ブログ

  • モヤモヤさまぁ~ず2 浦和周辺 どら焼きロボット 浦和ナポリタン

    「モヤモヤさまぁ~ず2」19年目突入!浦和周辺をブラブラしながら気になるスポットを探索

    2024年1月11日に放送される「モヤモヤさまぁ~ず2」は、番組の19年目を記念して、浦和周辺をブラブラ散歩する特別な回が放送されます。おなじみのお笑いコンビ「さまぁ~ず」(大竹一樹さん、三村マサカズさん)と、現在4代目アシスタントの田中瞳アナウンサーが、浦和の街をゆるりと歩きながら面白い発見やユニークな出会いを繰り広げます。

    19年目を迎える「モヤさま」の魅力

    「モヤさま」は2007年に特別番組としてスタートし、以来お茶の間で愛される街歩きバラエティー番組となりました。大竹さん、三村さん、そして現在の田中アナが、街中で出会う人々や不思議な出来事をツッコミ満載で描き、視聴者を楽しませています。19年目に突入した今でも、その独特のリズムとテンポが変わらず、多くのファンに支持され続けています。

    浦和周辺をブラブラ

    今回の放送では、浦和周辺を散策し、普段はなかなか見かけないようなユニークなスポットを訪れます。何気ない日常の中で見つかるモヤモヤを大竹さんと三村さんが、時にツッコミ、時に笑いながら楽しむ姿は、いつ見ても新鮮で面白いですよね。浦和という街の魅力を再発見しながら、どんな珍道中が展開されるのか、放送前から楽しみです。

    マンガの背景職人が壮絶テクを披露

    注目の一つは、マンガの背景職人が登場し、その壮絶な技術を披露するシーンです。マンガの世界では、キャラクターだけでなく背景も物語の重要な要素として大きな役割を果たしています。その背景を描く職人がどんな技を使っているのか、その驚きのテクニックに視聴者もきっと驚くことでしょう。マンガの舞台裏を知ることができる貴重な機会です。

    未完成のどら焼きロボットに癒やされる場面も

    さらに、今回の放送では未完成のどら焼きロボットに癒やされるシーンも!どら焼きロボットがどんな動きを見せるのか、未完成ながらその姿にどれだけ癒されるのか、ユニークなロボットに注目です。お菓子とテクノロジーが融合した新しい形に、さまぁ~ずの2人もどんな反応をするのか楽しみです。

    まとめ

    「モヤモヤさまぁ~ず2」は、日常の中で見過ごされがちな小さなモヤモヤを拾い上げ、視聴者に楽しさを届けてくれる番組です。1月11日の放送では、浦和周辺でのブラブラ散歩を通して、マンガの背景職人や未完成のどら焼きロボットなど、ユニークで驚きの連続が待っています。19年目を迎えた「モヤさま」の魅力を改めて感じながら、今後も楽しみにしたいですね!

    ・3人の懺悔を水行で洗い流してもらう
    ・マンガの背景職人が壮絶テクを披露!
    ・未完成のどら焼きロボットに癒やされる
    ・大宮に対抗!浦和ナポリタンとは?

    1月11日 土曜 11:30 -12:15 テレ東

  • 朝メシまで 東名高速道路大規模工事 そば処あさひ とくだ屋

    「朝メシまで」放送内容:朝から働く人々を支える極上の朝食と真夜中の工事現場

    2024年8月28日放送のテレビ朝日「朝メシまで。」では、朝から働く人々を支える美味しい朝食や、東名高速道路で行われる大規模な工事現場の様子が特集されました。2時間のスペシャル番組では、街道沿いの人気店や、真夜中に行われる最先端の工事現場が取り上げられ、普段は見られない裏側を覗くことができました。

    朝から大繁盛!街道沿いの極上朝メシ3選

    番組では、特にドライバーなど朝早くから働く人々に愛される人気の朝食店が紹介されました。まずは神奈川県大和市の「そば処 あさひ」。このお店は朝6時から営業を開始し、早朝4時30分から仕込みを始めます。開店30分前には店の前に行列ができるほど人気があり、特に「海鮮かき揚げそば」が絶品です。新鮮な海鮮とカリッと揚げたかき揚げが乗ったそばは、ドライバーたちを満足させる逸品です。

    次に、足立市場にある「とくだ屋」も紹介されました。市場関係者だけでなく、一般客も利用できる定食屋で、新鮮でボリューム満点な魚料理を提供しています。特に「アジフライ」は数量限定で提供され、これを求めて多くの客が訪れます。

    最後に紹介されたのは、高崎市の「かつサンド工房PANTON」。このお店は、朝9時から営業を開始し、特選ヒレカツサンドが人気メニュー。1日40食限定で提供されるこのカツサンドは、柔らかな肉とジューシーな味わいが絶妙にマッチしています。こだわりのパンも、カツサンドの魅力を引き立てています。

    朝から働く人々を支える夫婦の絆

    東京・多磨市の「阿部夫婦の店」では、家系ラーメンを提供しています。朝7時から営業を開始し、すでに満席となる人気のラーメン店です。特にトラック運転手など、朝早くから働く人々に愛される「朝ラーセット」が評判。店を支えるのは、夫婦の絆です。妻も朝からスープの仕込みを手伝い、2人で約300杯を作り上げます。

    店は、横浜の港町で生まれた家系ラーメンの伝統を受け継ぎ、スープや鶏油の仕込みに5時間をかけ、朝ラーを提供しています。ランチタイムが終わる頃には完売となり、夫婦で切り盛りしながらも、夜には一緒にカレーを作るという一面も紹介され、視聴者に感動を与えました。

    真夜中の工事現場で安全・快適を守る

    番組の後半では、東名高速道路で行われている大規模な工事が紹介されました。多摩川橋の全面リニューアル工事は、50年に一度の大掛かりな作業で、昼間の通行止めを避けるため、夜間に作業が行われます。天野さんという作業員がリーダーとして、10人の作業員を束ねて工事を進めています。

    工事現場は高速道路のすぐ横で、重大な事故を防ぐために非常に緊張感のある作業が行われています。床版の老朽化が進行しており、その張り替え作業が進行中です。天野さんは土木一家に生まれ、22年のキャリアを持つ職人。工事現場での映像を通じて、安全確保と工程の重要性が伝えられました。

    まとめ

    「朝メシまで。」は、朝から働く人々を支える食文化と、夜間に行われる最先端の工事現場の両方に焦点を当てた番組でした。ドライバーや早朝から働く人々を支える美味しい朝食を提供するお店や、命を預かる工事現場での緊張感あふれる作業風景など、普段は見ることのできない裏側を垣間見ることができました。これらのストーリーは、私たちが日常で目にしない努力や情熱に感謝し、働く人々の大切さを再認識させてくれるものでした。

  • 戸塚純貴が有楽町線をぶらり旅途中下車の旅

    1月11日放送「ぶらり途中下車の旅」—戸塚純貴が有楽町線をぶらり旅!

    2025年1月11日放送の「ぶらり途中下車の旅」では、俳優の戸塚純貴さんが有楽町線をぶらり旅します。今回が初登場となる戸塚さんが、埼玉県の和光市駅から東京都江東区の新木場駅までを結ぶ有楽町線沿線の魅力的なスポットを訪れ、ユニークな体験を繰り広げます。

    有楽町線の魅力を発見!

    有楽町線は、埼玉方面から東京都内へ向かう通勤・通学の大切な路線で、日常的に多くの人々に利用されています。今回はその有楽町線を舞台に、戸塚純貴さんがどんな旅を繰り広げるのでしょうか。

    戸塚純貴のぶらり旅、見どころ満載!

    1. 銀座のデパート屋上で楽しむ濡れないスケートリンク 銀座のデパートの屋上に登場するのは、なんと「濡れないスケートリンク」!雪や氷ではなく、特殊な素材で作られたスケートリンクで、スケートを楽しみながら、都会の風景も堪能できます。戸塚さんがこのユニークなスケート体験をどう楽しむのか、必見です。

    2. 薬膳ピザと食べる薬膳ティー 今回の旅では、健康にも良い薬膳料理が登場!米粉で作った薬膳ピザや、体に優しい食べる薬膳ティーなど、美味しくて健康にも良い料理を堪能します。戸塚さんは、薬膳の奥深さをどんな風に楽しんでいるのでしょうか。

    3. 端切れで作る可愛いカメレオン また、旅の途中で出会うのは、端切れを使って作る可愛らしいカメレオン。ミシン刺繍を施したゆるかわな小物も登場し、手作りの楽しさや温かさを感じることができます。

    4. 新感覚の美味しさ!すくってとろけるみたらし団子 さらに、新しい形のみたらし団子も登場!すくってとろけるという新感覚の団子を楽しんだ戸塚さんの反応も気になります。

    5. カルボナーラつけ麺 パスタ感覚で楽しむカルボナーラつけ麺も登場。日本の麺料理とイタリアンの絶妙なコラボレーションを味わいます。

    戸塚純貴さんのプロフィール

    戸塚純貴さんは、1992年生まれの俳優で、岩手県出身。2010年にジュノン・スーパーボーイ・コンテストで芸能界入りし、その後、映画、ドラマ、舞台と幅広いジャンルで活躍しています。特に、NHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」では轟太一役を演じ、注目を集めました。

    2025年1月18日からは、日本テレビ新土曜ドラマ「アンサンブル」にも出演予定で、ますます目が離せない存在となっています。

    見逃し配信も!

    放送を見逃した方もご安心ください!最新の「ぶらり途中下車の旅」はTVerで無料配信中です。放送後にもう一度楽しむことができるので、ぜひチェックしてみてください。

    TVerで無料配信はこちらから: https://tver.jp/lp/f0068227

    戸塚純貴さんと一緒に、有楽町線沿線の魅力を発見しながら、楽しいひとときを過ごしましょう!

  • 能登輪島炊き出し10万食の物語 新プロジェクトX〜挑戦者たち

    「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」能登輪島炊き出し10万食の物語—地震と豪雨に立ち向かった料理人たちの絆

    2024年12月21日放送の「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」では、能登半島輪島市で発生した地震と豪雨の後、地元の料理人たちがどのようにして10万食の炊き出しを行い、地域を支えたのかという感動の物語が描かれました。この特集は、震災による厳しい状況にも関わらず、地元の人々の勇気と結束がいかに地域を支えたのかを知る貴重な機会となりました。

    能登半島地震—絶望の中で生まれた炊き出しの力

    2024年1月1日、能登半島は震度7の強い地震に見舞われ、街は壊滅的な被害を受けました。避難所にはわずかな食料しか届かず、寒さと空腹に苦しむ地域住民の前に、立ち上がったのが地元の料理人たちでした。彼らは自らも被災しながら、食材を集め、調理器具を持ち寄って炊き出しを始めました。わずか数日で、炊き出しは次々と行われ、最終的に10万食もの食事が提供されたのです。

    料理人たちの勇気と結束

    フレンチシェフの池端隼也さんは、全壊した自身の店から食材を見つけ、炊き出しを始める決断をします。その後、地元の鮮魚店経営者や他の料理人たちが次々と加わり、炊き出しチームは急速に拡大しました。池端さんが語るように、「自然と炊き出しをしようと思った。毎日10年間料理を作っていたので、とにかくあったかいものを届けたかった」という思いが、彼を動かしました。

    このチームには、漁師や車の整備士など、料理人以外の多くの地元の人々も参加し、1500人分の食材と調理器具を必死で集め、次々と炊き出しを行いました。最も大切だったのは、食べる人々に温かい食事を届けること。それにより、被災者たちは物理的な支援だけでなく、精神的な支えも得ることができたのです。

    仲間の支え—地域を繋げた絆

    炊き出しの作業が続く中、最年長の料理人である河上美知男さんは、穏やかな人柄でチームを支えました。河上さんは、他の料理人たちと一緒に黙々と包丁を研ぎ、リーダーとしてではなく、あくまで仲間として炊き出しに参加し続けました。彼の存在は、仲間たちの心の支えとなり、炊き出しが続けられる原動力となったのです。

    炊き出しは、次第に地域の絆を深め、食を通じて日常を取り戻すための大きな一歩となりました。その後も、炊き出しは続き、支援を受けた地元の人々は、次第に力を取り戻していきました。

    再建と新たな挑戦

    3月から4月にかけて炊き出しの需要は落ち着きましたが、料理人たちはその後も地域を支え続けました。特に、池端さんと河上さんが中心となり、新たな飲食店「芽吹」を開店することを決意します。被災地での経営が成り立つのかという不安もありましたが、地元の人々の支援を受けて、8月には見事にオープンにこぎつけました。

    しかし、9月21日に再び豪雨が襲い、店舗が再度被害を受けてしまいます。それでも河上さんは「やる気が出てきた」と笑顔で語り、決して諦めませんでした。再び炊き出しのメンバーが集まり、彼らの二度目の決起集会が行われました。その後も、炊き出しは続き、地域の再建に向けて大きな力となったのです。

    感動の絆と再生

    この一連の出来事は、地域の人々がどれほど強い絆で繋がっているか、そして困難に立ち向かう力が食を通じてどれほど大きな力を持つのかを教えてくれました。池端さんや河上さんをはじめ、炊き出しに参加したすべての人々の無償の努力と結束が、輪島の街を支え、再生の希望をもたらしました。

    「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」の放送を通じて、私たちは人々がどんな困難な状況にも諦めず、支え合いながら前進する力を目の当たりにしました。これからも、輪島の人々が心を一つにして日常を取り戻していくことを、共に見守りたいと思います。

  • 朝だ生です旅サラダ 南圭介 オーストラリアの魅力を5週放送 ケアンズ

    「朝だ!生です旅サラダ」オーストラリアの魅力を5週にわたり放送!1月11日からスタート

    2025年1月11日(土)から、人気の旅番組「朝だ!生です旅サラダ」にて、オーストラリアの大自然や世界遺産を堪能できる特集が始まります!オーストラリア政府観光局の協力のもと、タレント・俳優の南圭介さんがリポーターとなり、ケアンズ、ウルル、ゴールドコーストといったオーストラリアの魅力的な場所を巡ります。これから5週にわたり、オーストラリアの自然、文化、食を存分に紹介していきますので、ぜひお見逃しなく!

    オーストラリアの魅力を満喫!

    オーストラリアの大自然を堪能するこのシリーズでは、世界遺産に登録されているスポットや、オーストラリアならではの美しい景色が登場します。南圭介さんは、世界遺産検定マイスターとしての知識を活かし、各地の見どころを独自の解説で紹介。ケアンズ、ウルル、ゴールドコーストの大自然を巡りながら、オーストラリアの多様な魅力をお伝えします。

    放送スケジュール(予定)

    • 2025年1月11日(土)放送回:ケアンズ 前編「港町ケアンズと近郊の大自然」
    • 2025年1月18日(土)放送回:ケアンズ 後編「ケアンズの秘境、世界最古の森」
    • 2025年1月25日(土)放送回:ウルル編「世界遺産 ウルルへ」
    • 2025年2月1日(土)放送回:ゴールドコースト 前編「海の街 ゴールドコースト」
    • 2025年2月8日(土)放送回:ゴールドコースト 後編「ローカルの避暑地で週末を」

    南圭介さんのコメント

    南圭介さんは「オーストラリアは雄大な土地が広がっており、世界自然遺産保有数第2位を誇る国です。今回の旅では、世界遺産の森で神秘と癒しを感じ、グレート・バリア・リーフではその美しさを堪能しました。またウルルでは、先住民ガイドから聖地としての深い歴史や精神性を学びました」とコメント。オーストラリアの自然と文化に触れ、五感を満たす素晴らしい旅になったことを語っています。

    番組ディレクターのコメント

    ロケを担当した番組ディレクターの薮田璃古さんは「オーストラリアの多彩な魅力を、南さんの目線でお伝えできることを嬉しく思います。5週にわたる放送で、オーストラリアの世界遺産を存分に堪能できる内容になっています。旅サラダと一緒に、オーストラリアの素晴らしさを感じてください!」とコメントしています。

    オーストラリアの世界遺産キャンペーン

    現在、オーストラリア政府観光局では「オーストラリア世界遺産キャンペーン」を実施しています。芸人・あばれる君がアンバサダーを務め、オーストラリアの世界遺産を紹介する動画も公開中です。こちらもぜひチェックして、オーストラリアの魅力をさらに深く知ることができます。

    【キャンペーンサイト】
    オーストラリア世界遺産キャンペーン

    番組情報

    • 番組名:「朝だ!生です旅サラダ」
    • 放送局:朝日放送・テレビ朝日系列
    • 放送日時:毎週土曜日 朝8:00~9:30
    • 番組公式サイトhttp://asahi.co.jp/tsalad/

    オーストラリアの広大な自然と豊かな文化を、南圭介さんと一緒に旅する5週にわたるこの特集。ぜひ、毎週土曜日の放送をお楽しみに!

  • 朝だ生です旅サラダ 比嘉愛未が西表島 ゲータの滝 八重山そば

    「朝だ!生です旅サラダ」比嘉愛未が西表島で絶景とグルメを堪能!1月11日放送

    2025年1月11日(土)朝8:00から放送のテレビ朝日「朝だ!生です旅サラダ」では、沖縄出身の比嘉愛未さんが、初めて訪れる沖縄・西表島の大自然を満喫する旅をお届けします。西表島は、沖縄本島とはまた違った魅力を持つ場所で、原生林をトレッキングしながら「ゲータの滝」の壮大な絶景に触れるシーンも!さらに、地元の人々が営むお店で味わうイノシシ肉入り八重山そばや、黒糖などのご当地グルメも堪能します。

    比嘉愛未、西表島の自然とグルメを堪能

    比嘉愛未さんが旅するのは、沖縄本島から船でアクセスできる西表島。島の大自然を歩きながら、まだ手つかずの自然に触れ、思わず息を呑むような絶景スポット「ゲータの滝」を訪れます。西表島の魅力はその雄大な自然だけでなく、地元の新鮮な食材を使った美味しいグルメにもあります。イノシシ肉を使った八重山そばや、黒糖など、西表島ならではの食を楽しむシーンにも注目です。

    海外の旅:オーストラリアのケアンズと世界遺産

    さらに、番組では海外の旅も紹介!世界遺産マイスターの南圭介さんが、オーストラリアのケアンズを訪れ、世界遺産の熱帯雨林・キュランダの森と、世界遺産の海・グレートバリアリーフを満喫する様子が放送されます。オーストラリアの大自然の魅力を堪能できる内容です。

    生中継:山形の冬の味覚「岩のり」

    また、生中継では澤井一希さんが、山形県鶴岡市で収穫される天然岩のりを紹介。厳しい寒さの中、荒波に揉まれながら育つ岩のりは、風味豊かで絶品!地元で食べられている岩のり料理も必見です。

    「日本縦断コレうまの旅」佐賀県の美味しいもの探し

    そして、「日本縦断コレうまの旅」では、佐賀県佐賀市で美味しいものを探しながら、プレゼントも登場!佐賀の特産物やグルメを味わう内容にも注目です。

    出演者

    • 【ゲスト】比嘉愛未
    • 【レギュラー】松下奈緒、勝俣州和、南圭介、澤井一希、大仁田美咲(ABCテレビアナウンサー)

    放送日・時間

    • 放送日:2025年1月11日(土)
    • 放送時間:8:00~9:30

    沖縄の西表島の大自然を感じ、絶景やグルメに癒されるこの番組。旅行好きな方や沖縄・西表島に興味がある方には必見の内容です!ぜひ、1月11日の放送をお見逃しなく!

  • 探検ファクトリー 兵庫・神戸の名物 駅弁工場

    NHK「探検ファクトリー」で兵庫・神戸の名物駅弁の工場探検!

    2025年1月11日(土)12:15から放送されるNHK総合のバラエティ番組「探検ファクトリー」では、兵庫県神戸市にある「淡路屋」の駅弁工場が紹介されます。今回のテーマは「100種類!駅弁工場 旅情感を高める味わいと工夫」。漫才コンビの中川家と、すっちーが工場見学をしながら、駅弁作りに込められた工夫や、人気の“ご当地メニュー”の魅力に迫ります。

    淡路屋のこだわり

    淡路屋は1903年に創業した老舗の駅弁メーカーで、今年で122年を迎えます。神戸を代表する味を提供するため、毎日100種類以上の駅弁を製造しています。その中でも「ひっぱりだこ飯」や、加熱式の駅弁などが人気で、地元の新鮮な食材をふんだんに使ったお弁当が揃っています。

    神戸名物の魅力を詰め込んだ駅弁

    淡路屋が手掛ける駅弁には、神戸ならではの食材がたっぷり詰め込まれています。神戸牛を使用した「神戸牛めし」や、黒毛和牛を使った「肉めし」など、肉料理に定評があるほか、神戸の海と山の幸を活かしたバラエティ豊かなメニューが特徴です。さらに、グルメの宝庫である神戸ならではの中華味も取り入れ、豊かな味わいを提供しています。

    番組の見どころ

    番組では、淡路屋がどのようにして神戸名物の味を駅弁に込めているのか、その秘密を探ります。また、100種類以上の駅弁が作られる工場内での製造過程や、工夫を凝らしたお弁当の詳細を学びながら、旅情感を高める駅弁作りの背景に迫ります。

    出演者

    • 【出演】中川家、すっちー
    • 【語り】橋本のりこ

    神戸の名物といえば、海の幸や山の幸を使ったグルメが豊富ですが、淡路屋の駅弁はそれらを巧みに取り入れて、食べるだけで神戸の魅力を感じられる内容になっています。この番組を通じて、神戸の味わい深い駅弁がどのように作られているのか、ぜひチェックしてみてください!

    放送日・時間

    • 放送日:2025年1月11日(土)
    • 放送時間:12:15~12:40

    神戸名物を味わいながら、駅弁に込められた職人の技を堪能できるこの放送をお見逃しなく!

  • 純烈の酒井一圭 宮崎県えびの市 鶴丸温泉 吉田温泉旅館 家族に乾杯

    「鶴瓶の家族に乾杯」宮崎県えびの市の温泉出会い旅!

    2024年2月19日に放送されたNHK総合の『鶴瓶の家族に乾杯』では、純烈の酒井一圭さんがゲストとして登場。舞台は宮崎県えびの市、温泉町での出会いと感動のひとときを届けてくれました。今回は、温泉を通じて地元の人々と心温まる交流をする旅の様子をご紹介します。

    えびの市での温泉出会い旅

    旅の目的は、酒井一圭さんが温泉町の人々を元気づけたいという思いを込めたもの。旅のスタート地点は、えびの市のえびの駅から。酒井さんと鶴瓶さんは、絵柳ゆかりさんのご厚意で京町温泉郷に向かうことに。温泉での交流を楽しむ一行は、まず、女将の中村恵さんに出会い、彼女が次男の嫁として18年もの間、温泉地を支えてきたことに触れました。

    えびの市の魅力紹介

    えびの市は、温泉地として有名なだけでなく、自然の美しさにも恵まれています。日本で最初に指定された国立公園であるえびの高原や、地元の伝統的な「田の神さぁ」など、地域の特色が色濃く反映されています。この魅力的な場所でのひとときを楽しんだ鶴瓶さんと酒井さんは、温泉地での思い出をさらに深めました。

    温泉旅館と共同浴場

    途中で紹介された吉田温泉旅館「伊藤」を訪れる鶴瓶さん。創業は明治44年、長い歴史を持つこの温泉旅館は、かつて島津義弘が温泉の効能を認めて藩の指定温泉として利用された由緒ある場所です。また、酒井さんは、地元の公衆温泉「鶴丸温泉」を訪れ、昭和9年生まれの89歳の竹下昭人さんとの心温まる談笑を楽しみました。チョコレート色の源泉が特徴のこの温泉も、地域の人々に愛され続けています。

    温泉での心温まる交流

    旅館を訪れた際には、マイペースなご主人・仁科博さんと談笑。鶴瓶さんが温泉のお湯の量を確認しようとすると、「あと10分」とマイペースに対応するご主人の姿が微笑ましく、地域の温かい人情を感じさせました。

    感動のメッセージ

    旅を終えた後、中村恵さんご一家からのメッセージも紹介され、次女の風花さんが鶴瓶さんに連絡先を交換することを躊躇したことが心残りだと話していた場面は、旅の中で生まれた絆を感じさせる温かい瞬間でした。

    温泉で繋がる心

    「鶴瓶の家族に乾杯」のこの回では、温泉を通じて地元の人々との心温まる交流が描かれ、酒井一圭さんと鶴瓶さんが温泉町の人々を元気づけようとする姿が印象的でした。温泉とともに広がる地域の絆や歴史、そして温かい人々の営みが、この番組の魅力をさらに引き立てていました。

    放送情報

    • 放送日: 2024年2月19日(19:57〜20:42)
    • 出演者: 笑福亭鶴瓶、酒井一圭(純烈)、小野文惠

    温泉と人々の絆が織りなす心温まるひとときを、ぜひご覧ください!

  • 東京・葛飾区の町工場ソフビ人形 キューピー人形 有吉カネオくん

    『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』で日本のスゴ技が紹介!世界が驚いた職人技の秘密とは?

    2024年9月7日放送の『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』では、世界が驚く「日本のスゴ技」をテーマに、職人技や最新の技術が紹介されました。今回はその中でも特に印象的だった3つの日本のスゴ技を取り上げ、番組で明かされたお金の秘密を探ってみました。

    1. 町工場のソフビ人形

    最初に紹介されたのは、東京・葛飾区の町工場で作られる「ソフビ人形」。ソフビ人形はポリ塩化ビニルを金型に流し込み、成形された柔らかい人形で、キャラクターものから貯金箱、キーホルダーまで多岐にわたる商品が製造されています。この工場で生まれたソフビ人形はなんと1億体以上。クオリティの高さが愛好家に支持され、海外からの注文も相次いでいます。その秘密は50年以上にわたる職人たちの技術と、細部にまでこだわった成形方法にあります。

    番組内では、ソフビ人形の柔らかさや触り心地、さらに制作過程が詳しく紹介され、その緻密な手仕事に視聴者も驚嘆。実際に田中直樹(ココリコ)は、子どもの頃に仮面ライダーのソフビ人形で遊んだ経験を語り、その懐かしさに共感を示しました。

    1町工場は、どんな会社?

    紹介されたのは、オビツ製作所。東京・葛飾区という「ものづくりの町」で長年にわたって培われた職人技を持つ工場です。この町は多くの職人が集まり、品質の高い製品を生み出すことで知られています。オビツ製作所のキューピー人形は、まさにその象徴とも言える存在で、長い歴史を持つこの町で、オビツ製作所が作り上げた人形は世界中のコレクターたちに愛されています。

    2. 写真のようにリアルな料理イラスト

    次に紹介されたのは、イラストレーターの山田めしがさんによる、まるで写真のようにリアルな料理イラスト。彼の作品は、SNSで世界中の注目を集め、イラストの中で食べ物がまるで生きているかのように動き、変化する様子が描かれています。例えば、アイスクリームの蓋が開き、中身が一つずつ食べられていく様子が描かれ、その精緻な技術に有吉弘行も「すごすぎた!」と絶賛しました。

    また、山田さんが描いた料理イラストの動画がバズり、国内外から大きな反響を呼んだことがきっかけで、彼のレシピ本のオファーも。食べ物の一連の流れを描くというスゴ技が、どのようにして世界的に注目を浴びたのか、その魅力に迫りました。

    3. 日本が誇るカスタムカー職人

    最後に紹介されたのは、世界中からオファーが絶えないカスタムカー職人、加藤さんの技術。加藤さんは、32年のキャリアを持ち、3000台以上のカスタムカーを手掛けてきた職人です。彼のカスタムカーは、特にアメリカやドバイ、香港などの海外から注目され、日本独自の「シャコタン」スタイルが人気を集めています。

    加藤さんのカスタムカーは、その独自のスタイルと精緻な仕上がりが魅力で、ジャスティン・ビーバーをはじめとする世界の著名人にもファンが多いとか。加藤さんの手がけた車の数々は、車ファンから熱狂的に支持され、職人技がいかに価値を持つかを物語っています。

    カネオクイズと番組の魅力

    番組では、「カネオクイズ」というコーナーもあり、山田めしがさんの料理イラスト動画のスゴ技について、スタジオメンバーが答えを予想する場面も。視聴者と一緒に知識を深めながら楽しむことができるのが、この番組の魅力です。

    さらに、田中直樹の特技である「目をつぶって相方を感じる」というユニークな一面も紹介され、スタジオが盛り上がりました。このように、番組は日本の職人技や文化を紹介しつつ、出演者たちの個性を引き出すコーナーも楽しさを加えています。

    まとめ

    『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』では、日本のスゴ技とそのお金の秘密に迫る内容が展開され、視聴者を驚かせました。ソフビ人形の精緻な職人技から、リアルな料理イラスト、そしてカスタムカーの世界まで、さまざまな技術が紹介され、その背景にあるお金のヒミツにも迫ったこの放送は、どれも見逃せない内容でした。

    日本が誇る職人技や独自の文化がどのように世界に影響を与え、注目を集めているのかを知ることができる、非常に有意義な放送でした。次回もぜひチェックして、日本のスゴ技に触れてみてください。

  • サタプラ クリームシチューひたすら試してランキング&スリーコインズ

    『サタデープラス』で冬にぴったり!クリームシチュー試してランキング&スリーコインズの便利グッズ特集!

    1月11日(土)放送の『サタデープラス』は、寒い冬にぴったりな内容が盛りだくさん!冬の定番「クリームシチュー」の絶品レシピを試してランキングで紹介し、さらに「スリーコインズ」のスタッフが本音でオススメする便利グッズを一挙公開します。

    クリームシチュー試してランキング! 寒い季節に食べたくなるクリームシチュー。今回は、清水アナウンサーがその美味しさを徹底調査し、サタプラ的オススメのベスト5を発表します!シチューの作り方や味のバリエーションに関するランキングが楽しめるので、どんなシチューが注目されているのか、ぜひチェックしてみてください。冷え込む季節にぴったりの温かいシチューを、番組で紹介されたレシピを参考に作ってみたくなること間違いなしです。

    スリーコインズスタッフ124人の本音ぶっちゃけ!便利グッズランキング! 続いては、あの「3COINS(スリーコインズ)」のスタッフ124人にアンケート調査を実施!キッチン、収納、掃除など日常のイライラ解決に役立つ便利アイテムをランキング形式で紹介します。洗練されたデザイン性だけでなく、目からウロコのアイディアが満載のスリーコインズ商品。お得で実用的なグッズを知りたい方必見です!どんな便利アイテムが登場するのか、スタッフの本音が詰まったランキングをお見逃しなく!

    ポジティブ天気予報と感謝の写真コーナーも! さらに、番組では新感覚の天気予報コーナー「ザキヤマのポジティブ天気予報」も!アンミカさんに代わり、アンタッチャブル山崎弘也さんがポジティブな言葉でお届けします。天気予報も楽しく、元気をもらえること間違いなし!

    また、「ありがとうの1枚」では、感謝の気持ちを込めた写真を正門良規さんが代読して紹介します。大切な人に感謝を伝えたくなる瞬間をお楽しみください。

    出演者情報 今回の放送には、レギュラーのアンタッチャブル(山崎弘也・柴田英嗣)に加え、ゲストとして橋本じゅんさんと足立梨花さんが登場!さらに、VTR出演として宮崎美子さん、野々村友紀子さん、平子祐希さん(アルコ&ピース)も登場し、番組を盛り上げます。

    まとめ 『サタデープラス』は、1月11日(土)の朝7:59から放送されます。寒い冬にぴったりなクリームシチューのレシピや、スリーコインズの便利グッズ特集など、家事や日常生活を楽しく、便利にする情報満載です!週末の朝にぴったりな内容で、家族や友人と一緒に楽しめること間違いなし。是非ご覧ください!