カテゴリー
まとめ

満天☆青空レストラン 千葉県香取市の極上食材“自然薯(じねんじょ)”を堪能

千葉県香取市の極上食材“自然薯(じねんじょ)”を堪能!その調理法で変幻自在の食感を楽しむフルコース

2024年12月28日に放送された『満天☆青空レストラン』で、お笑い芸人の小籔千豊さんがゲスト出演し、番組MCの宮川大輔さんとともに千葉県香取市を訪れ、極上食材「自然薯(じねんじょ)」を使った贅沢なフルコースを堪能しました。今回は、自然薯の魅力を最大限に引き出した料理を楽しみながら、その食感の変化を楽しんだシーンをご紹介します。

自然薯とは?

自然薯は、山芋の一種で、日本の山に自生する天然のものにその名がついています。栽培が非常に難しく、育つにはなんと20年もの時間がかかると言われています。香取市で収穫されるこの自然薯は、非常に粘りが強く、食感や風味が格別。収穫には名人の手を借りて、2時間かけて慎重に土を掘り、1万円以上の価値がある大きな自然薯を手に入れました。

「自然薯の刺身」で味わう粘りと食感

最初に登場したのは、シンプルながらも驚きの美味しさを誇る『自然薯の刺身』。皮をむき、薄くスライスした自然薯は、粘り気が豊かで、口に入れるとその食感が一変。宮川さんはそのきめ細かな粘りと上品な味わいに感動し、小籔さんも「うますぎてビビってます」とその美味しさに驚きの表情を見せていました。

とろろご飯で楽しむ極上の粘り

次に登場したのは、『とろろご飯』。すり鉢で自然薯をすりつぶし、昆布だしと白だしを加えると、まるで粘りのある宝石のようなとろろが完成。小籔さんはその粘りの強さに驚き、「こんなに粘りがあるのは自然だけでできるんですね!」と感心しきり。仕上げに卵黄を添えて、極上のとろろご飯を楽しみました。通常のとろろとは一線を画す食感に、宮川さんは「喉に詰まらないように気をつけないと!」と、その食べごたえに驚いていました。

自然薯の食感を変えて楽しむ「アンチョビいため」

自然薯の食感は調理法によって大きく変化します。3品目として登場したのは、『自然薯のアンチョビいため』。輪切りにした自然薯をオリーブオイルとニンニクで炒め、香取市産のマッシュルームとエビ、アンチョビを加えて仕上げます。最後にバターで風味をつけた一品は、ホクホクとした食感と香ばしい味わいが絶妙に絡み合い、小籔さんは「さっきのと全然違う!ホクホクサクサクです」と、その変化に驚きの声をあげました。

「自然薯と納豆の磯辺揚げ」で食感を楽しむ

次は、「自然薯と納豆の磯辺揚げ」。とろろに納豆とタレを混ぜ、海苔で包んで揚げるこの一品は、外はカリッと、中はふわっとした食感。宮川さんはその柔らかさを「ふわっふわですね」と絶賛し、小籔さんは「枕でもいい柔らかさ」と、その食感に思わず笑顔がこぼれました。

極上の「とろろめんたい鍋」で締めくくり

豪華なフルコースを締めくくるのは、心も体も温まる『とろろめんたい鍋』。しいたけやしめじ、白菜、タラの切り身などを鍋に入れ、最後に水菜、自然薯、とろろ、ほぐした明太子を加えます。とろろと明太子の相性が抜群で、宮川さんはその美味しさに「最高ですね!」と満足そうな表情を見せました。

最後に:自然薯の力を実感

収穫から料理まで、自然薯の魅力を余すことなく堪能した小籔さんと宮川さん。宮川さんが「自然薯食べていたら元気になりますよね」と番組を総括し、小籔さんも「最高の1日でした。元気になったわ!」とコメント。収穫の手間や料理の工夫が詰まった、変幻自在の食材「自然薯」の魅力を存分に楽しんだ一日でした。

千葉県香取市で味わえるこの極上の自然薯。食感の違いを楽しめる様々な料理を通して、その深い味わいをぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
まとめ

ローカル路線バス乗り継ぎの旅 松阪〜松本城編

ローカル路線バス乗り継ぎの旅 松阪〜松本城編:過酷なバス旅を乗り越えて、ついに松本城に到達!

三重県松阪市から長野県松本市の松本城を目指して、約430キロをローカル路線バスで移動する過酷な旅。猛暑や突然の豪雨、バスの乗り継ぎの難しさに直面し、幾度もリタイア寸前の危機に追い込まれる中、蛭子能収、太川陽介、加藤紀子の3人は果たして松本城にたどり着くことができるのか?旅の中で見つけた名所やグルメ、宿泊地を振り返りつつ、彼らの奮闘をお届けします。

スタート地点:松阪駅

三重県松阪市からスタートしたこの旅。まずは、県庁所在地・津市を目指して北へ向かう路線バスを探し、三重・鈴鹿市出身の加藤紀子が参加していることもあり、地元の路線に乗り継ぎつつ進んでいきます。最初の目的地は津市。その途中で、加藤紀子が故郷の鈴鹿市に向かうため、バスの乗り継ぎを検討。いざバスに乗ると、途中の三雲で降りることに。その後、焼肉店「ロンドン」でひと息つき、バスを待ちながら次の行程を相談しました。

焼肉ロンドンでの休憩と津市到着

「ロンドン」で食事をした後、無事に津市に向かうバスに乗り、途中で蛭子能収がBOAT RACE 津を見学し、1レースが始まったことに感動していました。その後、鈴鹿市へ向かうバスを案内所で確認したところ、次のバスまで45分の待機時間があり、その間に「萬力屋 アスト津店」で昼食を取ることに。担々麺を楽しんだ後、加藤紀子の故郷に向かって出発しました。

椋本と大椋の古木

椋本行きのバスに乗り、目的地に到着すると、次のバスまで1時間半の待機時間。そこで、霊樹大椋の樹齢1500年とも言われる巨木を見学することになりました。台風による傷跡が残る大椋の樹木に感動しながら、古い家屋を見学しつつ、旅を続けることに。

名古屋近郊の宿場町:亀山駅と桑名駅

次の目的地・名古屋に向かうため、亀山駅に到着。その後、名古屋行きの路線バスを目指し、近鉄平田町駅に移動しますが、次のバスはすでに出発した後でした。次に乗るバスは1時間後で、さらに四日市までの乗り継ぎも難しく、ようやく桑名駅までたどり着くことができました。しかし、名古屋行きのバスはないという情報を受け、長島温泉行きのバスに乗り、その後、桑名シティホテルに宿泊。男性陣は旅館を探し、無事に宿を確保しました。

宿泊地:桑名シティホテル

桑名シティホテルに宿泊し、旅の疲れを癒やしました。ホテル内には快適な部屋があり、温泉も完備されており、旅の途中の疲れを取るにはうってつけの場所でした。夕食は地元の特産品を使った料理が堪能でき、疲れを忘れさせてくれるような美味しさでした。

名古屋名物とバスの乗り継ぎ

2日目は早朝からバスに乗り、弥富駅に到着。その後、名古屋名物のモーニングを求めて喫茶店「喫茶ブラック」を訪れました。あんトーストなどを楽しみ、再びバスを乗り継いで名古屋駅に向かいましたが、途中でバス会社が運休となり、急遽別ルートを取ることに。名古屋を離れ、しなのバスセンターや多治見駅、瑞浪駅などを巡りながら、バスが運休していたり、歩かなければならない場面も多かったものの、旅を続けました。

多治見から瑞浪、恵那、そして南木曽へ

多治見駅からのバスも、運休の影響でスムーズに行けず、最終的にはホテルでイタリアンディナーを楽しんだり、瑞浪行きのバスに乗るも、思うように乗り継ぎが進まない事態が続きました。そんな中、蛭子能収は、途中で立ち寄った水車小屋などの景観に感動。続いて、古野川に向かうことになり、2キロほど歩くことに。最後は恵那駅へと向かい、次のバスの時間に合わせて慌ただしく食事をとりました。

宿泊地:恵那プラザホテル

恵那プラザホテルに宿泊。恵那の山間に位置するこのホテルは、静かな環境でゆっくり休むことができました。夕食には恵那名物の栗を使った料理や、地元の旬の食材をふんだんに使った料理が提供され、旅の疲れを忘れさせてくれるひとときとなりました。

長野県に突入:南木曽駅から奈良井宿

長野県の入り口である南木曽駅に到着すると、またもやバスのつながりが悪く、この日は宿を探すことに。宿の送迎バスで移動し、5.3kmの道のりを徒歩で進みました。フォレスパ木曽 あてら荘で宿泊し、温泉で疲れを癒やした後、グルメリアきらくでポークステーキやハンバーグ御膳を堪能。食後に再びバスに乗り、次の目的地を目指しました。

宿泊地:フォレスパ木曽 あてら荘

「フォレスパ木曽 あてら荘」に宿泊。この宿は木曽の自然を満喫できる施設で、温泉が自慢。旅の疲れをしっかり癒すことができました。食事も地元の食材を使ったヘルシーな料理が提供され、体に優しく、心温まるひとときを過ごしました。

最後の難関:松本城到着!

いよいよ、旅も最終段階。長野県の松本城へ向かうため、途中の名鉄バスに乗り継ぎ、雨の中を徒歩で村井駅へと向かいました。最後のバスを乗り継ぎ、松本駅から松本城に到達することができました。約430キロを超える過酷な道のりを乗り越え、ついに目的地である松本城に到達!加藤紀子は、「皆さんのおかげです。ありがとうございました」と感謝の言葉を述べ、金メダルを授与され、無事に旅を締めくくりました。

まとめ

このローカル路線バスの旅では、何度もバスの乗り継ぎの難しさや、暑さや豪雨などの自然の障害に直面し、旅の途中で何度も挫折しそうになる場面がありました。しかし、最終的にはチームワークと粘り強さで松本城という目的地にたどり着くことができました。蛭子能収、太川陽介、加藤紀子の3人の頑張りと、旅の思い出は忘れられないものとなることでしょう。

カテゴリー
まとめ

大谷翔平、真美子夫人の第1子妊娠を報告!新たなパパの誕生に祝福の声続々

大谷翔平、待望の第1子妊娠を報告!新たなパパの誕生に祝福の声続々

2024年12月29日、ドジャースの大谷翔平投手(30)が自身のインスタグラムで、真美子夫人(28)が第1子を妊娠していることを発表しました。この幸せなニュースに、ファンからは祝福の声が殺到しています。

大谷はインスタグラムに「Can’t wait for the little rookie to join our family soon!」(小さなルーキーが間もなく私たちの家族に加わるのを待ち切れない!)というコメントを添え、家族に新しいメンバーが加わることを楽しみにしている様子を伝えました。

写真には、愛犬のデコピンの隣にベビー服や赤ちゃん用の靴が並び、真美子夫人のお腹のエコー写真と思われる画像が写っています。性別については言及されていませんが、ベビー服はピンク色で、もしかしたら女の子かもしれません。これからの成長が楽しみな、大谷家の未来を感じさせる素敵な写真です。

大谷翔平、2024年の活躍を終えた後の私生活にも大きな喜び

2024年は、大谷翔平にとって記録ずくめのシーズンでした。前人未踏の「50-50」を達成し、ついに悲願のワールドシリーズ制覇も成し遂げました。その後、2月には真美子夫人との結婚を公表し、愛犬デコピンとの幸せな3ショットも話題に。また、2年連続、3度目のMVPも獲得し、個人的な成果も素晴らしいものでした。

そんな素晴らしい成績を収めたシーズンを終えた後、プライベートでも最高の喜びが届けられたことに、ファンからの祝福が続々と寄せられています。新たにパパになる大谷翔平は、これからどんな父親になるのか、ファンの期待も膨らんでいます。

大谷2世、誕生の予感!新たな家族のスタート

ファンはすでに「大谷2世」の誕生を心待ちにしている様子です。スポーツ界でも注目の二刀流選手である大谷翔平が父親になることで、その家族の未来にも多くの期待が集まっています。息子や娘がどんな成長を遂げるのか、将来の活躍も楽しみですね。

大谷翔平はこれからパパとして、さらに新たな活力を得て、来シーズンも二刀流として活躍することでしょう。家庭での幸せが、さらなる活躍に繋がることを期待しています。新たなスタートを切る大谷家に、これからも目が離せません!

カテゴリー
まとめ

相葉雅紀「マナブ!大豆から豆腐づくり!」2024年12月29日

「マナブ!大豆から豆腐づくり!」2024年12月29日放送:おいしい豆腐の秘密に迫る!

2024年12月29日放送の「マナブ!」では、毎年恒例の大豆から豆腐づくりが特集されました!今回は相葉雅紀さん、DAIGOさん、小峠英二さん(バイきんぐ)、あばれる君、そして岡部大さん(ハナコ)といった人気メンバーが登場。大豆から豆腐を作る過程を追いながら、視聴者にその魅力を伝えていきました。

大豆収穫から豆腐作りまで!

番組は、まず相葉雅紀さんが畑での大豆収穫シーンからスタート。今年の大豆の出来栄えはどうだったのでしょうか?収穫後は、その大豆を使って豆乳を作り、さらにそれを使って「絹ごし豆腐」に挑戦します。大豆から豆腐を作る過程は、普段なかなか見ることができない貴重な体験。視聴者も手順を追いながら、自宅で作れる豆腐の方法を学ぶことができる内容となっていました。

豆腐を使った絶品レシピを紹介!

豆腐作りの過程だけでなく、作った豆腐を使ったレシピも充実しています。まずは“シン揚げ出し豆腐”。少ない油でフライパンを使って簡単に作れるという新しい揚げ出し豆腐のレシピに挑戦!豆腐をサクッと揚げ、あっさりとした味わいに仕上げるポイントが紹介されました。

さらに、簡単レシピでプロの味が楽しめる「麻婆豆腐」も登場。絹ごし豆腐は崩れやすいため、しっかりと大きめに切るのがポイントです。豆腐料理をもっと身近に感じられるよう、視聴者にも役立つヒントが満載でした。

豆腐を使った多彩な料理が続々登場

豆腐を使った他の絶品料理も紹介され、豆腐の魅力がたっぷり詰まった内容でした。例えば、豆腐を使った「厚揚げ」や「湯豆腐」など、シンプルながら奥深い豆腐の味わいを楽しむレシピが紹介されました。厚揚げは、サクサクした食感とふんわりとした中身が絶妙な一品。湯豆腐は、昆布だしの旨味が豆腐に染み込み、寒い冬にぴったりの温かい料理です。

2024年最後の放送!今年やり残したことは?

番組の最後には、メンバーが「今年やり残したこと」について語るシーンも。普段は番組内で見せることのない素顔が垣間見え、和やかな雰囲気に包まれました。今年の締めくくりにぴったりな、心温まるエピソードでした。

豆腐作りの楽しさと奥深さに触れる特番!

「マナブ!」の2024年12月29日放送は、ただの料理番組にとどまらず、大豆から豆腐を作るという一連の作業を通じて、食の大切さや楽しさ、そして日本の伝統的な食材の魅力に触れることができました。豆腐作りは、家庭でも挑戦できるシンプルで奥深い料理です。番組を通して、多くの人が豆腐の可能性を再発見し、家庭で豆腐料理を作りたくなったのではないでしょうか。

来年も「マナブ!」では様々な特集が楽しみですね!

カテゴリー
まとめ

へんてこ生物アカデミー 深海生物が地球侵略?キュートな小鳥がモンスター?

「へんてこ生物アカデミー」:2024年も驚きと発見が満載!

2024年12月29日、NHK総合にて放送された「へんてこ生物アカデミー」では、またもや驚きと不思議が満載の生物たちが登場しました。深海から陸上まで、世界中から集められた奇妙でユニークな生き物たちが、視聴者をワクワクさせました。出演者の中川翔子さんや林修さんが引き込む、楽しくもためになる生物たちの生態に注目です!

深海からのお客様!ナマコとの対決

番組は、世界中のへんてこ生物たちを紹介し、人生に役立つヒントを探る形で進行。特に印象的だったのは、深海からの訪問者、巨大なナマコとの対決シーンです。インポッシブルのえいじさんとひるちゃんが登場し、スタジオでナマコをテーマに寸劇を披露。この深海の掃除屋とも呼ばれるナマコがいかに不思議な生態を持つか、視覚的にも楽しませてくれました。

地球侵略を企む深海生物たち

深海生物が番組内で紹介され、まるでエイリアンのような不思議な生物たちが登場。例えば、ツルタコクモヒトデなどは、その形状や動きが驚異的で、まさに地球を侵略しに来たかのようなインパクト。深海の奥深さとそこに住む不思議な生物たちが、視聴者に新たな視点を提供しました。

おもしろ生物満載!「ナナフシ」の驚くべき能力

番組では、「ナナフシ」の特集も大きな注目を集めました。ナナフシはその名の通り、まるで枝のように見える昆虫で、動きを真似ることができるという驚きの能力を持っています。さらに、ナナフシは交尾をせずに自分のクローンを作ることができるという、自然界でも非常に珍しい生態を持っています。この不思議な生物の世界に触れることで、視聴者は生命の不思議に思いを馳せることでしょう。

ユニークな生き物たちとその推し活

また、鈴木香里武さんが登場し、「幼魚推し活」を紹介。鈴木さんは32年間も幼魚の魅力に取り憑かれ、世界初の「幼魚水族館」を作るなど、その情熱を語りました。特に「アミモンガラ」が火山噴火時に軽石に似た姿に変化し隠れる生き残り術に焦点を当て、その驚異的な生態を紹介しました。鈴木さんの「推し活」は、自然界の魅力を引き出し、視聴者に新たな生物の見方を提供してくれました。

生物たちの謎の行動と関係性

さらに、カナダで撮影されたアライグマが横溝正史の名シーンを再現したかのような映像や、カメが仲間を助ける姿など、動物たちの不思議な行動も取り上げられました。専門家が語るその解説も興味深く、動物たちの謎に迫る内容でした。

驚きの生物たちと人間のつながり

番組の締めくくりでは、アントニオ猪木の言葉「馬鹿になれ」の真髄を知り尽くしたダチョウや、ビーバーの大根好き、さらにはワニと鳥の不思議な関係まで、多彩な生物たちの生態が紹介されました。特にダチョウの反応やビーバーの生態は、笑いを誘いながらも、自然界の奥深さを感じさせてくれました。

最後に:生物の魅力を再発見

「へんてこ生物アカデミー」は、ただのエンターテイメントにとどまらず、自然界の魅力を再発見できる貴重な番組です。地球上に存在する生物たちの奇妙でユニークな生態に触れることで、私たちが普段気づかない生命の素晴らしさを改めて感じることができました。来年もまた、こんな楽しい学びの場を提供してくれることを期待しています!

カテゴリー
まとめ

米料亭八代目儀兵衛 おいしいお米 お取り寄せ

未来を変える「本当においしいお米」の提供者、米料亭八代目儀兵衛の挑戦

2024年12月29日、カンテレ「カズレーザー×ビジネスリーダー 未来人(ミライスト)」第16回にて紹介されたのは、お米業界を革新し続ける米料亭八代目儀兵衛の取り組みでした。この放送では、儀兵衛が目指す「本当においしいお米」とは何か、そしてその提供方法についての熱い思いが語られました。

このサイトは広告を利用しています。

お米の本当の美味しさを追求

八代目儀兵衛の代表が強調したのは、現在市場に出回っているお米の多くが、素材本来の味わいを最大限に引き出していないという事実です。生産者が丹精込めて育てた最高品質のお米を、最高の状態で食べてもらいたいという強い思いから、「本当においしいお米」を追求してきた儀兵衛。彼らの考え方は、まさにお米業界の常識を打破し、新しいスタンダードを作り上げる挑戦そのものでした。

 

 

徹底的な目利きと技術革新

儀兵衛では、有名な産地や品種にこだわらず、温暖化や異常気象に左右されない地域で育てられたお米を厳選し、品質の基準を満たすものだけを仕入れています。そして、そのお米の味わいを最大限に引き出すため、精米技術においても他社にはない独自の方法を採用。夏は34℃以下、冬は30℃以下という温度管理を徹底し、最良の状態で精米しています。この精米技術によって、お米本来の香りと甘みが引き立つのです。

さらに、儀兵衛が誇るのは、独自のブレンド技術です。お米の味に深みを与えるブレンドの手法は、他では真似できないもので、食べた人に記憶に残る味わいを提供しています。

究極の炊飯技術と土鍋釜の開発

美味しいお米を提供するために、炊飯技術にも並々ならぬこだわりを持つ儀兵衛。家庭用、業務用、そして工業用の炊飯方法に関わらず、最高の銀シャリを炊き上げるためのマニュアルを提供しています。これにより、家庭や飲食店でも儀兵衛のおいしいお米を再現できるのです。

さらに、儀兵衛の挑戦は土鍋釜の開発にも及びました。美味しいご飯を炊くために、土鍋の遠赤外線効果を最大限に活用し、徹底的に研究を重ねました。そこで生まれたのが、佐賀有田の窯元と共同開発した「Bamboo!!」という究極の土鍋炊飯釜。この釜は、長年の試行錯誤の末、満足のいく形が完成しました。炊飯技術と合わせて、この釜によって提供されるご飯は、食べた人々を必ずや笑顔にするでしょう。

お米文化の未来を切り開く

儀兵衛が目指しているのは、お米の良さを五感で感じてもらい、その価値を多くの人々に伝えることです。具体的には、米料亭で提供する食事を通じて、お米の素晴らしさを体験し、その味を世界中の人々に届けることに挑戦しています。彼らのお米は、農家が手塩にかけて育てた最高のものだけを厳選し、最高の状態で提供されます。

また、セブン‐イレブンとのコラボレーションにおいても、儀兵衛はそのこだわりを活かし、おにぎりに最適なお米を選定。食べた瞬間に「やった!」と感じる、圧倒的な甘さと粒立ちを実現しました。儀兵衛の考え方が評価され、セブン‐イレブンで提供されるおにぎりは、まさに「本物のお米」を体験できる一品となっています。

 

 

世界に誇る日本のお米を次の世代へ

儀兵衛の目標は、日本国内にとどまらず、世界中にお米の素晴らしさを伝えることです。特に、まだ「甘いお米」を食べたことがない子供たちに、その美味しさを実感してもらいたいと考えています。そして、農家が丹精込めて作ったお米を、最高の形で届けることに情熱を注いでいます。

儀兵衛が提供する最高の銀シャリは、ただの食事ではなく、文化としても大切にされるべき価値のあるものです。これからも、米料亭八代目儀兵衛は、日々進化を遂げながら、世界中の人々に「本当においしいお米」を届け続けていくことでしょう。

 

 

カテゴリー
まとめ

あぐり王国北海道NEXT 帯広農業高校 スマート農業

帯広農業高校が進めるスマート農業の最前線

2024年12月28日、HBC『あぐり王国北海道NEXT』では、帯広農業高校(帯農)で行われているスマート農業の取り組みが紹介されました。この学校は、100ヘクタールにも及ぶ広大な敷地で、最先端の農業技術を学んでいる学生たちの育成の場となっています。

スマート農業に注目!

今回の放送では、帯農で行われているスマート農業に焦点を当てました。スマート農業とは、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ドローンなどの最先端技術を活用して、効率的で精密な農業を実現しようという取り組みです。特に、帯農は帯広畜産大学やJA帯広かわにしと連携し、実証実験を行いながら、農業の未来を切り開いています。

農業用ドローンの操縦実習

放送の中で、リーダーの森崎博之さんは実習畑に足を運び、農業用ドローンが飛ぶ様子を見学しました。帯農では、学生たちが農業用ドローンの免許を取得するための授業を受けています。この授業では、ドローンの基本操作や安全確認、航空法の理解を深め、農作業の効率化を目指しています。

ドローンは主に農薬散布に利用され、特に雨が降った後など、トラクターが畑に入れない状況でも空中からの作業が可能です。これにより、農作業の負担が軽減されるだけでなく、効率的な防除が実現しています。

農業の未来を担う若者たち

ドローンを操縦するのは農家出身の学生たちで、実習を通じて確かな技術を習得しています。特に、帯農2年生の及川煌司さんは、自分の農場でも活用するためにこの授業を受けており、「こういった実習の機会がありがたい」と話していました。

また、ドローンの操作に挑戦した森崎リーダーは、「農業の未来は若い君たちにかかっている」と学生たちを激励。農業は新しい世代によって進化し、次の時代を担う力となることを感じさせる瞬間でした。

スマート農業の実証実験

さらに、帯農ではスマート農業の最前線として、無人トラクターによる実証実験も行われています。この実験では、4台の無人トラクターがそれぞれ異なる作業を同時に行うという、まさに未来の農業の姿が展開されました。操作はタブレット一つで、農業従事者がいなくても、トラクターが自動で作業を進めていきます。

佐藤禎稔名誉教授(帯広畜産大学)は、これらの技術が近い未来には農業の標準となり、農業の仕事がもっと魅力的で効率的になることを期待していると語りました。

食品科学科と酪農科学科の実習

放送の後半では、帯農の他の学科の授業も紹介されました。食品科学科では、帯農で育てた豚を使ったソーセージの製造実習が行われており、生徒たちは手作業で腸詰めを行っていました。製造過程では、機械のタイミングや細かい技術が求められ、慎重な作業が続きます。

また、酪農科学科では、牛の蹄を削る「削蹄」の実習が行われ、学生たちは実際に牛のケアを学んでいます。特に、削蹄は病気予防にも繋がる大切な作業であり、学生たちは将来の酪農家として、技術を磨いています。

地域ぐるみで進めるスマート農業

帯広農業高校の取り組みは、地域全体でスマート農業を推進する一環として行われています。帯広畜産大学やJA帯広かわにしなどの地域の農業関係者が協力し、農業の効率化と生産性向上を目指して実証実験を進めています。これにより、若い世代がスマート農業に触れる機会を得るとともに、地域全体でのデジタル化が進んでいます。

まとめ

帯広農業高校のスマート農業の取り組みは、農業の未来を担う若者たちの力強い姿を映し出しています。ドローンや無人トラクターを駆使して、効率的で精密な農業を実現し、地域の農業に革新をもたらすこの取り組みは、他の地域にも波及し、今後の農業の新しいかたちを作り上げていくことでしょう。

カテゴリー
まとめ

がっちりマンデー 竹中工務店 海床ロボット

未来の都市型水上ロボット:竹中工務店が提案する海床ロボットとその可能性

2024年12月29日(日)、TBSの『がっちりマンデー!!』で紹介された竹中工務店の新しい技術「海床ロボット」が、都市型水上ロボットの未来像を描くものであることが話題になりました。この新しい技術は、都市の水辺の可能性を最大限に活用し、さまざまな社会課題を解決する可能性を秘めています。

海床ロボットの基本仕様と特徴

「海床ロボット」とは、3m×3mの床サイズを持ち、高さを自由にカスタマイズできる自動運転型の水上ロボットです。馬力は2馬力、スピードは約2m/sで、船上荷重500kgまで対応可能です。推進方向は全方位で、電気(バッテリー)で動き、充電も自動で行うことができます。

そのデザインは非常にシンプルで、船舶検査や小型船舶操縦免許が不要な通称「ミニボート」の範囲内で使用できる点も特徴的です。このシンプルな作りにより、都市の水辺に新たな活用方法を提供することが可能になります。

都市型水上ロボットの未来像

竹中工務店は、海床ロボットを利用した多様なサービスモデルを提案しています。都市型自動運転船を活用した新たな社会課題解決の可能性を模索しており、その未来像は無限に広がっています。以下のような活用例が挙げられています。

1. 水上交通の改善

都市の水辺は、昔から舟運などが発展してきましたが、現代では鉄道や自動車に依存しています。竹中工務店が描く未来では、海床ロボットを活用した「定期船」や「オンデマンド移動手段」が水上交通を担い、混雑を緩和し、交通機関の代替手段として活躍することが期待されています。特に、交通不便地区へのアクセス向上や、モバイルで操作できる小型の船が交通問題を解決します。

2. ロジスティクスと物流の革新

河川や運河を利用した物流モデルも注目されています。海床ロボットは、宅配トラックの代替として、交通渋滞を回避しながら、効率的にモノを運ぶ役割を果たします。都市型水上ロボットを利用した物流船は、まさに現代都市のニーズに応える新しい選択肢となるでしょう。

3. 水上プラットフォームとしての活用

海床ロボットのもう一つの大きな可能性は、社会課題を解決する水上プラットフォームとしての活用です。例えば、水質改善、マイクロバブル浄化、橋の点検、太陽光発電、防犯、清掃など、都市の水辺におけるさまざまな機能を持つプラットフォームとして利用できます。これにより、都市の水辺はただの風景ではなく、環境改善や防災の拠点としても活用されるのです。

多目的に活用できる水上スペース

海床ロボットはまた、箱型船として多目的に活用できる可能性も持っています。水上ホテルや住宅、ワーキングスペースとして利用されるほか、水上マーケットや釣りスポットとしても新たな空間を創造することができます。このような多目的スペースは、都市型の生活空間に革新をもたらすでしょう。

災害時のインフラとしての利用

さらに、海床ロボットは災害時に非常用の移動可能な桟橋として活用できる点も注目されています。自走して移動することができるため、景観規制地域や桟橋設置が難しい場所でも、柔軟に対応できるインフラを提供します。また、蓄電池を装備した高性能な充電機能を持つ桟橋は、ロボット船の充電に役立つだけでなく、災害時にも重要な役割を果たすことができます。

水辺のイノベーションと社会課題解決

竹中工務店が描く都市型水上ロボットの未来は、都市の水辺に新たな可能性をもたらすだけでなく、社会課題の解決に貢献する重要なステップとなります。水上での移動や物流、環境改善、さらには災害対策まで、海床ロボットは多方面で活躍する可能性を秘めています。

このような技術の進展は、都市生活における新たな価値を提供し、持続可能な未来を築くための重要な鍵となるでしょう。竹中工務店の海床ロボットは、まさに未来の都市型交通インフラとして注目されています。

カテゴリー
まとめ

大谷翔平とドジャース “世界一”の舞台裏 NHKスペシャル

大谷翔平とドジャース:新たな伝説の幕開け

2024年、大谷翔平選手はロサンゼルス・ドジャース移籍1年目で悲願のワールドシリーズ制覇を達成しました。その活躍は、メジャーリーグの歴史を塗り替え続けるものとして語り継がれることでしょう。今シーズン、彼は史上初の“50-50”(50本塁打・50盗塁)を達成し、リーグ打撃2冠を獲得。この記録は、ただの成績を超えた野球界の新たな基準を示しました。

大谷選手はインタビューで“人生を野球に捧げる”と語り、チームの勝利のために全力を尽くす姿勢を見せ続けています。そんな彼の情熱が、チーム全体の活力となり、ドジャースを新たな高みに押し上げたのです。


チームへの影響:大谷が変えたドジャース

大谷翔平選手の存在は、チームに多大な影響を与えました。ムーキー・ベッツ選手は、その最たる例です。昨年のポストシーズンで不調に苦しんでいたベッツ選手は、大谷選手がランナーとして塁に出る場面が増えたことで、本来の実力を発揮できるようになりました。

ベッツ選手は今年のポストシーズンで4本塁打・16打点を記録。その復活劇を支えたのが、大谷選手の“ラインナップ・プロテクション”でした。大谷が打線にいることで相手投手はプレッシャーを感じ、攻め方を変えざるを得なくなるのです。

さらに、大谷選手の姿勢は下位打線にも良い影響を与えました。シーズン途中に加入したトミー・エドマン選手は、大谷選手の研究熱心さと緻密なプレーに学び、多くの場面でチームを救う活躍を見せました。


試練と団結:左肩負傷を乗り越えて

ワールドシリーズ第2戦での左肩負傷は、大谷選手にとって大きな試練でした。しかし彼は、試合後にチーム全員へ“プレーできる”と伝えるメッセージを送り、士気を高めました。痛みを抱えながらも出場を続けるその姿に、チームメイトたちは奮起し、一丸となって優勝を目指しました。

終盤の第5戦、ギャビン・ラックス選手の犠牲フライで同点に追いついた瞬間や、トミー・エドマン選手が次の塁を狙うプレーなど、全員が自らの役割を全うしました。このように、大谷選手が“勝つために自分を犠牲にする”姿勢は、チーム全体の絆を強固なものにしました。


進化し続ける大谷翔平

大谷選手の進化は止まりません。彼は技術的な課題を冷静に分析し、イチロー選手との交流を通じて自分の可能性を信じる重要性を学びました。特に、リハビリ中でも選球眼を鍛えるための独自の練習を取り入れるなど、その飽くなき探求心は他の選手の模範となっています。

また、彼の言葉からは“楽しむこと”へのこだわりが感じられます。“悪い中にも必ず向上するヒントがある”という信念のもと、スランプや逆境さえも成長の糧にしてきたのです。


野球の枠を超えて:大谷の影響力

大谷選手の存在は、もはや野球の枠を超えています。メジャーリーグのレジェンド、マイケル・ジョーダンと肩を並べる存在と評される彼は、ロサンゼルス市で“大谷の日”が制定されるなど、スポーツ界全体に影響を与えています。

特に“50-50”の達成は、アメリカのみならず世界中の若いアスリートたちに夢を与えました。ドミニカ共和国では、多くの子どもたちが彼に憧れて野球を始めています。


結び:未来への期待

30歳を迎えた大谷翔平選手は、まだ進化を続けています。来シーズンも二刀流での活躍が期待され、彼のプレーはさらなる伝説を作ることでしょう。

大谷翔平選手の挑戦は、スポーツの枠を超え、私たちに夢と感動を届けています。彼の次なるステージを、世界中が注目しています。

 

NHKスペシャル 大谷翔平とドジャース “世界一”の舞台裏🈑🈞
悲願の頂点に登りつめたドジャース・大谷翔平。メジャー挑戦から7年、NHKスペシャルが撮りためてきたロングインタビューと独自取材から、世界一までの舞台裏に迫る。

12月29日 日曜 10:05 -11:00 NHK総合1・東京

カテゴリー
まとめ

『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』シリーズ第12弾 松阪~松本!

『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』松阪~松本!波乱万丈の珍道中が待っている!

12月29日(日)放送の『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』では、いよいよシリーズ第12弾が放送されます!今回は三重県松阪市から長野県松本市を目指して、太川陽介さん、蛭子能収さん、そして加藤紀子さんがバスに乗り継ぎながら旅をします。この3人による、ハプニング満載の珍道中をぜひお見逃しなく!放送時間は7:30~10:10、テレビ東京系で放送されます。

今回は最悪のハプニング続出?!

毎回予測不能な展開が繰り広げられる『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』ですが、今回はその中でも「最悪のハプニング」が続出するというから、見る者をドキドキさせること間違いなし!出発地の松阪市から目指すのは、長野県にある松本城。3泊4日の間に起こるトラブルやアクシデントに、番組ファンの期待も高まります。

スタート直後から、まさかのバスの繋がらない状況に直面。その後も猛暑の中を徒歩で移動しなければならず、さらにお盆の時期による運休や突然の豪雨など、想像を超える障害が立ちはだかります。果たして3人は無事にゴールを果たすことができるのでしょうか?

旅の魅力はハプニングだけじゃない!絶景&温泉も

ただのトラブル続きの旅というわけではありません。途中には、アルプスの絶景木曽川の自然など、雄大な自然を満喫できる場面も登場。旅の合間に広がる美しい風景や、癒しの温泉スポットが番組をさらに魅力的にしています。視覚的にも心温まる瞬間が多く、視聴者にとっては貴重なリラックスタイムにもなりそうです。

さらに、中山道の宿場町や歴史的な街並みも旅の中で発見され、地元の方々とのふれあいが待っています。地元の人たちとの交流は、旅をより深いものにし、視聴者にも温かい気持ちを届けてくれることでしょう。

登場人物たちの絶妙な掛け合い

おなじみのメンバーである太川陽介さん蛭子能収さん、そして今回新たに参加する加藤紀子さん。それぞれの個性がぶつかり合い、旅をより一層ユニークなものにしています。太川さんの真面目でリーダーシップを発揮する姿、蛭子さんの自由で不安定な発言、そして加藤紀子さんの落ち着いたトーンでのツッコミが絶妙なバランスを生んでいます。ハプニングが続く中でも、3人の掛け合いは見どころのひとつです。

ナレーションは引き続き、キートン山田さんが担当。彼の落ち着いた声と絶妙なタイミングでのコメントが、番組を一層楽しいものにしてくれます。

楽しみにしているポイントまとめ

  • **ハプニング満載!**バスが繋がらず歩くことに。さらに運休や豪雨が襲う中、果たしてゴールへたどり着けるのか?
  • **絶景&温泉!**アルプスの大自然や木曽川沿いの風景、中山道の宿場町を巡り、癒しの温泉も発見。
  • **地元の人々とのふれあい!**温かい地元の方々と交流しながら、リアルな日本の風景に触れる。
  • **三人の掛け合い!**太川陽介、蛭子能収、加藤紀子の個性がぶつかり合う楽しいトークも見どころ。

12月29日(日)の放送では、思いもよらない展開とともに、視聴者をドキドキさせる内容が盛りだくさんです。旅のゴールを目指して、太川陽介さん、蛭子能収さん、加藤紀子さんがどのように進んでいくのか、ぜひ放送をお楽しみに!

放送詳細

  • 放送日: 2024年12月29日(日)
  • 時間: 7:30~10:10(テレビ東京系)
  • 出演者: 太川陽介、蛭子能収、加藤紀子
  • ナレーター: キートン山田

次回の放送も、波乱の展開と感動的な瞬間が詰まった『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』をお見逃しなく!