ブログ

  • 成田空港で初の“抜き打ち”地震訓練

    成田空港で初の“抜き打ち”地震訓練!課題と対応の重要性

    2024年12月、成田空港で初の“抜き打ち”地震訓練が実施されました。この訓練は、普段とは異なり、事前に詳しいシナリオが伝えられない形で行われ、スタッフや利用者の対応能力が試されました。大地震が発生した際に空港内でどのように行動すべきかを確認するため、地震発生時のシミュレーションが行われました。

    訓練の概要とシナリオ

    12月6日、成田空港では震度6強を観測する大地震が発生したとの想定で訓練が行われました。訓練参加者には、地震発生の事前情報がほとんど伝えられず、「抜き打ち」の形で実施。ターミナル内ではエスカレーターで転落するけが人が発生したり、担架で運ばれる人が出るなど、空港スタッフと航空会社スタッフ約120人が臨機応変に対応する様子が見られました。

    外国人対応の課題

    訓練の重要なポイントの1つは「外国人旅行者への対応」です。成田空港を利用する外国人の数は増加傾向にあり、今年度上半期には、空港を利用した外国人が初めて1000万人を超えました。しかし、地震を経験したことのない外国人も多く、緊急時の対応が課題となっています。

    例えば、訓練中に中国から訪れた観光客がパニックになり、カウンターで興奮している場面がありました。日本航空のスタッフである玉置晴香さんは、中国語で簡単なやり取りを行い、まずは落ち着いて安全な場所へと誘導。外国語に対応できるスタッフがいることが、外国人旅行者の不安を軽減する重要な要素であることが改めて確認されました。

    さらに、津波が来ると思い込んでいるタイ語話者や、テロだと思い込んでいる英語話者など、異なる言語で混乱が発生し、それぞれの言語で対応できるスタッフが求められました。このような多言語対応の重要性も浮き彫りになった訓練でした。

    情報共有の重要性と課題

    訓練終了後、参加者からは情報共有の難しさが指摘されました。広大なターミナル内で、どこで何が起きているのかを迅速に把握することが難しく、効率的な情報伝達が重要であることが改めて認識されました。スタッフ同士で連携を取ることが求められる場面が多く、訓練後には改善策を話し合う反省会が開かれました。

    玉置さんも「スタッフ同士で情報共有することの大切さ」を実感し、今回の経験を通して「お客様に寄り添った対応」を心がけることの重要性を学んだと述べています。非常時においては、スタッフ一人一人が冷静に行動し、周囲の状況を把握しながら対応することが求められます。

    東日本大震災の教訓

    成田空港では、2011年の東日本大震災の際にも大きな混乱がありました。震災時、空港は約4時間にわたって閉鎖され、1万人以上の利用者が一時避難を強いられました。空港内で一夜を明かした人々もおり、この経験が今回の訓練に活かされています。特に外国人旅行者への対応が重要であることは、過去の教訓からも痛感されています。

    まとめ:私たちも準備を

    今回の訓練は、成田空港スタッフや関係者が緊急時にどのように連携し、迅速に対応するかを確認する貴重な機会となりました。しかし、課題も多く残り、今後さらなる改善が求められます。空港利用者としても、大地震が発生した際に自分自身がどのように行動すべきかを確認しておくことが大切です。事前に情報を得て、避難場所や身の守り方について理解しておくことで、万が一の際に冷静に対応できるよう備えておきましょう。

    成田空港を利用する際は、ぜひ「成田空港 大地震これだけは」というNHKの解説を参考にし、地震への備えを再確認してください。

  • 日本最古のゆず産地 桂木柚子 埼玉県毛呂山町

    日本最古のゆず産地、毛呂山町の魅力とは?

    埼玉県毛呂山町は、日本最古のゆずの産地として知られ、その歴史は江戸時代に遡ります。古くからゆず栽培が盛んなこの町は、現在でも高品質なゆずを生産し、全国的に名を馳せています。今回は、毛呂山町が誇るゆずの魅力と観光スポットについてご紹介します。

    毛呂山町のゆず栽培の歴史

    毛呂山町のゆず栽培の歴史は非常に古く、江戸後期にはすでに「桂木柚子」として東京市場に出荷されていたと言われています。この町のゆずは、滝ノ入、阿諏訪、大谷木地区などの南斜面で育てられ、霜の影響を受けにくいという理想的な環境で栽培されています。そのため、風味豊かで香り高いゆずが生産されてきました。

    昭和初期には、滝ノ入地区の串田市太郎氏がゆず栽培に転換し、ゆずが日本人の食生活において重要な役割を果たす時代が来ると予測し、産業化を進めました。これがきっかけとなり、毛呂山町は全国有数のゆず産地として発展し、「桂木ゆず」というブランドを確立しました。

    ゆずの観光と地域活動

    毛呂山町では、ゆずを楽しむ観光活動も充実しています。特に、JAいるま野農産物直売所や滝ノ入地区の特産の里直売所では、地元農家が心を込めて育てたゆずやその加工品を購入することができます。これらの直売所は、県立黒山自然公園に隣接しており、ハイキングのついでに立ち寄る人々が多いです。

    また、11月下旬からはゆずが最盛期を迎え、ゆず狩りツアーやボランティア活動が行われ、多くの人々がゆずを楽しみながら収穫体験をしています。さらに、12月には「桂木ゆずまつり」が開催され、町や地域でゆずやゆず加工品の販売が行われ、地元の特産物をPRする重要なイベントとなっています。

    毛呂山町の特産農業と農産物加工

    毛呂山町では、地域特性を生かした農業の育成に力を入れています。農地有効利用の促進や農業構造改善事業が進められ、滝ノ入地区にはオートキャンプ場や農産物加工センターも開設されました。これにより、地域の農業の振興とともに観光地としての魅力も増し、地域活性化に貢献しています。

    また、毛呂山町では、ふるさと納税や郵便局の「ふるさと小包」などを活用し、町内の特産品を広くPR。これにより、品質の高いゆずが市場を通さずに直接消費者に届く仕組みを作り、安定した収益を上げています。

    まとめ

    毛呂山町は、江戸時代から続く「桂木ゆず」の産地であり、今もその伝統を守りながら高品質なゆずを生産しています。観光地としても魅力が豊富で、ゆず狩りやゆずを使った加工品の販売など、地元の特産物を楽しむことができます。ゆずの栽培において先見の明を持ち、地域の発展に寄与した毛呂山町の歴史とその豊かな自然に囲まれた風景は、訪れる人々にとっても大きな魅力となっています。

    ぜひ、毛呂山町を訪れ、伝統的なゆずの栽培とその美味しさを体験してみてください。

  • ラヴィット 千葉県柏駅近ラーメン店 王道家 ブレーメンの音楽隊

    1月14日放送「ラヴィット!」:芳根京子&鈴木伸之が登場!アルコ&ピースの「逆ババ抜き」対決も盛り上がり!

    2025年1月14日放送の「ラヴィット!」では、豪華な出演者たちが集まる中、さまざまなユニークな企画が展開されました。特に注目を集めたのは、TBSアナウンサーやゲストが参加する「逆ババ抜き」や、芳根京子さんと鈴木伸之さんが登場するドラマ特集。楽しいトークとゲームが織り交ぜられ、視聴者を大いに楽しませました。

    芳根京子&鈴木伸之がドラマ「まどか26歳、研修医やってます!」を紹介!

    この日、番組にゲストとして登場したのは、今夜スタートするドラマ「まどか26歳、研修医やってます!」から、芳根京子さんと鈴木伸之さん。芳根さんは2年ぶりの出演、鈴木さんは初登場ということで、ファンからの期待も高まりました。鈴木さんは、番組を見たことがあり、友人であるぼる塾・田辺から「ビリビリ痛いから気をつけて」とアドバイスをもらったことを明かし、スタジオを和ませました。

    1月14日はゆず・北川悠仁さんの誕生日!「オススメのいつかまたやりたくなること」

    1月14日がゆずの北川悠仁さんの誕生日ということで、トークテーマは「オススメのいつかまたどうしようもなくやりたくなること」。出演者たちはそれぞれの「いつかまたやりたくなること」を語り、共感を呼びました。

    アルコ&ピース 酒井健太のオススメ:行列ができる家系ラーメン「王道家」

    アルコ&ピースの酒井健太さんは、「いつかまたどうしようもなく食べたくなること」として、千葉県柏駅近くの人気ラーメン店「王道家」のチャーシューメンを紹介。連日行列ができるほどの人気店で、濃厚な豚骨スープが特徴です。契約養豚場から毎日仕入れる新鮮な豚肉を使用し、チャーシューは直火で燻製にした自家製。スタジオでは、店主の清水さんが実際にチャーシューメンを生調理し、その美味しさを伝えました。

    芳根京子のオススメ:ブレーメンの音楽隊のドレミパイプ演奏

    芳根京子さんは「いつかまたどうしようもなく見たくなること」として、「ブレーメンの音楽隊」のドレミパイプ演奏を紹介。このユニットは、音が鳴る棒を使ったユニークな音楽演奏で人気。米国生まれの「ブームワッカー(ドレミパイプ)」を使って、スタジオで初披露された演奏は、まるで魔法のような響きで観客を魅了しました。

    「逆ババ抜きセンター分け対決」が白熱!鈴木伸之が見事勝利

    番組内で盛り上がった企画のひとつが「逆ババ抜きセンター分け対決」。これは、髪型がセンター分けの出演者たちが「逆ババ抜き」で対決し、負けたらビリビリが待っているというもの。参加者は、山添寛(相席スタート)、原田フニャオ(ダンビラムーチョ)、酒井健太(アルコ&ピース)など、センター分けのメンバーが集結。

    最終的に優勝したのは鈴木伸之さんで、「銀河一のセンター分け」の称号を手にしました。鈴木さんは「最高の1日になりました」とコメントし、これからもチャンピオンとして「逆ババ抜き」に参加すると宣言しました。一方で、敗者となった山添さんや原田さんは落胆の表情を見せ、次回のリベンジを誓う場面も見られました。

    まとめ

    1月14日放送の「ラヴィット!」は、豪華ゲストと楽しい企画で盛り上がりを見せました。芳根京子さんと鈴木伸之さんの登場に加えて、アルコ&ピースの酒井健太さんが紹介した美味しいラーメンや、ブレーメンの音楽隊によるドレミパイプの演奏、さらには白熱した「逆ババ抜きセンター分け対決」など、見どころ満載でした。次回もどんな企画が展開されるのか、楽しみにしている視聴者も多いことでしょう!

  • ラヴィット 若林有子&世永聖奈アナ イメチェン コーディネート

    TBS「ラヴィット!」:アルピーのアナウンサーイメチェン計画!若林有子&世永聖奈アナの大変身

    2025年1月14日(火)の「ラヴィット!」では、アルコ&ピースが進行役を務める「アナウンサー変身計画」が放送され、注目のアナウンサー2人が見事なイメチェンを遂げました。この企画では、TBS若林有子アナウンサーとHBC世永聖奈アナウンサーがそれぞれ抱える悩みを解決するため、凄腕美容師の技とスタイリストによるコーディネートで外見と内面がガラリと変身しました。

    TBS若林有子アナの悩み:保守的で個性がない?

    若林有子アナ(28歳)は、自分の個性がないと感じ、保守的な自分を変えたいと悩んでいました。コスプレ写真が話題になる一方で、仕事でのコスプレがほとんどだと感じている若林アナ。アルピーの平子は、「コスプレが似合うということは、どんな姿にも変身できる武器」とアドバイス。イメチェン目標は「上戸彩」風のスタイルです。

    HBC世永聖奈アナの悩み:目立ちたがり屋の自分を出せない?

    世永聖奈アナ(32歳)は、地元で観光大使も務めるなど真面目で頑張り屋なアナウンサー。ですが、目立ちたがり屋であることを抑え込んでいるのが悩みで、もっと自分を出したいという思いがありました。平子は、「自分でブレーキをかけなくても、上司がその役割を担うから大丈夫」と背中を押します。イメチェン目標は「中村アン」風のスタイルです。

    若林有子アナのイメチェン:上戸彩風の大人可愛いスタイルに!

    若林アナのイメチェンは、凄腕美容師保科真紀さんの手によるヘアスタイルの大変身から始まりました。保科さんは、「大人可愛いくびれミディアム」を提案し、グレーブラウンのカラーにレイヤーを入れて、外ハネスタイルで仕上げました。この新しいヘアスタイルは、若林アナの持っていた「幼く見える」という悩みを解消し、大人っぽく洗練された印象を与えます。

    さらに、スタイリスト・山本あきこさんが、GUで「妖艶さを纏う大人な上戸彩」風のコーディネートを提案。オーバーサイズのジャケットにミニスカート、ロンブーツを合わせて、かっこよさの中に可愛らしさを感じさせるスタイルが完成しました。

    世永聖奈アナのイメチェン:中村アン風の洗練された大人スタイル!

    世永アナのヘアスタイルも、保科真紀さんの手によって「大人で洗練された超ミニマムボブ」に大変身。毛量が多く湿気で髪が広がりやすいという悩みを持つ世永アナには、オイルとバームを使ったスタイリングが提案され、ウエット感を演出した落ち着いた印象に仕上がりました。

    また、スタイリスト・山本あきこさんは「大人で洗練された中村アン」風のコーディネートを提案。ブラウン系で統一された服装に、ポイントで青シャツとピンクセーターを取り入れ、抜け感をプラス。おしゃれでありながらも柔らかさを感じさせるスタイルが完成しました。

    変身後の2人の笑顔にスタジオも大盛り上がり!

    イメチェン後の若林アナと世永アナは、どちらも自信に満ちた笑顔を見せ、スタジオ内からは「キラキラしている!」と大絶賛。2人とも、外見だけでなく内面からも変わったように感じられ、視聴者にもポジティブなエネルギーを与えていました。

    放送では、VTRに登場した南波雅俊アナが、先に紹介されたチャーシューを食べに来ていたことも明かされ、収録現場の和やかな雰囲気が伝わってきました。

    まとめ

    「ラヴィット!」のアナウンサーイメチェン企画は、ただの外見の変化にとどまらず、内面から自信を引き出す素晴らしい試みでした。若林有子アナは上戸彩風、大人可愛いスタイルに、世永聖奈アナは中村アン風、洗練された大人スタイルに変身し、それぞれの悩みを解消することができました。これからも、彼女たちの新たな一面に注目していきたいですね!

  • じゅん散歩 川崎市 キャベツサイダー ばらサイダー 川崎飲料

     

    川崎飲料の地域限定オリジナルサイダー!「キャベツサイダー」に加え、湘南ゴールド、ばらサイダーも注目

    2025年1月14日(火)の「じゅん散歩」では、高田純次さんが川崎市を散策し、川崎飲料株式会社のユニークな「キャベツサイダー」を紹介。実は川崎飲料は「キャベツサイダー」だけでなく、地域に根ざしたオリジナルサイダーも手掛けています。

    「キャベツサイダー」—群馬県嬬恋村産のキャベツを使用したユニークな味

    まず注目したいのが「キャベツサイダー」です。このサイダーは、群馬県嬬恋村の新鮮なキャベツを使用し、その独特の風味を活かしたさっぱりとした味わいが特徴です。キャベツの自然な甘さと炭酸の爽快感が絶妙に調和しており、一度飲んでみるとクセになる味わいが楽しめます。この「キャベツサイダー」は、群馬県嬬恋村の観光協会や地域の観光施設などで販売されており、地元の名産品として広く親しまれています。

    湘南ゴールドサイダー—爽やかな味わいが特徴

    次に紹介されたのが「湘南ゴールドサイダー」です。湘南ゴールドは、神奈川県産の柑橘類で、甘さと酸味が絶妙なバランスを持っています。このサイダーはその湘南ゴールドを使用しており、爽やかでフルーティーな味わいが特徴です。こちらの「湘南ゴールドサイダー」は、そごう横浜店の地下2階「かながわ屋」などで購入することができます。216円で手軽に楽しめるので、神奈川県産の新鮮な果実を使った爽快な味わいをぜひ試してみてください。

    ばらサイダー—2月に生田緑地で再販予定

    そして、もう一つ注目されるのが「ばらサイダー」です。こちらは、神奈川県の生田緑地内の売店などで販売予定のサイダーで、バラの香りが広がる優雅な風味が特徴です。バラの花から抽出された香りが、炭酸の爽快感と相まって、特別なひと時を楽しむことができます。この「ばらサイダー」は、2月ごろに再販予定とのことなので、神奈川県内を訪れる際にはぜひチェックしてみてください。

    地元の魅力が詰まったオリジナルサイダー

    川崎飲料は、地産地消を大切にした製品づくりを行い、地域の食材を活かしたご当地オリジナルサイダーを提供しています。「キャベツサイダー」のようなユニークな商品から、「湘南ゴールドサイダー」や「ばらサイダー」といった、地域の特産品を使用した爽やかなサイダーまで、どれもその土地ならではの魅力が詰まったドリンクばかりです。

    まとめ

    川崎飲料の「キャベツサイダー」「湘南ゴールドサイダー」「ばらサイダー」は、それぞれの地域を代表する食材や風味を活かしたオリジナルサイダーで、どれも一度は試してみたくなる魅力的な飲み物です。地域の特色を感じながら、サイダーを楽しむことができるので、川崎を訪れる際はもちろん、神奈川や群馬を訪れた際にもぜひ立ち寄ってみてください!

  • じゅん散歩 川崎市インドスーパー アジフクラビ

    川崎の異国情緒を楽しむ!「じゅん散歩」で訪れたインドスーパー「アジフクラビ」

    2025年1月14日(火)の「じゅん散歩」では、三代目散歩人・高田純次さんが川崎市を散策し、注目スポットを巡ります。その中で紹介されたのが、川崎市川崎区小川町にある「アジフクラビ」。ラ チッタデッラ内に位置するこのインドスーパーは、アジア各国の食品やスパイス、クラフトビールを取り揃えたユニークなお店で、異国情緒を楽しむことができます。

    インド文化とクラフトビールが融合した「アジフクラビ」

    「アジフクラビ」は、アジア各国の食材やスパイス、お菓子、カレーなどを豊富に取り扱うスーパーマーケット兼バーです。店名の「アジフクラビ」は「アジアンフード」と「クラフトビール」を組み合わせたもので、まさに異国の魅力が詰まった場所。特に注目されているのが、インドのスナック菓子やデザート、ネパール風餃子など、普段日本ではなかなか味わえない料理が揃っている点です。

    店内には、パニプリ(インドのスナック)やグラブジャムン(甘いシロップに浸されたデザート)、ネパール風餃子「MOMO(モモ)」などが並び、インドのビール「キングフィッシャー」やインディアンカレー、スパイスなども取り扱っています。これらは日本では手に入りにくいアイテムばかりで、異国情緒を感じながら食事を楽しむことができるので、多くの人が訪れています。

    店内で楽しむ異国の味

    「アジフクラビ」にはイートインスペースもあり、店内でクラフトビールと一緒にインディアンフードを楽しむことができます。例えば、ワイワイチキンカレー味のスナックや、バナナチップス(ロングマサラ)などのスナックを味わいながら、世界各国のクラフトビールとともにリラックスしたひと時を過ごせます。店内で気に入った商品は購入して、持ち帰ることもできるので、家庭で異国の味を再現することも可能です。

    営業時間とアクセス

    「アジフクラビ」の営業時間は11時から21時まで(ラストオーダーは20時)で、定休日はありません。店内には3席のカウンターと2つのスタンディングテーブルがあり、予約は受け付けていません。支払いはクレジットカードで可能なので、気軽に立ち寄ることができます。

    川崎の異国情緒を感じる「アジフクラビ」

    「じゅん散歩」でも紹介された「アジフクラビ」は、川崎のラ チッタデッラ内で異国の味を楽しめる貴重なスポットです。インドやネパールの料理、スナック、ドリンクを楽しむことができるだけでなく、クラフトビールとともにゆっくりとした時間を過ごせる場所としても人気です。川崎でちょっとした異国旅行を楽しんでみたい方におすすめのスポットです。

    次回の「じゅん散歩」放送をお楽しみに!

  • じゅん散歩 川崎市役所新庁舎の無料展望台で絶景

    「じゅん散歩」で川崎の絶景スポットを満喫!高田純次が案内する川崎散策

    2025年1月14日(火)に放送される「じゅん散歩」では、三代目散歩人・高田純次さんが川崎市を散策します。今回の散歩では、川崎市内の絶景スポットやユニークなグルメ、インドスーパーなど、川崎の魅力をたっぷりと紹介。特に注目したいのは、川崎市役所の新庁舎にある無料の展望台からの絶景です。

    川崎市役所新庁舎の無料展望台で絶景を楽しもう

    高田純次さんが訪れるのは、川崎市役所新庁舎25階にある無料開放の展望ロビーとスカイデッキです。ここからは、360度のパノラマビューを楽しむことができ、晴れた日には東京タワーや東京スカイツリー、横浜ランドマークタワーなどの名所が一望できます。さらに、天気が良ければ富士山の雄大な姿も見ることができるため、絶景スポットとして非常に人気です。

    川崎市役所の展望ロビーは屋内型、スカイデッキは屋外型で、それぞれ異なる視点で景色を楽しめます。特に夜にはライトアップされた首都圏の夜景が広がり、ロマンチックな雰囲気に包まれるため、カップルにもデートスポットとしておすすめです。

    バリアフリー対応で誰でも楽しめる

    川崎市役所の展望台は、バリアフリー対応で、幅広い年代の方々が楽しめる施設となっています。アクセスも良好で、JR川崎駅から徒歩約5分、京急川崎駅から徒歩約3分という立地のため、気軽に訪れることができます。営業時間は毎日9時から21時まで(年末年始を除く)と長く、仕事帰りに立ち寄ることも可能です。

    川崎ならではのユニークなグルメも紹介

    また、今回の「じゅん散歩」では、昭和から続く工場での「キャベツサイダー」や、インドスーパーで人気のスナック菓子など、川崎のユニークなグルメも紹介されます。普段はなかなか目にしないような食べ物を通して、川崎の隠れた魅力を知ることができるのも「じゅん散歩」の楽しみのひとつです。

    見逃せない放送内容

    1月14日(火)の放送では、高田純次さんが川崎を歩きながら、街の新しいスポットや懐かしい場所を巡ります。川崎市の絶景スポットや面白いグルメ、そしてローカルな名所を知りたい方には必見の内容です。

    放送はテレビ朝日で、9:55〜10:25の時間帯。ぜひ、この機会に川崎の魅力を再発見し、「じゅん散歩」をお楽しみください!

  • 趣味の園芸 やさいの時間 スプラウト&キノコ栽培 西城秀樹&渡辺満里奈

    真冬のインドア栽培を楽しもう!『趣味の園芸 やさいの時間 選プレミアム』特別編

    寒さが厳しくなる真冬でも、家の中で気軽に栽培できる野菜やキノコを楽しみたいと思いませんか?1月14日に放送される『趣味の園芸 やさいの時間 選プレミアム』では、過去の放送回から厳選した栽培ノウハウをお届けする特別編が放送されます。今回のテーマは「真冬のインドア栽培」。自宅で手軽に育てられるスプラウトやキノコの栽培方法を、人気の出演者と一緒に学ぶことができます。

    スプラウト栽培の基本を学ぶ

    今回の放送では、2011年に放送された「超簡単!室内で育てるスプラウト」を再構成して紹介します。スプラウトとは、カイワレやブロッコリーなど、発芽したばかりの野菜のこと。これらは栽培がとても簡単で、室内でも育てやすいので、寒い季節でも手軽に楽しめるのが魅力です。

    番組では、恵泉女学園大学の藤田智教授(当時)が登場し、スプラウト栽培のポイントを解説。西城秀樹さんが出演したこの回では、家の中で簡単に育てられる方法を丁寧に紹介しており、初心者でも挑戦しやすい内容となっています。

    キノコ栽培の癒しの時間

    また、2019年放送の「満里奈の毎日プランター!癒やしのキノコ栽培」では、渡辺満里奈さんとともにキノコ栽培の方法を学びます。キノコ栽培もインドアで楽しめるガーデニングの一つで、特別な設備なしで家庭でも栽培可能です。この回では、園芸家の深町貴子さんが、プランターを使った簡単なキノコ栽培方法を詳しく教えてくれます。

    キノコは栽培を通じて成長を観察するのも楽しいですし、完成したキノコを食材として活用すれば、栽培の楽しさを料理にも活かせます。寒い季節にぴったりの癒しの趣味として、キノコ栽培を始めてみてはいかがでしょうか。

    番組の出演者と解説

    この回の魅力は、ゲストとして登場する西城秀樹さんや渡辺満里奈さんの楽しいトークにもあります。さらに、司会を務める川瀬良子さんの進行のもと、宮島史年さんの語りで進行され、視聴者を引き込んでくれます。ゲストや講師の方々が栽培のコツや楽しさを伝え、視聴者が自宅で実践しやすいようにアドバイスしてくれます。

    インドア栽培で冬を楽しもう

    真冬の寒さに負けず、家の中で栽培を楽しめるスプラウトやキノコは、冬のガーデニングを充実させる素晴らしい方法です。『趣味の園芸 やさいの時間 選プレミアム』の特別編では、これらの栽培方法をわかりやすく学べるので、ガーデニング初心者にもオススメです。

    放送は1月14日(火曜日)11:05〜11:30、NHK総合1・東京でお見逃しなく!

  • 長野県伊那市の糸寒天:小笠原商店

    長野県伊那市の糸寒天:小笠原商店が誇る伝統の味と健康効果

    長野県伊那市に位置する「小笠原商店」は、和菓子作りの現場で欠かせない、最高級の糸寒天を提供するメーカーです。創業以来、品質の高さが口コミで広がり、業界の職人たちにも認められています。特に、伝統的な製法にこだわり、天草100%を使用した糸寒天は、他の寒天と一線を画しています。今回は、小笠原商店の糸寒天の特徴や製法、健康効果について詳しくご紹介します。

    1. 最高級和菓子を支える品質

    小笠原商店の糸寒天は、単なる原材料以上の存在です。長年の歴史と経験から、和菓子店や同業者から信頼を集め、現在でもその品質の高さが職人たちに評価されています。糸寒天の作り方は、伝統的な製法を守り続けており、その独自の製法により、滑らかで弾力のある食感が実現されています。現代では、工業的な寒天製造が主流となる中、小笠原商店は、手間暇かけて作る本物の糸寒天を守り続けています。

    2. 天草(テングサ)を使用した伝統の味

    糸寒天の製造には「天草(テングサ)」という海藻が使われます。天草は、ところてんの原料として広く知られており、煮出した後に凍結・乾燥させることで寒天になります。この天草は、保水性や弾力性に優れ、独特の食感を生み出す要因となっています。しかし、近年では天草の収穫量が減少し、代替品として「オゴノリ」が使われることも増えました。オゴノリは、天草と似た海藻ですが、食感や品質において天草には及びません。小笠原商店では、天草100%を使用し、伝統的な方法で製造することで、その質を保っています。

    3. 伝統的製法と工業生産の違い

    工業的に製造された寒天は、簡単に加工できる一方で、その食感や栄養価において天然の糸寒天とは大きな違いがあります。小笠原商店の糸寒天は、天草100%を使用した伝統的な製法により、分子同士が強く結びつき、保水性や粘弾性に優れています。さらに、天然の糸寒天には「アガロペクチン」という成分が多く含まれており、これにはコレステロールを低下させる作用や抗酸化作用、美肌効果が期待できます。このような栄養素は、工業的に作られた粉寒天にはほとんど含まれていません。

    4. 天日干しによる栄養価の向上

    伝統的な糸寒天は、作り上げたところてんを天日干しすることで、さらに栄養価が高まります。天日干しを行うことで、寒天に含まれる旨味成分が増加し、抗酸化作用も強くなります。長野県試験場の実験結果によると、天日干しによって得られる寒天は、工場生産された寒天に比べてはるかに高い抗酸化作用を持っており、健康効果が高いことが証明されています。

    5. 健康と美容に役立つ糸寒天

    糸寒天には、健康と美容に良いとされる成分が豊富に含まれています。寒天はその80%が食物繊維であり、カロリーはほとんどゼロ。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が共存しており、デトックス作用やダイエット効果、便秘解消など、さまざまな健康効果が期待できます。また、アガロペクチンは抗ガン作用やコレステロール低下作用、美肌効果があることで知られています。これらの成分は、日常的に摂取することで、より健康的で美しい体作りをサポートしてくれます。

    まとめ

    小笠原商店の糸寒天は、ただの和菓子材料ではありません。伝統的な製法にこだわり、品質を守り続けることで、その糸寒天は和菓子の味を引き立て、さらに健康や美容にも良い効果をもたらします。天草100%の天然素材を使用し、天日干しの工程を経ることで、他にはない風味と栄養価を実現している糸寒天。和菓子に欠かせないだけでなく、日々の健康維持にも役立つ優れた食材です。これからも、小笠原商店の糸寒天は、伝統の味を守りながら、多くの人々に愛され続けることでしょう。

  • 月曜から夜ふかし 群馬県どこでもドア 柏市ライオン丸

    『月曜から夜ふかし』2025年1月13日放送:リアル孤独のグルメと街行く人々の未解決事件を調査!

    2025年1月13日放送の『月曜から夜ふかし』は、いつものようにマツコ・デラックスと村上信五(SUPER EIGHT)が登場し、さまざまな面白い企画を展開しました。この回では、「街行く人のリアル孤独のグルメ」をテーマに、普段の食事風景を見せてくれる市民の姿を追いながら、ちょっと不思議でユニークな未解決事件も紹介されました。

    大阪編!「夜ふかし的イングリッシュレッスン」

    番組冒頭では、大阪府民に英語を聞き込み、その反応を調査するという企画が行われました。「May I drink water?」や「How far is it from here?」など、英語を話してもらうと、府民たちはその意味がわからず、どの質問にも正解者はゼロという結果に。さらに、和訳問題に挑戦しても「Nice to meet you.」や「Where is the convenience store?」の意味すら答えられず、大阪の人々の英語力に驚くばかり。外国人との会話で戸惑う様子も紹介され、視聴者も一緒に笑ってしまうシーンが続きました。

    大阪のタコ焼きにまつわる謎

    さらに、大阪名物のタコ焼きについても語られました。マツコが「タコ焼きはタコが入っていないことがある」と話し、過去に8個のうち2個がタコなしだったという驚きのエピソードを紹介。タコ焼きに込められた謎を掘り下げつつ、大阪の食文化の面白さに迫りました。

    街行く人々の未解決事件を調査

    続いては「街行く人の未解決事件」を解決するコーナーが展開。まずは、山形県から来た女性が飼っている猫、チャコちゃんが毎日家の中にさまざまな生き物を持ち帰ってしまうという問題。専門家の見解では、猫の本能であるためやめさせることはできないとのこと。しかし、その女性は一体どんな気持ちで日々の暮らしを送っているのか、その心情を垣間見ることができました。

    次に紹介されたのは、34歳の男性が経験した「ミャンマー人女性からの求婚」問題。男性がFacebookに投稿した写真をきっかけに、外国人女性から紹介してほしいと言われ、ミャンマー人女性からいきなり求婚されたという事件。番組がその後のデートを追いかけ、ビザ目的なのか本気の愛情なのかを探ろうとします。結果として、その女性はビザ目的ではなく、資格取得を目指していることがわかり、謎は解決しました。

    不思議な「どこでもドア」の謎

    また、群馬県に住む女子高生たちが「どこでもドア」のような謎の扉を発見したという話も登場。実際にその家を訪れると、確かに外側に「どこでもドア」がありましたが、内側は普通のドア。後に、元々ベランダだった部分が取り壊され、残った扉がそのまま使われていたことが判明。家主の思いも伝えられ、「人と人とのつながりが生まれれば」という温かい意図が込められていたことがわかりました。

    柏の「ライオン丸」の消息

    さらに、柏駅近くに「ライオン丸」と呼ばれる男性がいたという話も紹介されました。彼はそのチャラい格好と老け顔で、柏の守り神として親しまれていたのですが、最近姿を見なくなったという。その後、9年ぶりに再会すると、彼はスタイルが変わり過ぎて気づかれないだけだったことが明かされました。面倒な声掛けが増えてきたため、今ではスターバックスで過ごすことが多いとのこと。ライオン丸の人生の変化にスタジオは驚きと笑いが起こりました。

    「リアル孤独のグルメ」調査

    番組の後半では、街行く人々の「リアル孤独のグルメ」を調査。普段の食事がどんな意味を持っているのかに迫りました。

    • 南部せんべいを食べる男性:ギャンブル好きで、この公園に1年半も暮らしたことがあると告白。
    • ケンタッキーを食べる女性:夫が鳥をかわいがっているため、家ではチキンが食べられず、日中の母親のデイサービスの時間にこっそり食べるチャンスを楽しんでいる。
    • 豆腐を毎日食べる男性:健康を気遣って毎日昼食に豆腐を食べ、定期的に上野まで散歩するのが習慣。
    • インスタントラーメン生活の男性:キャバクラ通いで生活がギリギリの中、10年間インスタントラーメン生活を送っている。

    このように、街の中で出会ったさまざまな「孤独のグルメ」の人々の生活が紹介され、視聴者に深い印象を与えました。

    まとめ

    『月曜から夜ふかし』は、日常の小さな疑問や不思議な出来事を笑いと共に掘り下げ、視聴者を楽しませてくれる番組です。今回の放送でも、大阪編の英語レッスンから「リアル孤独のグルメ」調査、未解決事件の解決まで、豊富な内容が盛りだくさんで、どこか温かさを感じさせるエピソードが多かったですね。毎週楽しみにしている視聴者も多いこの番組、次回もまたユニークな企画が待っていそうです!