ブログ

  • 有吉のお金発見 突撃カネオくん、女子プロレス

    『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』女子プロレスのお金の秘密に迫る!

     

    11月16日(土)20:15から放送される『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』では、今再び注目を集めている女子プロレスの裏側に迫ります。キラキラとしたコスチュームに華麗な技、そしてファンの心を鷲掴みにする魅力の秘密に焦点を当て、女子プロレスがいかにしてエンターテイメントとして成長し、人気を誇るようになったのかを探ります。

     

    女子プロレスが再び注目される理由

     

    令和に入り、女子プロレスは再び大きな注目を浴びています。かつて昭和時代には熱狂的なファンを持ち、数々の名試合を生み出した女子プロレス界。最近では、新たな世代の若手レスラーが登場し、より華やかで魅力的な試合を繰り広げています。キラキラしたコスチュームと必殺技の数々、さらに増加した選手数により、ファンは自分のお気に入りの選手を見つけやすくなり、ますます熱狂しています。

     

    選手数は4倍に!若手レスラーたちの活躍

     

    女子プロレス界は今、昭和の時代に比べて選手数が約4倍に増加しており、その分ファンはもっと多くのレスラーと触れ合い、応援することができるようになりました。若手レスラーたちも必殺技を連発し、試合をますます魅力的にしています。どの選手がどんな必殺技を使うのか、ファンにとっては毎回目が離せません。

     

    伝説の試合をブル中野さんとアジャコングさんが特別解説

     

    番組では、女子プロレスの歴史に名を刻む伝説の試合を特別に振り返ります。ブル中野さんとアジャコングさんが、当時の試合を解説し、今だから話せる裏話も披露。選手としての壮絶な戦いの裏側や、当時の思い出を聞くことができる貴重な機会です。女子プロレスファンならずとも、知られざるエピソードが満載です。

     

    女子プロレスをもっと楽しむために

     

    この放送を観れば、明日から女子プロレスの試合がもっと楽しめること間違いなし!選手たちの熱い戦いと、それを支える裏側の努力、そしてファンとのつながりが描かれるこの番組は、女子プロレスをより深く知るための素晴らしい入口となります。ファンはもちろん、これから女子プロレスに興味を持つ人も必見です。

     

    放送予定:

    11月16日(土)20:15〜20:55

     

    女子プロレスの魅力とお金の秘密に迫るこの特集を見逃さないでください!

  • 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜「スケートボード頂点へ“日陰者”たちの逆転劇

    『新プロジェクトX〜挑戦者たち〜「スケートボード頂点へ“日陰者”たちの逆転劇」』: 日本スケートボードの奇跡の逆転劇を描く

     

    11月16日(土)19:30から放送される『新プロジェクトX〜挑戦者たち〜』では、東京・パリ五輪で日本が男女合わせて9つのメダルを獲得したスケートボードの、知られざる裏側を深掘りします。かつて「街の邪魔者」とも言われ、敬遠されていたスケートボードが、どうして今や日本のお家芸となったのか。その奇跡の背景に迫る、感動のドキュメンタリーです。

     

    スケートボードの過去と現在

     

    スケートボードと言えば、今や五輪競技でメダルを次々と獲得し、世界中で注目される日本の強みの一つとなっています。しかし、かつては全く逆のイメージがありました。街中で見かけると「不良の遊び」として排除されたり、「街の邪魔者」として見なされることが多かったのです。その当時、スケートボードの未来に光を当てようとしたのが、今回のドキュメンタリーで紹介される「日陰者たち」でした。

     

    裏方たちの奮闘とスケートボードの逆転劇

     

    番組では、元サラリーマンやショップ経営者、さらには元スケートボーダーたちの奮闘に焦点を当てます。彼らは、スケートボードに対する情熱と愛情から、いばらの道を選び、厳しい時期を乗り越えてきました。その中で、日本スケートボード界の成長と発展のために尽力し、次第にスケートボードが日本全体の文化として広まり、五輪競技としての地位を確立するまでのストーリーが描かれます。

     

    スケートボードの奇跡を支えた人々

     

    この番組の最大の見どころは、スケートボードの舞台裏に存在する、今まであまり語られてこなかった人物たちの物語です。元サラリーマンやショップ経営者たちがどんな苦労をし、どのようにしてスケートボード文化を育んできたのか。彼らの努力と情熱が、いかにして今日のスケートボード人気を生み出したのか、その過程を知ることができます。

     

    スケートボードが五輪競技に

     

    番組では、スケートボード東京五輪とパリ五輪でいかにして注目を集め、メダルを獲得するに至ったのかも追跡。スケートボードがオリンピックの舞台に登場し、世界がその魅力に気づく瞬間を振り返りながら、スケートボードが日本の「お家芸」として確立する過程を描きます。

     

    出演者:横山純、早川大輔

     

    スケートボード業界で活躍した横山純さんと早川大輔さんが登場し、その貴重な証言を通じて、スケートボード界の知られざる歴史を語ります。彼らがどのようにしてスケートボードの文化を築き上げたのか、そしてその情熱がどう日本スケートボードの強さに繋がったのかを知ることができます。

     

    放送予定:

     

    11月16日(土)19:30〜20:15

     

    今や世界に名を馳せる日本のスケートボード。『新プロジェクトX〜挑戦者たち〜』では、その背景にある知られざる奮闘の物語をお届けします。スケートボードがどれだけ大きな変革を遂げたのか、その過程を見逃さないでください。

  • 出川哲朗の充電させてもらえませんか?瀬戸内(宮島⇒因島)

    出川哲朗の充電させてもらえませんか?』瀬戸内・絶景島めぐりSP(宮島⇒因島): 笑いと感動の島旅!

     

    11月16日(土)18:30から放送される『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』は、瀬戸内海の絶景を巡る島めぐりの充電旅をお届けします。今回の舞台は広島県の宮島から、因島を目指す120キロにわたる充電旅。ゲストには鈴木奈々さんと石原良純さんが登場し、出川哲朗さんと土方Dとともに、島々をめぐりながら様々な出会いとハプニングが繰り広げられます。

     

    弘法大師の「消えずの火」から旅がスタート!

     

    旅の始まりは広島の宮島。出川さんと土方Dは、弘法大師が修行をした弥山(みせん)の展望台から出発し、弘法大師護摩行をした「消えずの火」を訪れます。なんと、1200年間も燃え続けている火で沸かした霊水をいただくことに!そのありがたい水を飲むも、出川さんは熱さに悶絶。そんなハプニングも楽しみつつ、宮島の絶景を満喫します。

     

    海の上から厳島神社を拝む!

     

    翌日、出川さんと土方Dはろかい舟に乗り、海上から厳島神社を拝みます。広島市内から高速船で呉市に向かい、鈴木奈々さんが合流。鈴木さんと出川さん、土方Dの3人は、電動バイクで瀬戸内海の美しい島々を巡ります。途中、停泊している護衛艦や潜水艦を見て興奮し、喫茶店で「海軍カレー」を堪能するなど、まさに絶景とグルメを楽しみながら旅を続けます。

     

    島々を巡る「とびしま海道」&バッテリー問題

     

    島々を巡る「とびしま海道」に入ると、安芸灘大橋を渡り、下蒲刈島へ。ここで出川さんと土方Dは、電動バイクのバッテリーが切れてしまいます。鈴木奈々さんは一人で充電場所を探しに出発しますが、出川さんはまさかの女性たちに囲まれているシーンが!その後、鈴木さんが充電場所を見つけて再び合流し、再び旅がスタートします。

     

    思い出の漁師料理店と宿探しの冒険

     

    次に向かうのは、上蒲刈島。ここで出川さんと土方Dは、4年前にも訪れた漁師料理店に再度立ち寄りますが、驚きの再会に感動。さらに鈴木さんの初宿探しも見どころのひとつ。豊島では宿が見つからず、移動先の大崎下島でようやく素晴らしい宿に辿り着きます。

     

    大雨に見舞われるも、瀬戸内の魅力を堪能!

     

    翌朝、予想外の大雨に見舞われ、出川さんと土方Dは、フェリーで大崎上島へと向かいます。そこで「言うこと聞かん長」と呼ばれる不思議な建物を発見し、ゲストの石原良純さんと合流。熱唱する館長に挨拶しつつ、雨をしのぎながら旅を続け、ついには愛媛・大三島に上陸します。

     

    瀬戸内海の美しさとグルメを堪能!

     

    大三島では、出川さん、土方D、良純さんの3人が「生樹の御門」に足を運び、巨木のパワーを感じた後、和食店で海鮮御膳を堪能。瀬戸内海の美しい風景に感動しながら、しまなみ海道を通り、生口島に渡ります。途中、しおまち商店街を散策し、出川さんと良純さんがバッテリー充電のことで揉める一幕も!果たして、充電できる場所を見つけられるのでしょうか?

     

    因島ゴールを目指して!

     

    最終目的地の因島にある「五百羅漢」を目指し、出川さん一行はラストスパート!果たして、充電を無事にクリアしてゴールに到達できるのか?島々の絶景と、数々の笑いと感動が詰まった充電旅は必見です。

     

    放送予定:

    11月16日(土)18:30〜20:54

     

    出川哲朗さんの魅力とともに、瀬戸内海の美しい景色、絶品グルメ、温かな人々との出会いを楽しめるこの番組、ぜひご覧ください!

  • 出川哲朗の充電させてもらえませんか?』北海道SP(前編)山本彩&狩野英孝と、絶景とグルメ充電旅

    出川哲朗の充電させてもらえませんか?』北海道SP(前編):山本彩狩野英孝と共に絶景とグルメを満喫する充電旅!

     

    11月23日(土)夜7:54から放送される『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』は、北海道の絶景と美味しいグルメを楽しみながら電動バイクで旅をする人気のバラエティ番組です。今回は、ゲストに山本彩さんと狩野英孝さんを迎え、出川哲朗さんと熊谷Dが出演。北海道の大自然を舞台にした充電旅の様子をお届けします。

     

    絶景とグルメが満載の北海道充電旅

     

    今回の旅は、北海道の名所・洞爺湖をスタート地点に、以前出川がゴールできなかった「ローソク岩」を目指して出発します。洞爺湖畔を電動バイクで走る出川と熊谷Dは、晴天に恵まれ、綿毛に包まれた美しい風景を楽しみながら進んでいきます。途中、番組初登場となる山本彩さんと合流し、旅がさらに盛り上がります。

     

    充電の困難と人々の温かさ

     

    旅の途中で電動バイクのバッテリーが切れてしまうハプニングが発生。出川と熊谷Dは、周囲に民家が見当たらない中、山本さんが一人で充電場所を探しに向かいます。無事、農家で充電をお願いすることができ、感謝の気持ちを込めてトマト畑の手伝いもすることに。

     

    さらに、昼食を求めて進んでいくと、再びバッテリーが切れ、出川と熊谷Dはピンチに。そんな中、近くの菓子店で充電をお願いし、再び旅を続けます。途中、道の駅のピザ店で美味しいチーズたっぷりのピザを楽しみ、名水が湧き出るふきだし公園に到着。北海道の自然を満喫しながら、充電旅を続けていきます。

     

    山本彩が奮闘!充電交渉の連続

     

    次に、三輪バイクのトライクに乗った男性と出会い、その後バッテリー切れでまたもや山本さんが充電交渉に挑戦。苦戦しながらも、なんとか民家で充電させてもらい、無事ふきだし公園に到着します。名水を楽しんだ後は、ジンギスカンを堪能し、山本さんと別れ、次のゲスト・狩野英孝さんと合流するシーンも見どころです。

     

    昭和の香り漂う場所で宿探し

     

    最後に、倶知安町に向かう途中、「北の国から」を思わせる昭和の木造校舎を発見し、さらに旅は続きます。まるで時が止まったような風景の中、宿探しをしながら、出川とゲストたちが織りなす温かく、笑いが絶えない充電旅が展開されます。

     

    人情味溢れる充電旅をお楽しみに

     

    出川哲朗さんが繰り広げる人情すがり旅は、毎回予想外の展開で視聴者を楽しませてくれます。今回の北海道編も、絶景やグルメに加え、素晴らしい人々との出会い、そして仲間との絆が感じられる充実した内容です。山本彩さんと狩野英孝さんの新たな一面も見られるので、ぜひ放送をお見逃しなく!

     

    放送予定:

    11月23日(土)夜7:54~8:54

     

    ぜひご覧ください!

  • モヤモヤさまぁ〜ず2:落花生の街・千葉県八街市

    モヤモヤさまぁ〜ず2:落花生の街・八街市で繰り広げられるミステリー!

     

    2024年11月16日(土)放送の『モヤモヤさまぁ〜ず2』では、千葉県八街市が舞台に。今回のテーマは「謎多き…落花生の街!のどか千葉・八街市ミステリー」。どこかユニークで面白いエピソードが詰まったこの回は、さまぁ〜ず大竹一樹さん、三村マサカズさん、そして田中瞳アナウンサーが、八街市をぶらりと散策しながら、街の魅力と驚きの瞬間をお届けします。

     

    落花生マニアの三村が大興奮!

     

    まず注目したいのは、落花生マニアとして知られる三村さんが八街市で大興奮するシーン。八街市は全国でも有名な落花生の産地であり、その豊かな味わいとともに、三村さんの興奮した姿が番組をさらに盛り上げます。落花生への情熱がどんな形で爆発するのか、視聴者は見逃せません!

     

    ギャップが過ぎる萌え○○職人

     

    さらに、八街市にはギャップのある「萌え○○職人」が登場。どんな意外な職業の人が登場するのか、予想がつかないだけに、この瞬間も楽しみです。職人のギャップにさまぁ〜ずの二人も驚き、思わず笑ってしまうような展開になるかもしれません。

     

    かつらを被せたら…あの芸人にソックリ?

     

    また、思わぬ展開として「かつらを被せたら…あの芸人にソックリ」といったお楽しみも。視聴者もつい笑ってしまうようなシーンに、番組ならではのユニークなひと時が繰り広げられる予感です。果たしてどんな芸人に似てしまうのか、楽しみですね!

     

    落花生収穫で驚きの連発

     

    最後に、八街市ならではの「落花生収穫体験」。実際に収穫した落花生を目の前にし、その驚きの過程や発見が続出します。さまぁ〜ずの二人と田中アナが、落花生の収穫でどんな驚きを見せるのか、これも見どころのひとつです。

     

    今回も、視聴者が思わず「モヤモヤ」してしまうような、笑いと驚きに満ちた内容となっている『モヤモヤさまぁ〜ず2』。八街市という地元の魅力を存分に堪能しながら、さまぁ〜ずと田中アナの絶妙な掛け合いを楽しんでください!土曜の午前中、リラックスしながら、ぜひご覧ください。

  • ミートボールひたすら試してランキング、サタプラ

    ミートボール徹底調査!『サタプラひたすら試してランキング』で発表されたオススメベスト5

     

    2024年11月に放送された人気テレビ番組『サタプラひたすら試してランキング』では、ミートボールの調査結果が発表され、視聴者から注目を集めました。番組独自の方法で各商品の味や食感、コスパなどが徹底比較され、その中から選ばれたオススメのミートボールベスト5をご紹介します。

     

    ミートボール ベスト5

     

    番組で紹介されたミートボールのランキングは以下の通りです。どれも手軽に美味しく楽しめる商品ばかりで、忙しい日常でも役立つアイテムです。

     

    1位 丸大食品「楽しいお弁当 トマトソース味ミートボール」 3パック248円(税込)

    2位 日本ハム「直火焼でおいしいミートボール」 3パック216円(税込)

    3位 石井食品「おべんとクン ミートボール」 1パック129円(税込)

    4位 ローソン「ミートボール」 1パック105円(税込)

    5位 CO・OP「国産鶏肉を使ったミートボール」 3パック257円(税込)

     

    1位は丸大食品の「楽しいお弁当 トマトソース味ミートボール」

     

    1位に輝いたのは、丸大食品の「楽しいお弁当 トマトソース味ミートボール」。トマトソースがしっかり絡んだミートボールは、甘さと酸味のバランスが絶妙で、食べやすくて美味しいと大好評です。3パック入りで248円(税込)というコスパも高評価を得ており、毎日のお弁当にぴったりです。

     

    2位は日本ハムの「直火焼でおいしいミートボール」

     

    2位にランクインしたのは、日本ハムの「直火焼でおいしいミートボール」。こちらは直火焼きの香ばしさが特徴で、肉の旨味がしっかり感じられます。食べ応えがあり、ボリューム満点なのに、3パックで216円(税込)という手頃な価格も魅力です。

     

    3位は石井食品の「おべんとクン ミートボール」

     

    3位は、石井食品の「おべんとクン ミートボール」。シンプルな味わいで、誰でも楽しめるミートボールです。小さめのサイズなのでお弁当にもぴったり。1パック129円(税込)という価格帯で、コスパの良さもポイントです。

     

    4位はローソンの「ミートボール」

     

    4位にランクインしたのは、コンビニで手軽に買えるローソンの「ミートボール」。一パック105円(税込)というお手頃価格で、すぐに食べられる手軽さが魅力です。味はしっかりしており、忙しい時のスナック代わりにもぴったりです。

     

    5位はCO・OPの「国産鶏肉を使ったミートボール」

     

    5位には、CO・OPの「国産鶏肉を使ったミートボール」がランクインしました。鶏肉を使用しているため、ヘルシー志向の方にもオススメ。3パックで257円(税込)と、少し高めですが、国産鶏肉の安心感と美味しさが評価されています。

     

    まとめ

     

    『ひたすら試してランキング』で発表されたミートボールのベスト5は、どれも家庭で気軽に楽しめる商品ばかり。トマトソース味や直火焼きの香ばしさ、鶏肉を使ったヘルシーな選択肢まで、バリエーションも豊富です。忙しい日々の中で手軽に美味しいミートボールを取り入れたい方は、これらのランキングを参考にしてみてください。

     

    次回の調査結果も楽しみにして、スーパーやコンビニでのお買い物に役立てましょう!

  • ひたすら試してランキング』ツナマヨおにぎり、サタプラ

    ツナマヨおにぎり&ミートボール」徹底調査!サタプラで発表されたオススメベスト5

     

    2024年11月、人気テレビ番組『ひたすら試してランキング』で「ツナマヨおにぎり」と「ミートボール」の徹底調査が行われました。サタプラ独自の方法で10時間以上かけて実施されたこの調査結果が発表され、注目の「ツナマヨおにぎり」のランキングも公開されました。今回はその内容をご紹介します。

     

    ツナマヨおにぎり ベスト5

     

    番組では、コンビニ各社のツナマヨおにぎりを徹底比較し、食味や食感、具材のバランスなどを評価。清水麻椰アナウンサーが選ぶオススメのツナマヨおにぎりベスト5がこちらです。

     

    1位 ファミリーマート「手巻 シーチキンマヨネーズ」 124円(税込)

    2位 セブン-イレブン「具たっぷり手巻 ツナマヨネーズ」 124円(税込)

    3位 ファミリーマート「直巻 和風ツナマヨネーズ」 118円(税込)

    4位 デイリーヤマザキ「大きなおむすび ツナマヨネーズ」 159円(税込)

    5位 ローソン「手巻おにぎり シーチキンマヨネーズ」 124円(税込)

     

    1位はファミリーマートの「手巻 シーチキンマヨネーズ」

     

    調査の結果、1位に輝いたのはファミリーマートの「手巻 シーチキンマヨネーズ」。シーチキンの風味が引き立ち、マヨネーズとのバランスも絶妙で、リピーター続出の人気商品です。価格も手ごろで、124円(税込)というコスパの良さもポイント。

     

    2位はセブン-イレブンの「具たっぷり手巻 ツナマヨネーズ」

     

    続いて2位はセブン-イレブンの「具たっぷり手巻 ツナマヨネーズ」。こちらもツナとマヨネーズのバランスが良く、具材がたっぷり入っている点が高評価を得ました。ツナのしっとり感とマヨネーズのクリーミーさが絶妙にマッチしています。

     

    3位はファミリーマートの「直巻 和風ツナマヨネーズ」

     

    3位はファミリーマートの「直巻 和風ツナマヨネーズ」。こちらは和風の味付けが特徴的で、ツナマヨの味に少し和のテイストを加えたい方にはおすすめ。118円(税込)というお手頃価格も嬉しいポイントです。

     

    4位はデイリーヤマザキの「大きなおむすび ツナマヨネーズ」

     

    4位には、デイリーヤマザキの「大きなおむすび ツナマヨネーズ」がランクイン。ボリューム満点な大きさと、ツナマヨの味のバランスが良く、159円(税込)という少し高めの価格に見合う満足感が得られます。

     

    5位はローソンの「手巻おにぎり シーチキンマヨネーズ」

     

    そして5位はローソンの「手巻おにぎり シーチキンマヨネーズ」。こちらはシンプルで食べやすく、ツナとマヨネーズの味をしっかり楽しめる一品です。124円(税込)で購入できる手軽さも魅力です。

     

    まとめ

     

    今回は、サタプラ独自の方法で調査された「ツナマヨおにぎり」のランキングを紹介しました。各コンビニがそれぞれに工夫を凝らしたツナマヨおにぎりを提供しており、価格や味、ボリュームなどに差はありますが、どれも個性的で美味しいものばかり。コンビニでのおにぎり選びの参考にしてみてください。

     

    次のブログは「ミートボール」の調査結果も記載される予定ですので、そちらもお見逃しなく!

  • 所さんのお届けモノです、杉本彩、京都満喫グルメ&スポット

    『所さんのお届けモノです!』2024年11月16日放送:京都で楽しむふるさと満喫グルメと穴場紅葉スポット

     

    2024年11月16日(土)放送の『所さんのお届けモノです!』では、杉本彩おすすめ、京都の魅力がたっぷり詰まった「ふるさと満喫グルメ」特集が展開されます。美味しいグルメとともに、紅葉の穴場スポットも紹介されるこの回。番組で紹介されたおすすめの飲食店やスポットを一挙にご紹介します。

     

    1. 伊藤久右衛門 清水産寧坂

     

    まず紹介されたのは、伊藤久右衛門 清水産寧坂店。京都らしい抹茶の風味が楽しめるスイーツが堪能できるお店です。特におすすめは「抹茶パフェアイスバーいちご(740円)」。抹茶の濃厚な味わいと、フレッシュな苺が絶妙にマッチした一品。観光名所である清水寺近くに位置しているので、観光の合間に立ち寄るのにぴったりです。

    • 住所:京都市東山区清水3丁目328番地

    • 営業時間:10:00~18:00(定休日なし、元旦を除く)

     

    公式サイト:伊藤久右衛門 清水産寧坂

     

    2. 伊藤軒/SOU・SOU 清水店

     

    次に登場したのは、伊藤軒/SOU・SOU 清水店。こちらでは、人気の「串和菓子(740円)」が紹介されました。ふわっとした和菓子の甘さと、串に刺さったユニークな見た目が特徴。お茶うけにぴったりな一品です。営業時間も夜まで延長される期間があり、観光後のひとときにも最適です。

    • 住所:京都市東山区清水3丁目315

    • 営業時間:10:00~18:00(11月18日~30日まで10:00~21:00)

     

    公式サイト:伊藤軒/SOU・SOU 清水店

     

    3. 鶴屋長生産寧坂

     

    続いて紹介されたのは、鶴屋長生産寧坂店の「鶴どら(500円)」です。こちらのどら焼きは、しっとりとした皮と、甘さ控えめな餡が絶妙なバランス。清水寺観光後の一息つきたいときに、ぴったりのスイーツです。

    • 住所:京都市東山区清水3丁目333-3

    • 営業時間:10:00~18:00(定休日不定休)

    • インスタグラム:鶴屋長生産寧坂

     

    4. きよーさんぽ

     

    さらに、きよーさんぽでは「抹茶みたらし(700円)」が紹介されました。抹茶の深い味わいが感じられるみたらし団子は、伝統的な味わいながらも、新しい感覚で楽しめます。抹茶好きにはたまらない一品です。

    • 住所:京都市東山区清水3丁目318-2

    • 営業時間:9:30~17:30

    • インスタグラム:きよーさんぽ

     

    5. 志津屋 祇園

     

    京都の老舗ベーカリー、志津屋 祇園店からは「京かるね(270円)」と「元祖ビーフカツサンド(650円)」が登場。特に「ビーフカツサンド」は、ジューシーなカツとこだわりのソースがサンドされた、サクサクの絶品サンドです。京都らしい味わいが詰まった一品。

    • 住所:京都市東山区祇園町北側291

    • 営業時間:8:00~20:00(定休日なし)

     

    公式サイト:志津屋

     

    6. 甘味どころ ぎをん小森

     

    次に紹介されたのは、甘味どころ ぎをん小森。ここでは、あたたかい季節の甘味「たぬきうどん(1,200円)」が登場しました。温かいお出汁の効いたうどんは、寒い日にぴったりです。

    • 住所:京都市東山区新橋通大和大路東入元吉町61

    • 営業時間:11:00~19:00(ラストオーダー18:30)

    • 定休日:毎週月曜日(日曜不定休)

     

    公式サイト:ぎをん小森

     

    7. 祇園権兵衛

     

    紅葉の季節には、祇園権兵衛での「たぬきうどん」も絶品です。お店の近くにある紅葉の名所では、美しい紅葉とともに、温かいうどんが楽しめます。

    • 住所:京都市東山区祇園町北側254

    • 営業時間:平日11:30~15:00、17:00~20:00(土・日・祝は11:30~20:00)

     

    公式サイト:祇園権兵衛

     

    8. 酒蔵・北川本家 直営店おきな屋

     

    京都の酒蔵「北川本家」からは、「純米酒 美肌(550円)」が紹介されました。お酒好きにはたまらない、すっきりとした味わいの純米酒です。京都らしいお土産にもぴったり。

    • 住所:京都府京都市伏見区村上町370-6

    • 営業時間:10:00~19:00(定休日:火曜日)

     

    公式サイト:北川本家

     

    9. 京都府立植物園

     

    紅葉スポットとしてもおすすめなのが、京都府立植物園。ここでは美しい紅葉が楽しめ、散策にも最適です。紅葉のシーズンには、園内でゆっくり過ごしながら、秋の風景を堪能できます。

    • 住所:京都府京都市左京区下鴨半木町

    • 営業時間:9:00~17:00(入園は16時まで)

     

    公式サイト:京都府立植物園

     

    10. ひまわり食堂

     

    最後に紹介されたのは、ひまわり食堂。こちらでは「きのこのペペロンチーノ(1,400円)」と「豆腐と九条ネギのくず煮(650円)」が登場しました。地元の食材を使ったイタリアン料理が堪能できるお店で、特に「イタリアン鍋(1,800円)」は、前日までに予約が必要ですが、2人前から楽しめるので、友人や家族とシェアして楽しむのに最適です。

    • 住所:京都市北区小山南上総町59-1

    • 営業時間:15:00〜23:00(LO22:40)

    • 定休日:年中無休

    • インスタグラム:ひまわり食堂

     

    番組では、京都の美味しいグルメと紅葉スポットがたっぷり紹介され、京都の魅力を再発見できる内容でした。次の休日、京都へ出かけたくなること間違いなし!美味しい食べ物と美しい紅葉を楽しむために、ぜひこの機会に訪れてみてください。

  • ツナマヨおにぎり、サタプラひたすら試してランキング 

    『サタデープラス』11月16日放送!ツナマヨおにぎりランキング&時短術16連発

     

    2024年11月16日(土)放送の『サタデープラス』では、誰もが大好きな「ツナマヨおにぎり」を徹底調査し、サタプラ流のオススメベスト5を発表!さらに、家事の中でも特に時間がかかる「料理」と「洗濯」に役立つ時短術16連発も紹介される、盛りだくさんの内容です。今回はその見どころをご紹介します。

     

    ツナマヨおにぎりランキング

     

    ツナマヨおにぎり」といえば、コンビニやお弁当で定番の人気商品。番組では、清水麻椰アナウンサーがサタプラ独自の方法で、10時間以上かけて徹底調査を実施!その結果、選ばれたオススメのツナマヨおにぎりベスト5はどれも見逃せません。

     

    例えば、セブン-イレブンの「ツナマヨネーズ」は、マヨネーズの濃厚でまろやかな味わいが特徴で、ツナの旨味がしっかり感じられる一品。続いてファミリーマートの「手巻 シーチキンマヨネーズ」は、ふっくらとしたご飯に香ばしい海苔が加わり、マイルドでやさしい味わいが魅力です。

     

    さらに、ミニストップやNEW DAYS、デイリーヤマザキセイコーマートといった他のコンビニのツナマヨおにぎりも候補になるのかな。特にローソンの新商品「金しゃりおにぎり びんちょうまぐろマヨソース和え」は、びんちょうまぐろを使用したリッチなツナマヨおにぎりとして注目されています。

     

    このランキングでは、どのおにぎりがNo.1に輝くのか、視聴者の期待が高まりますね!

     

    今すぐ使える時短術16連発

     

    家事は毎日のことだからこそ、少しでも時短したいもの。番組では、「料理」と「洗濯」をテーマに、すぐに実践できる時短術を16個紹介します。これで家事の負担がぐっと軽減できること間違いなし!

     

    例えば、料理では切り方ひとつで調理時間が大幅に短縮できるテクニックや、洗濯では乾燥時間を短縮するコツなど、忙しい人必見のライフハックが満載です。これらの時短術を取り入れることで、毎日の家事がもっとスムーズに進み、自由な時間が増えるかもしれません。

     

    ポジティブ天気予報&感謝の気持ちを伝える企画

     

    さらに、番組の後半では、アンミカさんが提供する「ポジティブ天気予報」が登場!天気情報にポジティブな言葉を添えて、視聴者の心を明るく照らしてくれます。

     

    また、視聴者が「ありがとう」を伝えたい相手に向けた写真を紹介する「あなたが伝えたいありがとうの1枚」という企画も。感謝の気持ちを込めた写真が紹介されることで、心温まるひとときが届けられます。

     

    『サタデープラス』は、毎回生活に役立つ情報が満載で、見逃せません。今回は、おにぎりランキングに加え、家事の時短術まで紹介されるので、忙しい現代人にとって、必見の内容です。11月16日の放送をお楽しみに!

  • サタプラひたすら試してランキング、お芋スイーツ

    2024年11月9日放送「ひたすら試してランキング」– お芋スイーツのオススメベスト5

     

    2024年11月9日(土)放送の『サタデープラス』では、秋の味覚として欠かせない「お芋スイーツ」にフォーカスした特集が組まれました。清水アナウンサーが独自の方法で10時間以上かけて徹底調査し、選び抜かれたお芋スイーツのベスト5が発表されました。今回は、そのランキング結果をお届けします。

     

    1位: らぽっぽファーム「ポテトアップルパイ」(1,490円)

     

    堂々の1位に輝いたのは、らぽっぽファームの「ポテトアップルパイ」です。このスイーツは、芋の甘みとリンゴの酸味が絶妙にマッチした一品。アップルパイのサクサク感とホクホクのポテトが織りなす食感のコントラストが魅力です。コストパフォーマンスも良く、ボリューム満点なので、満足感が高いと評判でした。

     

    2位: ミニストップ「台湾蜜いもバターどらやき」(267円)

     

    続いて2位は、コンビニスイーツの中でも注目のミニストップから登場した「台湾蜜いもバターどらやき」。やわらかいどら焼きの生地に、台湾蜜いもとバターが絶妙に組み合わさった一品。甘さ控えめで、芋の味をしっかり感じられるのが特徴です。手軽に食べられて、なおかつ本格的な味わいが楽しめるので、リピーターが多いのも納得です。

     

    3位: ローソン「Uchi Café 焼き芋のもち食感ロール(紅はるか)」(397円)

     

    3位にランクインしたのは、ローソンの「Uchi Café 焼き芋のもち食感ロール(紅はるか)」。もちっとした生地と焼き芋の風味が絶妙に絡み合い、口に入れた瞬間に広がる焼き芋の深い味わいが特徴。紅はるかの甘さが引き立つバランスの良いスイーツで、特に焼き芋好きにはたまらない逸品です。

     

    4位: ファミリーマート「紅はるかのスイートポテトタルト」(258円)

     

    4位は、ファミリーマートの「紅はるかのスイートポテトタルト」。紅はるかの甘さとタルトの香ばしさが絶妙にマッチしており、さくっとしたタルト生地の中に詰まったスイートポテトが、まろやかで優しい甘さを演出。手軽に秋の味覚を楽しめるので、ぜひ一度試してみたいスイーツです。

     

    5位: ファミリーマート「台湾蜜いものスイートポテトクレープ」(348円)

     

    5位には、ファミリーマートの「台湾蜜いものスイートポテトクレープ」が登場。クレープの中に台湾蜜いもがたっぷりと包まれており、その甘さとしっとりとした食感が特徴です。こちらも秋の味覚を存分に楽しめる一品で、沖縄地区では11月12日から発売予定とのことです。

     

    番組内では、各スイーツを徹底的に試し、味だけでなく、アイデア力、コストパフォーマンス、そして芋の味や他の素材とのバランスなど、細かく評価されました。その結果、どれも個性豊かなスイーツが揃い、秋の季節にぴったりな味わいが楽しめることが分かりました。

     

    お芋スイーツ好きにはたまらないランキングでしたね。次回の秋のおやつタイムには、ぜひこれらのスイーツをチェックしてみてはいかがでしょうか?