カテゴリー
まとめ

酒のツマミになる話』後半:柳葉敏郎&小沢仁志らの爆笑トーク

11月15日放送『酒のツマミになる話』後半:柳葉敏郎&小沢仁志らの爆笑トーク!若者文化やスマホの裏話まで盛りだくさん

 

11月15日(金)の『酒のツマミになる話』後半では、映画『室井慎次』の出演者が集まり、さらに盛り上がるトークが繰り広げられました。柳葉敏郎、小沢仁志、かまいたち濱家隆一昴生(ミキ)らが、笑いあり、ちょっとした真面目な話ありで、視聴者を楽しませてくれました。

 

柳葉敏郎、若い頃の強さを語る

 

話が進むにつれて、柳葉敏郎の若い頃のエピソードが明かされます。実際の喧嘩はなかったという柳葉ですが、映画『室井慎次』での強いイメージを語られると、小沢仁志が「若い頃の柳葉敏郎ってどんな感じだった?」と質問。これに対して柳葉が少し不安げな表情を見せると、小沢は根掘り葉掘り話を引き出そうとしますが、柳葉が痺れを切らす一幕も。実際の「強さ」に関しては、視聴者にとって意外な一面が見える場面でした。

 

*トレンドについていけない? 柳葉のガラケー、若者文化に苦戦

 

次のトピックは、若者文化と流行り物について。柳葉は、「今もガラケーを使っている」と告白し、「それが恥ずかしいことじゃない」と豪語します。こうした発言に、周囲からは驚きの声が上がりますが、柳葉自身は「それが自分らしさだ」と貫いています。しかし、柳葉の娘たちは、父親が「流行が終わったもの」を使っていることを面白がっており、SNSにその様子を投稿するなど、親子のユニークな関係も明かされました。

 

一方、昴生は、番組で若者のトレンドを追いかけることが多いと話し、最近は「若い子が皆同じ顔に見える」と感じてしまうことを告白。これには他の出演者たちも共感し、ちょっとした世代間ギャップが生まれたようです。

 

スマホとパートナーとの関係

 

また、プライベートに関する話題も登場。濱家は結婚7年目のエピソードを披露し、妻が彼の携帯の暗証番号を知っていることを告白。「風呂に入っている時に妻に電話されると、心臓がバクバクする」という微笑ましい話も飛び出しました。一方、飯島直子はパートナーのスマホを見たことがあると話し、それが「良い結果を生むことはなかった」と語ります。

 

また、山内は「シークレットモード」でLINEのパスワードを3つも設定し、秘密を守ろうとしていたことを告白。ところが、後に見たLINEの中には、女友達が全員ブロックリストに入っており、彼女に問い詰めた結果、驚くべき真実が…。スマホにまつわる面白いエピソードが続きました。

 

柳葉敏郎、命を救ったパートナーとのエピソード

 

番組の後半では、柳葉敏郎がパートナーとの心温まるエピソードを語ります。ある晩、雪が降る中で帰宅途中に眠ってしまい、雪に足だけ出した状態で倒れていた柳葉。その時、妻が心配して探しに来て、命を救われたという感動的な話を披露。柳葉の「パートナーがいなかったら大変だった」という言葉に、スタジオの空気も和みます。

 

一方、昴生は自身の体調不良エピソードを語り、テレビを見ながら腹痛を我慢していたが、結局尿管結石で病院に行く羽目になった話が笑いを誘いました。

 

*最後の幕引き、ちょっとした騒動も?

 

その後、柳葉、飯島、小沢が退出すると、残された大悟らが今後の展開を話し合い、次第に話題が脱線。番組の終わりには、また新たな騒動が予感されるような展開に…!お酒を交えた大人たちのトークは、視聴者をますます引き込むことでしょう。

 

*まとめ

 

『酒のツマミになる話』後半では、映画『室井慎次』のメンバーたちが集まり、スマホや若者文化、パートナーとのエピソードを交えたトークが繰り広げられました。柳葉敏郎のユニークな一面や、濱家のドキドキエピソードなど、爆笑必至の内容で、見る者を楽しませてくれました。次回も、酒を片手に繰り広げられる大人のトークに注目です!

 

放送は、11月15日(金)21:58から。フジテレビでお見逃した方は、tverでご覧ください。

カテゴリー
まとめ

『酒のツマミになる話』で映画『室井慎次』メンバーが集結

11月15日放送『酒のツマミになる話』で映画『室井慎次』メンバーが集結!男性のカッコいい仕草とは?

 

11月15日(金)21:58から放送されるフジテレビのバラエティ番組『酒のツマミになる話』では、映画『室井慎次』の出演者が大集合!柳葉敏郎をはじめ、かまいたち濱家隆一、千鳥の大悟、飯島直子、さらには小沢仁志や昴生(ミキ)、矢本悠馬が集まり、様々なテーマでトークを繰り広げます。

 

*映画『室井慎次』メンバーが登場

 

今回の放送は、映画『室井慎次』にちなんだ特別回。柳葉敏郎が18年住んでいる秋田での生活を語ったり、小沢仁志がかまいたちとのYouTubeコラボの裏話を披露したり、ゲストたちの普段のエピソードに加えて、映画の思い出が飛び出す展開が楽しみです。

 

*男性がカッコいいと思う仕草、あれこれ

 

番組では、「男性がカッコいいと思う仕草」をテーマにしたトークが繰り広げられます。飯島直子が昔「車をバックさせる時に後ろを向く仕草がカッコいい」と語った思い出を披露。その時代に流行った仕草ですが、男性たちがどうしても「カッコいい」と思い込んでやってしまう一方で、現在の「カッコいい仕草」についても語られます。

 

矢本悠馬は「猫背がカッコいい」と答え、気だるそうに歩く姿や目つきを悪くするのが魅力的だと語ります。一方、昴生(ミキ)は今でもポケットに手を突っ込んで歩く仕草が好きだと言い、親指だけをポケットに入れるのが特にカッコいいと思っているとのこと。このように、ゲストたちが自分なりの「カッコいい仕草」を語るシーンも必見です。

 

柳葉敏郎の“室井慎次”の仕草の秘密

 

さらに、映画『踊る大捜査線』シリーズで柳葉敏郎が演じた「室井慎次」の特徴的な仕草にも触れます。柳葉が演じた室井慎次の代名詞とも言える、口の中で舌で頬を押す仕草。その誕生秘話が明かされます。実は、この仕草は柳葉が元々自身の癖として使っていたもので、映画の前から演技に取り入れていたそう。モノマネ芸人の原口あきまさが誇張して披露したことで、さらに強烈な印象を与え、今では室井慎次の象徴的な仕草として定着したという話も紹介されます。

 

*ディズニー愛とちょっとした騒動

 

また、小沢仁志が大好きだというディズニーについての話題も盛り上がります。特に「イッツ・ア・スモールワールド」のアトラクションが好きだと語る小沢。しかし、出演者たちからは「それ、相手は女性では?」と突っ込まれる場面も!動揺しながらも、最終的にはディズニーについての持論を展開する小沢ですが、柳葉敏郎が「話し続ける小沢に耐えきれず立ち上がる」という展開に。これが予想以上に面白い展開となり、番組を一層盛り上げます。

 

*最後に

 

今回は、映画『室井慎次』メンバーが集まって繰り広げられる酒の席のようなトークが満載です。映画の裏話や、出演者たちの素顔、そして「カッコいい仕草」についてのディスカッションが繰り広げられ、視聴者を笑いと共に楽しませてくれること間違いなしです。

 

放送は11月15日(金)21:58から、フジテレビでお見逃しなく!見逃した方はtverでどうぞ

カテゴリー
まとめ

ガイアの夜明け、新生・大江戸温泉物語. TAOYA

11月15日放送「ガイアの夜明け」で大江戸温泉物語湯快リゾートの統合劇を深掘り!新生温泉王の野望とは?

 

11月15日(木)22:00~放送のテレビ東京ガイアの夜明け」では、日本最大級の温泉チェーン誕生を目指して、大江戸温泉物語湯快リゾートの統合に密着した特集が放送されます。番組では、両社の統合がもたらした激動の現場と、その先に待つ温泉業界の未来を追いかけます。

 

東西“温泉王”の統合劇

 

大江戸温泉物語は、経営難に陥った旅館を再生するビジネスモデルで知られ、全国37施設を展開している一方、湯快リゾートは西日本を中心に29施設を運営してきました。今回、この2社が統合し、「大江戸温泉物語」のブランド名で統一されることに。両社の経営方針やサービスに対する考え方が異なる中で、現場では混乱や意見の対立も発生しています。番組では、統合後の激動の現場と、両者がどのように調整し、ひとつの新生温泉グループを作り上げていったのかが明かされます。

 

新生「大江戸温泉物語」の改革

 

統合後の新たなメニュー開発も注目のポイント。大江戸温泉物語グループの店舗では、バイキング方式で提供される料理が全店統一されることになり、湯快リゾート側のスタッフと大江戸温泉側のスタッフがメニューを巡って激しく意見を交わしました。シンガポールの「マリーナベイ・サンズ」でエグゼクティブシェフを務めた山口伸雄さんが、新メニュー開発の担当として登場。最終的には、大江戸側が提案した5品、湯快側が提案した4品が採用されることに。意見の相違や妥協の中で誕生した新メニュー、その舞台裏は必見です。

 

大江戸温泉物語のサービス改革

 

大江戸温泉物語下呂温泉店では、湯快リゾートGM(ゼネラルマネージャー)である川崎さんが、サービス改革の指導に乗り出します。例えば、夕食のバイキングが2部制から3部制に変更されるなど、突然の変更に現場は戸惑いながらも対応。川崎さんの改革がどのように現場に影響を与えたのか、そのリアルな様子が描かれます。

 

閉館危機に直面した「金波荘」

 

さらに、統合後の「金波荘」の運命にも密着します。この施設は、湯快リゾートが所有していた施設で、統合後は最上級ブランド「TAOYA」としてリニューアルオープン予定でしたが、地震で深刻な被害を受け、休業に追い込まれてしまいます。建物全体が海側に傾いているという危機的な状況に直面する中、調査の結果、一部を解体することで復旧可能との見通しが立ち、最終的には再生の道を歩み始めました。この危機的状況を乗り越えようとする挑戦にも注目が集まります。

 

「TAOYA白浜千畳」の新しい息吹

 

また、番組では和歌山県白浜町の「TAOYA白浜千畳」のリニューアルオープンにも密着。ここは、以前「湯快リゾート」が運営していた施設で、統合後の「大江戸温泉物語」によって新たに生まれ変わりました。施設の運営がどう変わったのか、どちらの企業が主導権を握ることになるのかなど、その舞台裏が明らかになります。

 

温泉業界の未来に迫る

 

最後に、統合した大江戸温泉物語湯快リゾートは、今後さらに多くの施設を開業予定です。栃木・日光市の新しい温泉旅館がその第一弾となり、最上級ブランド「TAOYA」として来年2月に開業予定。3年で10軒の開業を目指しているという新生温泉王の野望。その先に待つ温泉業界の未来が、どのように変わるのか、視聴者も一緒に見守りたいところです。

 

放送概要

 

番組名:ガイアの夜明け

放送日:2024年11月15日(金)22:00~22:54

放送局:テレビ東京

 

温泉業界の未来を切り開く“温泉王”たちの野望に迫るこの特集。統合の舞台裏、メニュー開発の攻防、施設再生の挑戦など、温泉業界に興味のある方必見の内容です。ぜひお見逃しなく!

カテゴリー
まとめ

探検ファクトリー、京都・京田辺市サイレン工場

11月16日放送「探検ファクトリー」でサイレン工場を探訪!中川家&すっちーが解き明かす進化の歴史

 

11月16日(土)の「探検ファクトリー」では、漫才コンビ中川家とすっちーが京都・京田辺市にあるサイレン工場を訪れ、消防車や救急車の「ピーポー音」にまつわる誕生秘話と進化を掘り下げます。日本初の「ピーポー音」を作り上げた工場の舞台裏を探る今回の放送、どんな秘密が明かされるのか、放送を見ながらその答え合わせが楽しみです!

 

日本初の「ピーポー音」誕生秘話

 

救急車のサイレンといえば、どこか懐かしい「ピーポー音」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。この音、実は50年以上前に日本で初めて提案・開発されたというから驚きです。開発に関わったのは、京田辺市にあるあるサイレン製作所の先代社長だとされ、その誕生にまつわる秘話が番組で明らかにされる予定です。どの会社がその開発に関わったのか、もしかすると、番組内でその「正解」が発表されるのでは? どんな工場でどんな技術が使われたのか、非常に楽しみですね。

 

音の進化と工夫

 

サイレンの音はただの警告音にとどまらず、時代とともに進化してきました。例えば、深夜の住宅街や観光地での使用を想定して音の高さや種類に工夫を凝らし、周囲に届きやすい音響設計がされています。また、LEDライトとの連携により、音だけでなく視覚的にも広範囲にアピールできるようになった技術も紹介されます。時代背景に合わせてどのように進化してきたのか、技術者たちの努力と工夫を知ることができる貴重な内容です。

 

「探検ファクトリー」の魅力

 

今回の放送では、工場見学の楽しさを存分に味わえる内容となっており、進化したサイレンや警光灯の製造過程を見学しながら、最新技術や工場のこだわりを学べます。中川家とすっちーの軽快なトークも、視聴者を飽きさせず、興味深い発見をサポートしてくれます。

 

ナレーションを担当する橋本のりこさんの落ち着いた語りも、工場見学をより身近に感じさせ、視聴者を引き込んでいきます。

 

京都・京田辺市のサイレン工場はここ?

 

番組で紹介されるサイレン工場がどの会社なのか、視聴者としては予測を立てながら放送を見る楽しみもひとつです。京田辺市には、株式会社大阪サイレン製作所という老舗サイレンメーカーがあり、ここが登場するのではないかという予測もあります。この会社は昭和4年に創業し、サイレンや警光灯をはじめとする防災関連機器を製造していることで知られています。しかし、放送でその正解が明らかになるのを楽しみにしている方も多いことでしょう。

 

放送日・時間

 

「探検ファクトリー」は、11月16日(土)12:15~12:40にNHK総合で放送されます。消防車や救急車が使うサイレンの工場を探訪し、その進化にどんな技術が関わっているのかを深く掘り下げる内容です。モノづくりに興味がある方はもちろん、普段何気なく耳にしているサイレンの音に新たな視点を得られること間違いなし!

 

この機会に、日常でよく耳にする「ピーポー音」がどのように作られ、進化してきたのかを知ることができる貴重な番組を、ぜひお見逃しなく。果たして、予想したサイレン工場が正解だったのか、放送後にその答え合わせを楽しみにしましょう!

カテゴリー
まとめ

11月16日放送「所さんお届けモノです。杉本彩、故郷・京都の穴場グルメ

11月16日放送「所さんお届けモノです!」杉本彩さんが故郷・京都の穴場グルメを紹介

 

11月16日(土)あさ7時30分から放送される「所さんお届けモノです!」では、杉本彩さんが登場し、京都の知られざる穴場グルメを紹介します。番組は、世界中の送り主から所ジョージさんの元に送られるさまざまなアイテムを紹介するエンタメバラエティ。今回は、「ふるさと大好き芸能人」の特集として、杉本さんが生まれ育った京都の魅力を存分に伝えます。

 

朝食にオススメ!杉本さんの親友が教える老舗パン店

 

杉本彩さんの親友が紹介するのは、京都市民なら誰もが知っている老舗パン店の人気商品。杉本さんがテレビで紹介したことで、爆発的に売れたという話題の逸品が登場します。京都ならではの美味しさを朝から楽しめること間違いなしです。

 

昼食にはビブグルマン掲載の老舗うどん店

 

続いて、昼食にはビブグルマンにも掲載されている名店のうどんを紹介。杉本さんのお気に入りの「たぬきうどん」は、京都ならではの意外な食材を使った一品。スタジオでは、その絶品うどんを実際に試食し、所ジョージさんがどんな反応をするのかも見どころです。

 

杉本さんの自宅ストック!飲める化粧水も

 

さらに、杉本さんが自宅にストックしているという、料理にも使える酒粕や、化粧水替わりに使える飲める酒が登場。これらがどんな料理に活用されているのか、そして所さんにお届けするシーンも楽しめます。

 

京風イタリアン鍋に驚愕?

 

最後には、京都の住宅街にひっそりと佇む居酒屋で楽しめる「京風イタリアン鍋」も登場。この珍しい組み合わせに、所さんはどんな反応を示すのでしょうか? ぜひお楽しみに!

 

11月16日の放送では、京都の新しい魅力に触れることができること間違いなしです。杉本彩さんが案内する、京都の知られざるグルメにぜひ注目してください!

カテゴリー
まとめ

となりのスゴイ家、神奈川県川崎市、中条邸

『となりのスゴイ家』で紹介!神奈川県・中条邸のスキップフロアで開放感抜群の家

子どもを見守りながら広がる空間、木の温もりに包まれた家

 

11月15日(金)夜9時から放送される『となりのスゴイ家』では、神奈川県川崎市にある中条邸を紹介します。この家は、スキップフロアを取り入れた開放感あふれる設計が特徴で、家族がより快適に過ごせる工夫が随所に施されています。番組では、家の内部やデザインへのこだわりを詳しく紹介します。

 

スキップフロアで開放感抜群の間取り

 

中条邸の最大の魅力は、スキップフロアを取り入れた間取りです。スキップフロアとは、各フロアの高さが少しずつ異なり、視覚的にも空間的にも開放感を生み出す設計のことです。中条邸では、1階から3階までのフロアが連続的に繋がり、どこからでも家族の気配を感じながら生活できるようになっています。

 

特に、15帖のLDKは天井が高く、大きな窓からは美しい景色が広がり、開放感が抜群です。子ども部屋も三階にあり、大きな窓からの眺めがとても素晴らしく、家族全員が自然を感じながら過ごせる空間となっています。

 

オープンでフレンドリーな家づくり

 

奥様が外構デザインを手掛けていることから、家全体には自然な優しさと調和が感じられます。特に、駐車場兼お庭のデザインにはこだわりが詰まっています。カクレミノというシンボルツリーを植え、3つの異なる素材を使い分けて、屋外空間に調和をもたらしています。このお庭は、家族が集い、リラックスする場所としても活躍しそうです。

 

玄関には、お庭と共通した砂利が使われ、屋外との繋がりを感じさせます。また、玄関横にはご主人の仕事場もあり、家の中での生活と仕事の空間がうまく調和しています。さらに、オープンな畳の和室は、落ち着きを感じる空間として、日常の忙しさを忘れさせてくれます。

 

奥様お気に入りの木の温もりを感じるキッチン

 

中条邸のキッチンは、木の温もりが感じられる温かみのあるデザインが特徴です。奥様が特にお気に入りというこのキッチンは、子ども部屋が見える配置になっており、料理をしながらでも子どもたちの様子を確認できるようになっています。木材をふんだんに使い、家全体にナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出しています。

 

開放的なベランダと眺めの良さ

 

この家が建っているのは高台に位置しており、そのため広いベランダが設けられています。ベランダからは周囲の景色を一望でき、日々の生活に潤いを与えてくれる場所となっています。高台に建つことによって、風通しも良く、自然光が家中に行き渡ります。

 

建築費の内訳も公開

遼河はるひの参考になったポイント ガラス戸で仕切ったバルコニー

 

田中卓志の参考になったポイント

石・砂利などを多用した外構

 

建築費は ?

6,000万円

との事でした。

 

 

番組では、木を多く使用したこの家の建築費にも触れられます。自然素材を多く取り入れることによって、心地よい空間が生まれましたが、その分、コスト面でも工夫が必要でした。番組ではその建築費の詳細も紹介され、家づくりを考えている人々にとって参考になる情報が提供されます。

 

まとめ

 

中条邸は、スキップフロアを取り入れることで開放感を高め、家族全員が気軽にコミュニケーションできる空間が広がる家です。奥様のこだわりが光る外構デザインや木をふんだんに使った温かみのあるインテリア、そして高台に建つことで得られる素晴らしい眺めなど、まさに家づくりの理想が詰まった家です。

11月15日(金)夜9時放送の『となりのスゴイ家』では、この魅力的な家を詳細に紹介します。家作りに興味がある方や、インテリアのアイデアを探している方には必見の内容です!

カテゴリー
まとめ

となりのスゴイ家、東京都狛江市、松坂邸

『となりのスゴイ家』で紹介!遊び心満点の東京都・松坂邸

家の中にすべり台?公園のようなリビングが広がる驚きの家

 

11月15日(金)夜9時から放送される『となりのスゴイ家』では、東京都狛江市にある松坂邸を紹介します。この家は、遊び心満点のユニークな設計が特徴で、まるで公園のようなリビングが広がっています。司会を務めるアンガールズ田中さんと遼河はるひさんが訪れ、家族6人が暮らすこの住宅の魅力を徹底解説します。

 

家の中にすべり台!子どもたちも大満足のリビング

 

松坂邸の最大の特徴は、何と言ってもそのリビングルームです。なんと、リビングの中にはボルダリング、すべり台、**雲梯(うんてい)**まであり、家の中に公園のようなスペースが広がっています。子どもたちが思いっきり遊べる環境が整っており、親子で大満足の場所です。四人のお子さんを持つ松坂さん一家は、子どもたちが楽しめる空間を優先して設計したとのこと。家族全員が自由に過ごせる広々とした空間で、遊びと学びが自然に交わる場所が作られています。

 

広々とした間取りと実用的な工夫

 

松坂邸は、一階に農業の機材や作業部屋があり、家族の生活に密着した設計がされています。特に注目すべきは、階段を上がると広々とした玄関ポーチが広がり、ここではバーベキューや花火を楽しむこともできるそうです。また、玄関は大家族のために広く作られ、スペースに余裕を持たせることで、毎日の生活がスムーズになります。

 

さらに、玄関から続く30帖のリビングには、まさに遊び心満載のスペースが広がります。家の中にありながら、まるで外で遊んでいるかのような感覚を味わえる場所です。

 

奥様がデザインしたこだわりの空間

 

松坂邸では、奥様のこだわりが随所に見られます。特にお気に入りのアイランドキッチンはオールステンレスで、見た目にも美しく、使い勝手にも優れています。また、奥様がデザインしたという和室の寝室も素敵で、リラックスできる空間を作り上げています。

 

さらに、収納スペースにも工夫が凝らされており、ナナメの収納ができる造作の本棚や、使い勝手の良い洗面脱衣所、ランドリールームなど、家事の効率化を考えた設計もされています。

 

建築費や失敗点も告白

 

松坂邸では大きな家ならではの悩みもあり、設計や建築においていくつかの失敗点もあったとのこと。その一部も番組で紹介される予定で、家作りの裏側を知ることができる貴重な内容となっています。また、驚きの建築費も明かされるとのことですので、これから家を建てる人にも参考になること間違いなしです。

 

遼河はるひ

はるひの参考になったポイント

自動&手動の水栓

 

田中卓の参考になったポイント

たくさんの洗濯物が乾くランドリールーム

 

建築費は ?建築費は約5000万円

1階は除いた値段

との事でした!

まとめ

 

松坂邸は、家族全員が快適に過ごせるように設計された、遊び心満点の家です。公園のようなリビングをはじめ、奥様のこだわりが詰まったアイランドキッチンや和室など、見どころ満載の住宅です。家作りにおける成功と失敗の両方を語り、視聴者にとって非常に参考になる内容となっています。

この「となりのスゴイ家」は、家づくりや生活のアイデアを学ぶ絶好の機会です。11月15日(金)の放送をお楽しみに!

カテゴリー
まとめ

プレミア12、侍ジャパン、宿敵・韓国を逆転、2連勝

侍ジャパン、宿敵・韓国を逆転で撃破!2連勝で決勝ラウンド進出に大きく前進【プレミア12】

 

侍ジャパンが「ラクダス presents 第3回WBSCプレミア12」のオープニングラウンド第2戦で宿敵・韓国を6-3で破り、見事な逆転勝利を収めました。これで2連勝を飾り、決勝ラウンド進出に向けて大きく前進しました。

 

試合の流れ

 

試合は台北ドームで行われ、初回に韓国に先制を許す厳しい展開となりますが、侍ジャパンはすぐさま反撃を開始。2回、4番・森下翔太(阪神)の安打をきっかけに、続く栗原陵矢(ソフトバンク)が安打でつなぎ、8番・紅林弘太郎(オリックス)がタイムリーヒットを放ち、2点を挙げて逆転に成功しました。この一打が試合を通して大きな意味を持つこととなりました。

 

しかし、その後は韓国の打線に対応しきれない時間帯も。先発・髙橋宏斗(中日)が4回に同点ホームランを許し、続く5回には勝ち越しを許すなど、試合は波乱の展開を迎えます。それでも、侍ジャパンは冷静に戦い、5回には2死満塁のチャンスを作り、6番・牧秀悟(DeNA)がタイムリーヒットで再びリードを奪いました。

 

森下翔太の一発で突き放す

 

試合の終盤、7回に4番・森下翔太が1死一塁の場面で2ランホームランを放ち、さらに点差を広げました。この一発で、韓国に対して3点差をつけ、試合を決定づけました。森下の一打は、まさに決勝的な意味を持ち、ファンを歓喜の渦に巻き込みました。

 

投手陣の奮闘

 

投手陣も安定感を見せました。先発の髙橋は4回を投げて2失点と苦しみながらも粘投を見せ、その後は隅田知一郎(西武)、藤平尚真(楽天)、大勢(巨人)が次々と好リリーフを見せ、韓国打線を封じ込めました。特に、大勢は圧巻の投球を見せ、試合の締めくくりとして頼もしい存在となりました。

 

まとめ

 

最終的に6-3で韓国を下した侍ジャパンは、決勝ラウンド進出に向けて重要な勝利を収めました。特に、牧秀悟と森下翔太の活躍が光り、攻撃陣が逆転を引き寄せました。投手陣もリズムを取り戻し、相手に流れを渡しませんでした。この勝利により、侍ジャパンはグループリーグを有利に進めることができ、今後の戦いに期待が高まります。

 

次戦は、16日の台湾戦。侍ジャパンは引き続き、安定したパフォーマンスで勝利を目指します。

カテゴリー
まとめ

とんねるず THE LIVE、FODで配信決定

とんねるず、29年ぶりのワンマンライブで日本武道館を熱狂の渦に!

 

お笑いコンビ「とんねるず」が、東京・日本武道館で行ったワンマンライブ「とんねるず THE LIVE」。11月8日と9日の2日間、合計1万8000人を動員し、29年ぶりとなる二人だけのステージを大盛況のうちに終えました。日本武道館という音楽の聖地で、久しぶりにファンと共に過ごした特別な時間は、まさに熱狂の連続でした。

 

伝説のステージが蘇る

 

1984年の歌手デビューから数多くのヒット曲を生み出してきたとんねるずは、バラエティ番組での活躍にとどまらず、音楽シーンでも輝かしい足跡を残しています。特に「情けねえ」や「ガラガラヘビがやってくる」は今でも多くの人に愛され、ミリオンセールスを記録するなど、その存在感は圧倒的でした。

 

昨年のバラエティ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」の終了後も、ファンからは「また二人を見たい!」との声が後を絶たず、約6年の時を経てようやく実現した「とんねるず THE LIVE」。その期待に応えるべく、石橋貴明木梨憲武はこの歴史的なライブを開催しました。

 

ライブのハイライト

 

2人は白い衣装で登場し、会場からは大歓声が沸き上がります。1分近くの沈黙を経て、石橋の合図で「情けねえ!」というシャウトとともにライブがスタート。観客は一斉に拳を振り上げ、会場は一気に熱気に包まれました。途中、金テープが飛び出す演出でライブのテンションは最高潮に。しかし、ここで予想外の展開が待っていました。まさかの1曲でライブが終了するという驚きの演出に、会場は笑いと驚きで包まれました。

 

その後、アンコールを求める観客の声に応え、黒の衣装にチェンジした二人が再登場。本編よりも長いアンコールが始まり、ファンにとってはまさに至福の時間。ライブ中には、「お坊っチャマにはわかるまい!」の主題歌「やぶさかでない」や、他にも「嵐のマッチョマン」「雨の西麻布」などの名曲が披露され、観客を魅了しました。さらに、石橋はウッドベース、木梨はアコースティックギターを持って弾き語りを披露し、その場面では弦が張られていないというユニークな演出もあり、会場を沸かせました。

 

最大のヒット曲も披露

 

ダブルアンコールでは、とんねるずの最大のヒット曲「ガラガラヘビがやってくる」や、テレビ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」のエンディングテーマ「一番偉い人へ」などが披露され、会場のボルテージは最高潮に達しました。ライブの終わりには、石橋が「また、どこかでお会いしましょう」と再会を約束し、感動的なフィナーレを迎えました。

 

ライブの模様はFODで配信決定

 

このライブの模様は、動画配信サービスFODで12月20日から2025年1月19日までPPV(ペイ・パー・ビュー)で独占配信されることが決定しています。リアルタイムで見逃した方も、このチャンスに「とんねるず THE LIVE」の熱狂を自宅で楽しむことができます。チケットの販売はすでに始まっているらしいとか、5000円で視聴可能です。

 

まとめ

 

とんねるず THE LIVE」は、まさに伝説的なライブとなりました。29年ぶりの二人だけのステージは、ファンにとって忘れられない特別な瞬間となり、今後も語り継がれることでしょう。ライブの内容を自宅で振り返りたい方は、FODの配信サービスをお見逃しなく!

カテゴリー
まとめ

エリック・クラプトン、80歳を迎え日本武道館で24回目の来日公演

エリック・クラプトン、80歳を迎え日本武道館で24回目の来日公演!

 

世界的ギタリスト、エリック・クラプトン(79)が2024年4月、2年ぶりに日本武道館で公演を行うことが発表されました。これが24回目の来日公演となり、全6公演で約5万4000人を動員する予定です。クラプトンは、来日前の3月30日に80歳の誕生日を迎え、その後の日本ツアーで音楽の聖地、日本武道館のステージに立つことになります。

 

日本武道館での歴史的な公演

 

クラプトンは1974年に初めて日本を訪れ、その後数十年にわたり何度も日本で公演を行ってきました。特に日本武道館では、海外アーティストとして初めて100回の公演を達成した実績があり、今回の公演が実現すれば、108回目の公演となり、さらに自己記録を更新することになります。また、クラプトンは78歳で日本武道館の最年長公演記録を樹立しており、今回のツアーではその記録も更新することが期待されています。

 

ツアーの詳細とラインナップ

 

2024年の来日公演は、4月14日から24日までの期間に行われ、東京の日本武道館で全6公演が予定されています。バックを務めるのは、クラプトンの長年の仲間であるネイザン・イースト(68)、クリス・ステイントン(80)、ドイル・ブラムホール2世(55)ら、彼の音楽活動において重要な役割を果たしてきたメンバーたちです。観客にとっては、クラプトンの名曲とともに貴重な音楽体験が待っていることでしょう。

 

世界ツアーを経ての来日

 

クラプトンは今年5月から始まった世界ツアーで、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールを皮切りに、ヨーロッパ、南米、北米を精力的に巡り、10月にはカナダ出身のロビー・ロバートソンのトリビュートコンサートに参加するなど、現在もその音楽活動は非常に活発です。特にクラプトンは、ブルースの名曲「ファーザー・オン・アップ・ザ・ロード」を披露し、依然としてパワフルなパフォーマンスを続けています。

 

チケット情報

 

エリック・クラプトンの2024年の来日公演のチケットは、12月14日から一般発売が開始されます。チケットの料金は、S席が2万5000円、A席が2万4000円(税込み)となっており、ファンにとっては見逃せないチャンスです。

 

エリック・クラプトンについて

 

1945年にイギリスで生まれたクラプトンは、ヤードバーズやクリームなどの伝説的なバンドで活躍した後、1970年にソロアーティストとしてデビューしました。ジェフ・ベックジミー・ペイジと並び、「世界三大ギタリスト」と称される彼は、グラミー賞を6度受賞するなど、その音楽業績は数え切れません。特に「ティアーズ・イン・ヘブン」などの名曲で知られ、ロックの殿堂にも3度の入賞を果たしています。

 

まとめ

 

来年4月に行われるエリック・クラプトンの日本公演は、彼の音楽キャリアにおける新たな歴史の1ページとなることでしょう。80歳という節目を迎えるクラプトンが、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、ファンにとっては見逃せないイベントとなります。ぜひその貴重な瞬間を日本武道館で体験してください。

 

チケット購入方法や詳細は、ウドー音楽事務所の公式サイトをご覧ください。