました。今回はその注目の内容をお届けします。

    地味だけど凄い!手縫い一筋35年の畳職人

    まず登場したのは、創業105年を誇る「柳井畳店」の畳職人、柳井博さん。手縫いに35年打ち込んできた彼は、護国寺なども手掛ける技術を誇ります。畳作りの工程の中でも特に重要なのが「カット」の作業です。畳を作る過程では、畳床を叩き、ゴザを貼り、縁を巻きつけるなど多くの工程がありますが、最も難しいのは「ゴザをはみ出した部分をまっすぐにカットする作業」だといいます。この作業は習得に5年かかると言われ、まっすぐに切るのが非常に難しいのです。実際におばたのお兄さんも挑戦し、うまく切ることができず、その難しさを実感しました。地味だけれど、畳職人の技の中で最も重要な一歩なのです。

    創業75年の左官職人、漆喰のフラット仕上げに挑戦!

    次に登場したのは、「原田左官工業所」の横山栄一さん、創業75年の歴史を持つ左官職人です。彼の仕事は、塗装や柄つけなどが含まれますが、特に難しいのは「フラット仕上げ」と呼ばれる技です。おばたのお兄さんが実際に挑戦するも、漆喰をうまく塗ることができず、その難しさを痛感しました。このフラット仕上げは習得するのに3~4年かかると言われ、左官職人の熟練度が求められる作業です。漆喰を塗った後に柄をつけることも、職人技が光る部分です。地味だけど凄い技の一例として、職人のこだわりが随所に感じられます。

    命懸けの仕事、空師の高所作業に挑戦!

    そして、最後に取り上げられたのは、命懸けの仕事「空師」。これは、成長しすぎた木の枝や幹を切る作業で、今回の挑戦は高さ20メートルの木に登り、その枝を切るというもの。高所作業車に乗り込んだ酒井貴士さんは、20メートルの高さでの作業に挑戦し、その後、命綱を使って木に登るという難易度の高い仕事を体験しました。木を1本切るための報酬は約20万円前後、命綱を付けて木に登る作業は非常に危険を伴うため、その給料にも納得です。酒井さんは約40分かけて20メートルの高さに到達し、空師の仕事のリアルな部分を体感しました。

    職人技と危険仕事に対するリスペクト

    今回の放送では、普段はなかなか目にすることのない職人技や危険な仕事が紹介され、視聴者にその技術の奥深さと、命を懸けて行う仕事の大変さが伝わりました。地味だけれど凄い技を持つ職人たちは、長年の経験と努力で技術を磨き、日々の作業に命をかけているのです。そのすべてが日本の伝統や文化、そして安全な暮らしを支えていることを再認識させてくれました。

    地味な仕事でもその裏には素晴らしい技術や、命を守るための努力が詰まっています。これらの職人たちが日々の生活を支えていることに感謝し、今後はもっと彼らの仕事にリスペクトの気持ちを持って接したいものです。

  • 所さんのそこんトコロ 遠距離通学 秦野市16歳女子高生 往復5時間20分

    驚きの遠距離通学!神奈川・秦野市から通う16歳の女子高生の挑戦

    2025年1月17日放送のテレビ東京『所さんのそこんトコロ』では、驚きの遠距離通学をしている女子高生が取り上げられました。その名も内田紫月さん、神奈川県秦野市から通うその距離はなんと片道2時間40分、往復5時間20分!彼女が通うのは、「アイム湘南理容美容専門学校」で、高校卒業資格と美容師資格の両方が取得できるというユニークな学校です。

    遠距離通学のリアル

    内田紫月さんは、毎日通学にかかる時間を惜しまず、美容師という夢に向かって努力しています。朝6時10分、自宅を出発し、まず秦野駅から小田原駅、さらに熱海駅、沼津駅、豊橋駅と、乗り換えを重ねて約2時間40分の道のりを経てようやく学校に到着します。帰りも同様に長い時間をかけて帰宅。帰宅時間は夜9時過ぎで、1日の通学時間はなんと往復5時間20分!その長い時間を通学に費やす紫月さんは、なぜこれほどまでに遠くの学校を選んだのでしょうか?

    遠距離通学を選んだ理由

    紫月さんが通っている「アイム湘南理容美容専門学校」は、ただの美容学校ではありません。この学校は、高校卒業資格と美容師の資格を同時に取得できるという特別なカリキュラムを提供しており、紫月さんにとっては美容師という夢を追いながら、高校の卒業資格も手に入れられるチャンスとなっていました。実は、彼女がこの学校に入学を決めたのは、この学校の先輩が番組で紹介されているのを見て、その努力と情熱に感銘を受けたからだそうです。彼女もまた、先輩のように夢を追い続ける決意を固めたのでしょう。

    遠距離通学のつらさと喜び

    毎日、長時間かけて通学するのは決して楽なことではありません。紫月さんにとって、通学の時間はかなりの負担になっていることでしょう。しかし、彼女はその辛さを乗り越え、美容師という目標に向かって着実に進んでいます。さらに、学校が提供する環境や、資格を同時に取得できるというメリットは、彼女にとって大きな魅力だったに違いありません。

    通学の道のりが長い分、彼女の努力も並大抵のものではないはずです。しかし、その努力が将来の自分を作るための重要なステップだという信念のもと、彼女は今日も学校に向かっています。

    家族の支えと紫月さんの夢

    紫月さんは、母親、姉、祖母と一緒に暮らしています。父親は単身赴任中ですが、家族からの温かい支援を受けて、日々の通学を支えられています。特に、毎日長時間かけて通学し、帰宅も遅くなるため、家族の理解とサポートが彼女の支えとなっていることでしょう。

    また、紫月さんが通う美容学校では、ただ美容師になるための技術を学ぶだけではなく、人として成長するための大切なことも学んでいることでしょう。学校の先輩たちが示してくれたように、努力を続けることが夢を実現するための第一歩だということを、彼女はきっと心に刻んでいることでしょう。

    まとめ

    内田紫月さんの遠距離通学は、驚くべき努力と情熱を象徴するものです。彼女が通う「アイム湘南理容美容専門学校」では、高校卒業資格と美容師資格を同時に取得できるという魅力的なカリキュラムが提供されており、彼女はその道を選ぶことで自分の夢に向かって前進しています。長時間かかる通学も、彼女にとっては決して無駄な時間ではなく、将来の自分のために重要なステップとして意味のある時間となっていることでしょう。