ブログ

  • 大悟の芸人領収書 田村亮の金髪代 大久保佳代子のサプリ代

    『大悟の芸人領収書&開演まで30秒!THE パニックGP』1月13日放送:大久保佳代子&男前芸人SPで大暴走!

    2025年1月13日放送の『大悟の芸人領収書&開演まで30秒!THE パニックGP』は、特別編として大久保佳代子と男前芸人たちが登場し、爆笑必至のトークとともに領収書を公開しました!千鳥の大悟が進行役を務めるこのコーナーでは、芸人たちが提出したユニークな領収書を通じて、普段は聞けないプライベートや悩みが明らかに。今回は特に盛り上がりを見せた大久保佳代子&男前芸人SPの内容を振り返ってみましょう。

    コットン西村のナメられキャラにまさかのムチャ振り!

    コットンの西村は、タクシー代8040円を提出し、その領収書が話題に。自身のキャラクターについて、「芸人っぽくない」と感じることが多いと話す西村は、ある収録でムチャ振りをされたエピソードを語ります。松下由樹との共演時に、ディレクターから「ナースのお仕事」のようなシチュエーションを求められたものの、結局はスタッフのカンペに従い松下由樹に頼み込んで演じることに。しかし、共演者からは変な目で見られ、ディレクターは収録後には姿を消していたという不運な展開に。大悟は「これは差し戻し!」と一蹴し、スタジオは大爆笑でした。

    ロンブー田村亮の金髪の悩み

    次に登場したのは田村亮。領収書には、美容代として1万4850円を提出し、その金額が金髪に染めた費用であることが判明。フリーになってから、釣りやランニング番組に出演しているものの、芸人としての活動はゼロの状況に悩む田村亮。「金髪がなければ自分ではない」とまで言い切り、金髪にこだわり続ける理由を語りました。大悟はこの領収書にも「差し戻し!」との判断。亮の真面目なトークに反して、いつも通りの大悟の突っ込みが炸裂。

    大久保佳代子の53歳の苦悩

    大久保佳代子は、53歳という年齢に差し掛かり、言葉が出にくいという悩みを抱えていることを告白。そのため、美容や若返りに効果があるというサプリを3万9600円で購入し、「これなしでは生きていけない」と力強く語りました。若返りを目指して試行錯誤する大久保に対し、大悟は思わず「これは承認!」と領収書を受け入れ、スタジオは少しホッとした様子。

    モグライダー芝の芸歴トップとしての責任感

    モグライダーの芝は、飲食代3万9640円を提出。その金額は漫才ツアー中に、芸歴が一番上だったために後輩たち全員の飲食代を負担した時の領収書でした。だが、店員から「振り込め詐欺の集まりでは?」と疑われたエピソードに、スタジオは驚きの声が上がり、大悟も「差し戻し!」とコメント。このエピソードに関しては、芝が後輩たちを気遣って支払いをしたものの、少し複雑な状況が生まれてしまったことが語られました。

    東京ホテイソンショーゴのヤバイヤツとの秘密の焼肉

    東京ホテイソンのショーゴは、飲食代1万1750円を提出。その支払いは、相方のたけるとの焼肉の際に使われたものだと話しました。たけるはデリカシーがなく、しばしばズレた行動をするため、ショーゴは彼を矯正するために焼肉屋に誘ったとのこと。そんなショーゴのエピソードに、大悟は少し引き気味の反応を見せつつも、面白いトークが続きました。

    まとめ

    今回の『大悟の芸人領収書&開演まで30秒!THE パニックGP』は、大久保佳代子と男前芸人たちが送る豪華なトークの数々と共に、普段は見られない一面が次々と明かされる回となりました。大悟の辛口な突っ込みや、芸人たちの意外な悩み、ユニークな領収書の数々に、視聴者は大いに楽しんだことでしょう。次回も期待したい内容が満載のこの番組、ぜひチェックしてみてください!

  • キョコロヒー 医療ドラマ汗拭く手術シーン ホスト引退後の仕事

    『キョコロヒー』1月13日放送: 「じゃんけんは誰が考えた?」まさのりさんの素朴な疑問を調査!

    2025年1月13日放送の『キョコロヒー』では、まさのりさんの素朴な疑問にヒコロヒー、齊藤京子、そしてゲストが答えるコーナーが盛りだくさんでした。今回は、まさのりさんが「じゃんけんは誰が考えたのか?」という素朴な疑問を投げかけ、その起源に迫ります。さらに、ドラマのベタな手術シーンやホストの引退後の生活についても興味深い回答が飛び出しました。

    「じゃんけんは誰が考えた?」

    今回の「まさのりは知りたいよ」のテーマは、なんともシンプルながら深い問い「じゃんけんを作ったのは誰?」でした。この疑問に答えるために、まさのりさんはじゃんけんの歴史について調査を始めます。

    なんと、じゃんけんの起源は江戸時代に遡り、1830年ごろの子どもたちの遊びに描かれた錦絵にもその様子が見られるとのこと。しかし、じゃんけんのルーツは日本だけではなく、中国の「数拳」や「虫拳」と呼ばれるゲームから進化してきたもので、江戸時代に日本で独自の手の形が進化し、現在のじゃんけんが生まれたということがわかりました。

    さらに、じゃんけんは日本から世界各国に広まり、特に明治時代に日本と交流のあったイギリスなどでも人気となり、今では多くの国々で「じゃんけん」が行われています。その中でも、ミャンマーのじゃんけんは独特な形をしていることが紹介され、スタジオでヒコロヒーと齊藤京子がミャンマー流のじゃんけんで対決を繰り広げました。

    ドラマのベタシーンを検証!

    他にも、医療ドラマでよく見かける「ベタな手術シーン」についても疑問が投げかけられました。特に、手術中に汗を拭いてもらうシーンが本当にあるのか?という質問に対して、実際には「汗を拭いてもらうことがある」という驚きの事実が明かされました。手術室は快適な温度に保たれていることが多いですが、汗っかきの医師もいるため、患者の体内に汗が落ちないように配慮することがあるそうです。

    さらに、ドラマの「結婚式で花嫁を連れ去るシーン」は実際には犯罪になってしまうため、ドラマの「あるある」についてスタジオで盛り上がる場面も。ヒコロヒーは結婚式について、自分が主役になるのが少し心もたないと語り、結婚式に対する意見も個性が光る発言が飛び出しました。

    ホストの引退後、何をしている?

    また、まさのりさんは「ホストは引退後、何をしているのか?」という疑問を持ち、現役ホストの一条ヒカルさんと幸村カイリさんをゲストに招きました。引退後のホストたちは、自分のホストクラブを立ち上げたり、事業を始めることが多いと話す一方で、売れていなかったホストはバーを経営するケースが多いことも紹介されました。

    覗き見防止フィルムの仕組み

    番組の中で、山本さんからの疑問「覗き見防止フィルムの仕組みは?」にも答えが!このフィルムには細かい仕切りがあり、正面以外からの視界を遮ることができる仕組みになっているという説明がありました。驚きのテクノロジーにスタジオも興味津々でした。

    ヒコロヒー脚本のドラマ放送決定!

    最後に、ヒコロヒーが脚本を担当した民放の連続ドラマが放送されることが発表されました。ヒコロヒーの新たな挑戦に、番組内でも大きな話題となりました。どんなドラマが放送されるのか、放送日が楽しみです!


    『キョコロヒー』の1月13日放送では、まさのりさんの疑問から新たな知識が得られると共に、ゲストの興味深い話やヒコロヒーの新プロジェクトが紹介され、見応えのある内容でした。次回の放送も楽しみにしていましょう!

  • ゴミで砂漠を森に 京都大学オオヤマ教授 激レアさん ニジェール

    『激レアさんを連れてきた。』1月13日放送: 嘘みたいな方法で砂漠を森に変える!地球を救う「オオヤマさん」の革命的活動

    2025年1月13日放送の『激レアさんを連れてきた。』では、「嘘みたいな方法で色んな国の砂漠を森にしている地球の救世主」として、京都大学の教授であり、総合地球環境学研究所にも所属するオオヤマ修一さんが登場します。彼は、アフリカの砂漠化問題に立ち向かい、驚くべき方法で土地に緑を取り戻す活動を行っています。その活動は、単なる「夢物語」ではなく、実際に砂漠を森に変える可能性を秘めたものであり、番組ではその詳細に迫ります。

    第1章: ニジェール共和国の砂漠化問題

    オオヤマさんがまず目を向けたのは、アフリカのニジェール共和国。ここでは、急速に進行する砂漠化が問題となり、農耕民と牧畜民の衝突やゴミ問題などが深刻化しています。オオヤマさんは、砂漠化した土地に緑を取り戻すため、農村部で木を植えるために土を耕そうと試みますが、土が硬すぎて水を与えることができません。ここで彼が直面したのは、単純に土壌を改善することの難しさです。

    第2章: 奇抜なアイデア – ゴミを撒く作戦

    オオヤマさんは、この問題を解決するためにある「ひらめき」を得ます。それは、農村の一軒の家のおばあちゃんの畑での観察から生まれました。おばあちゃんの畑では、ゴミを捨てることで作物がよく育ち、実りも良かったのです。この発見を元に、オオヤマさんは「ゴミを撒く作戦」を思いつきます。すると、わずか4カ月後、ゴミを撒いた場所に草が生えてきたのです。この成功をもとに、オオヤマさんはさらに研究を進め、砂漠を森にする方法を模索し続けました。

    第3章: 立ちはだかる3つの大問題

    ただし、ゴミを撒く作戦にはいくつかの障害がありました。まず、砂漠にプラスチックゴミが撒かれることで新たな問題が発生することが考えられましたが、これを解決する方法が見つかります。なんと、シロアリがプラスチックを食べてくれることが判明したのです。

    また、暴風雨がしばしば砂や土を運び去り、植えたばかりの草を壊してしまう問題も発生しましたが、オオヤマさんはその砂や土を運び込むことで、問題を解決。さらに、家畜が作物を食べてしまうという問題には、フェンスを使って対策を施しました。最終的に、家畜をフェンス内に入れることで、作物を守り、緑を育てることが可能となりました。

    優しさで生まれた最大の奇跡

    そして、最も驚くべき発見は、家畜の糞から木が生えてきたことです!オオヤマさんは、家畜をフェンス内に入れ、若木が食べられないようにすることで、糞から木が育つ現象を発見しました。これにより、砂漠に緑が増え、環境が改善されるという奇跡が起こりました。オオヤマさんの活動は、東京ドーム約5個分の土地の緑化に成功。ニジェール共和国の環境省にも公式に認められ、その成果は世界中で注目を集めています。ガーナ共和国、ジプチ共和国の他国でも砂漠化対策に奮闘中との事。

    若林によるラベリング

    番組の中で、若林正恭(オードリー)はオオヤマさんの活動について「控えめな池上彰」とラベリング。オオヤマさんは、その地道で堅実な努力と優れたアイデアで、地球規模の問題に取り組んでいる真の「地球の救世主」だといえるでしょう。


    『激レアさんを連れてきた。』では、オオヤマさんの活動の詳細と共に、彼がどのようにして砂漠化した土地に緑を取り戻し、環境問題を解決しているのかを深く掘り下げて紹介しました。今回の放送を見れば、世界の環境問題に対する新たなアプローチや可能性を感じることができるはずです。地球を救うための奇跡的な方法に、あなたもきっと驚くことでしょう!

    • 放送日時: 2025年1月13日(火)23:15〜23:45
    • 放送局: テレビ朝日
    • 出演者: 若林正恭(オードリー)、弘中綾香、松本若菜、向井慧(パンサー)
  • あさイチ むくみ解消術 靴&マッサージ&グッズ 1月14日

    2025年1月14日放送の『あさイチ』では、毎年悩まされる「むくみ」を解消するための実践的なワザを紹介します。今年こそはスッキリした体を目指したい方必見の内容です!特に、夕方になると脚がパンパンになってしまう方や、顔のむくみが気になる方にとって、生活習慣の見直しや簡単な対策が大きな効果をもたらすかもしれません。

    むくみの原因は靴にあった!

    番組では、むくみの原因が意外なところにあることがわかります。それは「靴の履き方」。普段何気なく履いている靴が、実はむくみの原因を引き起こしているかもしれません。どういった靴を選び、どのように履くと効果的にむくみを防げるのか、専門家が解説します。自分に合った靴を選ぶことが、日常的なむくみ対策に繋がること間違いなしです。

    マッサージ前にするべきこととは?

    むくみ解消のためにマッサージをしている方も多いと思いますが、マッサージを行う前に実践すべきことがあるんです。これをするだけで、マッサージの効果が劇的にアップするというワザが紹介されます。正しい方法を知ることで、むくみをより早く、効果的に解消することができますよ。

    むくみ対策に効果的なグッズは?

    また、むくみ対策に役立つ便利なグッズも紹介されます。最近では、むくみ解消をサポートするさまざまなアイテムが登場しており、日常的に手軽に使えるものも多くあります。これらのグッズを上手に取り入れることで、むくみを予防し、スッキリした体を手に入れることができるかもしれません。

    お酒や水の飲みすぎはむくみに影響する?

    むくみといえば、「お酒」や「水の飲みすぎ」が気になる方もいるのではないでしょうか。実際に、飲み物がむくみにどのような影響を与えるのか、専門家がその疑問に答えます。お酒を飲んだ後や水分を多く摂取したときに起こるむくみについて、正しい知識を持って対応することが大切です。

    ゲストの青木さやかさんと高橋茂雄さんが登場!

    今回の放送には、お笑いタレントの青木さやかさんサバンナの高橋茂雄さんがゲストとして登場し、むくみの解消に挑戦します。二人のリアルな体験談も参考になるはずです。彼らの生の反応を見ながら、日常生活で活かせるむくみ解消法を学びましょう。

    みんなゴハンだよ:西澤辰男さんのレシピも!

    さらに、番組内で「みんなゴハンだよ」のコーナーでは、西澤辰男さんが登場し、健康的な食事についてもアドバイスをしてくれます。むくみ解消に役立つレシピや、食事で気をつけたいポイントも学べるチャンスです。

    番組詳細

    • 放送日時:2025年1月14日(火)8:15〜9:55
    • 放送局:NHK総合1・東京
    • キャスター:博多華丸、博多大吉、鈴木奈穂子
    • ゲスト:青木さやか、高橋茂雄
    • リポーター:駒村多恵、副島淳、佐々木芳史
    • 語り:日髙のり子

    この機会に、むくみを解消するための新しいワザを学び、今年こそスッキリした体を手に入れましょう!

  • ハシビロコウ クレイジージャーニー ビクトリア湖 ウガンダ

    『クレイジージャーニー』2025年1月13日放送: 日本人女性初のサファリガイドがウガンダでゴリラを守る!

    2025年1月13日放送の『クレイジージャーニー』では、サファリガイドとして活躍する太田ゆかさんがウガンダでのゴリラ保護活動に密着し、野生動物を守るための壮大な旅が紹介されました。このエピソードでは、密猟や疫病から野生動物を救うために活動している太田さんがどのようにゴリラを保護しているのか、その活動の詳細が明かされました。

    太田ゆかさんのサファリガイドとしての使命

    太田ゆかさんは、日本人女性初のサファリガイドとして、アフリカでの動物保護活動に身を投じています。彼女がウガンダに移住したのは、野生動物、特にゴリラを守るため。番組では、ウガンダのジャングルでのマウンテンゴリラの保護活動に密着し、彼女がどのように日々、ゴリラを守るために活動しているのかを追いました。

    密猟の現実と野生動物の危機

    太田さんが関わる野生動物の保護活動は、決して平穏無事なものではありません。密猟は現在、サイやゴリラなどの動物に深刻な脅威を与えており、特にサイの角は違法に取引され、密猟者によって大量に殺される現実があります。ゴリラやサイが生息する地域では、密猟組織が暗躍し、動物たちが絶滅の危機にさらされています。

    太田さんは、こうした現実に立ち向かうため、命がけで活動を行い、動物たちの命を守るための努力を続けています。

    ビクトリア湖で貴重な動物を撮影

    また、太田さんはビクトリア湖で、野生動物を撮影する旅にも出かけました。特に注目されたのは、ハシビロコウという珍しい鳥の撮影。ビクトリア湖周辺のマバンバ湿地には、19万羽もの鳥が生息しており、その中には密猟されて高値で取引されるハシビロコウも含まれています。太田さんは、この貴重な鳥を保護するために活動しており、その撮影活動も密猟対策の一環として行われています。

    ウガンダのジャングルでゴリラを守る

    太田さんの活動の中で最も注目されたのは、ウガンダとコンゴの国境に広がるジャングルでのマウンテンゴリラの保護活動です。この地域は、サスライアリやマルミミゾウなど、絶滅危惧種が数多く生息しており、非常に過酷な環境でもあります。

    太田さんは、ジャングルの中でゴリラの保護活動を行い、ゴリラが食べるサトウキビを調査したり、ゴリラを観察したりしました。ゴリラは霊長類であるため、人間の病気が伝染する可能性があり、スタッフたちはマスクを着用してゴリラとの接触を避けました。

    過酷な環境での活動

    このジャングルでは、太田さんたちが実際に直面した危険も描かれました。番組のスタッフは、サスライアリに襲われるという事態に見舞われ、アフリカのジャングルの過酷さを物語っています。しかし、太田さんは決して諦めず、動物たちを守るために全力を尽くしている姿勢が強調されました。

    サファリガイドの使命と情熱

    太田ゆかさんのサファリガイドとしての活動は、単なる観光ガイドの仕事ではなく、動物たちを守るための重要な使命です。彼女の活動は、多くの密猟者や環境問題に直面しながらも、動物たちの命を守るために戦い続けています。彼女の情熱と努力は、視聴者に深い感動を与え、野生動物保護の重要性を改めて感じさせてくれるものでした。

    エピソードを通して

    今回の『クレイジージャーニー』では、太田ゆかさんがどれだけ過酷な環境で野生動物を守るために奮闘しているかが伝わり、動物保護の重要性が再認識されました。密猟の問題や、動物たちが直面している危機的な状況について、改めて考えさせられる内容となっており、野生動物保護に対する関心を高めるきっかけになったのではないでしょうか。

    次回の放送も楽しみですね!

  • 孤独のグルメ Season5 越谷市せんげん台の「厨Sawa」

    孤独のグルメ Season5 第11話:埼玉県越谷市せんげん台の「厨Sawa」で絶品グルメに出会う!

    2025年1月13日(月)放送の『孤独のグルメ Season5』第11話では、井之頭五郎(松重豊)が埼玉県越谷市せんげん台での商談を終えた後、偶然見つけた洋食屋「厨Sawa」で驚きのグルメに出会います。迷い込んだ住宅街で見つけたひっそりとしたお店が、五郎にとって思いがけない美味しい時間を提供してくれるのです。

    五郎、迷子になりながらも「厨Sawa」に辿り着く

    五郎は商談のために向かっていたカラオケ店へ向かう途中、埼玉のせんげん台駅周辺で初めて歩く町に戸惑い、住宅街に迷い込みます。そこで目にした「シチューのおいしい季節になりました」という看板に惹かれ、何気なくその方向へ。なんと、カラオケ店へ向かう途中で、五郎の心をつかむ洋食店「厨Sawa」にたどり着くことに。

    店内に入ると、五郎はすぐに美味しそうなメニューを見つけ、どれを選ぶか迷ってしまいます。最終的に、カキのムニエル、アメリカンソースのオムライス、ブルスケッタを注文。さらにお酢のドリンクで食欲を刺激し、料理が到着するのを楽しみに待ちます。

    絶品!焦がしバターの香りに包まれるカキのムニエル

    まず登場したのは、カキのムニエル。焦がしバターとレモンの香りが漂うその料理に、五郎は思わず「ヤバすぎるっしょ」と声を漏らします。レモンを絞って食べると、これが絶品! ふわっとしたカキの味と焦がしバターの香りが広がり、五郎はソースをパンで綺麗に拭いながら食べ進めます。その美味しさに完全に引き込まれ、心から楽しんでいる様子が伺えます。

    海のない埼玉で味わうシーフードランチ、アメリカンソースのオムライス

    次に登場したのは、アメリカンソースのオムライス。五郎は「海のない埼玉で、こんなに美味しいシーフードランチが出来るとは…」と驚きながら、オムライスの味わいに舌鼓を打ちます。ふわふわの卵に包まれたご飯と、アメリカンソースが絶妙に絡み合い、五郎は満足げに食べ進めます。その後もパンを頼み、さらにソースを楽しむ五郎。食べ終わると、周囲の客がデザートを頼んでいるのに影響されて、自家製ババロアを注文し、完食します。

    隠れた名店「厨Sawa」の魅力

    この回では、五郎が偶然見つけた「厨Sawa」がただの洋食店ではなく、思わず足を運びたくなるような魅力を持つお店だということが伝わります。シンプルな外観にもかかわらず、その料理はどれも絶品で、五郎を虜にしてしまうほどです。

    さらに、このお店には心温まるエピソードが絡んでおり、店主の重田千穂子さんや、息子さんの前野朋哉さんが織りなすやり取りにも温かみが感じられます。美味しい料理を提供しながらも、心のこもった接客に触れることで、五郎はさらにリラックスした時間を過ごすことができました。

    店舗情報

    • 店名: 厨Sawa(くりやさわ)
    • 住所: 埼玉県越谷市千間台西1-23-16
    • 営業: 昼は入店人数が45名で締め切られ、夜のみ予約を受け付けています。営業中は電話が繋がりにくい場合があるのでご注意ください。
    • 駐車場: 店舗には駐車場がないため、近隣の駐車場を事前に確認することをおすすめします。

    感想

    今回の『孤独のグルメ』では、五郎が偶然出会った「厨Sawa」で、心から満足できる美味しい食事を楽しむ様子が描かれました。特にカキのムニエルやアメリカンソースのオムライスは、五郎を感動させるに足る料理であり、見ているこちらもその美味しさに引き込まれました。

    本エピソードは、シンプルな料理に込められた心意気と、お店の温かい雰囲気が見事に伝わってきました。次回の『孤独のグルメ』も楽しみですね!

  • 何かオモシロいコトないの 斉藤由貴 あばれる君 近藤春菜

    1月13日放送『何かオモシロいコトないの?』斉藤由貴の味覚が試される!グルメ企画で奮闘する春菜&あばれる君

    2025年1月13日(月)放送のフジテレビ『何かオモシロいコトないの?』では、豪華なゲストが集まり、笑いと驚きのグルメ企画が展開されます!今回は、女優の斉藤由貴、芸人のあばれる君、そしてハリセンボンの近藤春菜がゲストとして登場。彼らの味覚が試されることになりますが、その結果は…?

    「ワンバン企画」で味覚の限界に挑戦!

    今回のメイン企画は、「ワンバウンドグルメ」。白いご飯にワンバウンドさせた食べ物が登場し、ゲストたちはその食べ物が何かを当てるという挑戦をします。「焼肉」「酢豚」「ハンバーグ」など、様々な料理が登場し、視聴者もその香りや味でどんな料理かを予想することに挑戦します。

    しかし、これがただのグルメクイズではありません!ゲストたちがどれだけ味覚を信じ、料理を当てられるかが見どころ。斉藤由貴は自信満々で「全問正解いけるかも!」と意気込むものの、意外な難しさに試されることに。視聴者も一緒にその様子を楽しめる、緊張感たっぷりのグルメ企画です。

    春菜のムチャぶりにブチギレ?あばれる君は絶好調!

    もちろん、グルメだけでなく、出演者たちの面白いリアクションも見逃せません。近藤春菜は、斉藤由貴に対してムチャぶりを仕掛け、予想外の展開に!そのムチャぶりに斉藤由貴は思わずブチギレ!? どんなやり取りが繰り広げられるのか、ぜひ注目したいところです。

    そして、あばれる君は、どんな状況でも笑いを取る絶好調なパフォーマンスで番組を盛り上げます。彼のキャラクターがグルメ企画にも大いに活かされ、楽しい展開に繋がること間違いなしです。

    菊池風磨×シソンヌのMCコンビがサポート!

    MCを務めるのは、菊池風磨長谷川忍(シソンヌ)。風磨の軽快なトークとシソンヌのユニークな掛け合いが、番組にさらに面白さを加えます。おかずが出てこないという新しいグルメ企画をどう進行していくのか、二人のMCに注目です。

    番組詳細

    • 放送日時: 2025年1月13日(月) 23:50~0:30(フジテレビ)
    • 出演者:
      MC: 菊池風磨、長谷川忍(シソンヌ)
      ゲスト: 斉藤由貴、あばれる君、近藤春菜(ハリセンボン)

    今回は、予想を超えた展開が繰り広げられ、ゲストたちのリアクションも大爆笑必至!視聴者も参加できるグルメクイズに、ぜひ注目してみてください。どんなワンバウンドグルメが登場するのか、そして斉藤由貴の味覚は本当に試されるのか…。楽しみにしていてください!

  • グータンヌーボ2最終回 長谷川京子 田中みな実 西野七瀬 満島真之介

    『グータンヌーボ2』6年の歴史に幕 最終回で明らかになる恋愛観の真逆

    2025年1月13日(月)放送の『グータンヌーボ2スペシャル』が、ついにその幕を閉じます。番組を代表するMC陣、長谷川京子、田中みな実、西野七瀬、満島真之介が、これまでの6年間を振り返りながら、ゲストの七五三掛龍也(Travis Japan)と福田麻貴(3時のヒロイン)と共にトークを繰り広げます。今回は、番組の最後にふさわしい、感動的で楽しいトークが展開されること間違いなしです。

    ゲストの恋愛観に注目!七五三掛龍也&福田麻貴の真逆の恋愛観

    今回の放送では、七五三掛龍也福田麻貴がゲストとして登場し、番組ならではの「恋愛観」に関するトークが繰り広げられます。特に注目したいのは、二人の恋愛観の違い。七五三掛は「恋愛至上主義」というタイプで、恋愛に対して真剣に向き合っている一方、福田は恋愛を「プラスアルファ」として捉えており、恋愛以外にも大切にしていることが多いとのこと。この真逆の恋愛観に、スタジオは大盛り上がり!

    田中みな実は「七五三掛くんは恋愛に関してしっかりした思いがあったよね」とコメントし、一方で西野七瀬は「福田は恋愛をプラスアルファとして捉えていて、しめちゃん(七五三掛)は恋愛至上主義」と振り返ります。男女の恋愛観が逆転している様子に、視聴者も共感すること間違いなしです。

    最後の収録を振り返って

    6年の長い歴史に幕を下ろす『グータンヌーボ2』ですが、出演者たちはどんな感想を抱えているのでしょうか。収録後、西野七瀬は「終わる感じがしないですね!」とし、長谷川京子も「実感がない」と語ります。満島真之介は「親戚に近いような関係がずっと続いていくんでしょうね」と述べ、温かい雰囲気を感じさせます。最後には、番組出演者全員が「Familyです!」と答え、6年間の集大成ともいえる感動的な瞬間を迎えました。

    田中みな実は、番組が続いていくことができたのは「みんなに出会えたことへの感謝」だと語り、これからも「親戚のような関係」が続いていくと確信しています。こうした思いが伝わる、温かい最終回となることでしょう。

    番組の最後にふさわしい「Family」の瞬間

    『グータンヌーボ2』は、長い間愛され続けたトークバラエティ番組であり、その最終回にふさわしい感動的なエピソードが満載です。ゲストの恋愛観を通じて、人間関係の深さや価値観の違いを見つめ直しながら、温かく見守るスタジオの空気が視聴者の心に響くことでしょう。

    番組が描いてきた「Family」の絆を感じながら、最後の放送を見届けてください。

    放送日時

    • 2025年1月13日(月) 22:30〜(カンテレ・フジテレビ系)
  • サンドウィッチマン LA近郊のトーランス 日本食 帰れマンデー見っけ隊

    1月13日放送『帰れマンデー見っけ隊!!』アメリカで日本食を探す旅

    2025年1月13日(月)に放送されるテレビ朝日『帰れマンデー見っけ隊!!』では、サンドウィッチマンがアメリカで日本食を探す旅に出かけます!舞台となるのは、アメリカ・ロサンゼルス近郊のトーランス。ここは、多くの日本人が暮らし、日本食を探すには最適な場所。サンドウィッチマンの二人は、自力で捜索し、さまざまな日本の味を求めて歩き回ります。今回は、アメリカ初の海外ロケということで、特に注目の放送です。

    サンドウィッチマン、トーランスで日本食を発見!

    ロサンゼルスにあるトーランスは、アメリカで有名な日本人街。サンドウィッチマンはここで、最初の目的地「ミツワ」を目指して歩きますが、道に迷うシーンも登場。そこで、サンドの二人は地元の人々に聞き込みをして、次々と情報をゲット。ひまわりの種を食べながらエネルギー補給しつつ、ミツワという日本食のショップにたどり着きます。

    店内には、日本語が溢れ、日本の文化を感じられるアイテムも。サンドウィッチマンはその光景を見て「まるで日本にいるみたい」と驚きます。

    さらに、店内で発見したのは、仙台セレクション!「気仙沼ゆず」や「仙台味噌」など、日本の味を感じる商品が並んでいます。驚くことに、ここは日本の大手日系スーパーで、親会社が仙台の企業。しかも、あの山本由伸選手も通っているお店だとか。

    日本食探しの旅は続く!サンタモニカでの発見

    トーランスで日本食を探し回った後、サンドウィッチマンは次の目的地、サンタモニカへと向かいます。世界的に有名な観光地であるこの街で、サンドは「JAPANDOG」と書かれた店を発見!店主は日本人だということで、ちょっとした日本食の気分を味わうことができます。しかし、店の方はホットドッグが日本食にカウントされないと主張。とはいえ、せっかくなのでサンドウィッチマンは「KUROBUTA TERIMAYO」を注文し、その味を堪能。

    さらに、サンタモニカのサンタモニカ・ピアに立ち寄り、100年以上前に建造された桟橋を見ながら記念撮影。その後、寿司レストランの情報を聞きつけ、次なる目的地へと向かうことに。サンタモニカの海を背景に、次々と日本の味を追い求めるサンドウィッチマンの冒険が続きます。

    サンドウィッチマンの奮闘に注目!

    今回の放送では、サンドウィッチマンがアメリカのトーランスからサンタモニカまで、日本食を探して自力で捜索する様子が描かれます。普段、テレビで見ることのないサンドウィッチマンのリアルな旅の姿に注目が集まることでしょう。

    アメリカで日本食を探すというテーマは、サンドウィッチマンにとっても初の海外ロケとなるため、普段の番組とは一味違う楽しさがありそうです。日本から遠く離れた地で、どんな日本の味を発見するのか、そしてその過程でどんなユニークなエピソードが生まれるのか、放送を見逃せません!

    放送日時

    • 2025年1月13日(月) 19:00〜21:54
    • テレビ朝日系

    ぜひ、サンドウィッチマンのアメリカでの冒険をお楽しみに!

  • 激レアさん オオヤマさん 京都大学の地理学教授 砂漠の花咲かじいさん”

    地球を救う驚きの方法!『激レアさんを連れてきた。』で紹介された“砂漠の花咲かじいさん”とは?

    1月13日(月)放送の『激レアさんを連れてきた。』(テレビ朝日)では、驚くべき方法で砂漠を緑の森に変え、地球の救世主と称される人物が登場しました。その名は、オオヤマさん。京都大学の地理学教授であり、総合地球環境学研究所にも所属する彼は、アフリカの砂漠化問題に取り組む“砂漠の花咲かじいさん”として、世界的に注目されています。

    砂漠化問題に立ち向かうオオヤマさん

    オオヤマさんが取り組んでいるのは、アフリカの砂漠化という深刻な問題です。特にニジェール共和国では、砂漠化が進み、農耕民と牧畜民の間で衝突が発生するなど、環境的、社会的な課題が複雑に絡み合っています。オオヤマさんが初めてこの地に足を踏み入れたのは大学院を修了した29歳の時。彼は、現地の状況を目の当たりにし、その深刻さに衝撃を受けました。

    失敗から生まれた革新的な方法

    多くの人々が砂漠化を食い止めるために木を植えたり、土を耕したりする努力をしてきましたが、いずれも思うような成果を上げることができませんでした。オオヤマさんも最初は失敗を重ねました。しかし、ニジェールのゴミの山が、彼にとっての突破口となったのです。

    そこで彼が思いついたのが、「ゴミぶち撒き作戦」。周囲からは大きな非難を浴びながらも、この大胆な方法を実践した結果、驚くべき変化が起こったのです。ゴミを撒くことで土壌が改善され、乾燥していた土地が徐々に緑を取り戻していったのです。

    ゴミの力で砂漠に森を!

    オオヤマさんが試みた「ゴミぶち撒き作戦」は、ただのゴミの散乱ではありません。プラスチックや他の廃棄物が砂漠の土壌に変化をもたらし、水分を保持する力を強化することで、植物が育つ環境を作り出したのです。この方法が成功を収めると、砂漠の中に徐々に木々が生い茂り、かつて不毛だった土地が命を育む場所へと変わりました。

    さらに、家畜暴風雨が引き起こした問題も解決に向かっていきます。オオヤマさんは自然と人間が共生する方法を模索し続け、その結果としてニジェールの一部地域が息を吹き返すこととなったのです。

    信じがたいサクセスストーリー

    オオヤマさんの取り組みは、最初は誰もが信じられないような方法でしたが、その成果は驚くべきものでした。砂漠を森に変えるという奇跡のような出来事が、自然と人間の共生に貢献する重要な一歩となったのです。

    番組では、この**“嘘みたいな方法”**を実際にどう活かしたのか、そしてその成果がどのように地球環境に良い影響を与えているのかが明らかになります。地球を救うために、これまでの常識にとらわれない革新的なアプローチがどれほど重要であるかを、オオヤマさんのサクセスストーリーを通じて学ぶことができました。

    まとめ

    1月13日の『激レアさんを連れてきた。』で放送されたオオヤマさんの話は、私たちにとって非常に大きなインスピレーションを与えてくれるものでした。砂漠化という地球規模の問題に立ち向かうオオヤマさんの姿勢と、ゴミを使った革新的な解決法は、未来に希望を与えてくれるものです。自然環境に対する私たちの考え方や行動が、これからどう変わっていくのか、その未来を楽しみにしたいですね。

    ぜひ、TVerで無料配信中のこの回をチェックして、その奇跡の物語を直接ご覧ください!