ブログ

  • ベスコングルメ 杉並区高円寺から荻窪 冨永愛 川島明 松尾駿

    冨永愛、初参戦!『ベスコングルメ~ベストコンディションで最高の瞬間を!』で絶品焼き肉を堪能

    2024年12月15日(日)午後6時30分から放送の『ベスコングルメ~ベストコンディションで最高の瞬間を!』に、モデルの冨永愛さんが初登場します!この番組では、何かを成し遂げた後の「ベストコンディション」(通称「ベスコン」)を目指してウオーキングし、ゴール地点で最高のグルメを楽しむという、街歩きグルメ番組です。

    ウオーキングの道のりとグルメ

    冨永愛さんは、MCの川島明さん(麒麟)、そして松尾駿さん(チョコレートプラネット)と一緒に、杉並区高円寺から荻窪までの約3.8キロの道のりをウオーキングします。道中、冨永さんが通っていたという懐かしの高円寺のお総菜店にも立ち寄り、思い出の名物コロッケに涙をのむシーンも。彼女が食べられなかったコロッケの味わいとは?その表情にも注目です。

    さらに、冨永さんが過去に“オーラで圧倒された”という、ある世界的スーパースターも明らかに!その人物とは誰なのか、楽しみが膨らみます。

    目指すは焼き肉の名店

    ウオーキングのゴール地点で待っているのは、焼き肉の名店。ここでは、1500軒以上の焼き肉店を食べ歩いたというスペシャリストがオススメする、絶品の黒毛和牛の特上ハラミと、濃厚な味噌ダレで和えたプリプリのホルモンが味わえます。冨永さんも「ベスコン」状態で、キンキンに冷えたビールと一緒に、焼き肉を堪能する姿が見られます。満面の笑顔で焼き肉を頬張る冨永さん、そして川島さんと松尾さんの箸も止まらない!その豪快で楽しそうな食事シーンには、視聴者も一緒に食欲をそそられること間違いなしです。

    番組公式YouTubeチャンネルでも未公開映像を配信中

    また、番組公式YouTubeチャンネルでは、未公開映像が先行配信中です。松尾駿さんが感動したハリウッド俳優の神対応や、冨永愛さんと松尾さんが普段我慢している“ご褒美飯”について熱く語るシーンも公開されており、ファンにはたまらない内容が盛りだくさんです。

    放送情報

    • 番組名:『ベスコングルメ~ベストコンディションで最高の瞬間を!』
    • 放送日:2024年12月15日(日)午後6時30分~7時
    • MC:川島明(麒麟)
    • ゲスト:冨永愛、松尾駿(チョコレートプラネット)

    冨永愛さんがどんなグルメに感動し、どんな表情を見せるのか、また川島さんと松尾さんのやり取りにも注目。『ベスコングルメ』での焼き肉シーンや、ウオーキングでのさまざまなハプニングを見逃さないようにしましょう!

  • 小雪と発酵おばあちゃん 熊本 かずら豆腐の味噌漬け

    「小雪と発酵おばあちゃん 熊本 かずら豆腐の味噌漬け」12月15日放送

    12月15日(日)18:00から、NHK Eテレで放送される『小雪と発酵おばあちゃん 熊本 かずら豆腐の味噌漬け』は、熊本県八代市の伝統的な発酵食文化にスポットを当てた番組です。女優の小雪さんがゲストとして登場し、地元の「発酵おばあちゃんたち」と共に、昔ながらの手法で作られた「かずら豆腐」の魅力に迫ります。

    1. 「かずら豆腐」とは?

    番組のテーマとなる「かずら豆腐」は、普通の豆腐とは一線を画すユニークな豆腐。特に特徴的なのは、その硬さです。通常の豆腐よりも3倍の大豆を使用し、万力でギュッと押し固めて作られるため、非常に硬く、なんとつる草(かずら)でしばっても崩れないほど!その硬さがこの豆腐の最大の魅力です。

    2. 発酵の力でチーズのような食感に!

    作られた「かずら豆腐」は、そのまま食べるのも美味しいですが、ここで登場するのが「麦みそ」です。熊本でよく使われる麦みそに漬け込むと、なんと豆腐がみそを吸い込んで、チーズのような食感と深い旨味を持つ発酵食品に変身します。これはまさに発酵の力による驚きの変化です。

    3. 地域の絆と協力で作る

    この豆腐や味噌を作るのは、地元のおばあちゃんたち。個人で作るには手間と時間がかかりますが、グループで協力して作業し、地域の人々に届けています。番組では、その様子も紹介され、地域の絆と伝統的な手作りの過程が描かれます。

    4. 麦みその余すことなく使い切る

    さらに、豆腐を漬けた後の麦みそも注目ポイント。漬け込んだ後の味噌には、豆腐から吸収された旨味がたっぷり。これで野菜を漬けると、また違った美味しさが広がります。まさに無駄なく使い切る知恵が詰まった一品です。

    5. 出演者と語り

    この番組では、小雪さんが発酵おばあちゃんたちと共に地域の伝統を学び、発酵の奥深さを体験します。語りを担当するのは山下誠一郎さん。温かみのある語り口が、地域の風景や文化をより一層引き立てます。

    番組を通して伝わる「発酵」の力

    「小雪と発酵おばあちゃん 熊本 かずら豆腐の味噌漬け」は、ただの料理番組ではなく、発酵という日本の食文化の奥深さを学びながら、地域の絆や手作りの大切さも感じられる内容です。熊本の伝統的な食文化に触れ、自然の恵みを活かした発酵食の魅力を再発見できる貴重な機会となることでしょう。

    【放送日時】 2024年12月15日(日)18:00~18:30
    NHK Eテレ1東京【出演】小雪【語り】山下誠一郎

  • 相葉マナブ12月15日 栗原はるみ ローストチキン 絶品クリスマス料理!

    「相葉マナブ」12月15日放送:栗原はるみ先生と学ぶ絶品クリスマス料理!

    12月15日(日)18:00から放送される「相葉マナブ」では、特別企画として「教えて栗原はるみ先生!〜家庭で出来る絶品クリスマス料理〜」が放送されます。ゲストに料理研究家の栗原はるみさんを迎え、相葉雅紀さん、小峠英二さん(バイきんぐ)、澤部佑さん(ハライチ)らと共に、家庭で簡単に作れるクリスマス料理を学びます。

    1. 本格的!ローストチキン

    クリスマスの定番料理と言えば「ローストチキン」。栗原はるみさんが教えてくれるのは、アメリカ本場のローストチキン!中に野菜やハーブを詰めて、ジューシーで香り高い仕上がりに。家庭で手に入れやすい食材を使って、誰でも美味しいローストチキンが作れる秘訣を伝授してくれます。

    2. フレッシュトマトで作る特別なナポリタン

    次に登場するのは、フレッシュトマトを使ったナポリタン!普段ケチャップを使うナポリタンに生のトマトを加えることで、さらにフレッシュで深みのある味わいに。栗原さんのオリジナルアレンジで、クリスマスにぴったりの特別な一品を楽しめます。

    3. 思い出のポテトサラダ

    栗原さんが語る思い出の一品、「ポテトサラダ」も登場。特にこだわりたいのは手作りのマヨネーズ!家庭で簡単に作れる自家製マヨネーズを使うことで、まろやかでリッチな味わいに仕上げます。ポテトサラダの新たな魅力を発見できること間違いなしです。

    4. 手間をかけずに作れるクリームシチュー&チーズケーキ

    さらに、時間がない時でも大丈夫な「クリームシチュー」や、「失敗しないチーズケーキ」も紹介されます。どちらも家庭で簡単に作れるレシピで、クリスマスディナーを華やかに彩ります。

    5. サンタクロースとトナカイになって乾杯!

    番組の最後には、サンタクロースとトナカイになりきって「ジンジャーシロップ」を使った飲み物で乾杯!クリスマス気分を盛り上げる、楽しいひとときが待っています。

    今年のクリスマスは、栗原はるみさんが教えてくれるレシピで、家庭で本格的なクリスマスディナーを楽しんでみてはいかがでしょうか?放送をお見逃しなく!

    【放送日時】 2024年12月15日(日)18:00~18:56 「相葉マナブ」#571「教えて栗原はるみ先生!〜家庭で出来る絶品クリスマス料理〜」

  • サマルカンド 文化の交差路 世界遺産 8K特別編 シルクロードの青の都

    世界遺産「8K特別編 シルクロードの青の都」:ウズベキスタンのサマルカンドを超高精細で堪能

    2024年12月15日(日)18:00から放送されるTBSの「世界遺産 8K特別編 シルクロードの青の都」は、ウズベキスタンの古都サマルカンドの魅力を超高精細8Kカメラで捉えた特別番組です。この放送では、シルクロードの中心地として栄え、現在は「青の都」として知られるサマルカンドの壮麗な建築や歴史を詳しく紹介。約600年前、ティムールの支配のもとで築かれた美しいモスクや霊廟の青いタイルが印象的な世界遺産の街並みが、8Kならではの精細な映像で蘇ります。

    サマルカンドの魅力とは?

    サマルカンドは、ウズベキスタンの第2の都市であり、中央アジア最古の都市の一つです。かつては東洋と西洋を結ぶ交易路「シルクロード」の中心として栄え、歴史的に重要な役割を果たしました。特に14世紀、ティムール(別名・タメルラン)の治世下で建設された壮麗なモスクや廟は、後のイスラム建築に多大な影響を与えました。ティムールは青を愛し、サマルカンドの建物には鮮やかな青色が施され、これが「サマルカンド・ブルー」と呼ばれる美しい風景を作り上げました。

    番組の見どころ

    番組では、サマルカンドの代表的な建築物群を8Kカメラで撮影。サマルカンドの街を彩る青いタイルの美しさを余すところなく映し出します。特に注目すべきは、ティムール王朝の名残を感じる「グーリ・アミール廟」や「レギスタン広場」、さらにはティムールの妻を称える「ビービー・ハーヌム・モスク」などの壮麗なモスク群です。これらの建築物は、いずれも精緻なタイル装飾やドーム状の屋根が特徴的で、訪れる人々を圧倒します。

    グーリ・アミール廟

    ティムールの霊廟である「グーリ・アミール廟」は、サマルカンドで最も重要な建造物の一つです。青いドームが印象的で、内部には黄金の装飾が施されています。ティムールの孫ウルグ・ベクによって完成されたこの廟は、後のムガル建築にも大きな影響を与えました。

    レギスタン広場

    「砂の場所」という意味を持つレギスタン広場は、サマルカンドの心臓部として、モスクやマドラサ(イスラムの学校)で囲まれた広大な広場です。特に、ウルグ・ベク・マドラサやシェル・ドル・マドラサなど、見どころ満載の建物が立ち並び、歴史的な重要性を感じさせます。

    番組のナレーターは鈴木亮平さん

    ナレーションは俳優の鈴木亮平さんが担当。彼の落ち着いた語り口で、サマルカンドの歴史や文化が豊かに語られることでしょう。番組は8K映像ならではの美しさを最大限に活かし、視聴者に壮麗な世界遺産の魅力を伝えます。

    サマルカンドの魅力を再発見

    サマルカンドは、ただの観光地にとどまらず、深い歴史と文化を持つ都市です。「シルクロードの青の都」として知られるこの場所では、東西の文化が交差し、多様な技術や芸術が融合しました。ティムール王朝時代の建築物は、今もなおその美しさを保ち、訪れる人々に感動を与え続けています。

    番組では、サマルカンドの建築群を超高精細8K映像で堪能できるだけでなく、訪れる価値のある観光地として、サマルカンドの隠れた魅力を再発見することができます。

    まとめ

    2024年12月15日の「世界遺産 8K特別編 シルクロードの青の都」では、ウズベキスタンのサマルカンドの壮麗な世界遺産を8Kカメラで撮影した特別番組が放送されます。美しい青のタイルで飾られたモスクや霊廟、歴史を感じさせる街並みなど、サマルカンドの魅力が存分に紹介されます。鈴木亮平さんのナレーションとともに、シルクロードの歴史を紐解きながら、超高精細な映像でその美しさを堪能してください。

    次回、12月22日には「すべて見せます!ベストショット2024」の放送も予定されており、今年放送された世界遺産の絶景を紹介しますので、そちらもお楽しみに!

  • タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって 北関東横断SP後編:群馬、栃木、茨城

    「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル」北関東横断SP後編:群馬、栃木、茨城の絶品グルメを巡る旅

    2024年12月15日放送のテレビ東京『タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル』では、群馬・栃木・茨城を横断する絶品グルメツアーの後編が放送されました。タクシー運転手さんのオススメ店を巡りながら、地元で愛される名店や話題のグルメが次々に登場。出演者の吉村崇さん(平成ノブシコブシ)やゆめっち、福田麻貴、かなで(3時のヒロイン)らが参加し、グルメ巡りを楽しみました。

    群馬・栃木・茨城横断SP後編の見どころ

    1. 栃木・壬生IC:人気のとんかつ屋「げんこつ亭」

    まず訪れたのは栃木県の小山駅からタクシーで15分ほどの距離にある「げんこつ亭」。ここは、元々農地だった場所で営業を続ける人気のとんかつ店です。お店の看板メニューである「ロースかつ定食」や「ヒレかつ定食」、「カツカレー」などが並び、その中でも最も人気のメニューは「ロースかつ定食」。おいしさにうっとりする一皿です。

    2. 茨城・水戸:伝説のうなぎ店「うなぎ 量深」

    次に紹介されたのは茨城県水戸市からタクシーで50分、笠間駅から5分の「うなぎ 量深」。1990年創業のこの店は、予約開始から15分で完売するほどの人気店で、うなぎのタレは160年も継ぎ足されている秘伝の味。特に看板メニューである「うなとろ」は、うなぎの上にとろろをかけていただく絶品の一品で、地元でも高い評価を得ています。お店のご主人は、名店「うなぎ 田川」で修行を積んだ実力派。タレや焼き加減へのこだわりが感じられます。

    3. 茨城・笠間:人気の栗スイーツ「栗のいえ」

    次に紹介されたのは、茨城県笠間市にある「栗のいえ」。2021年にオープンしたこの店は、築120年の古民家を改装したおしゃれな店舗で、全国的に有名な栗の産地・笠間の栗をふんだんに使ったスイーツを提供しています。シェフの竹内さんは、世界を渡り歩いてきた経験を活かし、地元の栗を使ったモンブランを作り上げました。地元の飯沼栗を使用した渋皮煮や甘露煮、ふわふわのメレンゲが特徴のモンブランは、その軽い食感と控えめな甘さで、食べる人を魅了します。毎日完売するほどの人気を誇り、地域の栗を使ったスイーツ作りを通じて地元の活性化にも貢献しています。

    美味しさだけじゃない、地元愛が詰まった名店

    「げんこつ亭」「うなぎ 量深」「栗のいえ」の共通点は、ただ美味しい料理を提供するだけでなく、それぞれの店主やスタッフが地元の食材や文化を大切にし、地域に貢献しようとする姿勢です。特に「栗のいえ」の竹内シェフは、都会や海外で培った経験を地元に還元し、地域の農産物を使ったスイーツ作りに力を入れています。また、「うなぎ 量深」のご主人が継承する160年のタレも、地域の伝統を守りながら受け継がれています。

    まとめ

    今回の「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル」では、群馬・栃木・茨城を横断し、地元で愛される名店や話題のグルメが次々に紹介されました。とんかつやうなぎ、そして栗を使ったスイーツなど、どれも地元の食材を活かした美味しい料理ばかり。タクシー運転手さんたちのオススメ店を巡りながら、視聴者も北関東の絶品グルメに触れることができました。北関東の魅力を再発見できる素晴らしい放送でした。

  • 週刊さんまとマツコ 彦摩呂 内山信二 関太 グルメリポーター最新事情

    「週刊さんまとマツコ」グルメリポーターの歴史と最新事情を語る!

    2024年12月15日(日)13:00から放送されたTBSの「週刊さんまとマツコ」では、グルメリポーター業界の歴史と最新事情に迫る特集が展開され、視聴者の注目を集めました。出演者には、明石家さんまさん、マツコ・デラックスさん、そしてゲストとして彦摩呂さん、内山信二さん、関太さん(タイムマシーン3号)が登場し、グルメ業界の裏側やグルメリポーターの知られざる実態が明らかにされました。

    V字回復を遂げたグルメリポーター業界

    今回のテーマは「グルメリポーター業界2024」。2020年のコロナ禍で、グルメロケが激減し、業界は一時的に苦境に立たされました。しかし、2024年に入り、業界は見事なV字回復を遂げ、再び盛り上がりを見せています。特に、彦摩呂さんは33都道府県を訪れるなど、その活動範囲は広がり続けています。関太さんに至っては、収録前にパン屋やうどん屋を訪れるほど、食べ歩きが日常となっているそうです。

    一方で、内山信二さんをはじめとするグルメリポーターたちは、コロナ禍の影響で一時はほぼ仕事がゼロになった時期もあったと振り返り、「あの時期、みんなちょっと痩せたんだよね」と語っていました。そうした困難を乗り越えて、現在のグルメリポーター業界が再び活況を呈していることが伺えます。

    グルメリポーターの歴史

    グルメリポーターの起源を辿ると、1970年代の「くいしん坊!万才」や「料理天国」などの番組がきっかけとなり、次第にグルメ番組が人気を博していきました。特に、1983年に放送された「クイズ地球まるかじり!」で初めてグルメリポーターが登場。その元祖として知られるのが神太郎さんです。

    80年代中盤には、グルメリポーターのビッグスリーが登場。ヨネスケさん、阿藤快さん、そしてウガンダ・トラさんの3人がグルメリポーター界を牽引し、特にウガンダ・トラさんは「カレーは飲み物」といった名フレーズを生み出しました。これにより、ぽっちゃり体型のグルメリポーターが人気を集め、食レポのスタイルが大きく変わりました。

    グルメリポーターが語るきっかけと裏話

    内山信二さんは、グルメリポーターになるきっかけについて「さんまさんの番組でいろんなことをさせられる中で、気づいたらおにぎりの審査員をやっていた」と明かしました。内山さんは、グルメリポーターだけでなく、初代CMタレントとしても知られ、今やバラエティ番組に欠かせない存在となっています。

    彦摩呂さんは、師匠がいなかったため、試行錯誤の末に独自の食レポスタイルを確立しました。「海の宝石箱や~」という名フレーズは、北海道での海鮮丼ロケで光り輝く刺身を見た瞬間に生まれたものだと語り、そのエピソードにスタジオは大盛り上がりでした。

    黄金時代を支えたグルメリポーターたち

    また、グルメリポーター黄金時代を支えた人物たちも紹介されました。石塚英彦さんやパパイヤ鈴木さんは、グルメリポーターとして欠かせない存在でした。彦摩呂さんは、石塚さんの「まいう~」が羨ましかったというエピソードも披露し、当時のグルメ番組の熱気を感じさせました。

    さらに、勝俣州和さんの24時間元気な姿や、グルメリポーターとしての活躍が続く姿に対しても触れられました。こうした人物たちの存在が、グルメリポーター業界を支え、現在の人気に繋がっていることが伺えます。

    グルメを名乗る芸能人が続出

    最後に、グルメリポーター黄金時代を経て、グルメを名乗る芸能人が続出したことにも触れられました。高嶋政宏さんや的場浩司さんなどがその代表例であり、彼らもまたグルメ界に新しい風を吹き込んだ存在です。

    まとめ

    今回の「週刊さんまとマツコ」では、グルメリポーター業界の歴史や最新事情に加え、内山信二さん、彦摩呂さん、関太さんといった人気グルメリポーターたちが登場し、食レポの裏側や誕生秘話を語りました。グルメリポーター業界の今と昔を振り返ることで、視聴者は改めて食リポの魅力を感じたことでしょう。食べることを仕事にするという不思議で魅力的な世界に触れることができ、楽しいひとときを過ごせました。

  • みんなのベスト紅白 堺正章 朝丘雪路 森進一 村田英雄 アイ・ジョージ いしだあゆみ フォーリーブス

    懐かしの名曲が蘇る!「みんなのベスト紅白」1971年紅白歌合戦リマスター版後編放送

    2024年12月15日(日)16:30から、NHK総合にて「みんなのベスト紅白 NHK紅白歌合戦〜第22回(リマスター版・後編)」が放送されます。この特別番組は、NHKの“放送100年企画”の一環として、1971年に放送された第22回紅白歌合戦をまるごと再放送するものです。今回は、その後編として、名曲の数々が披露され、当時の音楽シーンを彩ったアーティストたちが登場します。

    1971年紅白歌合戦の後編の見どころ

    1971年の紅白歌合戦は、翌年の札幌オリンピックを控えた日本を代表する年の紅白としても特別な意味を持っています。この年の後編では、数々の名曲が披露され、今なお愛され続けている楽曲が登場します。出演者も豪華で、渚ゆう子さんの「京都慕情」、堺正章さんの「さらば恋人」、朝丘雪路さんの「雨がやんだら」など、時代を超えて語り継がれる名曲が勢揃い。

    さらに、森進一さんの「おふくろさん」や美空ひばりさんの「この道を行く」、村田英雄さんの「人生劇場」など、日本の音楽史に名を刻んだ名曲も披露される予定です。司会は水前寺清子さんと宮田輝アナウンサーが担当し、当時の雰囲気そのままに、視聴者を魅了します。

    1971年紅白の名曲たち

    放送される楽曲の中には、今でも多くの人々に親しまれている名曲が多く含まれています。例えば、南沙織さんの「17歳」は、作詞を有馬三恵子、作曲を筒美京平が手掛けたアイドルソングの金字塔。尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」も、彼の代表作として記憶に残る名曲です。また、堺正章さんの「さらば恋人」、平山三紀さんの「真夏の出来事」、五木ひろしさんの「よこはま・たそがれ」など、筒美京平が作曲を手掛けた楽曲が続々と登場し、当時の音楽ファンを熱狂させました。

    さらに、はしだのりひことクライマックスの「花嫁」や、トワ・エ・モワの「虹と雪のバラード」など、思わず懐かしさを感じる名曲が続きます。これらの曲は、1971年という時代を象徴する音楽であり、再放送を通じて、当時の音楽シーンに触れる貴重な機会です。

    日本の音楽シーンを彩ったスターたち

    この年の紅白には、数多くの名歌手が出演しました。水前寺清子さん、宮田輝アナウンサーをはじめ、由紀さおりさん、フォーリーブス、朝丘雪路さん、ヒデとロザンナ、雪村いづみさん、アイ・ジョージ、伊東ゆかりさん、いしだあゆみさんなど、豪華な顔ぶれが揃っています。これらのアーティストたちは、日本の音楽史において重要な役割を果たしてきました。

    番組の後編放送

    「みんなのベスト紅白」の後編は、12月15日16:30から放送される予定です。番組では、渚ゆう子さんの「京都慕情」、堺正章さんの「さらば恋人」、朝丘雪路さんの「雨がやんだら」、美空ひばりさんの「この道を行く」など、懐かしい名曲が次々と披露され、視聴者にとってはまさに音楽の宝庫とも言える内容です。

    懐かしい映像とともに、当時の音楽シーンを振り返りながら、歴史に残る名曲たちを改めて楽しむことができるこの番組は、音楽ファンにとって見逃せない特別な放送となっています。

    終わりに

    1971年紅白歌合戦のリマスター版後編は、時代を超えて愛される名曲と共に、視聴者に素晴らしいひとときを提供します。当時の音楽の息吹を感じながら、懐かしい時代に思いを馳せることができる貴重な放送です。ぜひ、今夜の放送をお楽しみください。

  • みんなのベスト紅白 尾崎紀世彦 にしきのあきら Xトレンド入り

    尾崎紀世彦さんが再びトレンド入り!「みんなのベスト紅白」放送で音楽ファンが歓喜

    2024年12月14日、NHKの特別番組「みんなのベスト紅白 NHK紅白歌合戦~第22回(リマスター版)」が放送されると、歌手の尾崎紀世彦さんの名前がX(旧Twitter)のトレンドに急浮上しました。この番組は1971年12月31日に放送された紅白歌合戦の模様を再放送したもので、その中で尾崎さんが白組のトップバッターとして熱唱した「また逢う日まで」のシーンが映し出されました。

    尾崎紀世彦さんの歌声が再び魅了

    尾崎紀世彦さんは、1971年の紅白歌合戦に初出場し、大ヒット曲「また逢う日まで」を歌唱。その透き通るような美しい歌声と迫力のあるパフォーマンスは、視聴者に深い印象を残しました。番組放送後、Xでは「とてつもなくすてきな歌声」「日本人離れした歌声」といった称賛のコメントが相次ぎ、尾崎さんの歌声が再び話題になりました。特に、尾崎さんがコサージュを胸に付けたまま出演し、紅白歌合戦を飾ったその姿は、今もなお日本音楽史の中で語り継がれています。

    尾崎紀世彦さんは2012年に69歳で惜しまれつつこの世を去りましたが、今回の放送を見て「尾崎さんはもう10年以上も前に亡くなっていたんだ」と驚く声もあり、ファンにとっては感慨深い時間となったようです。

    初出場のアーティストたち

    1971年の紅白歌合戦は、尾崎紀世彦さんだけでなく、他にも話題の初出場アーティストが多数登場しました。紅組のトップバッターで登場した南沙織さんは「17歳」を披露し、その美しい歌声に視聴者は魅了されました。また、五木ひろしさんや小柳ルミ子さんも初出場し、それぞれ「よこはま・たそがれ」や「わたしの城下町」を歌い、その後の音楽シーンに大きな影響を与えました。これらの映像も放送され、SNSでは「南沙織、いつまでも素敵」といった声が多く上がり、当時を懐かしむファンの歓喜の声が広がりました。

    錦野旦さんの若かりし姿も再放送

    「みんなのベスト紅白」では、尾崎紀世彦さんだけでなく、錦野旦さんの若かりし姿も再放送され、SNSでトレンド入りしました。錦野さんはこの日、76歳の誕生日を迎え、インスタグラムでは元気な姿を披露し、「元気な76歳でいられるように頑張って参ります」とコメント。ファンからは「スターの笑顔華やかですね」「あきらさんが元気でいてくださることが幸せ」など、温かいメッセージが多数寄せられました。

    懐かしの名曲が蘇る「みんなのベスト紅白」

    1971年の紅白歌合戦は、当時の音楽シーンを代表するアーティストたちが登場した回としても非常に記憶に残るものとなっています。尾崎紀世彦さんをはじめとするアーティストたちの名曲が、2024年の今再び蘇り、SNSで盛り上がる様子を見て、音楽ファンにとってはまさに感動のひとときだったことでしょう。

    「みんなのベスト紅白」の後編は15日に放送され、渚ゆう子さんの「京都慕情」、堺正章さんの「さらば恋人」、美空ひばりさんの「この道を行く」など、名曲の数々が紹介される予定です。懐かしい映像とともに、音楽ファンは再びあの時代の名曲を楽しむことができる、貴重な機会となっています。

    尾崎紀世彦さんをはじめ、1971年の紅白歌合戦に登場したアーティストたちの歌声が今も多くの人々の心に響き、音楽の力を改めて感じさせる放送となりました。

  • 小和田駅 あの日偶然そこにいて 憧れのロイヤルウエディング 1993年

    「あの日、偶然そこにいて」憧れのロイヤルウエディング(1993年)特集

    1993年6月9日、天皇徳仁皇后雅子さまの結婚式が日本中を歓喜で包み、皇太子ご夫妻のロイヤルウエディングは歴史的な瞬間となりました。今回の『あの日、偶然そこにいて』では、そのロイヤルウエディングを特集し、30年以上の時を経て偶然映り込んだ人々のその後を追う、感動的でドラマチックな物語をお届けしました。

    31年の時を経て偶然の出会い

    1993年6月9日の結婚式には、約20万人の人々がパレードに集まり、沿道には数多くの熱心なファンがいました。その中には、当時イラストを描いて並んでいた美術大学の学生たちも。番組では、彼らのその後を追い、当時の様子を振り返ることに。特に注目されたのは、絵を描いていた学生たちの人生がその後どう展開したのかという点でした。

    川幡由佳さんは、その後、タレントとして活躍し、現在は「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンターとしても知られています。また、田中優子さんはツアーコンダクターとして活躍し、海外での仕事が多く、さらに新藤紀子さんとも再会を果たし、当時の思い出を語り合いました。これらの偶然の再会は、視聴者にとっても感動的な瞬間となりました。

    女性たちの時代背景とキャリア

    ロイヤルウエディングの際、日本社会はまだ男性中心の文化が色濃く残っており、特に女性が社会で活躍することは困難を伴いました。そのため、皇后雅子さまがエリート外交官として、キャリアを築いていく姿は、多くの女性たちにとって憧れの象徴でした。番組では、当時キャリアについて語っていた女性たちに焦点を当て、その後の人生を追いました。

    また、スタジオではキムラ緑子さんが、女性がキャリアを積む難しさについて触れ、当時の社会情勢を改めて振り返る場面もありました。これにより、ロイヤルウエディングが単なる結婚式でなく、時代を反映した重要な意味を持つイベントであったことが浮き彫りに。

    十二単衣で結婚式を挙げたカップル

    また、ロイヤルウエディングの影響で、小和田駅という秘境駅では、両陛下にあやかり、十二単衣で結婚式を挙げたカップルも存在しました。その後、このカップルに取材を行い、兼本裕子さんに話を聞くことができました。彼女は「その後の人生の出発点だった」と語り、当時の思い出を語る姿が印象的でした。

    偶然の奇跡!ドキュメンタリーの魅力

    そして、特に印象的だったのは、田中優子さん皇太子さまとの偶然の再会のエピソード。オランダで皇太子さまと会った際、田中さんはその時のエピソードを語り、まさに偶然がつないだ“縁”を感じさせる瞬間でした。これにヒコロヒーさんは「ご縁というか、こんなことあるんやな」と感動を表現しており、視聴者も同様にその偶然の繋がりに驚いていました。

    結婚式をきっかけに広がった人生のドラマ

    『あの日、偶然そこにいて』では、1993年6月9日のロイヤルウエディングをきっかけに人生が大きく変わった人々のドラマを描き、30年以上の月日を経て再び結びつくことの素晴らしさを再確認しました。偶然映り込んだ瞬間から生まれたつながりが、どれだけ人生に影響を与えたか、そしてその後の人生をどれだけ豊かにしてきたのかに焦点を当てたこの番組は、単なる歴史的な出来事にとどまらず、視聴者に深い感動を与えるものでした。

    1993年6月9日という一日が、どれだけ多くの人々に影響を与え、今も続いているのかを感じることができた素晴らしい特集でした。

  • それSnow Manにやらせて下さいSP 木村拓哉と東京ディズニーシー

    『それSnow Manにやらせて下さいSP』で木村拓哉と東京ディズニーシーを満喫!

    12月20日(木)19:00より放送される『それSnow Manにやらせて下さい』の3時間スペシャルに、木村拓哉さんがゲストとして登場!今回は、Snow Manと木村拓哉が一緒に東京ディズニーシーを楽しむ企画が放送されます。クリスマスシーズンの賑やかな雰囲気の中、豪華な内容が目白押しです。

    木村拓哉と東京ディズニーシーでの“多数決ツアー”

    今回の放送では、木村拓哉さんがなんと初めて東京ディズニーシーを訪れるということで、Snow Manと共に新しいアトラクションやレストランを満喫します。特に注目すべきは、『多数決ツアー』というユニークな企画。番組では、東京ディズニーシー内のアトラクションやレストランの選択肢が2択で提示され、木村とSnow Manがどちらを体験したいかで多数決をとります。もちろん、多数派が選ばれたアトラクションやレストランを実際に体験できるのですが、少数派を選んでしまった場合は待機となるため、メンバーたちは必死に多数派を選ぼうと戦々恐々。その中で、木村と一緒に東京ディズニーシーを満喫できるのはどのメンバーか、ドキドキの展開が待っています!

    木村拓哉からのサプライズも

    さらに、番組の終わりには木村拓哉からのサプライズも!木村さんがSnow Manメンバー9人に向けて、思わぬプレゼントを用意しているということで、感動的なシーンが繰り広げられること間違いなしです。そして、最後には木村さんが運転する車で、Snow Manメンバーとのドライブが実現。車内で繰り広げられる、スタッフ無しの“マジトーク”にも注目。木村とSnow Manの自然体な会話が見られる貴重なシーンに、ファン必見の内容が盛りだくさんです。

    ダンス対決も見逃せない!

    また、『ダンスノ完コピレボリューション』というダンス対決も放送されます。Snow Manをはじめ、花村想太(Da-iCE)、小森隼(GENERATIONS)、河合郁人、松倉海斗(Travis Japan)など、踊って喋れる完コピ常連チームが登場。さらに、芸能界最強ダンス女子チーム(Dream Ami、峯岸みなみ、伊原六花、MASHIRO(元Kep1er))との三つ巴対決が繰り広げられます。ダンススキルに自信を持つSnow Manがどんなパフォーマンスを見せるのか、対決の行方にも注目!

    木村拓哉とSnow Man、絆が深まる3時間スペシャル

    『それSnow Manにやらせて下さい』3時間スペシャルは、Snow Manと木村拓哉さんの貴重な交流を垣間見ることができる絶好のチャンスです。木村さんと一緒に東京ディズニーシーを満喫し、サプライズや感動的な瞬間が続出するこの特別放送、ぜひお見逃しなく!12月20日(木)19:00から、TBSにてお楽しみください。