カテゴリー
まとめ

東京・下北沢の老舗町中華、珉亭の「赤いチャーハン」長嶋一茂チョイス

『長嶋一茂の人生のカウントダウン』チャーハン特集放送のお知らせ

放送日時:
2024年12月29日(日) 22:00~23:25

今年の12月29日、フジテレビで放送される『長嶋一茂の人生のカウントダウン』では、長嶋一茂さんが人生を変えた「チャーハン」をテーマにした特別なブロックが放送されます。「俺のチャーハン人生を変えてくれ!」という一茂さんの決めゼリフから始まるこのコーナーでは、一茂さんが自ら虜になったチャーハンを紹介し、さらにゲストたちがそれぞれのオススメチャーハンを披露します。

まず登場するのは、東京・麻布十番の中華料理店で一茂さんが今、どハマりしているという「XO醤炒飯」。その深い味わいに、彼がどれだけ感動したのか、チャーハン愛が伝わってきます。その後、ゲストたちが一茂さんに負けじと、自分たちの推しチャーハンを紹介していきます。

ぼる塾の3人は、東京・表参道の中華風家庭料理店で味わう「納豆チャーハン」、大久保は東京・新大久保の韓国料理店で楽しむ「とびっこチャーハン」、横澤は新潟・糸魚川の海鮮食堂で提供される「カニチャーハン」など、それぞれが紹介する一品にこだわりが詰まっています。さらに、実際にスタジオでチャーハンを試食し、ゲストたちが「おいしい!」「懐かしい味!」と舌鼓を打つ中、一茂さんはどんな反応を見せるのでしょうか?

また、長谷川が紹介するのは、東京・下北沢の老舗町中華「珉亭」の「赤いチャーハン」。このチャーハンをきっかけに、下北沢が“演劇の街”であることに話題が広がり、ゲスト全員が即興で「下北沢の居酒屋での劇団員たちの反省会」を再現することに。長谷川いわく「全員が常にうっすらスベっている」という寸劇も必見です。

番組の終盤では、一茂さんがもう一度お気に入りのチャーハンを味わいたいということで、収録後に実際に店を訪れる密着企画も。果たして、彼のチャーハン人生を変えたNo.1の一品とは…?東京・下北沢の老舗町中華、珉亭の「赤いチャーハン」でしたね。

チャーハン愛が溢れるこの特集では、様々な地域の個性あふれるチャーハンが登場し、長嶋一茂さんの新たな一面も見ることができます。食べ物の魅力が詰まった、この特別な時間をお見逃しなく!

放送日時:
2024年12月29日(日) 22:00~23:25
放送局: フジテレビ

あなたも一緒に、一茂さんのチャーハンの旅を楽しんでください!

カテゴリー
まとめ

長嶋一茂に温泉プレゼン 長嶋一茂の人生のカウントダウン

『長嶋一茂の人生のカウントダウン』放送のお知らせ

放送日時:
2024年12月29日(日) 22:00~23:25

今年の12月29日、フジテレビで放送される『長嶋一茂の人生のカウントダウン』では、長嶋一茂さんの人生を彩る特別な温泉と、彼が語る思い出の地が紹介されます。温泉好きとして知られる一茂さんが選んだ、”本当は教えたくない”絶景温泉の数々が登場。さらに、ゲスト陣がオススメする温泉も続々と紹介され、温泉の魅力を存分に楽しめる内容となっています。

一茂さんが「日本一の温泉」と認める栃木・那須湯本温泉の古式ゆかしい温泉宿が最初に登場。その後も、長嶋さんが「俺が温泉に入るのは“地”のパワーをもらうため」と語るように、景観や豪華さではなく、温泉地の「地」の力に焦点を当てた温泉巡りが展開されます。彼がこれまで大切にしてきた温泉の哲学と、そこから得られる力を感じることができる特集です。

番組では、ゲスト陣が一茂さんに対抗し、温泉をプレゼンテーション。ぼる塾の田辺が紹介する鳥取・はわい温泉の「湖上の露天風呂」や、大久保が激推しする福島・会津芦ノ牧温泉の「断崖絶壁だんだん畑風呂」、また、関が生まれ育った群馬・伊香保温泉の圧倒的な湯量と広大な湯殿を誇るホテル木暮など、温泉好きにはたまらない場所が次々と登場します。

さらに、長谷川が紹介する愛媛の天然温泉施設や、横澤が「両親を連れていきたい」と話す新潟・月岡温泉のホテルなども紹介され、温泉の魅力をたっぷりと伝えます。月岡温泉のロビーはジブリ映画『千と千尋の神隠し』を彷彿とさせる美しい景観で、その話題で一茂さんが出演したジブリ映画『崖の上のポニョ』の裏話も飛び出します。声優初挑戦の一茂さんに、宮崎駿監督がかけた言葉とは?そのエピソードも必見です。

温泉とともに、長嶋一茂さんの人生の深層に迫るこの番組。温泉好きにはたまらない内容とともに、一茂さんの知られざる一面を知ることができる貴重な時間となること間違いなしです。

放送日時:
2024年12月29日(日) 22:00~23:25
放送局: フジテレビ

温泉と共に、一茂さんの人生のカウントダウンをお楽しみください!

カテゴリー
まとめ

那須温泉郷 雲海閣 長嶋一茂お気に入り温泉

『長嶋一茂の人生のカウントダウン』放送のお知らせ

12月29日(日) 22:00~23:25 フジテレビ

今夜、フジテレビで放送される『長嶋一茂の人生のカウントダウン』は、長嶋一茂さんのこれまでの歩みを振り返り、その人生における特別な瞬間を共に見守ることができる貴重な時間です。野球界のレジェンド・長嶋茂雄さんの息子として、またテレビや映画、さらには温泉地の愛好者としても知られる長嶋一茂さん。その人生の中で感じたこと、経験したことを今、どのように振り返っているのでしょうか。

番組では、長嶋一茂さんのお気に入りの温泉地にもスポットをあてます。彼が心からリラックスできる場所、それが「雲海閣」という温泉宿です。雲海閣は、那須温泉郷にある素泊まり専門の温泉宿で、源泉かけ流しの天然温泉が楽しめる湯治の宿です。特にその湯は、那須湯本の源泉「鹿の湯」と「奥の沢」の2種類を引き湯しており、100%のかけ流しで提供されています。

雲海閣の魅力

  • 源泉かけ流しの天然温泉:体の芯から温まる、贅沢なひとときが味わえます。
  • 素泊まり専門:食事は外で自分の好きなものを楽しむスタイルで、温泉を純粋に楽しむことができます。
  • 日帰り入浴:9:00〜20:00まで、予約不要で気軽に利用できる日帰り入浴も魅力の一つです。

長嶋一茂さんがなぜこの温泉宿をお気に入りとして挙げるのか、その理由に触れることができるかもしれません。人生のカウントダウンというテーマに相応しい、心温まるエピソードが展開されることでしょう。

放送日時:
2024年12月29日(日) 22:00 – 23:25
放送局: フジテレビ

是非この機会に、長嶋一茂さんの人生の深い部分に触れ、温泉で癒されるひとときをお楽しみください。

カテゴリー
まとめ

情熱大陸 いきものがかり/ミュージシャン▽信じ続ける「ポップソング」のチカラ

情熱大陸『いきものがかり/ミュージシャン▽信じ続ける「ポップソング」のチカラ』放送のお知らせ

12月29日(日) 23:05~23:41 TBS1

今夜、あなたの心に響く歌声が届けられます。国民的アーティスト「いきものがかり」の特集が、TBS『情熱大陸』で放送されます。長年、私たちの心に寄り添い続けてきた彼らの歌―「ありがとう」「YELL」「風が吹いている」など、数多くの名曲を生み出してきたその原動力に迫ります。

特集では、3年前にグループの転機を迎え、吉岡聖恵さんの出産を経て2人組として再スタートを切った水野良樹さんと吉岡聖恵さんの今を追います。今年、2人になって初めての全国ツアーや海外ライブを経験した彼ら。その道のりの中で生まれた新曲「会いたい」をはじめ、ポップソングが持つ力を信じ続ける彼らの姿勢が浮き彫りになります。

また、この番組では新たな作品が生まれる過程を密着取材。2人は、デビュー以来初めて行った「路上ライブツアー」を通じて、曲の詞や歌い方を観客と共に磨き上げていきました。その結果、哀しみを帯びた歌詞が印象的な新曲「会いたい」が完成。その歌声が、今まさにあなたに届けられるのです。

『情熱大陸』いきものがかり編は、彼らがどれほど「ポップソング」に真摯に向き合ってきたのか、その熱い思いが伝わってくる内容です。年の瀬にぴったりの、心に残るひとときをお楽しみください。

放送日時:
2024年12月29日(日) 23:05 – 23:41
放送局: TBS1

いきものがかりプロフィール:
1999年に水野良樹と山下穂尊が結成した「いきものがかり」。その後、吉岡聖恵が加わり、3人組として活動をスタート。メジャーデビュー後、「ありがとう」「YELL」「風が吹いている」など、数々のヒット曲を世に送り出しました。2017年に活動休止を経て、2021年に山下がグループを離れ、2024年は2人組として新たなスタートを切りました。今後、アリーナツアーの開催も決定しており、ますます目が離せません。

今夜の『情熱大陸』では、そんな彼らの素顔と音楽への情熱を深く知ることができます。

カテゴリー
まとめ

バナナマンのせっかくグルメ 長野県軽井沢 神奈川県逗子・葉山

『バナナマンのせっかくグルメ』木村拓哉初の爆食旅!絶品グルメに感動の連続!

12月29日(日)午後6時から放送されるTBSの人気番組『バナナマンのせっかくグルメ』に、俳優の木村拓哉さんが初登場!さらに、及川光博さんと一緒に長野県軽井沢を訪れ、美食の数々に舌鼓を打つ爆食旅が繰り広げられます。軽井沢の極寒の中で、町の名物グルメを堪能する木村拓哉さんの姿は、グルメファン必見です!その他にも、沢村一樹さんと中村アンさんが神奈川県の逗子・葉山を訪れ、絶品料理を堪能するシーンもお楽しみいただけます。

木村拓哉&及川光博が軽井沢に降臨!豪華なグルメを満喫

木村拓哉さんが初めて参加する『バナナマンのせっかくグルメ』では、長野県軽井沢を訪れて、地元の絶品グルメに挑戦します。寒さ厳しい冬の軽井沢で、吹雪の中を歩きながら聞き込みを行い、グルメを探し当てる二人。

まず訪れたのは、特大エビ天が特徴的な手打ちそばのお店。豪快にエビ天をのせたそばをすすりながら、木村拓哉さんはその美味しさに大満足の様子を見せ、思わずガッツポーズ!グルメ旅の醍醐味を存分に楽しむ瞬間です。

また、パリで修業を積んだシェフが手掛ける絶品の「渡り蟹クリームパスタ」や、モンブランも堪能。木村拓哉さんも思わず唸る美味しさに、軽井沢の魅力を再発見すること間違いなしです。

沢村一樹&中村アンが神奈川・逗子・葉山へ!笑いとグルメの絶妙なコラボ

続いて、沢村一樹さんと中村アンさんが神奈川県の逗子・葉山エリアに登場。ここでは、沢村一樹さんの「超適当」な姿が大爆笑を誘います。バナナマンの二人と一緒に、無駄に面白いトークと共に、グルメを堪能するシーンが続出。

お店では、やわらかくて極上の豚カツに釜炊き白米を合わせてモリモリ食べる沢村さんの姿に、スタジオのゲストたちも笑いが止まりません。その後、絶品石窯ピザや、濃厚な秘密のリゾットを赤ワインと共に堪能するシーンでは、食欲をそそられる美味しそうな料理が続々登場!番組の進行役を務めるバナナマンも絶賛の連続です。

副音声でスタジオトークをさらに楽しめる!

今回の放送では、番組本編に加えて、副音声も用意されています。スタジオゲストたち、特に飯塚悟志(東京03)、近藤春菜(ハリセンボン)、高橋茂雄(サバンナ)、そして深澤辰哉(Snow Man)や芳根京子さんが、バナナマンとともに進行するスタジオトークをより楽しむことができます。これまで放送された名場面を振り返りながら、芸人や俳優たちのリアルな反応も見どころです。

木村拓哉のグルメ旅に注目!

木村拓哉さんの爆食旅は、これまで『せっかくグルメ』に登場したことがなかったこともあり、視聴者から大きな注目を集めています。俳優としての普段のイメージとは異なり、食べることに真剣な木村拓哉さんの姿が見られる貴重な機会となっています。さらに、及川光博さんとの絶妙なコンビネーションで、楽しさ満点のグルメ旅が繰り広げられます。

絶品グルメと共に、笑いも満載

今回の放送は、グルメを堪能するだけでなく、出演者たちのコミカルなやり取りや、食べることへの情熱も感じられる内容となっています。美味しい料理に感動し、時には笑いが溢れる瞬間もあり、視聴者を飽きさせることなく楽しませてくれることでしょう。

まとめ

12月29日(日)18:00から放送の『バナナマンのせっかくグルメ』では、木村拓哉さんが初登場し、絶品グルメとともに楽しい時間を過ごします。軽井沢の美食を楽しむ木村さん、神奈川で笑いを誘う沢村さん&中村アンさんのグルメ旅など、盛りだくさんの内容に注目です。また、副音声でのスタジオトークも見逃せません。ぜひ、年末のこの特別な時間を、家族や友人と一緒に楽しんでください!

カテゴリー
まとめ

大泉洋の家族のルーツを探る『ファミリーヒストリー』

大泉洋の家族のルーツを探る『ファミリーヒストリー』:波乱万丈の先祖たちと両親の物語に涙

12月29日放送のNHKドキュメンタリー番組『ファミリーヒストリー』に、俳優の大泉洋さんが登場し、自身の家族のルーツを深く掘り下げました。番組の副題は「大泉洋 ~北の大地に希望を託して~」。北海道出身の人気俳優である大泉さんが、父方と母方の先祖の足跡をたどり、彼らの波瀾万丈な人生と、彼自身が知らなかった過去に触れ、感動的なエピソードが展開されました。

父方のルーツ:宮城から北海道への移住

番組はまず、大泉さんの父方のルーツに迫ります。大泉家の先祖は、宮城県白石市に住んでいたことがわかりました。最も古い戸籍には、白石本郷に住む武士の家系として記されており、片倉家の家臣として仕えていたことも判明します。大泉さんは、「武家だったとは!」と驚き、これまで自分の家系が町人だと思っていたことに大きな衝撃を受けていました。

しかし、先祖たちの生活は決して安穏ではありませんでした。戊辰戦争で仙台藩が敗北し、大泉さんの先祖は職も住む場所も失いました。家族は、北海道に移住する決断を下します。移住の途中、大きな海難事故に遭遇し、九死に一生を得て北海道にたどり着くという波乱の展開が待っていました。

北海道にたどり着いた後、彼らはゼロから新たな生活を始めますが、その後も困難が続きます。大泉さんは、自分の先祖がどれほどの苦難を乗り越えたのかを知り、胸が熱くなる思いだったと言います。先祖が目指した「北の大地に希望を託す」という精神が、今の大泉さんにどのように受け継がれているのかを深く感じさせられる瞬間でした。

母方のルーツ:愛媛から北海道への決断

一方、母方のルーツを辿ると、愛媛県松山市の出身者が登場します。大泉さんの祖父は日露戦争の激戦地である旅順攻囲戦に参加し、その後も戦争に翻弄された歴史があります。戦後、家族を養うために北海道へ移住する決断をした祖父の姿に、大泉さんは深い感銘を受けました。

特に印象的だったのは、大泉さんの祖父・泰さんの妻、シズコさんがハワイ育ちだったという点。なぜハワイから北海道に移住することになったのか、その背景にある家族の物語にも深い興味を持った大泉さんは、思わずその謎を解きたくなったと語っています。

両親の青春時代と愛の物語

そして番組の終盤では、大泉さんの両親—父・恒彦さんと母・正子さんの青春時代にスポットを当てます。特に驚きだったのは、恒彦さんが長年書き記していた日記です。この日記には、正子さんとの交際の細かな経緯が記されており、大泉さんはその内容に驚きと照れくさい思いを抱きながら、思わず涙ぐんでしまいました。

また、両親がどのように教職を続け、どのような葛藤を抱えながら息子の洋さんを育てたのかについても語られ、家族の絆や愛情がひしひしと伝わってきました。

大泉洋のリアクションと感動

収録の途中、大泉さんは思わず涙をぬぐう場面もありました。先祖たちが苦しみながらも夢を託し、困難を乗り越えてきた歴史に触れ、そして両親の愛と苦悩に心を打たれたのでしょう。番組終盤では、「こっぱずかしかったけど、なんか涙出た!」と大泉さんが語り、涙と笑いの中で心温まるエピソードが展開されました。

まとめ

『ファミリーヒストリー』の大泉洋特集は、彼のルーツに迫るだけでなく、家族の絆や歴史の重みを改めて感じさせるものでした。大泉さんの両親や先祖たちが経験した数々の試練や苦労が、彼の明るい笑顔や人懐っこいキャラクターに繋がっているのだと感じさせられます。今回の放送は、涙と笑いを交えながらも、家族への感謝と愛情を再確認する貴重な時間となりました。

これからも大泉さんの活躍を見守りながら、彼の背負う家族の歴史を思い出すことで、より一層その魅力を感じることができそうです。

カテゴリー
まとめ

ポツンと一軒家 熊本県・阿蘇山の裾野と沖縄移住の夫婦に密着

「ポツンと一軒家」2時間SP:阿蘇山の夫婦と沖縄移住の夫婦の生活に密着!

12月29日に放送された『ポツンと一軒家』の2時間スペシャルでは、自然に囲まれた一軒家に暮らす夫婦や、沖縄に移住した夫婦の素晴らしいライフスタイルが紹介され、視聴者を魅了しました。衛星写真を頼りに人里離れた一軒家を捜索するこのバラエティ番組は、今回は熊本県と沖縄県で素晴らしい夫婦の暮らしを追い、心温まるストーリーが展開されました。

阿蘇山のふもとで自然を守る88歳と83歳の夫婦

最初に捜索隊が向かったのは、熊本県・阿蘇山の裾野に広がる深い森の中。そこにたたずむのは、山小屋風のログハウスに住む88歳と83歳の夫婦。かつて大きな集落があったものの、活火山である阿蘇山の噴火や火山灰の影響で住民たちは移住を余儀なくされ、この場所に残ったのはこの夫婦だけでした。夫婦はこの地に深い愛着を持ち、24年前に故郷の実家跡地にログハウスを建て、別荘として使っています。

しかし、ただの別荘ではありません。この夫婦は、広大な山の整備を行っており、東京ドーム10個分もの面積にわたる山の手入れをしているのです。夫は山の保全作業に取り組み、自然を守ることに情熱を注いでいます。故郷への思いを胸に、毎日を楽しんでいる彼らの暮らしに、捜索隊も感動。生活の中で自然との共生を感じる夫婦の姿に、視聴者も心を打たれたことでしょう。

沖縄に移住した夫婦の「海での仕事」に挑戦

次に訪れたのは、沖縄の海で仕事をしている夫婦です。2000年に建てられたおしゃれなログハウスで生活しているのは、広島出身の夫(55歳)と東京都出身の妻(53歳)。夫は21歳で沖縄に移住し、「海で仕事がしたい」と沖縄のホテルでビーチスタッフとして働き始め、その後漁師に転職。海に潜って水中銃で魚を捕まえる「潜り漁」を生業としています。

妻は都内でOLをしていたものの、沖縄に魅せられ、夫と同じホテルで働きながら出会い、結婚。夫が漁師に転職した後、妻も沖縄の海を愛するようになり、今では元気にホテルで働いています。しかし、彼女の目標は「いつか一緒に漁に出て、船でお留守番をすること」だと笑顔で話しています。

この回では、捜索隊が実際に夫婦と一緒に「潜り漁」に同行し、沖縄の海の中でサンゴを保護するために船の錨を手作業で設置したり、漁師飯を振る舞うシーンが放送されました。漁師として働きながらも海の自然環境を守ろうとする夫婦の姿勢に感動し、沖縄の美しい海の魅力にも触れることができました。

番組の魅力と心温まるストーリー

「ポツンと一軒家」では、今回も人里離れた場所で暮らす夫婦の生活に密着し、自然との共生や、地域を大切にする姿勢を伝えました。阿蘇山のふもとで自然を守る夫婦や、沖縄の海で仕事をする夫婦の生活は、それぞれが持つ独自の魅力に溢れており、視聴者に深い印象を与えました。

自然の中でシンプルに暮らすことの大切さ、そして一緒に生きることの素晴らしさを改めて感じることができる、心温まる回でした。『ポツンと一軒家』の魅力は、ただの田舎暮らしにとどまらず、人生の選択肢として「自然との共生」や「自分らしい生き方」を見つけるヒントを与えてくれる点にあります。

次回の放送も楽しみですね。

カテゴリー
まとめ

フリーアナウンサー 笹井千織アナと篠原光アナ、結婚を発表

笹井千織アナと篠原光アナ、結婚を発表!「お互い高め合える存在」

フリーアナウンサーの笹井千織(26)さんと、元日本テレビアナウンサーでeスポーツキャスターとしても活動している篠原光(30)さんが、2024年12月29日、結婚を発表しました。お互いにとって大切な存在となり、温かく見守ってほしいという気持ちを込めて、インスタグラムで連名の書面を公開した2人。今回の発表で、多くのファンに幸せなニュースを届けました。

2人の出会いと関係

笹井千織さんと篠原光さんは、アナウンススクールの先輩・後輩として出会い、その後社会人としての交流が増え、親しくなったそうです。同じ業界で切磋琢磨しながら共に成長していく中で、自然とお互いに惹かれ合ったとのこと。「同業ということもあり、お互い高め合える存在」として、プロフェッショナルとしても、またパートナーとしても支え合ってきた2人。そんなふたりだからこそ、さらに素敵な関係を築けたのでしょう。

結婚の詳細

関係者によると、2人はすでに2024年12月中旬に婚姻届を提出済み。挙式や披露宴については今のところ未定とのことですが、今後も変わらずそれぞれの仕事を続けるとしています。お互いが忙しい中でも、支え合いながら新たな一歩を踏み出すことを選んだのです。

笹井千織さんの魅力と経歴

笹井千織さんは、芸能事務所セント・フォースに所属する人気フリーアナウンサー。愛知県出身で、同志社大学法学部を卒業後、アナウンサーとしてのキャリアをスタート。テレビ埼玉の「REDS TV GGR」ではアシスタントとして3年間活躍し、その明るい人柄とキュートなルックスで多くのファンに愛されてきました。また、書道家としても優れた才能を持ち、創玄展や毎日書道展で数々の受賞歴を誇ります。東京都美術館にも作品が展示されるほどの腕前で、まさに多才な女性です。

篠原光さんの経歴と転身

篠原光さんは、東京出身で明治大学政治経済学部を卒業後、2018年に日本テレビに入社。テレビ番組『ZIP!』や『ヒルナンデス!』など、同局の看板番組に出演し、視聴者に親しまれていました。しかし、長年の趣味であったゲームとeスポーツに対する情熱から、局アナ時代を経てeスポーツキャスターとしての道を選びました。現在はフリーアナウンサーとして、eスポーツの専門的な情報を伝える活動を行っています。

今後の活動と期待

結婚後もお互いに精力的に活動を続けるという2人。笹井さんはアナウンサーとして、篠原さんはeスポーツキャスターとして、それぞれの道で活躍を続けることが期待されます。お互いがどんな形でサポートし合い、成長していくのか、今後の活動にも注目が集まります。

お互いの仕事に対する情熱と、それぞれの才能を尊重し、高め合う関係を築いていく2人。そんな2人の今後の幸せと活躍を、温かく見守りたいものです。

カテゴリー
まとめ

黒木メイサ、ハワイ移住とヨガで心の平穏を取り戻す

黒木メイサ、ハワイ移住とヨガで心の平穏を取り戻す―コロナ禍で学んだこととは

俳優やモデルとして多彩な活躍を見せる黒木メイサが、2024年12月28日放送の『Google Pixel presents ANOTHER SKY(アナザースカイ)』に出演し、家族と共に移住したハワイでの生活を振り返りました。2019年にハワイへ移住した黒木は、人生の新たなスタートを切ったものの、予想外の事態が待ち受けていました。彼女が直面したコロナ禍、そしてその中で見つけた心の安らぎとは一体何だったのでしょうか。

ハワイ移住のスタートと予想外のコロナ禍

黒木メイサがハワイに移住したのは2019年。家族と共に新たな生活を始めたばかりの頃、世界はまさかの新型コロナウイルスのパンデミックに見舞われました。多くの人々が世界中を行き来できなくなり、黒木もその影響を受け、思うように生活を進めることができませんでした。

「ベースを海外にするってなった時、まさか世の中がああいう風に止まるなんて想定してなかったから」と振り返る黒木。日本とハワイを行き来することができず、身動きが取れなくなった彼女は、焦りやもどかしさを感じながら日々を過ごしていたと言います。その時、彼女が心のバランスを取り戻すために見つけたのが「ヨガ」でした。

ヨガで呼吸に意識を向ける

ハワイでの生活が輝きだしたのは、ヨガを始めてからだと黒木は話します。「ヨガをやってみようと思い立って、やり始めたんですよね」と言う黒木は、最初はただの運動としてヨガを取り入れたのかもしれません。しかし、ヨガを深く実践する中で彼女が学んだのは、呼吸に意識を向けることの重要性でした。

「呼吸に意識を向けることで、自分の気持ちや感情を変えることはできないし、変える必要もないけど、自分の呼吸はいつだって自分でコントロールできるっていうことが、すごく刺さった」と語る黒木。コントロールできない外的要因に振り回される中で、自分の内面と向き合う方法をヨガを通じて見つけたのです。ヨガは彼女にとって、単なる身体のケアだけでなく、心を整えるための大切なツールとなったのでしょう。

焦りから解放され、心の平穏を取り戻す

「勝手に一生懸命頑張って、一人でアップアップになって、気づいたらすごい息切れしてるみたいなことは、それ以降あんまりないかな」と、黒木は少し照れくさそうに語りました。ヨガを始める前は、仕事や家族との生活に忙殺され、時には過度に自分を追い込みすぎていたこともあったそうです。しかし、ヨガを通じて自分のペースを取り戻し、心の平穏を取り戻すことができたと感じている様子が伺えます。

黒木は「こう見えて真面目なところもあるので」と照れながら話すものの、ヨガによって心身のバランスが整い、焦りや息切れから解放された自分に満足している様子です。その結果、今では自分を無理に追い込むことなく、穏やかな気持ちで日々を過ごせていると語っていました。

ハワイは自分をニュートラルに戻してくれる場所

旅の終わりには、黒木がハワイについてこう語っていました。「ナチュラルな姿でいられる場所。なんか自然のなかで着飾ったりとかする必要もなく、自分をニュートラルに戻してくれる場所ですかね」。ハワイでの生活は、彼女にとって自然体でいられる場所であり、自分をリセットするための心地よい環境だったのです。

ハワイの自然に囲まれた環境で、黒木は心と体を癒し、そして大切なものを見つけたのでしょう。それは、外的な成功や成果を追い求めるのではなく、内面的な平穏と自分らしさを大切にする生き方。ハワイは、そんな自分を見つめ直す場所として、黒木にとって第二の故郷となったのです。

結び

黒木メイサがハワイ移住を通じて得たもの、それは心の安定と自然体でいられる場所の大切さでした。ヨガを始めたことで、忙しい日常から少し立ち止まり、自分の呼吸や心の声に耳を傾けることができるようになったと語る黒木。これからも彼女は、忙しい日々の中で自分らしい生き方を大切にし、心の平穏を保ちながら新たな挑戦を続けていくことでしょう。

カテゴリー
まとめ

満天☆青空レストラン 千葉県香取市で自然薯掘りに挑戦!

1キロ1万円の“山のお宝”!千葉県香取市で出会った自然薯の魅力とは

2024年12月28日に放送された『満天☆青空レストラン』で、お笑い芸人の小籔千豊さんがゲスト出演し、番組MCの宮川大輔さんと共に千葉県香取市を訪れました。今回、彼らが挑戦したのは、粘り抜群の天然食材「自然薯(じねんじょ)」の収穫。これこそ、まさに“山のお宝”と呼ばれる存在。収穫には20年以上の歳月をかけ、時には1キロで1万円もの値がつくこともあるという希少な自然薯を掘り当てる様子をお届けします。

1キロ1万円の“山のお宝”

自然薯は、日本の山に自生する天然の山芋で、その収穫は非常に難しいとされています。育つには20年近い長い年月を要し、1キロ以上に成長した自然薯は、なんと市場で1万円もの価値がつくことも!そのため、自然薯は「山のお宝」として、地元の人々からも重宝されています。

名人の手ほどきで挑戦!

今回、小籔さんと宮川さんは、自然薯の収穫名人と共に香取市の山に向かいました。この名人は、45年の経験を持つベテランで、自然薯の生育を見極める達人。名人の指導の下、2人は険しい藪(やぶ)をかきわけながら、自然薯を掘り出すべく山を歩きました。

ツルを見つけ、予測を立てる

最初に発見したのは、自然薯のツル。名人によると、ツルの太さで自然薯の成育年数がわかるとのこと。早速、発見したツルを調べると、まだ若いものだと判断され、宮川さんもそのことに驚きの声を上げていました。実は、自然薯は、芋が養分を送ることでツルが成長し、その年数が増すごとに芋も大きくなるため、年数に応じて大きさが増していくのです。

苦労して掘り出した自然薯

その後、2人はさらに大きな自然薯を目指して探し続けました。すると、小籔さんが「千切れてますね」と気づいたツルが、名人の目には25〜30年ほど成長したものだと映り、その近くを掘ることに。2人は土を慎重に掘り進めていきましたが、自然薯を傷つけないよう、時間をかけて掘る必要がありました。最初は黒土だった土質が、だんだん粘土層に変わり、最適な環境が整っていく様子が見られました。

1時間以上の作業で掘り出した自然薯

土を掘ること1時間以上、ついに見つけたのは、長さ約80センチの大物の自然薯!その重さは惜しくも1キロには届かなかったものの、約800グラムという大きさに、名人は「市場では約1万円の価値がつく」と太鼓判を押しました。その自然薯は、エグ味も少なく、非常においしいものだと絶賛されました。

収穫後はフルコースで味わう

収穫した自然薯を使ったフルコースを楽しみにしていた小籔さんと宮川さん。自然薯はその粘り気や食感の変化によって、様々な料理にアレンジできる食材です。果たして、どんな絶品料理が登場するのでしょうか。

収穫から料理まで、香取市で味わう自然薯の魅力を存分に堪能した二人の表情からも、その満足度の高さが伝わってきました。

結び

千葉県香取市で出会った、20年以上もの歳月をかけて育った自然薯。収穫には多大な時間と手間がかかりますが、その価値は確かに高く、食べることでその本当の美味しさに触れることができます。1キロ1万円の「山のお宝」を掘り当て、フルコースとして味わうその魅力を、ぜひ一度体験してみてください。