カテゴリー
まとめ

ウチのガヤがすみません!新春SP 次世代ガヤ芸人たちが大集結

『ウチのガヤがすみません!』新春SP:次世代ガヤ芸人たちが大集結!新ゲームやクイズで大騒ぎ

2025年1月3日(金)午後11時25分から放送される『ウチのガヤがすみません!』(日本テレビ系)は、今年注目の新ガヤ芸人たちが集まり、大騒ぎを繰り広げるスペシャル番組です。この回では、次世代の才能を発見するために、これからブレイク間違いなしの芸人たちが登場し、MCのヒロミさんと後藤輝基さんを中心に、ゲストの志田彩良さん、畑芽育さん、齊藤なぎささんを迎えて、盛りだくさんの企画をお届けします。

新たな才能を発掘!「シン・ガヤ芸人 クイズ」

今回の番組では、令和の新たなガヤ芸人たちが登場し、自分のユニークな経歴や特技を披露しながら、ゲストにクイズを出題します。まず注目なのは、体重190キロの巨漢でありながら二重跳びやコサックダンスを得意とする「ママタルト」の大鶴肥満。彼ができるのはどちらかという問題に、スタジオも盛り上がること間違いなしです。

また、音楽界のエリートから転身してお笑いの世界に飛び込んだ「きり」。彼女は世界三大音楽院のひとつを首席で卒業した元ピアニストで、その腕前を披露するとスタジオは拍手喝采。しかし、ネタを披露するとその意外な展開にスタジオが大騒ぎ。彼女の音楽学校時代のエピソードや珍しいクイズが登場し、視聴者も驚きの連続となります。

さらに、現役の先生と生徒がコンビを組む「二者面談」も登場。先生のムラチ先生から、フット後藤のツッコミに関する問題が出題されると、後藤さんが赤面する事態が展開され、スタジオ中が笑いの渦に包まれます。

笑いが止まらない!新ゲーム考案プロジェクト

「ウチのガヤがすみません!」の魅力の一つは、なんと言っても芸人たちが考案したオリジナルゲームです。今回は新ゲーム考案プロジェクトが登場し、芸人たちが自分たちが考えたゲームで大盛り上がりします。

「ジャングルポケット」のおたけが考案したのは、リズムとギャグを組み合わせたゲームで、間違えると全員に“痛い”お仕置きが待っています。どんなお仕置きが待っているのか、スタジオでどんな展開が繰り広げられるのか、必見です。

また、前回反響を呼んだプログラマー芸人「ジンバ」は、パワーアップして再登場。松尾や志田のゲームキャラも登場し、必殺技には後藤や松尾のネタが登場します。これにはスタジオから大きな声援が送られること間違いなしです。

元消防士で筋肉芸人の「かけおち」の青木マッチョも新しいゲームを考案。青木の太い腕を駆使したゲームで、畑芽育さんが参加し、筋肉芸人たちのガチ勝負が繰り広げられます。真剣勝負を繰り広げるその様子は、まさに笑いと感動の連続!

豪華な出演者陣

今回の放送には、MCとしてヒロミさんと後藤輝基さんが出演し、兄貴ガヤとして売れっ子芸人「チョコレートプラネット」も参加します。ゲストには、志田彩良さん、畑芽育さん、齊藤なぎささんが登場し、芸人たちと一緒に大騒ぎを繰り広げます。また、「ママタルト」や「トム・ブラウン」、そして新しい芸人たちが次々と爆笑ネタや衝撃の特技を披露し、視聴者を楽しませます。

まとめ

1月3日の『ウチのガヤがすみません!』新春SPは、次世代ガヤ芸人たちが大集結し、新しい才能や面白い企画が満載の特別な回です。芸人たちのユニークな経歴や特技をクイズやゲームで楽しみながら、思わず笑ってしまう瞬間が続出すること間違いなし!2025年にブレイク必至の芸人たちをいち早くチェックできる貴重な機会です。お見逃しなく!

カテゴリー
まとめ

織田裕二 スーパーアスリートの世界陸上 マツコの知らない世界 新春SP

織田裕二とマツコが夢の競演!「マツコの知らない世界 新春SP」で陸上界の魅力を語る

2025年1月3日放送の「マツコの知らない世界 新春SP」(TBS系、午後9時15分)では、俳優の織田裕二とテレビタレントのマツコ・デラックスが夢の共演を果たし、熱いトークを繰り広げます。そのテーマは、「スーパーアスリートの世界」。織田裕二は、東京で行われる「世界陸上」のスペシャルアンバサダーとしても注目を集めていますが、今回の番組では、自身がキャスターとして25年間追い続けてきた陸上競技にスポットを当て、陸上の魅力を余すところなく語ります。

織田裕二が見届けた陸上競技の進化

織田裕二が、1997年のアテネ大会から13大会連続で「世界陸上」のメインキャスターを務めてきたことは、陸上界における彼の深い知識と愛情を物語っています。番組では、織田が「究極の競技」として紹介する「陸上100メートル」に焦点を当て、タイムの進化を辿ります。1912年に10秒6という世界記録が生まれてから、約100年をかけて1秒以上タイムが縮まったことを解説。特にウサイン・ボルトが記録した9秒58という世界記録は、いまだに破られておらず、その瞬間を織田も目の当たりにしたことを振り返ります。スタジオでは、ボルトの等身大パネルが登場し、実際の歩幅を再現することで、ボルトの驚異的な身体能力を実感することができます。これにマツコも驚愕し、番組は一層盛り上がりを見せること間違いなしです。

日本陸上界の注目選手たち

番組では、日本陸上界の未来を担う注目選手たちも紹介されます。特に注目されるのは、マツコが「大好き! かわいいよね~」と語るやり投げの北口榛花選手。東京大会ではメダルを狙う日本人選手たちが多数登場し、織田は、「なんでまだメダルを取っていないか分からない」と高く評価する110メートルハードル走の村竹ラシッド選手にも注目しています。これからの東京大会に向けて、どの選手が活躍するのか、目が離せません。

織田は、陸上に関心のない人々にも楽しんでもらえるような番組にしたいと語っており、「陸上には底なし沼のようにどっぷりと浸かっていくだけの魅力がある」とその魅力を熱弁。特に、「品行方正を求められることが多い時代だからこそ、ちょっとグレーゾーンにスポットを当てることが楽しい」と語り、番組がもたらすエンターテインメント性にも期待を寄せています。

まとめ

「マツコの知らない世界 新春SP」は、織田裕二とマツコ・デラックスのユニークな組み合わせによる、陸上競技の魅力を存分に楽しめるスペシャル番組です。織田が見続けてきた陸上競技の進化、そして日本陸上界の未来を担う選手たちの活躍を通じて、陸上への興味を深めることができる貴重な機会となるでしょう。1月3日の放送をお見逃しなく!

カテゴリー
まとめ

ドキュメント72時間 大阪 24時間の格安スーパー スーパー玉出

『ドキュメント72時間』が映し出した、大阪24時間格安スーパーの多彩な顔

2024年4月12日に放送された『ドキュメント72時間』では、舞台が大阪・天神橋筋にある24時間営業の格安スーパーに設定され、そこに集まる人々の生活が描かれました。この回では、日常のちょっとした瞬間を切り取ることで、スーパーという場所が単なる買い物の場以上に、さまざまなドラマや人間模様を映し出していることが伝わってきました。

24時間営業のスーパーで交わる人生

大阪の繁華街・天神橋筋に位置するこの格安スーパーは、常に多くの人々が訪れる場所です。番組では、3日間にわたって、ここに集まるお客さんたちの様子を追い、彼らがなぜこのスーパーに足を運ぶのか、その背後にある理由や物語に迫ります。

例えば、日曜の午後、ひな祭りのためにちらし寿司の材料を買いに来た親子連れ。旅行中の大学生たちは、大阪ならではのお惣菜やお弁当を手に入れるために立ち寄りました。普段とは違う食材を求めて、家族や仲間と一緒に来店するシーンは、スーパーが単なる買い物の場を越えた、コミュニケーションの場にもなっていることを実感させます。

生活の知恵と工夫が詰まった買い物

番組の中で印象的だったのは、深夜の時間帯に訪れる常連客たちの姿です。例えば、午後10時を過ぎると、お惣菜や弁当が割引される時間が始まり、安くなるのを待って買い物をする人たちの姿が見られました。さらに、午前4時前には、売れ残りの商品に半額シールが貼られるため、多くのお客さんが集まります。値段を抑えつつ、必要な食材を確保するために、賢い買い物をする姿勢が垣間見えます。

また、早朝からやってくるサラリーマンたちや、昼食のためにやってきた人々の様子は、このスーパーが生活の一部であることを強く感じさせました。スーパーの値引き制度や商品ラインナップをうまく活用し、少しでも安く、効率的に生活を支えようとする人々の姿がリアルに描かれています。

多様な背景を持つお客さんたち

番組では、スーパーを訪れる人々の多様な背景にも焦点を当てています。例えば、70代の女性が、10年以上通っているスーパーで、娘のために食材を買う様子が描かれました。彼女の買い物は、単なる食材調達にとどまらず、生活の一部として長年続けられてきたものです。

また、飲食店で働く25歳の女性は、航空系の仕事を目指していたが、就活がうまくいかなかったため、現在の仕事に就くことになったというエピソードが紹介されます。夢が叶わなかったものの、今では自分の仕事に充実感を感じており、日々の仕事を大切にしている姿勢が印象的でした。

スーパーが映す生活のリアル

この回で描かれたのは、ただの買い物風景ではなく、さまざまな人々の生活が交差する場所としてのスーパーの姿です。格安スーパーは単なる商品を買う場所ではなく、そこに訪れる人々が自分の生活を支えるために工夫し、時には他者と交流し、共に時間を過ごす場所となっていることが伝わってきました。

また、番組を通じて、スーパーが夜中や早朝に活気を見せる背景には、忙しい日常の中で効率的に生活を支えようとする人々の知恵や工夫が詰まっていることに気づかされます。値引きや割引をうまく活用し、生活費を抑えるための戦略が、まさにスーパーという場所で展開されているのです。

まとめ

『ドキュメント72時間』の「大阪 24時間の格安スーパー」では、スーパーという身近な場所を舞台に、日々の生活を支える人々の物語が浮き彫りになりました。そこには、食材を買うという行為以上の意味があり、生活の知恵や工夫が凝縮されています。今度スーパーで買い物をする時、その背後にある小さなドラマを少し意識してみると、買い物がもっと楽しく、深いものになるかもしれません。

カテゴリー
まとめ

ドキュメント72時間 私がメガネをかける理由

『ドキュメント72時間』が描いた、メガネに込められた人生の理由

2024年10月11日放送の『ドキュメント72時間』では、「私がメガネをかける理由」というテーマで、愛知県扶桑町にあるメガネ赤札堂扶桑本店を舞台に、3日間にわたるメガネ店の風景が映し出されました。この回では、メガネをかける人々の背景や思いに焦点を当て、普段何気なく見ているメガネが、実はそれぞれの人生に深く関わっていることを改めて感じさせてくれました。

メガネ店で交わされる人生のエピソード

メガネ店には様々なお客様が訪れます。番組では、家族連れや、目の手術後にメガネのレンズを替えに来た女性、またウェブエンジニアや会社員など、それぞれ異なる背景を持つ人々にスポットを当てています。彼らがメガネをかける理由には、見た目のスタイルや機能性だけでなく、個々の人生における大切な意味が込められていることが伝わってきます。

例えば、スポーツ用のメガネを探していた中学3年生は、成績に向けて勉強を頑張るために視力を大切にしたいと話し、また、眼科で手術を受けた後に新たなメガネを手に入れた女性は、視力が回復し新たな生活が始まることに喜びを感じている様子が描かれています。このように、メガネは単なる視力補正の道具ではなく、人生の一部としてその人にとって重要な意味を持つことが分かります。

さまざまな世代と背景を持つお客様

番組の中で描かれたのは、世代や職業を超えた多様な人物たちです。畑仕事をしている男性が、作業中にメガネの上からサングラスをかけるために訪れたシーンでは、メガネが日常生活を支える大切な役割を果たしていることが伺えました。また、最近結婚したという女性がメガネを選ぶシーンでは、メガネが新たなスタートを切るための「お守り」のような存在に見えました。

メガネを買うという行為が単なる物を手に入れることではなく、その人の生活やライフステージに寄り添い、時には新たな決意を後押しするものであることが感じられました。

メガネ店で交わる人々の物語

『ドキュメント72時間』では、メガネ店という一見日常的な場所で、さまざまな人生の物語が交わる様子が捉えられています。メガネを選ぶ過程で、各人が自身の視力に対するこだわりや、日々の生活に対する考え方を再確認し、それが他者との交流の中で形を変えていく様子が描かれました。

メガネという日常的なアイテムを通じて、視力という物理的な側面だけでなく、精神的な一歩を踏み出すための力を感じることができました。視力が良くなること、見え方が変わることの背後には、人生の小さな変化や決意が隠れているのです。

メガネ店という「物語の交差点」

普段私たちが利用するメガネ店。そこは単なる物を買いに行く場所ではなく、さまざまな人々が集まり、時には懐かしい思い出を振り返り、時には新しい一歩を踏み出す場所でもあります。番組を通じて、メガネをかける理由を深掘りすることで、日常の中で何気なく通り過ぎてしまう場所にも、さまざまなドラマが潜んでいることを改めて実感しました。

まとめ

『ドキュメント72時間』の「私がメガネをかける理由」は、メガネを通じて見えてくる人々の物語を描いた回でした。メガネをかけるという行為が、その人の生活や人生にどう影響を与えているのか、視力だけでなく心の中の変化も反映されることを感じさせてくれるエピソードでした。次回、メガネを手にする時、その背後に隠れた物語を少し意識してみると、きっと新たな気づきがあるかもしれません。

カテゴリー
まとめ

世界の春日プロジェクト オードリー春日 世界進出プロジェクト 極秘で英語レッスン

2024年3月26日放送『世界の春日プロジェクト』に迫る!春日俊彰の1年間にわたる英語学習の軌跡

2024年3月26日、NHK総合で放送される『世界の春日プロジェクト』は、お笑いコンビ・オードリーの春日俊彰が1年間にわたってこっそりと英語を学び、どれだけ成長したのかを追いかけるドキュメンタリー番組です。この1年間、春日がどのように英語を学び、どんな成果を上げたのかが全て明かされます。

英語学習を始めたきっかけ

1年前の2023年3月31日、春日俊彰には驚きの知らせが届きました。なんと、2024年春に彼の冠番組が放送されることが決定し、その準備の一環として、英語を学ぶことになったのです。春日は英語力をチェックされ、居村啓子教授から英語学習の課題を与えられます。「週に1回、ネイティブの先生との授業」と「毎日の自撮りで英語のコメントを添える」という、英語漬けの日々が始まりました。

春日の英語レッスンの軌跡

春日はこの1年間、英語学習に熱心に取り組みました。最初は、基礎的な表現を学ぶところからスタート。例えば、フランク氏から挨拶のバリエーションを教わったり、タクシーのやり取りを想定したレッスンを受けたりしました。中間テストでも、50問中36問正解とまずまずの結果を収め、英語力が少しずつ向上していったのです。

さらに、春日が面白かったのは、誰にも告げずに密かに英語を学んでいたこと。相方の若林正恭や奥さんにもこの企画は秘密で、周囲が驚く場面が多々ありました。彼の努力は確実に実を結んでいったのです。

実践の場で英語を活かす

春日は、実際のシチュエーションで英語を試すことにも挑戦しました。東京駅で外国人観光客に道案内をする中で、ジョークを交えて英語を使ったり、「Are you mocking me?(馬鹿にしてんの?)」という表現を実際に使ってみたりしました。また、トルコから来た観光客と『キャプテン翼』について話したり、ラトビア出身のスケボー選手と意気投合したりするなど、英語を使って異文化交流を楽しんでいました。

ロサンゼルスでの挑戦

春日の努力はついにロサンゼルスでも実を結びます。3月7日、ロサンゼルスに到着した春日は、そこで実際に英語を使ってハンバーガーを注文したり、最先端のマッサージを英語でレポートしたりしました。ヘビを使ったマッサージ体験では、その衝撃的な体験を英語で伝える瞬間に興奮した春日の姿が印象的でした。

さらに、春日はハリウッドのキャスティング・ディレクターと英語でコミュニケーションを取り、コメディ映画への出演を希望するなど、自らの夢を語る場面も。ジェフ・ジェラード氏からは、「さらなる英語力の向上」と「映画鑑賞を通じた学び」を勧められました。

英語を通じて広がった交流

春日は、ロサンゼルスで一般家庭を訪問し、ホームパーティーを盛り上げる場面もありました。家族と筋肉の話題で盛り上がり、長男にけん玉をプレゼントするなど、英語を通じて親密な交流を深めました。彼自身も「今できることを実践できた」と手応えを感じ、1年間の学びを生かす場面が次々に見られました。

1年間の努力が実った春日

春日俊彰の1年間にわたる英会話レッスンは、彼の努力の成果をしっかりと実感できる形で終わりを迎えました。その後、彼が学んだ英語を生かした番組がEテレで放送されることが決定し、春日は見どころを語るも、日本語の語彙力が不足していることにちょっとした悩みも見せましたが、全体としては大きな自信を感じている様子でした。

『世界の春日プロジェクト』は、春日俊彰がどれだけ成長したのかを見守ることができる貴重な番組です。英語を学び、海外での経験を積むことで得た成果とその過程を、ぜひその目で確かめてみてください。

春日俊彰、1年間お疲れ様でした!

カテゴリー
まとめ

スロベニアで日本食堂「マツリ」営む大塚さん 世界の秘境で大発見!日本食堂

スロベニアでたこ焼き屋を営む大塚さんの挑戦と成功の物語

スロベニア、ヨーロッパの秘境とも言える美しい国。日本人にはほとんど知られていない場所で、たこ焼き屋を営む日本人がいます。その名は大塚さん。名古屋出身の48歳の男性が、言葉も通じない異国で成功を収めるまでの軌跡に迫ります。

スロベニアとは?

スロベニアは、日本から飛行機で約18時間の距離に位置し、年間の日本からの渡航者数はわずか9428人。人口は200万人と非常に少ないため、国土面積は四国とほぼ同じながらも、あまり多くの日本人が訪れることはありません。そんなスロベニアで、大塚さんは一念発起し、48歳で移住。言葉も話せない状態から、日本食を提供する店を開くことを決意したのです。

スロベニアで日本食堂「マツリ」を開店

リュブリャナというスロベニアの首都にある**「マツリ」は、今や現地で大人気の日本食堂です。お店の看板メニューは、たこ焼き。日本でも定番のストリートフードですが、スロベニアではタコが苦手な人が多いため、最初は大きな壁にぶつかりました。そこで、大塚さんはタコの代わりにエメンタールチーズを入れてみると、現地の人々にも受け入れられ、人気メニューに。今では、普通のたこ焼きも認知され、2つの味を楽しみに訪れるお客さんでにぎわっています。

日本の味を届けるための努力

大塚さんの料理は、たこ焼きだけにとどまりません。豚丼やカツカレーなどの日本の定番メニューもラインナップに加わり、週末には多くの客がその味を求めて店を訪れます。特にカツカレーの魅力は、加熱したニンニクを大量に入れることで中毒性のある深い味わいが生まれ、これが現地の人々に大ヒット。炒飯やお好み焼きなどのメニューも人気で、注文を受けるだけで30分待ちという日も珍しくありません。

一人で店を切り盛りする大塚さん

大塚さんは、一人で全ての作業をこなしているため、非常に忙しい毎日を送っています。接客から調理、すべてを一手に引き受けていますが、金銭的余裕がなく他のスタッフを雇うことができないという現実も。開店から閉店まで休む暇もなく働き、午後7時に初めて座ることができるという過酷な生活を送っています。それでも大塚さんは、仕事の大変さを感じつつも、精神的には充実していると語ります。

大塚さんの決断と人生の転機

大塚さんの人生は、決して順風満帆ではありませんでした。18歳で名古屋のホテルで調理師として働き、調理師免許も取得。その後、水商売を経て営業マンとしても働きましたが、過酷なブラック企業での勤務はストレスが身体に大きな影響を与え、髪の毛が抜けるほどの激務に悩まされていました。「死ぬまで働きたい」という気持ちを抱えながらも、身体が壊れていくのを感じ、定年後の人生に疑問を抱いた彼は、スロベニアでたこ焼き屋を開くという夢を抱くようになりました。

スロベニアでの生活と人々の助け

スロベニアでの生活は、まさに異国の地での挑戦そのものでした。大塚さんは、現地の言葉もわからず、日本語で接客を行っているものの、英語やスロベニア語もできない状況。それでも、彼の店は次第に現地の人々に受け入れられ、成功を収めることができたのです。また、現地のヴィドさんという友人が、大塚さんの支えとなり、店の手続きや日常のサポートをしてくれています。ヴィドさんは、自身の仕事の合間に大塚さんを手伝い、スロベニアでの成功を応援しています。

スロベニアの生活費と物価

スロベニアでの生活費も、日本に比べてかなり安いという点が大塚さんには助けになっています。例えば、スーパーでの買い物では、ビールが56円という驚きの安さ。また、パンは30円と手頃な価格で、日常の食材も安価で手に入れることができます。

夢を追い続ける大塚さん

大塚さんの物語は、異国で夢を追い続ける勇気と努力の象徴です。日本食堂「マツリ」が現地で成功を収めるまでには多くの苦労がありましたが、その努力と情熱が実を結んでいます。彼のストーリーは、どんなに困難な状況でも諦めずに挑戦し続けることで道が開けるということを教えてくれます。

スロベニアでの大塚さんの挑戦は、今後も多くの人々に勇気を与え、さらなる成功を収めていくことでしょう。

カテゴリー
まとめ

愛媛県のとべ動物園 しろくまピース20歳〜家族と歩んだ“いのち”の軌跡〜

しろくまピース20歳~家族と歩んだ“いのち”の軌跡~

2025年1月3日、NHK総合で放送される『しろくまピース20歳〜家族と歩んだ“いのち”の軌跡〜』では、愛媛県・とべ動物園で生まれたホッキョクグマのピースが、20年という時を経て迎える節目を迎えます。かつて、ピースはそのかわいらしさと愛嬌で、全国的に大人気を誇りました。そして今、ピースは20歳を迎え、高齢期に差し掛かる年齢に。放送では、これまでの歩みを振り返りながら、愛情深く育てられたピースとその家族の物語が紐解かれます。

ピースとの出会いと育成

ピースが誕生したのは20年前、愛媛県のとべ動物園。彼は、人の手で初めて育てられたホッキョクグマとして、多くの注目を集めました。その背景には、ピースの母親が育児をしなかったため、飼育員だった髙市敦広さんが育ての親となり、夜は自宅に連れて帰って育児を行うという決断を下したことがありました。さらに、髙市さんの妻や二人の子どもたちも、ピースの育児を手伝い、家族全員でその成長を見守ってきました。こうした深い愛情のもと、ピースは順調に成長し、全国的に「しろくまピース」として親しまれる存在となったのです。

秘蔵映像とともに振り返る20年の歩み

今回の放送では、NHKが撮りためた秘蔵映像も公開されます。これらの映像を通じて、ピースと髙市さん一家のあたたかい日々が垣間見えます。ピースがどのように育ち、家族とともに過ごしてきたのか、その歩みが明らかにされます。育児の秘話や、髙市さんが抱いたピースへの愛情、そして家族全員で支えてきた時間が、視聴者に感動を与えることでしょう。

ピースの20歳という節目

ピースが迎える20歳という節目は、ホッキョクグマにとっても大きな意味を持つ年齢です。ホッキョクグマは野生ではおよそ15年から20年ほど生きるとされますが、動物園で飼育されるホッキョクグマはその寿命を全うするケースも多いです。20年という長い歳月を経て、今も元気で過ごすピースの姿は、多くの人々にとって特別な意味を持つことでしょう。

家族との絆とピースの未来

今回の放送を通じて、ピースとその家族の深い絆が感じられます。ピースの誕生から現在に至るまで、家族一丸となって育て上げた物語は、動物と人の絆を象徴する感動的なストーリーです。髙市さんが手をかけた育児と、家族全員がピースを愛し続けた時間は、まさに**「いのち」**を育んできた証拠です。ピースが20歳を迎え、さらにこれからの年月をどのように過ごしていくのか、その未来も気になるところです。

出演者と語り

今回の特別番組には、高橋克典さんと高市敦広さんが出演し、ピースとその家族の歴史を振り返ります。また、語りは女優の石田ゆり子さんが担当しており、その優しい語り口が番組に温かみを加えています。

まとめ

しろくまピース20歳〜家族と歩んだ“いのち”の軌跡〜』は、ピースという一頭のホッキョクグマが、どれほど家族と共に育まれてきたか、そして20年という時の中でどのように成長してきたのかを描いた感動的な特別番組です。ピースとその家族の物語を見守りながら、命の大切さや愛情の力を再認識することができることでしょう。放送は1月3日の9:05から、ぜひお見逃しなく!

しろくまピース|ピース|愛媛県立とべ動物園

カテゴリー
まとめ

「ブラタモリ」東海道五十七次の旅 – 第三夜 宿場町・枚方から大阪・高麗橋へ

「ブラタモリ」東海道五十七次の旅 – 第三夜 ついにゴールの大阪へ!

2024年11月4日放送の『ブラタモリ』では、東海道五十七次の旅の第三夜が放送されました。タモリさんと佐藤茉那アナウンサーは、五十六番目の宿場町・枚方からスタートし、最終的に大阪市をゴールに迎え、徳川家の歴史的な思惑と街道のルートに隠された秘密を解き明かしました。今回は、枚方宿とその周辺の歴史、そして大阪市中心部のゴールに至るまでの魅力的な旅の内容をお届けします。

五十六番目の宿場町「枚方」を歩く

今回は、五十六番目の宿場町「枚方」が旅の出発点となります。東海道五十七次のルートを辿る中で、枚方は非常に重要な場所として登場します。江戸時代、東海道は江戸から京都を結ぶ「五十三次」が有名ですが、実はそのルートが分岐して、大阪まで続いていたのです。枚方はその一部であり、現在でもその名残が街のあちこちに見られます。

最初にタモリさんたちは、「枚方橋」の石柱を発見。この橋が示すように、枚方はかつて東海道の重要な宿場町だったことが伺えます。また、毎月1日に開かれる**「五六市」**も、この地域の歴史にちなんで名付けられたものです。

「鍵屋」で宿場町の痕跡を探る

次に訪れたのは、「鍵屋」という名の建物。江戸時代から続くこの宿屋は、戸が上下に開く仕組みで、当時の宿場町の特徴を色濃く残しています。建物に入ると、江戸時代の宿場の雰囲気が感じられ、宿屋の工夫が随所に見受けられました。特に、宿屋の門の戸が軽く、滑車とおもりで上下に開く仕組みは、当時の便利さを物語っています。

さらに、当時の宿場町の立地について掘り下げます。枚方宿は、淀川の近くに位置しており、川を利用した水運が非常に発展していました。街道と川が並行して走っていたため、川を船で下る旅人が多く、宿場を通過する人々の数は少なくなっていきました。しかし、宿場町には工夫が必要でした。

枚方宿を活性化する驚きの作戦

枚方宿では、街道沿いにある川のそばで宴会が行われ、くらわんか舟が舟で行き交う船に料理や酒を売り込んでいました。この「くらわんか舟」は、淀川名物として旅人たちに親しまれ、特に「ごんぼ汁」という料理が提供されていました。タモリさんたちも実際にこの料理を再現して試食し、油揚げ、ごぼう、鶏肉、おからなどが入った、味わい深い料理に感動していました。

守口宿と徳川家の思惑

旅は続き、次に向かったのは五十七番目の宿場町「守口宿」です。守口宿の地には、かつて秀吉が築いた堤防があり、その堤防に沿って宿場ができたことが紹介されました。この堤防は家康が目をつけたもので、少なくとも10kmもの長さを誇り、江戸時代の防衛戦略にも関連があるとされています。家康は、この堤防を使って西からの侵攻に備え、大阪への道を守ろうとしたのです。

ゴール、ついに大阪へ!

そして、いよいよ東海道五十七次のゴール地点、大阪市中心部へと向かいます。旅の最後に訪れるのは、高麗橋という大阪の重要な橋です。この橋は、大坂城と大阪町を繋ぐ重要な役割を担っていたことが語られました。ここが東海道五十七次の終着点として、大阪の町と繋がっていたことは、街道の歴史を知る上で非常に重要です。

東海道五十三次と五十七次の違い

タモリさんは、東海道五十三次がなぜ有名になったのかについても言及しました。その理由の一つは、歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』が広まったからだとされています。五十三次は、江戸から京都へのルートを描いた絵で、今でも多くの人々に親しまれています。しかし、実際には五十七次のルートが存在し、その道のりが大阪まで続いていたという事実は、あまり知られていません。

まとめ

『ブラタモリ』の第三夜では、枚方宿をはじめとする東海道五十七次の宿場町歴史的背景を深掘りし、大阪まで続く街道の魅力と、徳川幕府の防衛や経済的な思惑を明らかにしました。最終的に、大阪市をゴールに迎え、東海道五十七次の全貌を知ることができました。タモリさんと佐藤アナが歩んだ道を辿ることで、江戸時代の人々の暮らしやその時代背景が見えてきました。引き続き、歴史に思いを馳せながら、次回の放送も楽しみにしたいですね!

カテゴリー
まとめ

「ブラタモリ」東海道五十七次の旅 – 第二夜 京都競馬場と石清水八幡宮へ

「ブラタモリ」東海道五十七次の旅 – 第二夜 京都競馬場と石清水八幡宮へ

2024年11月3日放送の『ブラタモリ』では、東海道五十七次の旅の第二夜が放送されました。タモリさんと佐藤茉那アナウンサーは、京都・の宿場町を訪れ、徳川家の思惑とその背景に迫る内容となりました。特に、京都競馬場石清水八幡宮が舞台となり、江戸時代の街道に隠された歴史と徳川幕府の策略が浮き彫りになります。

五十五番目の宿場町「淀」を探る

今回の旅の舞台は、五十五番目の宿場町「淀」です。淀は、京都府の南端に位置し、江戸時代には東海道五十七次の重要な宿場町でした。この地は、京都競馬場があることでも知られ、2025年には競馬場が開設100周年を迎えるという歴史的な場所です。競馬場の中心には、大きな池が広がっていますが、この池はかつて巨椋池(おぐらいけ)という巨大な池だったことが紹介されました。この池は、昭和初期に干拓され、宿場町が作られた場所となったのです。

タモリさんは、淀の土地がかつて水浸しだったことから、宿場町をなぜここに作ったのかという疑問を投げかけます。この土地には豊臣秀吉が築いた堤防もあり、彼の時代からの歴史的背景が見えてきます。

水浸しの土地に宿場町を作った理由とは?

淀の宿場町は、かつて水浸しだった土地に築かれましたが、このような場所に宿場を設けた理由は、徳川家の権威を示すためだったのではないかとタモリさんは指摘します。宿場町の設置において、単なる交通の便を考慮しただけではなく、権力を象徴する意味があったというのです。宿場町は、単なる通過地点ではなく、徳川の強さと影響力を示す場所としても機能していたのでしょう。

石清水八幡宮への旅 – 防衛の要所としての意味

さらに、タモリさんと佐藤アナは、石清水八幡宮を訪れます。この神社は、平安時代に創建され、現在の本社は徳川家光の手によって寛永11年に造営されました。石清水八幡宮は、名だたる武将たちが信仰した場所としても知られ、その歴史的価値は計り知れません。

石清水八幡宮が位置する場所は、2つの山に挟まれた関門のような地形にあり、京都に入るための重要な通路を守る役割を担っていたことが強調されました。この神社の立地は、京都を守るために戦略的に選ばれた場所であり、ここにアクセスするためには非常に狭い隙間を通る必要があったのです。

淀城と徳川の防衛戦略

さらに、タモリさんたちは淀城を訪れます。淀城は、京都の重要な関門の前に建てられ、西の勢力に対する防波堤としての役割を果たしていました。この城の設置には、徳川幕府が江戸を守るための戦略的意図が隠されていました。もし、淀城がなければ、京都への侵入を防ぐことは難しかったでしょう。徳川家は、京都という重要な場所に対する防衛体制をしっかりと整え、戦国時代の混乱から自らの権力を守ろうとしたのです。

まとめ

『ブラタモリ』の第二夜では、という宿場町とその周辺の歴史的背景を深堀りし、徳川家の戦略が色濃く反映された場所を訪れました。京都競馬場の存在や、石清水八幡宮の戦略的な立地、さらには淀城の設置に隠された思惑など、江戸時代の政治的な背景を知ることができる貴重な時間となりました。

東海道五十七次の旅は、単なる街道の歩みだけではなく、その道を支えた歴史的な背景徳川幕府の思惑を知ることで、より深い理解を得ることができました。次回の放送も、これらの歴史をさらに掘り下げていくことが予想されるので、引き続き楽しみにしたいですね!

カテゴリー
まとめ

「ブラタモリ」東海道五十七次の旅 – 第一夜 京都・三条大橋から伏見へ

「ブラタモリ」東海道五十七次の旅 – 第一夜 京都・三条大橋から伏見へ

2024年11月2日放送のNHK総合『ブラタモリ』では、東海道五十七次の旅が始まります。今回の第一夜では、京都の三条大橋から伏見へと進む旅が描かれ、徳川の思惑や江戸時代の街道に秘められた歴史的背景が明かされます。タモリさんが登場し、広島局の佐藤茉那アナウンサーと共に、古き良き日本の東海道の魅力を探る旅に出ます。

三条大橋からスタート!リニューアルされた橋とその歴史

番組は、三条大橋からスタートします。この橋は、今年1月に50年ぶりに改修を終えたばかり。古い部分も活かされ、擬宝珠(ぎぼし)は1590年から使われているものだと紹介されました。橋を渡った先に残る当時の石柱は、江戸時代の絵画に描かれたものとも照らし合わせられ、歴史を感じることができます。

三条大橋は、江戸時代における東海道五十三次のスタート地点で、そこから53の宿場町を経て最終的に大阪へ向かうルートです。しかし、実は「東海道五十三次」とは別に、もうひとつ「東海道五十七次」という別ルートが存在したことが明らかにされます。このルートの存在には、徳川幕府の巧妙な意図が隠されていました。

東海道五十七次の分岐点に迫る!

タモリさんと佐藤アナは、五十三次ルートと五十七次ルートの分岐点に到着。江戸時代、ここは三差路となっており、道標には「みきハ京ミち」「ひだり ふしミ」と書かれ、分岐点であったことを示していました。分岐点の選択には、徳川幕府の思惑が絡んでいたと言われています。

江戸時代の街道土産「大津絵」

その後、タモリさんたちは江戸時代の街道土産の代表として「大津絵」を紹介。大津絵は、当時の人々に人気だったお土産で、魔除けやお守りとして親しまれました。現代にも伝統を守りながら大津絵を描く職人が存在し、タモリさんも大津絵に挑戦!出来上がった作品も番組で紹介されました。

徳川幕府の思惑とは?

五十七次のルートがなぜ京都を通らず、大津を経由する形になったのか。その背景には、徳川幕府の政治的な思惑があったといいます。京都には天皇がいるため、大名たちが参勤交代で京都に足を運ぶことを避けるため、京都を避けるルートが選ばれたのです。これによって、徳川家と大名たちの接触を最小限に抑えることができたというわけです。

京都・伏見の宿場町の歴史

次に、タモリさんたちは京都・伏見に足を運びました。伏見は江戸時代において、宿場町として大いに栄えた場所です。特に、伏見にある京橋は、当時、荷上場として多くの商人が行き交った場所でした。伏見の宿場町は、豊臣秀吉の伏見城の存在によって繁栄し、その後、徳川家康が引き継ぎました。伏見宿の人口は2万人を超え、五十七次の中でも最大級の宿場町となったことがわかります。

伏見に残る徳川家康の痕跡

タモリさんたちは、徳川家康が伏見に長く滞在していた証拠を探し、御香宮神社を訪れました。神社の門には徳川の紋章があり、家康の息子である頼房が寄進したことが示されています。この訪問を通じて、徳川家の伏見に対する深い関わりが明らかになります。

東海道グルメ:練り羊羹

最後に紹介されたのは、練り羊羹。東海道五十七次の宿場町で販売されるようになり、旅人たちが土産として買い求め、全国に広がったという逸話が紹介されました。練り羊羹は、日持ちが良いため、旅の途中でも手軽に持ち運べ、長い旅路を支える重要なお土産だったのです。

まとめ

『ブラタモリ』の「東海道五十七次の旅 第一夜」は、京都・三条大橋から伏見へ向かう道中で、徳川幕府の思惑や江戸時代の文化が深く掘り下げられました。五十三次と五十七次の違いや、当時の宿場町の重要性、さらには東海道グルメ大津絵の歴史にまで触れることができ、視聴者にとって大変興味深い内容でした。次回の放送も楽しみにしたいですね!