ブログ

  • どうぶつの森 ポケットキャンプ コンプリート マイデザイン新機能

    『どうぶつの森 ポケットキャンプ』買い切り版に新機能!『あつ森』のマイデザインが使えるように!

    2024年12月2日、待望の新要素を携えて『どうぶつの森 ポケットキャンプ』の買い切り版『どうぶつの森 ポケットキャンプ コンプリート』が前倒しで日本国内で正式リリースされました。この新バージョンは、『あつまれ どうぶつの森(あつ森)』の「マイデザイン」を利用できる機能が追加され、プレイヤーたちから歓喜の声が上がっています。

    あつ森の「マイデザイン」がポケ森でも使える!

    『あつ森』で作成したマイデザインを、『ポケ森 コンプリート』に読み込むことができる新機能が実装され、プレイヤーはこれまで以上に自分だけのオリジナルデザインを楽しむことができます。マイデザインは、服や傘、帽子など、様々なアイテムに使えるため、あつ森で制作したこだわりのデザインが『ポケ森』の世界にも登場するのは嬉しいニュースです。

    これまで『あつ森』でデザインした作品に固有のIDを付け、それを他のプレイヤーと共有して使用していましたが、同様の方法で『ポケ森』でもマイデザインのIDを入力することで、そのデザインをダウンロードして利用できるようになりました。なお、新たなマイデザインを作成することはできませんが、すでに作成したデザインを楽しむことができるので、あつ森のファンにとっては非常に魅力的な機能です。

    買い切り版ならではの新要素

    『ポケ森 コンプリート』は、通常版の『どうぶつの森 ポケットキャンプ』のプレイデータを引き継げる買い切り版で、キャンパーレベルや所持ベル、家具、材料、どうぶつとの仲良し度、キャンプ場のレイアウトなどをそのまま持ち越すことができます。ただし、リーフチケットや月額サービス「ポケ森 友の会」は引き継がれません。

    また、新しい要素として、他プレイヤーとの交流が楽しめる「マイキャンパーカード」や、くちぶえ峠で他のプレイヤーが遊びに来るシステムも追加されました。さらに、リーフチケットと同じように使用できる「リーフストーン」も登場し、ゲーム内で新たな楽しみ方が広がっています。

    早期購入でお得にゲット!

    『ポケ森 コンプリート』は、Google PlayおよびApp Storeにて2024年12月2日より配信開始されており、通常価格は2,000円(税込)ですが、2025年1月31日(金)15時までの期間限定で早期価格980円(税込)で購入できます。この機会にお得にゲットして、あつ森で作ったデザインをポケ森で楽しみましょう!

    まとめ

    『どうぶつの森 ポケットキャンプ コンプリート』の新機能は、あつ森ファンにとって嬉しいアップデートです。マイデザインをポケ森で使えるようになり、さらにゲームプレイが豊かになりました。早期購入割引を利用して、新しい『ポケ森』の魅力を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 『吉田類の酒場放浪記』 12月2日放送:矢向「味道楽なかえ」

    『吉田類の酒場放浪記』 12月2日放送:矢向「味道楽なかえ」

    2024年12月2日(月)放送の『吉田類の酒場放浪記』では、神奈川県横浜市の矢向にある「味道楽なかえ」が紹介されます。駅から少し離れた住宅街にひっそりと佇むこの酒場は、29年間地域に愛されてきました。大将が実家の工場の一角を改装して開店したという、ユニークな背景を持つお店です。

    「味道楽なかえ」の特徴と料理

    お店の入り口には、フグを持った大将が描かれた看板が目印。料理好きの大将は、毎日朝から厨房に入り、食材を丁寧に仕込みます。この日、吉田類さんが味わったのは、特に印象的だった二品。

    まずは「マグロのスペアリブ」。マグロの珍しい部位である胸ビレをオーブンでじっくり焼き上げたこの料理は、豊かな旨味が広がる絶品でした。次に登場したのは「鶏つくね鍋」。練り酒粕と田舎味噌を合わせたスープが、つくねに深いコクを与えています。大将の技が光る一品で、吉田さんもその美味しさにすっかり魅了された様子でした。

    「味道楽なかえ」の基本情報

    • 住所:神奈川県横浜市鶴見区江ケ崎町3-54
    • 電話番号:045-571-4888
    • 営業時間:午後5時〜午後10時半
    • 定休日:日曜日

    酒場のこだわりと地域の魅力

    「味道楽なかえ」は、その独特な雰囲気と美味しい料理で、地元住民にも長年愛されている酒場です。お店の味を支えるのは、大将の長年の経験とこだわり。特に、食材の選び方や調理法に対する情熱が感じられます。番組では、大将の人柄や料理に対するこだわりも垣間見える場面があり、視聴者はその魅力に引き込まれること間違いなしです。

    立ち寄りスポット:へら鮒道具専門店「鮒仙人」

    さらに番組では、矢向にあるもう一つのユニークなスポットも紹介されます。それが、「鮒仙人」というへら鮒釣り道具の専門店。関東でも数軒しかないという貴重な店舗で、明治時代から伝わる「紀州ヘラ竿」を販売しています。この竹竿は国の伝統工芸品に指定されており、1人の職人が半年をかけて手作業で作り上げています。釣り愛好家にとって、憧れの品です。

    • 住所:神奈川県横浜市鶴見区矢向1-8-16
    • 営業時間:午後2時〜午後7時
    • 定休日:水曜日

    まとめ

    『吉田類の酒場放浪記』では、矢向の「味道楽なかえ」と「鮒仙人」の2つのスポットが紹介され、地域の魅力を堪能できる内容となっています。美味しい料理と共に、地元の歴史や文化に触れられる放送をお楽しみに。

  • 鈴木浩介さんが「徹子の部屋」出演。西田敏行さんとのエピソードに涙

    鈴木浩介さんが「徹子の部屋」に出演! 西田敏行さんとの感動のエピソードを語る

    12月3日(月)午後1時から放送される、黒柳徹子さんの長寿トーク番組『徹子の部屋』に俳優・鈴木浩介さんが登場します。鈴木さんは、福岡県北九州市出身の俳優で、テレビドラマや映画で数多くの印象的な役を演じてきましたが、その道を歩み始めたきっかけは、憧れの俳優・西田敏行さんとの出会いです。

    鈴木さんが西田敏行さんに強く憧れたのは、小学4年生の頃。テレビドラマの中で西田さんが演じた役に「憧れの父親像」を見た鈴木さんは、心の中で西田さんに強く影響を受け、「いつか西田さんに会いたい」という思いを抱き続けました。高校卒業後、その夢をかなえるために上京し、なんと西田さんが所属していた劇団に入団。さらに、その後の俳優としての道を切り開いていくことになります。

    今回の『徹子の部屋』では、鈴木さんが西田さんからもらった思い出深い言葉や、初共演に関するエピソードを語ります。特に、鈴木さんが9年前に同番組に出演した際に届いた西田さんからのメッセージ映像を見返し、感動の涙を流す場面もあるそうです。

    また、鈴木さんは現在、47歳で父親としての新たな役割を果たしています。3歳になる息子との日常についても語り、パパ大好き期の息子との可愛らしいエピソードを披露します。食事も寝るのも一緒という息子との濃密な時間を、温かく語る姿が楽しみです。

    さらに、鈴木さんは12月8日から始まるシス・カンパニー公演「KERA meets CHEKHOV Vol.4/4『桜の園』」にも出演予定。役者として新たな挑戦をする鈴木さんの姿にも注目です。

    鈴木浩介のプロフィール
    鈴木浩介さんは1974年生まれ、福岡県北九州市出身。大学在学中に西田敏行さんに憧れ、劇団「青年座研究所」に入所し、俳優としての第一歩を踏み出します。2004年に劇団を退団後は、テレビドラマや映画を中心に活動を広げ、数々の人気作に出演しています。代表作には、映画『浅田清掃社』や『ALWAYS 三丁目の夕日』、『それでもボクはやってない』、また、ドラマ『影武者徳川家康』や『危険なアネキ』、『メイちゃんの執事』、『臨場』などがあり、幅広い役柄をこなす実力派俳優として知られています。

    NHKでは連続ドラマ『理想の生活』やBSプレミアムの『最後のレストラン』にも出演するなど、テレビ・映画問わず活躍を続けています。また、2024年12月8日から始まるシス・カンパニー公演「KERA meets CHEKHOV Vol.4/4『桜の園』」にも出演予定で、新たな挑戦をしています。

    プライベートでは、出会って3ヶ月というスピード婚で、現在47歳の父親。3歳になる息子とともに、温かい家庭を築いています。息子との日常を大切にし、今は「パパ大好き期」の息子に囲まれて幸せな日々を過ごしているそうです。

    鈴木浩介さんの感動的なエピソードや家族の話、そして今後の活動について、ぜひ『徹子の部屋』でご覧ください。

  • クレイジージャーニー ブラジル双子村カンジド・ゴドイ 南アフリカ巨大花園

    「クレイジージャーニー☆世界の不思議に迫る旅2時間SP」!不思議な双子村&巨大花園の絶景に迫る

    2024年12月2日(月)20:55から放送される「クレイジージャーニー☆世界の不思議に迫る旅2時間SP」では、世界の奇妙で魅力的な現象に迫る内容が目白押しです。今回の特集では、双子だらけの村と、南アフリカの砂漠に出現する巨大花園が取り上げられ、視聴者を驚かせること間違いなし!

    驚愕!ブラジルの「双子村」の謎

    番組では、奇界遺産フォトグラファーの佐藤健寿さんが、ブラジルにある「双子村」を調査します。ここでは、なんと村人の9割が双子であるという驚きの現象が起きているのです。この村、カンジド・ゴドイは「双子の聖地」として知られ、毎年双子の誕生率が非常に高いことで話題になっています。その原因は遺伝なのか、それとも村に存在する“飲むと双子が生まれる水”という都市伝説にあるのでしょうか?佐藤さんがその真相に迫り、地元の人々との対話を通じてこの不思議な現象を解明していきます。さらに、村で行われる双子の撮影会も紹介される予定です。世にも奇怪な10組の双子が登場し、視覚的にも驚きの連続となること間違いなし!

    南アフリカの砂漠に出現した巨大花園

    次に紹介されるのは、南アフリカの砂漠で見られる「50年に一度の奇跡」ともいえる巨大花園の出現です。この花園は、毎年見られるわけではなく、特定の条件が揃ったときだけ現れるもの。砂漠の中に広がる色とりどりの花々は、まさに地球が生んだ最高の芸術です。写真家の野村哲也さんが、その美しい風景を撮影した映像は、絶景好きにはたまらない内容です。さらに、100万円をかけたドローン撮影による壮大な空撮映像も登場し、視聴者を圧倒することでしょう。

    目が離せない!MCたちのリアクション

    この2時間スペシャルでは、MCの設楽統さんと小池栄子さんが番組を盛り上げます。小池さんは、番組を観た中で「過去一驚きの声」をあげるほどの衝撃を受けたそうです。視覚的にも驚き、未知の世界に足を踏み入れる感覚を楽しみながら、視聴者も一緒に旅をしているような気分を味わえることでしょう。

    まとめ

    今回の「クレイジージャーニー☆世界の不思議に迫る旅2時間SP」は、世界の奇妙で美しい現象を紹介する内容で、視覚的な驚きとともに知的好奇心を満たしてくれること間違いなしです。ブラジルの双子村の謎解き、南アフリカの砂漠に現れる巨大花園と、どちらも予測できない展開が待っていますので、ぜひお見逃しなく!

  • 招き猫の三大産地、瀬戸焼、常滑焼、九谷焼

    招き猫の三大産地の特徴

    招き猫は、日本の縁起物として広く親しまれており、地域ごとに独自の特徴があります。特に、招き猫の三大産地として知られる愛知県の瀬戸焼、常滑焼、石川県の九谷焼には、それぞれ個性豊かな違いがあります。今回は、これらの産地ごとの特徴を紹介します。

    1. 瀬戸焼の招き猫:伝統の中に進化する可愛さ

    愛知県の瀬戸焼は、招き猫の産地として非常に有名です。瀬戸焼の招き猫は、もともと「キツネっぽい顔」をしているのが特徴的です。このデザインは、京都・伏見稲荷大社のお稲荷さんの像にインスパイアされたもので、お稲荷さんがよく狐を伴っていることに由来しています。そのため、初期の瀬戸焼の招き猫は、ほんのりと狐の面影が残る顔立ちをしていました。

    しかし、時代が進むにつれて、瀬戸焼の招き猫はだんだんと丸みを帯び、可愛らしい猫らしい顔立ちに変化してきました。現在では、伝統を守りつつも、非常に可愛らしくデフォルメされていない、自然な猫らしさが感じられるデザインが特徴です。シンプルで素朴な形状は、瀬戸焼ならではの温かみを感じさせます。

    2. 常滑焼の招き猫:オーソドックスで親しみやすい

    次に紹介するのは、常滑焼の招き猫です。常滑焼は、全国的に流通している招き猫の中で最も多く生産されている種類で、そのため家庭にも広く存在しています。常滑焼の招き猫は、非常にオーソドックスなスタイルで、誰もがイメージする「典型的な招き猫」と言えるでしょう。

    特徴的なのは、右手を上げた姿勢と、少し太めの顔つきで、全体的にバランスが取れた形が親しみやすく、長年愛されてきました。お土産やギフトとしても多く出回り、一般家庭でもよく見かける姿です。そのデザインは、特に派手さはなく、どこか温かみのあるシンプルな美しさを持っています。

    3. 九谷焼の招き猫:鮮やかな模様とインパクト

    最後に紹介するのは、石川県の九谷焼の招き猫です。九谷焼は、その鮮やかな色使いと美しい模様が特徴で、招き猫も例外ではありません。九谷焼の招き猫は、色鮮やかな絵柄が施されており、まるで一枚の絵画のように華やかです。特に、金や赤、緑などを使った大胆な模様が猫の姿に施され、非常にインパクトのある外見が特徴です。

    また、九谷焼の招き猫は、海外への輸出が主な目的で作られていたため、日本国内で目にする機会は少ないものの、特に高級感や芸術的な価値が感じられます。そのため、九谷焼の招き猫は、単なる縁起物としてだけでなく、インテリアの一部としても非常に人気があります。

     

    まとめ

    招き猫の三大産地である瀬戸焼、常滑焼、九谷焼は、それぞれに異なる特徴を持っています。瀬戸焼はシンプルで自然な猫らしさが魅力、常滑焼はオーソドックスで親しみやすいデザイン、九谷焼は鮮やかな模様が特徴的です。現代では、従来のデザインを活かしつつ、新しいスタイルも登場しています。これからも、招き猫はその伝統を守りながら、現代の生活にぴったりなデザインへと進化していくことでしょう。

  • 豪徳寺と招福猫児:招き猫の起源⁈猫が招いた幸運の物語

    豪徳寺と招福猫児:猫が招いた幸運の物語

    東京の世田谷区に位置する豪徳寺は、招福猫児(まねきねこ)で有名な寺院です。このお寺には、福を招く猫の伝説が根付いており、訪れる人々に幸運をもたらすスポットとして多くの参詣者を迎えています。その始まりは、ひとりの猫が招いた幸運の物語にさかのぼります。

    招き猫の起源

    豪徳寺の伝説は、ある日、鷹狩り帰りの殿様がこの地を通りかかったときから始まります。殿様が寺の門前を通ると、そこにいた猫が手招きで彼を寺へ導きました。殿様は不思議に思いながらもそのまま立ち寄り、寺で過ごしていると、突如として雷雨が始まりました。しかし、寺の中にいる間は雷雨を避け、和尚との楽しい会話に浸ることができ、幸運を感じた殿様はその後、大変感動しました。この殿様は彦根藩主の井伊直孝であり、その後、豪徳寺は直孝によって再興され、今日のように栄えることとなりました。

    招福猫児が見守る「招福殿」

    その後、豪徳寺では、この幸運をもたらした猫を「招福猫児」と呼び、その姿を祀る「招福殿」が建てられました。招福殿には、家内安全や商売繁盛、開運招福を願うたくさんの参詣者が訪れ、堂内には招福観音菩薩立像が安置されています。この像は、参拝者が幸福を願うための中心的な存在です。

    猫登る三重塔

    豪徳寺の三重塔も見逃せないスポットです。塔には十二支をはじめ、いくつかの猫の姿が飾られています。中でも、「子」の干支には招き猫が描かれており、猫が「子」を見守っている姿が見て取れます。猫とねずみが仲良く共存する様子が描かれており、豪徳寺ならではのユニークなデザインとなっています。ぜひ、塔に飾られた猫たちを数えてみてください。

    招福猫児の個性

    豪徳寺で出会える招福猫児たちは、ただの像にとどまらず、さまざまな表情や姿で私たちを見守っています。境内を散策しながら、ひょっこり現れる猫たちを見つけるのも楽しいひとときです。中には、干支の「子」や三重塔でくつろいでいる猫など、ユニークで個性豊かな猫たちが隠れています。

    小判を持たない招福猫児

    豪徳寺の招福猫児は、他の招き猫とは少し違います。一般的な招き猫は小判を持っていますが、豪徳寺の招福猫児は小判を持たず、右手をあげています。この理由は、「福そのものを与えるのではなく、縁を招く」という意味が込められているからです。招福猫児は、良い「縁」を引き寄せる力を持っているとされ、その「縁」を生かせるかどうかはその人次第だという教えを伝えています。

    招福猫児を奉納する

    豪徳寺では、招福猫児を奉納する場所が設けられており、参詣者が自分の願いを込めて猫を奉納することができます。特に、お願いごとが叶った後に猫を奉納する方が多いようです。また、絵馬には干支の動物とともに招福猫児が描かれており、井伊直孝に福を招いた伝説を反映した豪徳寺ならではの絵馬です。

    招福猫児を持ち帰る

    豪徳寺では、招福猫児の置物や御守りなども販売されており、持ち帰ることができます。これらの品々は、家に福を招き入れるお守りとして人気です。中でも、干支の子と仲良くする招福猫児や、三重塔でくつろぐ猫など、様々な表情を見せる猫たちがあなたのもとに福を招くでしょう。

    豪徳寺へのアクセス

    豪徳寺は、東京の世田谷区にあり、落ち着いた雰囲気の中で参拝できるスポットです。境内を歩きながら、招福猫児たちを探してみてください。きっと、あなたのもとにも良い縁と福が訪れることでしょう。

    • 拝観時間:6:00~17:00(寺務所受付は8:00~15:00)
    • 所在地:〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
    • お問い合わせ:03-3426-1437

    豪徳寺で、猫の力を借りて素敵な「縁」を引き寄せてみませんか?

  • 招き猫発祥の地!? 今戸神社,東京の下町、浅草

    白猫に会うと幸せが訪れる!?浅草「今戸神社」で良縁祈願

    東京の下町、浅草にある「今戸神社」は、招き猫発祥の地として有名です。この神社は、縁結びや恋愛成就、夫婦円満など、さまざまなご利益があるとされており、特に良縁を願う女性やカップルに人気のスポットです。境内には、招き猫が至るところに飾られ、参拝者を迎え入れています。

    今戸神社の歴史と特徴

    今戸神社は、浅草寺から少し離れた場所に位置し、閑静な住宅街の中にひっそりと佇んでいます。その歴史は古く、1063年に源頼義・義家親子が奥州討伐の際に京都の石清水八幡宮を勧請し、今戸八幡として創建されました。その後、関東大震災や東京大空襲で何度も再建され、現在の社殿は1971年に再建されたものです。境内には「沖田総司終焉之地」の碑もあり、新選組一番隊組長・沖田総司にもゆかりのある場所です。

    招き猫発祥の地として知られる今戸神社

    今戸神社が招き猫発祥の地とされる由来は、江戸時代末期に遡ります。ある老婆が愛猫を手放した際、夢の中でその猫が現れ、「自分の姿を人形にして福徳を授けなさい」というお告げを受けました。その結果、猫の人形が今戸焼として売られ、評判を呼び福徳をもたらしたことが始まりです。今では、境内のいたるところで招き猫を見ることができ、福を呼び込む象徴として愛されています。

    夫婦の招き猫「ナギちゃん」と「ナミちゃん」

    今戸神社の象徴的な存在のひとつが、夫婦の招き猫「ナギちゃん」と「ナミちゃん」です。この猫たちは、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の神話にちなんだ名前が付けられており、なでると福を招いてくれるとされています。特に、携帯電話の待ち受け画面に「ナギちゃん」や「ナミちゃん」を設定しておくと、良縁が巡ってくるという噂もあり、参拝者の間で人気です。

    招き猫モチーフの授与品

    今戸神社では、招き猫をモチーフにした素敵な授与品が豊富に取り揃えられています。中でも、「縁結御守」は丸い形が特徴的で、「角が立たぬよう、物事が円満に収まるように」という願いが込められています。このお守りは、赤や黄色、青など色とりどりのバリエーションがあり、どれも可愛らしく、カバンに付けて持ち歩きたくなります。

    また、招き猫の置物も人気で、1体500円から購入できるものや、3体セットで販売されているものもあります。それぞれには「金運来福」「満願成就」「千客万来」などの意味が込められており、家に飾ると運気がアップすると言われています。

    浅草で良縁を願うなら今戸神社へ

    浅草の賑やかな観光地から少し離れた場所にある今戸神社は、静かで落ち着いた雰囲気が漂う場所です。招き猫の姿に囲まれながら、恋愛成就や良縁を祈願できるこの神社は、まさに心安らぐスポット。恋愛や結婚に関する願いを込めて訪れるにはぴったりの場所です。

    浅草に訪れた際には、ぜひ今戸神社にも足を運んでみてください。招き猫に触れて、素敵なご縁を引き寄せましょう。

  • 「ふてほど」って何?2024年流行語大賞年間大賞「ふてほど」に決定

    2024年流行語大賞年間大賞「ふてほど」に決定!その意味と背景とは?

    12月2日、2024年の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されました。今年の年間大賞に輝いたのは、意外にもあの言葉「ふてほど」。一体、この言葉にはどんな意味が込められているのでしょうか?

    「ふてほど」って何?

    「ふてほど」は、2024年1月26日から3月29日まで放送されたTBSの金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』から生まれた言葉です。このドラマのタイトルが短縮されて、「ふてほど」と呼ばれるようになりました。

    ドラマ『不適切にもほどがある!』は、昭和のスパルタ教師・小川市郎(演:阿部サダヲさん)が2024年にタイムスリップするストーリー。昭和時代には問題がなかった言動が、現代では不適切とされ、世代間のギャップに苦しみながらも、相手を思いやる対話で問題を解決していく内容です。このドラマの中で使われた「不適切にもほどがある!」というセリフから「ふてほど」という言葉が生まれ、瞬く間に流行語として広まりました。

    「ふてほど」の受賞理由

    流行語大賞の選考委員会は、「ふてほど」を選出した理由として、この言葉が社会的な意味合いを持つことを挙げています。特に、世代や価値観の違いから生じる「不適切」という問題に対して、対話やコミュニケーションで解決を試みるドラマのテーマが共感を呼んだことが背景にあると言えるでしょう。

    また、このドラマが放送された後、言葉自体が非常に広く使われ、日常的に会話に登場するようになったことが、流行語としての認知度を高めた要因です。

    今年の流行語ノミネート語も注目

    今年の流行語大賞には、他にも注目の言葉が多数ノミネートされました。その中でも特に注目されたのは、大谷翔平選手の「50-50」や、流行したブラジル発のデザート「アサイーボウル」、さらには『地面師たち』のセリフ「もうええでしょう」などがありました。これらはそれぞれ、スポーツ界やエンタメ、食品業界で大きな話題を呼んだ言葉であり、流行語大賞の選考においても強い存在感を示していました。

    しかし、最終的に「ふてほど」が年間大賞を受賞したことで、昭和と令和の価値観の違いや、時代を超えて人々が共感するテーマの重要性が改めて浮き彫りになった形です。

    まとめ

    2024年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に選ばれた「ふてほど」。この言葉は、ドラマ『不適切にもほどがある!』から生まれたもので、世代間のギャップや価値観の違いに焦点を当てたストーリーとともに広まりました。流行語として、そして社会的に意義のある言葉として、多くの人々の心に残ることでしょう。今年の流行語大賞も、時代の変化を反映した言葉が選ばれたことがよく分かります。

  • ミステリープラネット 十和田湖 東京結界 飛騨巨大ミイラ 座敷わらし

    チョコプラ&佐々木希がMC初タッグ!『ミステリープラネット』で禁断の調査に挑戦

    12月2日(月)18:30から放送されるTBSの特番『ミステリープラネット』では、チョコレートプラネットと佐々木希が初タッグを組んで、日本各地の謎を解き明かすミステリー調査に挑戦します。今回は、最先端の技術を駆使し、視聴者も驚くような“禁断の調査”が次々と展開され、ミステリー好きにはたまらない内容となっています。

    佐々木希が青森・十和田湖の謎を解明

    まず、佐々木希がザ・マミィの酒井貴士と共に青森県の十和田湖へ向かいます。十和田湖の湖底に存在するという「幅300メートル以上のピラミッド」というウワサの真相を追うため、専門家の協力を得て水中調査を実施。これにより、テレビ初公開となる水中ピラミッドの全貌が明らかに!果たしてその正体は?謎解きの鍵を握るのは、最新技術を駆使した水中映像技術です。

    東京に張り巡らされた結界の謎

    チョコレートプラネットの長田庄平と松尾駿は、東京に張られた“結界”の謎を解くために調査を進めます。“結界”といえば、歴史的にも神秘的な力を感じさせるもの。番組では、普段立ち入りが禁止されている上野公園内に存在するという、東京最強の結界スポットにも特別潜入します。調査の結果、そこに隠された驚くべき歴史的背景が明らかになる予感。松尾は、人気漫画のキャラクターに扮して気合十分で調査に挑みます。

    800年以上前の巨大ミイラ、その正体とは?

    さらに番組では、岐阜県飛騨地方で眠る800年以上前から伝わる巨大ミイラを調査します。このミイラには「角の生えた大蛇」といわれる謎の存在が隠されているとされ、妖怪好きの永尾柚乃とアルコ&ピースの平子祐希がその正体を探ります。DNA鑑定を駆使し、「角の生えた大蛇」が本当に存在したのか、それとも人間が手を加えたものなのかを解明。妖怪のミイラの謎に迫るスリリングな調査が繰り広げられます。

    岩手県の座敷わらし現象を最新機材で調査

    さらに、岩手県に伝わる座敷わらし現象を、最新の機材を使って調査するコーナーも。宮下草薙とぽんぽこの高木ひとみ〇が、実際に旅館で一泊して現象を追い、立体音響マイクやサーモグラフィカメラなどの最新機器を駆使して調査を行います。そんな中、彼らは謎の現象を目撃。果たして座敷わらしは本当に存在するのか、そしてその正体は?

    まとめ

    『ミステリープラネット』では、チョコレートプラネットと佐々木希がMCを務め、日本各地に存在するミステリーを解き明かすためにさまざまな調査を行います。テレビ初公開の水中ピラミッドや、東京の結界、さらには謎のミイラや座敷わらし現象など、どれも興味深いテーマばかり。ミステリーの世界に足を踏み入れた彼らがどのように謎を解明するのか、ぜひ放送をお見逃しなく!

    放送日時: 12月2日(月)18:30~20:55(※一部地域は夜7:00から)
    放送局: TBS系

  • 帰れマンデー見っけ隊 長崎県の端島(軍艦島)世界遺産、過去と今

    12月2日放送『帰れマンデー見っけ隊!!』3時間スペシャル:軍艦島での衝撃の発見!

    12月2日(月)放送の『帰れマンデー見っけ隊!!』は、特別企画として「軍艦島スペシャル」をお届けします。長崎県の端島(通称・軍艦島)は、かつて炭鉱が栄え、小さな島に5300人もの人々が暮らしていた歴史的な場所。1974年に閉山されてから50年が経過し、現在は世界遺産としても有名ですが、その秘められた歴史に迫る内容が展開されます。

    タカアンドトシ、サンドウィッチマン、小泉孝太郎が軍艦島に潜入

    番組MCのタカアンドトシ、サンドウィッチマン、そしてゲストの小泉孝太郎が、軍艦島の非公開エリアに足を踏み入れ、島の元島民たちの思い出の場所を巡りながら、貴重な映像を捉えます。かつてこの地で暮らしていた元島民たちの記憶を辿りながら、現在どのような姿になっているのかを探る旅が始まります。

    軍艦島の衝撃の「現在の姿」

    島に降り立った一行が最初に向かったのは、かつて子どもたちが遊んでいた「プール」。限られた遊び場の中で、プールは子どもたちにとって特別な場所だったそうです。しかし、現地でその姿を探してみると、意外な状況に直面します。その後、元日に多くの人々が参拝した「神社」や、当時1200人もの子どもたちが通っていた「学校」など、島民にとって思い出深い場所を巡り、驚きの発見が続きます。ドローンを駆使して撮影された神社の映像には、驚きの光景が広がっており、見る者を圧倒します。

    軍艦島での“超貴重資料”発見!

    ロケ中、一行は予期しない驚きの発見をします。それは、軍艦島の巨大アパートの広場で見つかった「超貴重資料」でした。これは、50年前の軍艦島での生活をしのばせる貴重なもので、同行していた市職員もその価値に驚きを隠せません。その資料が一体何なのか、番組のクライマックスに注目が集まります。

    軍艦島の驚きの暮らしぶり

    また、軍艦島では、過酷な炭鉱労働と引き換えに、非常に水準の高い暮らしが送られていたことが明らかに。例えば、日本初の鉄筋コンクリートの集合住宅には、当時貴重だったテレビがほとんどの家庭に置かれていたという事実が紹介されます。ロケ中、伊達みきおが発見した「デパ地下」や、最先端の設備が整っていた病院など、驚くべき生活環境が次々に明かされます。

    まとめ

    12月2日(月)放送の『帰れマンデー見っけ隊!!』3時間スペシャルでは、軍艦島の歴史と現在の姿を追いながら、未公開エリアに迫ります。タカアンドトシ、サンドウィッチマン、小泉孝太郎のメンバーが、かつての島民たちの思い出の地を巡り、驚きの発見を連続的に紹介。さらに、軍艦島で発見された“超貴重資料”に、同行した市職員も驚愕。これからの時代に伝えるべき重要な記録が、まさにこの瞬間に明らかになります。

    放送日時: 12月2日(月)19:00~21:54
    放送局: テレビ朝日系