カテゴリー
まとめ

サタプラひたすら試してランキング11月30日放送!エクレアほか

「サタデープラス」11月30日放送!エクレアランキングと家事のイライラ解消法&前回のひたすら試してランキングも紹介!

11月30日(土)のTBS「サタデープラス」では、甘いスイーツ『エクレア』ランキングと、家事でのイライラを解消する時短術が紹介されます。藤本美貴ミキティ)さんと一緒に、忙しい日々に役立つ簡単な家事のテクニックを学ぶほか、清水アナウンサーが厳選したエクレアを試食し、サタプラ的オススメベスト5を発表!さらに、前回放送された「ひたすら試してランキング」の内容も合わせてご紹介します。

【エクレアランキング】サタプラ的オススメベスト5

「サタデープラス」の人気コーナー「ひたすら試してランキング」では、濃厚なクリームとチョコが美味しい『エクレア』が特集されます。藤本美貴さんと清水アナウンサーが、エクレアの様々な種類を試食し、サタプラオススメのベスト5を発表!定番のエクレアから、ちょっとひとひねり加えた新しいアレンジエクレアまで、どれが一番美味しいのかが分かる、エクレア好きにはたまらない内容です。

【家事のイライラ解消!】超簡単時短術ベスト10

家事の最中、ちょっとしたことでイライラすることってありますよね。例えば、「ラップの切れ目がうまく取れない」「卵の殻が入っちゃった」といった小さなイライラ。そんな時に役立つ、超簡単な時短術を藤本美貴さんとともに紹介!番組では、誰でもすぐにマネできるテクニックが紹介され、家事を効率よくこなす方法を学べます。日々のストレスを減らすためのアイデアが満載で、今すぐ試したくなる時短術ばかりです。

【前回のひたすら試してランキング】あったかインナー特集

ちなみに、前回の「サタデープラス」では、冬に欠かせない「あったかインナー」が特集され、清水アナウンサーが独自の方法で10時間以上調査し、ランキングを発表しました。調査項目は、コストパフォーマンス、着心地、暖かさ、速乾性、耐久性といった要素を考慮したもの。

1位にはユニクロの「ヒートテッククルーネックT」がランクイン!お手頃価格でありながら、暖かさも抜群で、長時間着ていても快適です。 2位にはファミリーマートの「発熱・保温ボディウェアREHEAT」が登場。コストパフォーマンスの高さが魅力的です。 3位にはミズノの「ブレスサーモアンダーウェア」がランクイン。こちらは、速乾性と暖かさが特徴で、寒い日でも快適に過ごせます。

その他にも、ユニクロの「極暖ヒートテック」やモンベルの「スーパーメリノウールEXP」が紹介され、それぞれの魅力が詳しく解説されました。寒い冬を乗り切るために、あったかインナー選びの参考になる情報が満載でした。

【ポジティブ天気予報】アンミカさんの新感覚天気予報

また、新コーナー「ポジティブ天気予報」では、アンミカさんがいつもと少し違う形で天気情報をお届けします。お天気予報にポジティブな言葉を添えて、見る人に元気を与えてくれる新感覚の天気予報です。気分が落ち込みがちな日も、アンミカさんの言葉で元気をもらえること間違いなし!

【感謝の気持ちを伝える】「ありがとうの1枚」

さらに、「あなたが伝えたい ありがとうの1枚」というコーナーでは、視聴者が感謝を伝えるための写真を紹介します。感謝の気持ちを込めた一枚の写真が、どれほど人の心を温かくするのかを実感できる内容です。

放送情報

「サタデープラス」は、11月30日(土)の7:59〜9:25、TBSで放送予定です。エクレアのランキングや家事の時短術、あったかインナー特集、ポジティブ天気予報など、役立つ情報が満載の放送です。忙しい朝や日々の家事に役立つヒントが盛りだくさんで、見逃せません!ぜひ、チェックしてみてください。

カテゴリー
まとめ

探検ファクトリー愛知・春日井のパイプいす工場、進化したスタッキングチェア

「探検ファクトリー」愛知・春日井のパイプいす工場で進化したスタッキングチェアの技術に迫る!当ページのリンクには広告が含まれています。

11月30日(土)に放送されるNHK総合の「探検ファクトリー」では、愛知県春日井市のパイプいす工場を訪れ、公共施設向けのスタッキングチェア(積み重ね椅子)の製造現場を探ります。番組では、漫才コンビ・中川家とすっちーが工場見学し、特に日本武道館をはじめとする有名施設で使われる椅子がどのように作られているのか、その魅力に迫ります。

 

 

愛知・春日井市のパイプいす工場とスタッキングチェアの進化

春日井市の工場では、数多くの椅子を効率よく収納できる「スタッキングチェア」を製造しており、これが公共施設で非常に重宝されています。スタッキングチェアは、軽量で丈夫なだけでなく、何脚も重ねてコンパクトに収納できるため、スペースを有効活用できる優れたアイテムです。日本武道館や全国の大学、図書館などでも使われており、その高い機能性とデザインが評価されています。

番組では、スタッキングチェアがどのように製造され、どんな技術が使われているのかを紹介。軽くて強く、座り心地が良い椅子を作り出すための細かな工夫や技術が見どころとなっています。

こだわりの技術で作られる「スタッキングチェア」

この工場で製造されているスタッキングチェアは、ただの椅子ではなく、公共の場で使われる重要な道具です。座り心地、耐久性、収納性の全てを兼ね備えたこの椅子は、長時間使っても疲れにくく、何脚も重ねて収納できるという特徴があります。収納時に場所を取らない点が特に重宝されており、限られたスペースを最大限に活用できるため、会議室や講堂などでよく使用されています。

 

 

「工場へ行こうⅢ」の放送内容にも登場した春日井の家具工場

実は、春日井市のパイプいす工場は、2023年7月に放送された中京テレビの「工場へ行こうⅢ」でも取り上げられていました。この放送では、愛知県が誇る家具工場の特集が組まれ、そこで製造されるスタッキングチェアが登場。工場は、世界初の折りたたみ式パイプ椅子を開発したことで有名で、現在はスタッキングチェアが主力製品となっています。これらの椅子は、シンプルで頑丈なデザインでありながらも、座り心地や収納性、デザイン性にこだわった工夫が詰まっています。

また、「工場へ行こうⅢ」では、春日井市の家具工場が誇る「ソファ」の製造過程にも焦点が当てられ、絶妙な座り心地や耐久性を追求する職人たちの技術にスポットを当てました。このように、愛知県の家具工場は、スタッキングチェアだけでなく、座り心地やデザインにこだわった製品で全国的に名高い工場として知られています。

見どころ満載の「探検ファクトリー」

「探検ファクトリー」の今回の放送では、スタッキングチェアの製造過程に加えて、工場内の技術者たちがどのようにして製品を作り上げているのか、また製造の裏側にある工夫を紹介します。軽量で耐久性のある椅子を作り出すための技術や、座り心地を追求したデザインに至るまで、モノづくりの魅力が満載です。

放送は11月30日(土)の12:15からNHK総合で放送されますので、公共施設などでよく見かけるスタッキングチェアがどのようにして作られているのか、ぜひチェックしてみてください。また、「工場へ行こうⅢ」で紹介された春日井の家具工場の詳細にも触れる機会があり、愛知のモノづくりに対する誇りを感じることができる内容となっています。

 

カテゴリー
まとめ

菅野智之、YouTubeから学んだ新フォークボールで復活、報道ステーション

菅野智之YouTubeから学んだ新フォークボールで復活!「人生で一番良い状態」と語る変化球の秘密

読売ジャイアンツのエース、菅野智之投手が、2024年のシーズンで見せた圧巻のパフォーマンスに注目が集まっています。今季、15勝3敗という成績を収め、4年ぶりとなる最多勝と勝率第1位のタイトルを獲得した菅野投手は、昨シーズンの低迷から見事に復活。彼がどのようにして新たなピッチングスタイルを確立し、成績を劇的に向上させたのか、報道ステーションで、その秘訣を語りました。

フォーム改造と新しいフォークボールがカギ

野投手の復活の大きな要因は、ピッチングフォームの改造にありました。昨年、4勝という低迷した成績から立ち直るために、フォームを変える決断を下し、リリースポイントを高くすることで球の伸びと角度を変化させました。このフォーム改造が、彼のピッチングスタイルに劇的な変化をもたらしたと言います。

さらに、菅野投手が特に自信を持っているのが、フォークボールの進化です。彼は「フォークボールは人生で一番良い状態」と語り、このシーズン中もずっと試行錯誤し続けた結果、理想的な握りと投げ方を発見しました。

YouTubeから学んだ新たなフォークの握り

野投手がフォークボールの改良に取り組んでいた際、意外なところからヒントを得たことを明かしました。なんと、YouTubeを通じてフォークボールの投げ方について学んだのです。菅野投手は「横の回転がないとボールは落ちない」という原理に気づき、2本の指でボールを挟み、人差し指を縫い目にひっかけ、親指を添えるという新しい握りを試みた結果、今までにない鋭い落ち方を実現しました。

野投手は、この新しいフォークボールを7月14日のDeNA戦で試し、見事に成功。その一球に「これでフォークが使える、つかんだ」と確信を持ったといいます。このフォークボールは、ストライクの軌道から鋭く落ち、対戦相手を圧倒する武器となりました。

35歳で見つけた新たな自分

野投手にとって、このシーズンはまさに転機となりました。35歳という年齢で新たなピッチングスタイルを確立し、復活を果たしたことに自信を深めています。「進化という言葉が正しいか分からないが、新しい自分を見つけられた」と語る菅野投手の目は、未来への期待に満ち溢れています。

これまでの成功を一度リセットし、YouTubeから得たヒントで新たなフォークボールを手に入れた菅野投手。この進化は、今後のメジャー挑戦にも大きなプラスになることは間違いありません。菅野投手が今後どのようなピッチングを見せてくれるのか、ますます目が離せません。

カテゴリー
まとめ

天野ひろゆき案内、名古屋メシ「所さんお届けモノです!」

天野ひろゆきが案内する名古屋メシ!「所さんお届けモノです!」で味わう知られざるグルメ

11月30日(土)の『所さんお届けモノです!』は、名古屋の観光大使を務めて13年のキャイ〜ン天野ひろゆきが登場。彼が愛する名古屋メシをたっぷり紹介してくれるので、名古屋グルメファンにとって見逃せない放送です。天野ひろゆきが学生時代から通い詰めていたお気に入りの純喫茶や、名古屋のソウルフードとも言えるスパゲッティ屋さんまで、名古屋ならではのグルメを紹介してくれます。

1. 名古屋メシサンド:ボリューム満点のサンドイッチ

番組の一つ目の注目は、「コンパル」という名古屋の商店街にある純喫茶。このお店は天野が高校時代から通っていたという思い出の場所で、特におすすめなのが名古屋メシを挟んだサンドイッチ。名古屋と言えば「小倉トースト」が有名ですが、こちらではちょっと意外な名古屋メシをサンドしたメニューを楽しめます。ボリューム満点の断面も必見! モーニング文化で知られる名古屋で、地元の常連客たちがオススメする一品をお届けします。

2. トロトロ&濃厚なソースが決め手!名古屋の思い出のパスタ

次に登場するのは、天野が高校時代から通い詰めていたスパゲッティ屋さん。このお店で提供されるスパゲッティは、なんとソースが一種類だけというシンプルさ。しかし、そのソースはトロトロで濃厚、まさに名古屋のソウルフードとも言われる味わいです。高校時代の親友の家が営んでいたというこのお店では、思い出深い味が楽しめます。なんと、その親友がスタジオにもサプライズ登場! スピリチュアルな再会とともに、懐かしの味を堪能するシーンは必見です。

3. ちぎって食べる!?新食感ドーナツ

さらに、天野の生まれ故郷である愛知県岡崎市アメリカンカフェに注目。こちらでは、超もちもち食感の手作りドーナツを楽しめます。手でちぎって食べるその食感に、所さんも「もちもちした食べ物が苦手」としつつ、どんな反応を見せるのか、楽しみなところです。愛知の大河ドラマ「どうする家康」の舞台にもなった岡崎市で人気のスイーツを紹介するこのシーンも見逃せません。

土曜の朝にぴったりの楽しいグルメ情報

『所さんお届けモノです!』では、天野ひろゆきが案内する名古屋メシや、愛知の新たな名物が満載。モーニング文化や地元グルメが息づく名古屋の魅力をたっぷりと感じられる内容です。地元民でも知らないような隠れた名店やグルメにスポットを当てた、楽しくておいしい放送をお楽しみに!

放送日時: 11月30日(土) 7:30 – 7:59
出演者: 所ジョージ(MC)、田中卓志アンガールズ)、新井恵理那、ゲスト:キャイ〜ン 天野ひろゆき
番組公式ページ: 所さんお届けモノです!

名古屋グルメの魅力を存分に感じながら、土曜日の朝を楽しく迎えましょう!

カテゴリー
まとめ

少女時代スヨンが「酒のツマミになる話」に変顔写真や韓国伝統サウナ、ツナマヨおにぎり

少女時代のスヨンが「酒のツマミになる話」に登場!変顔写真や韓国伝統サウナで爆笑トーク

2024年11月29日(金)21:58から放送されるフジテレビ系バラエティ番組『酒のツマミになる話』に、韓国の人気グループ少女時代のメンバー、スヨンがゲスト出演します。今回の放送では、スヨンが仲間たちと共にさまざまな話題で盛り上がり、スタジオを大いに楽しませてくれます。

思い出の写真は“変顔”だらけ!?

番組の中でスヨンは、思い出の写真について語るシーンがあります。スヨンによると、「思い出の写真がいつも変顔」という意外な一面が明らかに!彼女のパソコンには、オフの日の少女時代のメンバー全員が変顔をしている写真がたくさん保存されているとのこと。スヨンは、そんな自分たちの思い出を笑顔で語り、「かわいすぎる理由」にも触れます。スタジオはそのエピソードに爆笑の渦が巻き起こり、ファンからも楽しみなポイントとして注目されています。

韓国伝統サウナ「ハンジュンマク」の魅力に迫る

また、番組の途中では「温泉が好き」という観月ありさとのトークで、スヨンが韓国の伝統的なサウナ「ハンジュンマク」の魅力についても熱く語ります。韓国には温泉文化もあることを紹介し、観月とのやり取りで新たな発見がありました。日本の温泉とはまた違った魅力を持つ「ハンジュンマク」にも大いに盛り上がったようです。

日本のコンビニ、ツナマヨおにぎりは必須!

さらに、番組では「日本のコンビニの好きな商品」についても話題が展開。スヨンは日本に来ると必ず「ツナマヨおにぎり」を食べると明かし、そのおにぎりが彼女の日本滞在中のお気に入りであることを告白。日本のコンビニ文化への愛情を感じる一幕となりました。

スヨンの意外な一面!お酒の強さを披露

収録前の楽屋での様子も公開され、スヨンが自身のお酒の強さを明かす場面も。これまで見せてきたクールで優雅な印象とは裏腹に、意外な一面を披露し、ファンを驚かせました。スヨンが番組内でどのようにお酒を楽しむのかも気になるポイントです。

番組の見どころ

スヨンが登場する『酒のツマミになる話』では、彼女のユニークなエピソードや笑いの絶えないトークが繰り広げられます。トークの中で明かされるプライベートな一面や、普段はなかなか聞けない本音など、ファン必見の内容が盛りだくさん。スヨンの自然体な魅力を感じながら、他のゲストたちと一緒に楽しむことができる貴重な機会です。

番組情報

  • 番組名: 酒のツマミになる話
  • 放送日: 2024年11月29日(金)21:58~22:52
  • 出演者: 千鳥(MC)、澤部佑(ハライチ)、スヨン(少女時代)、永野、観月ありさ、森香澄

ぜひ、今夜の放送をお見逃しなく!

カテゴリー
まとめ

スティーブ・ジョブズの最大の罪」と千鳥・ノブが主張!スクリーンショット活用術

スティーブ・ジョブズの最大の罪」と千鳥・ノブが主張!スクリーンショット活用術に迫る

2024年11月29日、フジテレビ系のバラエティ番組『酒のツマミになる話』が放送され、その中でスクリーンショットの使い方に関する興味深い議論が繰り広げられました。特に、千鳥のノブが「スティーブ・ジョブズの最大の罪」とまで言い切った発言が注目を集め、視聴者を驚かせました。

スクリーンショット活用術が話題に

番組では、お笑いコンビ「ハライチ」の澤部佑が、昔の携帯電話に保存されている現在の妻とのメールのやり取りを見返して感慨にふけるエピソードを披露。この話をきっかけに、元テレビ東京アナウンサーでタレントの森香澄が、LINEでキュンとした内容をすべてスクリーンショットで保存していると告白します。森は、「キュンとしたLINEは全部スクショしている」と語り、さらにスマホを買い替えた際には、そのデータをすべて新しい端末に移すそうです。

男性陣の反応は冷ややか

森の行動に対して、男性陣は少し冷ややかな反応を見せました。千鳥の大悟は、「スクショの癖がついている子、嫌じゃない?なんか怖い」と言い、澤部も「全部出ちゃいそう」と同調。二人は、このスクショ保存が持つリスクや不安を感じている様子でした。

ノブの衝撃発言

しかし、最も衝撃的だったのは千鳥・ノブの発言です。彼は、「スクショできるのを作ったことが、スティーブ・ジョブズの最大の罪」とまで言い切ったのです。これにはスタジオも驚き、笑いが巻き起こりました。ノブは、スクリーンショットが人々のプライバシーを危険にさらす可能性があることを指摘し、現代のテクノロジーの進化に対する一種の皮肉を込めてこの発言をしました。

SNS時代のスクリーンショット文化

今日では、スクリーンショットはほとんどのスマートフォンやデジタル機器で簡単にできる機能となり、日常的に活用されています。SNSで面白い投稿を保存したり、重要な情報を後で見返すために使ったりする人も多いでしょう。しかし、その便利さの裏には、個人のプライバシーが漏れる危険性も伴っています。例えば、スマホを買い替えた際に移し忘れたデータや、他人に見られたくないメッセージなどが簡単に保存されてしまう点が問題視されています。

まとめ

スクリーンショットの使い方に関する千鳥・ノブの意見は、現代のテクノロジーや個人情報の取り扱いについて考えさせられる内容でした。森香澄の「キュンとしたLINEを保存する」という可愛らしい行動が、逆に男性陣には不安を抱かせ、その反応を引き出しました。ノブの発言をきっかけに、私たちのデジタルライフが抱えるプライバシー問題についても改めて考えるきっかけとなりました。

今後、スクリーンショットという機能が持つ「便利さ」と「リスク」のバランスをどのように取っていくかは、私たち一人ひとりに求められる課題と言えそうです。

番組情報:

  • 番組名: 酒のツマミになる話
  • 放送日: 2024年11月29日(金)午後9時58分~
  • 放送局: フジテレビ
カテゴリー
まとめ

今夜も生でさだまさし三重・明和町。斎宮歴史博物館~榊原温泉?

今夜も生でさだまさし」三重・明和町からの生放送!伊勢神宮に仕えた斎王の歴史を感じる特集

11月29日(金)放送の『今夜も生でさだまさし』は、特別な場所からの生放送です。なんと、10年ぶりに三重県明和町からお届けされます。会場となるのは、伊勢神宮からほど近い「斎宮歴史博物館」。今回は、伊勢神宮に仕えた未婚の皇女「斎王」の歴史に迫り、その遺物や展示が紹介されます。

斎宮歴史博物館で歴史の深みを体感

斎宮歴史博物館は、かつて伊勢神宮に仕えていた「斎王」の歴史を伝える貴重な施設です。斎王とは、伊勢神宮に仕えるために神聖な役目を果たしていた未婚の皇女たちで、その生活や役割は歴史的に非常に重要です。今回の放送では、斎宮博物館内に展示された斎王の生活の復元や、十二単の着用体験などが特集される予定です。斎王が過ごした「斎宮」の資料やその背景を学ぶことができる機会は貴重で、視聴者にとっても歴史を感じる一夜になることでしょう。

斎宮跡発掘現場公開

また、斎宮歴史博物館では、現在進行中の発掘調査が公開されています。奈良時代の斎王宮殿推定地が発見されたこの現場では、発掘作業の様子を見学できるほか、出土した土器などを間近に見ることができます。特に注目すべきは、207次(2区)の発掘調査で、新たに発見された奈良時代の建物遺跡です。この発掘現場は、博物館から500メートルほど離れた場所に位置しており、毎週月・火・木・金曜日に公開されています。歴史の最前線を感じながら、古代の物語に触れることができる貴重な体験です。

清少納言も愛した榊原温泉

さらに、番組のPRコーナーでは、明和町周辺の観光スポットが紹介されます。その中でも、津市にある「榊原温泉」の情報は注目。榊原温泉は、平安時代の女流文学者・清少納言が『枕草子』で讃えた湯治場として有名です。清少納言が「湯はななくりの湯」と賞賛したことからも分かるように、当時から恋の病を癒す「恋の湯治場」として広く知られていました。現在でも、無色透明な美肌の湯として多くの人々に愛されており、その効能についてもさまざまな科学的な説明があります。特に温泉成分に含まれる重曹成分が古い角質を取り除き、肌をつるつるに保つ効果が期待されており、リフレッシュしたい方には最適なスポットです。

伊勢神宮の歴史と地元の魅力を再発見

今夜の『今夜も生でさだまさし』は、三重県明和町の魅力を再発見できる内容です。伊勢神宮に仕えた斎王の歴史や、発掘現場の最新情報、さらには清少納言が愛した温泉地まで、視聴者を楽しませてくれる特集が盛りだくさん。三重県を訪れたくなること間違いなしの内容です。

放送情報

この機会に、歴史や温泉、地元の文化に触れてみるのもいいかもしれません。

カテゴリー
まとめ

ガイアの夜明け、トリドールHDうどん業界の“外食王”を

トリドールHD」の世界戦略に迫る!うどん業界の“外食王”を目指して、5000店舗の野望を抱く

11月29日(木)午後10時から放送されるテレビ東京系の番組『ガイアの夜明け』では、トリドールHDの驚くべき世界戦略にスポットを当てた特集が放送されます。番組タイトルは「〝外食王〟に俺はなる!~「うどん」負けられない闘い~」。うどん業界のトップ企業である「丸亀製麺」を中心に、様々な飲食業態を展開するトリドールHDが、どのようにしてグローバルフードカンパニーを目指しているのか、その野望と戦略に迫ります。

トリドールHDの成長戦略と5000店舗の野望

東京・渋谷に本社を構えるトリドールHDは、国内外で展開する20以上の飲食ブランドを傘下に持ち、業界の一強を誇る存在です。特に「丸亀製麺」は、うどん業界のリーダーとしてその名を馳せ、全国に数多くの店舗を展開しています。トリドールHDの社長、粟田貴也氏は、2027年度までに世界で5000店舗を達成するという壮大な目標を掲げており、この目標達成に向けて、企業戦略が加速しています。

世界進出のカギを握る「ローカルバディ」

トリドールHDの世界進出を支えるのは、「ローカルバディ」と呼ばれる各国のパートナー企業との協力関係です。特に注目すべきは、タイ市場への進出です。タイでは、セブン―イレブンを4000店舗展開する「CPグループ」とタッグを結ぼうと動き出しています。この提携が実現すれば、タイ国内での店舗展開が加速することは間違いありません。番組では、トリドールの商品を現地で試食してもらい、その反応をもとにどのような戦略を練るのか、詳しく紹介される予定です。

「うどん」の極みを追求する“心の本店”

うどん業界における競争は激しく、トリドールHDはその中でさらに一歩進んだ取り組みをしています。「丸亀製麺」の強化を目指して、香川県丸亀市の離島・讃岐広島に「心の本店」を開設。ここでは、ただの「麺職人」としてではなく、「心」を磨くための取り組みも行われており、全国から集まった麺職人たちがうどん作りの極意を学んでいます。この施設の設立は、うどんの品質向上と共に、ブランドとしての深みを増すための重要なステップとなっています。

飲食業界の可能性を感じるトリドールHDの戦略

トリドールHDの強みは、単に「うどん」業態にとどまらず、幅広い飲食ブランドを展開している点です。「天ぷらまきの」「コナズ珈琲」「ラー麺ずんどう屋」など、さまざまな業態を取り入れ、消費者のニーズに応える形で成長を続けています。生存競争が激しい飲食業界でこれだけの規模を誇るということは、まだまだこの業界に大きな可能性があることを証明しています。

放送情報

トリドールHDの世界戦略と、うどん業界における「外食王」の座を目指す戦いに迫るこの番組は、飲食業界に興味がある方には必見の内容です。企業の成長の裏側や、グローバル戦略の秘訣を知ることができる貴重な機会となるでしょう。

カテゴリー
まとめ

時をかけるテレビ、池上彰が紐解く「食卓のかげの星条旗」―米と小麦の戦後史

『時をかけるテレビ』:池上彰が紐解く「食卓のかげの星条旗」―米と小麦の戦後史を読み解く

11月29日(金)午後10時30分から放送されるNHK総合の番組『時をかけるテレビ』では、池上彰さんが1978年のNHK特集「食卓のかげの星条旗」を取り上げ、日本人の食文化の変遷とその背景に迫ります。この特集では、戦後の日本における米と小麦の関係、そしてアメリカからの小麦輸入政策について深く掘り下げ、私たちの「食」に対する理解を新たにします。

戦後、日本人の食卓に何が起きたのか?

かつて、日本人にとって主食は米でした。しかし、戦後の食糧難の時代に、アメリカから大量に輸入された小麦が日本の食卓に登場し、パンが普及するきっかけとなりました。番組では、アメリカの余剰小麦がどのように日本に輸出され、そしてどのようにしてパン食が広まったのか、その過程を詳しく解説します。

アメリカは戦後、余った小麦を輸出するためにさまざまな戦略を展開しました。その一つが、キッチンカーを使って各地の農村に粉食(小麦を使った食事)を奨励したことです。また、学校給食にもパンが登場し、全国的にパン食が普及するようになりました。このようにして、日本人の食習慣は米から小麦に徐々にシフトしていったのです。

米と小麦の対比

番組では、アメリカからの小麦輸入政策と、それに対抗するかのように行われた米の消費拡大運動を対比させて描きます。アメリカが進めた小麦消費の拡大策と同時に、日本国内では米の消費を促進するためのキャンペーンが展開されました。この米と小麦の戦後史は、日本人の食文化の根本に大きな影響を与え、私たちが日常的に食べるものがどのように形作られていったのかを改めて考えるきっかけとなります。

日本人の食を考える

池上彰さんは、この番組を通じて「日本人の食」を考える重要なメッセージを発信します。米と小麦の戦後史から学べることは多く、今私たちがどのような食習慣を持っているのか、その背後にある歴史的な背景を知ることが、食文化を大切にする上で欠かせないことだと伝えています。

また、番組にはゲストとして伊集院光さんも出演。伊集院さんは自身の食にまつわるエピソードを交えながら、視聴者と共に日本の「食」の歴史を振り返り、現代における食文化のあり方についても議論します。

放送情報

  • 番組名: 時をかけるテレビ
  • 放送日: 11月29日(金)午後10時30分〜11時30分
  • 放送局: NHK総合1・東京
  • 出演者: 池上彰(司会)、伊集院光(出演)

この番組を通して、私たちの食文化を深く掘り下げる貴重な機会となること間違いなしです。米と小麦、そして日本の食卓がどのようにして形作られてきたのか、池上彰さんと伊集院光さんのトークをお楽しみください。

カテゴリー
まとめ

永野芽郁が「ザ・共通テン!」で旨辛グルメTOKYOTANTAN

永野芽郁が「ザ・共通テン!」で旨辛グルメ愛を爆発! 365食以上食べるほどの辛党ぶりに密着

俳優の永野芽郁さんが、11月29日放送のフジテレビ系バラエティ番組「ザ・共通テン!」に出演します。今回のテーマは「新商品に弱い女子」として、永野さんが大好きな旨辛グルメを紹介。なんと、彼女は「1年に365食以上食べている」と豪語するほどの辛党ぶりを披露し、スタジオでも話題になっています。

旨辛グルメ愛が止まらない!

永野芽郁さんと言えば、爽やかで明るいキャラクターで知られていますが、実は「旨辛料理」に対する情熱がすごいことでも有名です。今回の「ザ・共通テン!」では、彼女の辛党ぶりを存分に披露。特に印象的なのは、東京・青山の火鍋専門店での体験です。店内には旬の海鮮食材、例えば白子や牡蠣(かき)などが並び、その美味しさに感激する永野さん。辛さと旨みが絶妙に絡み合う火鍋に、思わず幸せそうな表情を見せているシーンは必見です。

7年間通い続けた麻辣湯専門店

さらに、永野さんが18歳のころから7年間通い続けているという麻辣湯(マーラータン)専門店にも密着。麻辣湯とは、スパイシーなスープの中にさまざまな具材を入れて楽しむ、辛さと旨みがクセになる料理です。永野さんは、店内で楽しそうに具材を選びながら、真剣な表情でその味を堪能します。このシーンからも、彼女の辛いものへの愛が伝わってきます。

永野芽郁の最新情報に密着!

「ザ・共通テン!」は、女性芸能人が共通する趣味や好みをベースに、日常生活に密着しながら最新情報をベスト10形式で紹介するバラエティ番組です。この回では、永野芽郁さんの他にも、佐藤仁美さん、松丸友紀さん、アイドルグループ「SDN48」の元メンバー・奈津子さんも出演。彼女たちがどんな共通点を持っているのか、その日常や趣味にも注目が集まります。

永野芽郁の食へのこだわりに注目!

永野芽郁さんが自身の「旨辛グルメ」への愛を語るシーンは、グルメ好きの視聴者にとってもたまらないものです。新商品や最新のグルメに敏感な彼女だからこそ知っている、東京の隠れた名店や、通い続けているお気に入りの味が登場することで、視聴者も「行ってみたい!」と思うこと間違いなしです。

放送は11月29日午後9時から。永野芽郁さんの魅力がたっぷり詰まった「ザ・共通テン!」、辛いもの好き、グルメ好き必見の内容です!