ブログ

  • 所でナンじゃこりゃ 槍ヶ岳が月を刺す瞬間 新幹線運転士と消防士の極秘訓練

    1月10日放送『所でナンじゃこりゃ!?』注目の内容紹介!

    今夜、1月10日(金)19:25から放送されるテレビ東京の『所でナンじゃこりゃ!?』では、驚きの発見や絶景、最新技術に迫る内容が盛りだくさん。所ジョージさんをはじめ、オダギリジョーさんや錦鯉の長谷川雅紀さんなど豪華な出演者と共に、視聴者を驚かせるシーンが続出します。今回は特に注目のトピックをいくつかピックアップしてご紹介します。


    10年に一度の絶景!槍ヶ岳が月を刺す瞬間

    長野県の北アルプスにそびえる名峰・槍ヶ岳には、なんと「10年に一度しか見ることがない絶景」が存在します。その絶景とは、「槍ヶ岳が月を刺す瞬間」。地元の山小屋を営む人々でも、長年見たことがないという奇跡の光景を撮影するために、山のスペシャリストたちが挑戦。3日目にして、ついにその瞬間をカメラに収めることに成功しました。月がどんな顔を見せたのか、その奇跡的な瞬間を見逃さないようにしましょう。


    琵琶湖の湖底に眠る平安時代の遺跡と土器

    日本最古の湖・琵琶湖の底には、数多くの遺跡が眠っていることがわかっていますが、その多くはまだ解明されていません。最新の水中ドローンやダイビング技術を駆使して、琵琶湖の湖底を調査すると、なんと平安時代の国宝級の土器が発見されるという驚きの瞬間が!未解明の遺跡とともに、その詳細をお楽しみに。


    新幹線運転士と消防士の極秘訓練

    子どもたちの憧れの職業として常に上位にランクインする新幹線の運転士と消防士。今回はその秘密に迫ります。JR東日本の職員が全員訪れるという“謎の訓練施設”には、新幹線の運転士にしか課せられない特別な訓練が待ち受けています。超リアルな運転シミュレーターが登場し、その全貌を大公開!さらに、魔法のように炎を消すハイテク消防車や超高層クレーン車など、見たこともない最新の消防車が続々登場します。最新技術の秘密を知るチャンスです。


    摩訶不思議!132本のタイヤを持つ巨大車両と巨大造船所

    日本最大級の巨大造船所に潜入し、そこで出会ったのは、摩訶不思議な車両の数々。特に注目すべきは、タイヤが132本もついている超巨大車の登場です。全長28メートル、幅8メートルというその車両の正体は一体何なのか?さらに、巨大船が完成するまでの迫力映像も大公開!巨大船を作り上げる過程を目の当たりにできる貴重な瞬間をお楽しみください。


    出演者と放送詳細

    今回の番組には、所ジョージさんをはじめ、オダギリジョーさん、錦鯉の長谷川雅紀さん、若槻千夏さん、照英さん、バイきんぐの西村瑞樹さん、たんぽぽの川村エミコさん、土佐兄弟、ワタリ119さんなど豪華な出演者が勢揃い。テレビ東京で19:25から21:54まで放送されますので、ぜひお見逃しなく!


    驚きの発見や技術を紹介する『所でナンじゃこりゃ!?』は、毎回視聴者をワクワクさせる内容で満載。今夜も見逃せない瞬間が盛りだくさんです!

  • 沸騰ワード10 上白石萌歌&井之脇海 山梨県/羅漢寺山 志麻さん

    上白石萌歌が念願の山登りに初挑戦!

    今夜7時から放送される『沸騰ワード10 2時間スペシャル』では、上白石萌歌が初めての山登りに挑戦するシーンが見どころです。上白石はこれまで山登りをしたことがなく、「念願だった」と語る登山に、ついに挑戦することに。ガイド役としてサポートするのは、彼女の親友であり、何度も共演している俳優の井之脇海です。2人の息の合ったコンビがどんな登山を繰り広げるのか、楽しみな展開です。

    羅漢寺山で絶景スポットを巡る冒険

    今回、上白石と井之脇が挑むのは、山梨県にある羅漢寺山。険しい登山道を進みながら、「富士山を貫く巨大な岩」や「山に突如現れるビーチ」など、圧巻の自然美を堪能します。特に「断崖絶壁の大パノラマ」は、思わず息を呑むような絶景が広がっており、登山の疲れも忘れるほどの感動的な瞬間が待っていることでしょう。そんな中、上白石が「山頂でカップ麺を食べたい」と語る悲願のシーンも。果たして、無事に山頂にたどり着き、念願のカップ麺を食べることができるのか、注目です。

    志麻さんが冬料理13連発!川口春奈らがリクエスト

    もう一つの大きな注目ポイントは、“伝説の家政婦”志麻さんが登場するコーナーです。志麻さんは、1月18日(土)から放送の新ドラマ『アンサンブル』に出演する川口春奈、松村北斗(SixTONES)、板谷由夏の3人から冬にぴったりな料理をリクエストされ、13品の冬料理を見事に作り上げます。志麻さんの料理は、見た目だけでなく、味も想像以上に美味しく、川口春奈はその食べっぷりを披露し、周囲を驚かせます。3人のリクエストを次々と完璧にこなす志麻さんの腕前には、スタジオでも大絶賛の声が上がります。

    川栄李奈&高杉真宙がスタジオに登場

    さらに、スタジオにはドラマ『となりのナースエイドSP 2025』に出演する川栄李奈と高杉真宙も登場します。2人は、志麻さんの料理を食べてその美味しさを絶賛し、スタジオを盛り上げます。番組内では、志麻さんの料理の魅力を伝えつつ、川栄と高杉の楽しいトークも展開されるので、こちらも見逃せません。

    まとめ:見どころ満載の2時間スペシャル

    『沸騰ワード10 2時間スペシャル』は、登山に初挑戦する上白石萌歌の冒険、志麻さんが作る冬料理の数々、そして豪華ゲストのトークが盛りだくさんの内容となっています。普段見ることのできない俳優たちの素顔や、絶景スポットの紹介など、見どころ満載の2時間をお楽しみに!放送は今夜7時56分から、ぜひチェックしてみてください。

  • かりそめ天国 北関東三つ巴決戦 U字工事 片岡鶴太郎

    2025年1月10日(金)の「マツコ&有吉 かりそめ天国 3時間スペシャル」(テレビ朝日系)では、北関東の魅力を巡る特別企画「北関東三つ巴決戦」が放送されます。栃木代表としてU字工事、茨城代表の森三中・黒沢、そして群馬代表のタイムマシーン3号が登場し、それぞれの地元の魅力を紹介します。その中で、群馬代表として助っ人に登場するのが、あの片岡鶴太郎です。

    片岡鶴太郎は、タイムマシーン3号や有吉弘行にとっての大先輩であり、太田プロダクションの先輩でもありますが、番組内ではその大先輩らしからぬ体当たりの姿が見られるとのこと。タイムマシーン3号とともに群馬の魅力的なスポットを巡る姿が楽しみです。

    また、番組では、マツコ・デラックスと有吉弘行がスタジオで「お正月のお賽銭」の話題で盛り上がったり、珍しく美味しいスイーツを堪能したりと、リラックスした雰囲気も漂います。さらに、新春恒例のファイヤーショーが登場し、Wエンジン・チャンカワイをはじめとする芸人たちが炎のご祈願に挑戦します。今年が良い年になるよう、祈念するシーンにも注目です。

    北関東三県の良さを再確認しながら、ホテルや旅館などの素敵なスポットも紹介されるため、旅行の参考にもなりそうです。贅沢な時間を楽しむ内容もあり、「庶民派」というイメージを払拭するような豪華な回になっているとのことです。

    放送は18:50から21:48まで、テレビ朝日系で。ぜひお見逃しなく!

  • 木村拓哉 愛用 包丁 高村刃物製作所 グランメゾン東京

    木村拓哉さんが愛用する包丁が、福井県越前市の伝統工芸「越前打刃物」で作られていることが話題となっています。木村さんが愛用するのは、高村刃物製作所のダマスカス包丁「打雲・花」。その切れ味の素晴らしさは、テレビドラマやバラエティ番組でも紹介され、視聴者や出演者からも絶賛されています。

    このサイトは広告を利用しています。

    木村拓哉さんと「グランメゾン東京」

    木村さんがこの包丁と出会ったのは、2019年に放送されたドラマ「グランメゾン東京」がきっかけです。ドラマでは、木村さんが演じる敏腕シェフがフレンチレストランで活躍する姿が描かれており、その料理監修を担当したのが、ミシュラン三つ星レストラン「カンテサンス」の岸田周三シェフです。実は、岸田シェフ自身が高村刃物製作所の包丁を愛用しており、その依頼で木村さんの役柄にも同じ包丁が使用されたのです。

    ドラマ終了後、2020年10月には高村刃物製作所の社長である高村光一さんと、その兄弟たちが東京を訪れ、木村さんに特注のダマスカス包丁「打雲・花」を贈呈しました。これは、ドラマの撮影で使用された包丁を再現したもので、柄の色はワインレッドに変更され、木村さん専用の仕様となっています。

    高村刃物製作所の技術

    高村刃物製作所は、福井県越前市の伝統的な包丁の産地であり、地元の職人たちによって作られる包丁は、国内外の一流シェフから高く評価されています。ダマスカス包丁は、32枚の異なるステンレス板を重ね合わせ、丹念に鍛造されることで、優れた強度と切れ味を実現しています。この技術によって、波打つような美しい文様が刃に現れ、その切れ味がさらに際立ちます。100を超える工程を経て作られるため、注文から半年待ちという人気の包丁です。

    バラエティ番組でも絶賛

    木村さん愛用の包丁は、2021年に放送されたテレビバラエティ番組「所JAPAN」でも紹介されました。番組では、アイドルグループ「A.B.C-Z」の河合郁人さんが、実際に高村刃物製作所を訪れ、その切れ味を実演しました。トマトやニンジンを軽い力で切るシーンでは、河合さんが「ゼリーにスプーンを入れたような感覚」と驚きの表情を見せ、木村さんがその包丁の切れ味を高く評価していることも伝えられました。

    河合さんは、木村さんから「三兄弟によろしくお伝えください。素敵な職人さんたちなので。切れ味最高だから」とのメッセージを受け取ったことを番組で話し、木村さんの包丁への愛情も感じられました。

     

     

    越前打刃物の伝統と未来

    越前打刃物の歴史は700年以上にわたり、職人たちがその技術を受け継いできました。高村刃物製作所の社長、高村光一さんは、地元の人々に実際にその切れ味を体験してほしいと語り、さらに県外の人々にも越前打刃物を自慢してもらいたいと願っています。その伝統と技術は、今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。

    まとめ

    木村拓哉さんが愛用するダマスカス包丁「打雲・花」は、福井県越前市の高村刃物製作所の手によって作られた、まさに職人技が光る逸品です。テレビドラマでの使用をきっかけに、木村さんがその切れ味に感動し、実際に自宅用に購入したことで注目を集めました。これからも、越前打刃物の包丁は多くのシェフや家庭料理家に愛され続けることでしょう。

     

     

  • ダウンタウンDX 占い 2025 結果 ランキング

    2025年1月9日放送の「ダウンタウンDX」で、今年の最強運勢ランキングが発表されました。この番組では、12星座と4種類の血液型の組み合わせで運勢がランク付けされ、合計48通りの結果が紹介されました。占いを担当したのは水晶玉子先生。出演者たちがそれぞれの順位や運勢に一喜一憂し、視聴者にも注目の展開となりました。

    2025年最強運勢ランキング:47位〜31位

    まずは47位から31位までが発表されました。注目したいのは、おひつじ座×AB型の千賀健永(Kis-My-Ft2)。彼は45位で、隠し事が発覚し大きな問題を引き起こすという予言がされました。千賀は今年の目標として「週5~6回会える友だちを作る」と話していました。

    また、やぎ座×A型の蛍原徹は38位で、評価されない地味な1年になるとの予想でした。蛍原自身も物忘れがひどくなってきたと明かしており、少し不安そうな表情が印象的でした。

    2025年最強運勢ランキング:30位〜11位

    次に、30位から11位までが発表されました。おうし座×A型の浜田雅功は30位で、昨年の成功が反動となり今年は失速するという占い結果でした。しかし、浜田は以前プロミスのCMで共演した小野花梨から優しかったと語られ、微笑ましいエピソードが紹介されました。

    また、注目すべきは、てんびん座×B型の益若つばさが19位で、行動範囲が広がり出会いに恵まれると予測された点です。益若はこれから新たなチャンスをつかむ可能性が高いと見られています。

    2025年最強運勢ランキング:ベスト10

    続いて発表されたのは、いよいよベスト10。10位にはてんびん座×A型の河合郁人がランクイン。新たな分野で能力を発揮し、手応えを感じられる年になるとのことです。さらに、かに座×O型のケンドーコバヤシが8位にランクインし、今年は高い壁に挑戦し、大きく飛躍するという占い結果となりました。

    2025年最強運勢ランキング:栄光の1位と不運な48位

    そして最も気になるのは、栄光の1位と最下位48位。1位に輝いたのは、ふたご座×A型の伊原六花でした。伊原は「大きな挑戦も必ず成功する」と占われ、今年はさらに大きな飛躍を遂げる可能性が高いと予言されました。

    一方、最下位48位となったのは、おひつじ座×B型の岡田結実でした。岡田は短気な性格が災いし、すべてを失うという厳しい予言が下されましたが、家族や身近な人にアドバイスを求めることが重要だと指摘されました。恋愛についても過去の関係をリセットするべきだというアドバイスがありました。

    海外活動&旅行の運勢

    2025年の海外活動についても占いがされました。海外活動や旅行に良い運勢を持つのは、かに座、ふたご座、さそり座、てんびん座の星座です。一方で、運勢が悪いとされたのは、おひつじ座、いて座、うお座の星座で、特に桜田ひよりは「海外よりもまず足元を固めることが大事」と厳しく指摘されていました。

    まとめ

    今年の最強運勢ランキングは、芸能人たちにとっても重要な指針となりそうです。ランキングを見て、どんな運勢が待っているのか、視聴者もドキドキしながら楽しんでいたことでしょう。特に、1位に輝いた伊原六花の今後の活躍には注目が集まりそうです。また、最下位の岡田結実も、周囲との関係を大切にすることで運勢が好転するかもしれません。2025年も、運命に振り回されつつも、それぞれの星座や血液型に合わせた幸運を引き寄せることができる一年となるでしょう。

  • モニタリング 木村拓哉が宮城どこ? 沖縄そば店&明成高等学校

    『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』 木村拓哉が宮城に登場!高校生と夫婦の夢を叶える感動のサプライズ

    2025年1月9日に放送された『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』では、木村拓哉が宮城県で驚きのサプライズを仕掛け、視聴者を感動の渦に巻き込む姿が描かれました。この日は、木村拓哉が2つの特別なリクエストを叶えるために、宮城の高校生と夫婦を訪問し、それぞれに夢の瞬間を提供しました。

    サプライズ1:夫婦の夢を叶えた木村拓哉

    最初のサプライズは、飲食店を営むご夫婦への感動的な出来事から始まります。夫婦の妻が木村拓哉に依頼したのは、夫にとっての大きな夢を実現してほしいというものでした。ご主人は映画『グランメゾン・パリ』に触発され、ドラマ『グランメゾン東京』のファンであることから、沖縄そば店を開業したのです。

    木村拓哉は、ずんだもちを手にして突然現れると、奥様は感動のあまり涙を流します。さらに、木村拓哉はご主人が好きな手洗いのシーンを話題にしながら商店街を訪れ、二人の心温まる仕掛けが次々と展開されました。最終的に木村拓哉はご主人の店で沖縄そばを食べ、サービスでサングラスをプレゼント。そして、最後にはご主人のために包丁の注文まで!まさに、夢が次々と叶う瞬間でした。

    キムタクが訪れた沖縄そば店はどこ?

    店名は、
    麺そ~れ~護地楽屋(めんそーれーごじらや)
    場所は
    宮城県仙台市青葉区霊屋下18-9 CCDビル
    になります。

    サプライズ2:宮城の高校生にグランメゾン・パリの料理を!

    次のサプライズは、宮城県の高校生・辻さんの料理に対する熱い思いを叶えるものでした。辻さんは『グランメゾン・東京』のファンで、料理を学ぶ夢を抱えている高校生。木村拓哉は、彼の夢を実現するために、辻さんたちが所属する仙台大学附属明成高等学校を訪れました。

    木村拓哉は映画『グランメゾン・パリ』の衣装を身にまとい、実際にドラマで登場したミニオムライスやジビエカレーを作り、生徒たちに提供します。辻さんたちは教室で突然、木村拓哉とシンジさんが料理を持って登場するというサプライズに驚き、教室内は歓声と興奮の渦に包まれました。生徒たちは木村拓哉から手渡されたミニオムライスを食べ、「美味しすぎて目をパチクリさせる」ほどの感動を味わいました。

    さらに、木村拓哉は、これから東京に出て就職を予定している辻さんに向けて、人生のアドバイスも送ります。夢に向かって一歩踏み出す勇気をもらった辻さんは、まさに人生の大きな転機となる瞬間を体験したことでしょう。

    感動の涙と笑顔が溢れる放送

    木村拓哉の宮城でのサプライズは、単なるテレビの企画以上の深い感動を視聴者にもたらしました。夫婦にとっては、映画とドラマがもたらした「勇気」が現実の形となり、木村拓哉が直接その夢を叶えてくれる瞬間は、まさに奇跡のようでした。

    また、高校生たちにとっても、木村拓哉の料理指導とその言葉が、これからの人生における大きな支えとなったことでしょう。視聴者も一緒に涙し、笑顔になり、木村拓哉の温かい人柄がひしひしと伝わってきました。

    まとめ

    『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』は、木村拓哉が宮城で展開した二つのサプライズで、視聴者に深い感動を与えた回となりました。家族や高校生の夢を叶えるために、木村拓哉がその場に飛び込み、親身になって助けてくれる様子は、まさにテレビの力を感じさせてくれるものでした。次回の放送も楽しみですし、これからもこのような感動的なサプライズを期待したいですね!

  • 大阪府1位 都道府県登場回数ランキング 秘密のケンミンSHOW 極

    2025年1月9日に放送された「秘密のケンミンSHOW 極!」の2時間SPでは、番組の18年の歴史を振り返り、各県の登場回数をランキング形式で発表する特別企画が行われました。放送の中で、スタッフが総力を挙げて集めたデータを基に、どの県が最も多く登場したのかが紹介されました。それでは、その登場回数をランキングで見ていきましょう。

    【登場回数ランキング】

    41位: 山口県 (27回)
    「山口県周南市には東京の地名がたくさんある!?」などの話題で紹介されました。

    40位: 滋賀県 (28回)
    「滋賀県民は小学5年生になると琵琶湖に浮かんで1泊する!?」といった話題で紹介されました。

    39位: 奈良県 (29回)
    「奈良県民は柿の葉寿司が大好き!?」というテーマで紹介されました。

    38位: 島根県 (30回)
    「島根県民は玄関に般若の面を飾る!?」といったユニークな情報が紹介されました。

    37位タイ: 千葉県 (34回)
    「銚子市に住む千葉県民は巨大な伊達巻き寿司を食べる!?」などの紹介。

    37位タイ: 大分県 (34回)
    「別府市に住む大分県民のお風呂は温泉!?」が取り上げられました。

    35位: 福井県 (35回)
    「福井県民はテレビの砂嵐を『ジャミジャミ』と言う!?」という意外な一面が紹介されました。

    34位タイ: 岐阜県 (36回)
    「BBQ用品の売り上げ日本一は岐阜県!?」という驚きの事実が登場しました。

    34位タイ: 石川県 (36回)
    「金沢市に住む石川県民の鏡餅は紅白!?」などの地元ならではの文化が紹介されました。

    34位タイ: 香川県 (36回)
    「香川県民の豆腐カルチャーは独特!?」というテーマが登場。

    31位: 山梨県 (37回)
    「山梨県民は味噌汁にタニシを入れて食べる!?」という驚きの習慣が紹介されました。

    30位: 三重県 (38回)
    「三重県民は赤ちゃんを名付け祝いで巻いた布団に入れる!?」が紹介されました。

    29位: 宮崎県 (42回)
    「宮崎県の女子中学生は掃除の時間にもんぺを履く!?」などの紹介。

    28位タイ: 岩手県 (43回)
    「西和賀町に住む岩手県民はビスケットを天ぷらにして食べる!?」と紹介されました。

    28位タイ: 愛媛県 (43回)
    「トイレットペーパー代の節約ランキング1位 松山市」などの紹介。

    26位: 長崎県 (44回)
    「長崎県民はお盆にお墓で花火をあげる!?」という話題。

    25位: 富山県 (45回)
    「富山県民はお正月に天神様の掛け軸を飾る!?」という文化が紹介されました。

    24位: 埼玉県 (46回)
    「埼玉県民は『吉見百穴』という古墳群に遊びに行く!?」が紹介されました。

    23位: 岡山県 (48回)
    「岡山県民はカキオコが大好き!?」という名物が紹介されました。

    22位: 高知県 (50回)
    「高知県民を紐解くキーワードは…酒」という特集。

    21位: 兵庫県 (52回)
    「神戸市の取材ではイケてるおしゃれな兵庫県民に遭遇!?」が紹介されました。

    20位: 鹿児島県 (56回)
    「鹿児島県南部の頴娃弁は超難解!?」といった方言が取り上げられました。

    19位タイ: 熊本県 (58回)
    「球磨郡に住む熊本県民の結婚式にお地蔵様が出席する!?」と紹介されました。

    19位タイ: 福島県 (58回)
    「福島県民が使う『いじくりこんにゃく』という言葉が紹介されました。

    17位タイ: 新潟県 (63回)
    雪にまつわる話題が紹介されました。

    17位タイ: 宮城県 (63回)
    「宮城県民は殻付きホヤを簡単にむく!?」という特集。

    15位: 秋田県 (65回)
    「男鹿市に住む秋田県民は『クロヌタウナギ』が大好き!?」という珍しい食文化が紹介されました。

    14位: 広島県 (66回)
    「広島市周辺に住む広島県民はお盆のお墓参りで超カラフルな灯籠を立てる!?」が紹介されました。

    13位: 栃木県 (68回)
    「栃木県民はニラそばが大好き!?」などが紹介されました。

    12位: 京都府 (73回)
    「京女vs大阪女の仁義なき戦い!」が紹介されました。

    11位: 静岡県 (77回)
    「静岡県島田市の真っ赤な酢だこ」を紹介。

    10位: 茨城県 (80回)
    「茨城県民は女性なのに自分の事を『オレ』という!?」が紹介されました。

    9位: 福岡県 (87回)
    「久留米市周辺に住む福岡県民がMr.ジョージで爆速ランチ!?」が紹介されました。

    8位: 愛知県 (91回)
    拝借グルメが話題に。

    7位: 長野県 (96回)
    山の話題が登場。

    6位: 山形県 (116回)
    「冷やしごはん」が紹介されました。

    5位: 青森県 (118回)
    「青森県民の津軽弁は難解!?」が話題。

    4位: 群馬県 (120回)
    ナチュラルリアクションの話題が紹介されました。

    3位: 沖縄県 (160回)
    「沖縄県民はじめてのノリツッコミ」の実験などが紹介されました。

    2位: 北海道 (175回)
    魚介づかいの話題が紹介されました。

    そして1位は大阪府(423回)。「ヒミツのOSAKA」,同じことを2回言う。など、番組で最も頻繁に登場した大阪府の秘密が明かされました。

    まとめ

    今回の放送では、各県ごとのユニークな習慣や文化がたくさん紹介されました。18年の歴史を振り返ると、各地の面白い秘密や習慣が次々と明らかになり、どの地域も個性豊かな魅力を持っていることがわかります。日本の地域性がいかに多様で面白いか、改めて感じさせてくれる特集でした。

  • 所さん事件ですよ コーヒー高騰 雲南省カティモール

    『所さん!事件ですよ』特集:コーヒー高騰の陰に隠された驚きの真実

    1月9日(木)の放送『所さん!事件ですよ』では、話題のコーヒーの高騰問題に迫り、その背後に隠された驚くべき事実を解明します。コーヒー価格の高騰は「悪魔の仕業」だと言われていますが、果たしてその真相とは?

    コーヒー高騰の原因は悪魔?!

    番組では、コーヒー高騰の原因として「悪魔の仕業?」という説が浮上。コーヒー農家がドリアン農家へ転作しているというベトナムの現状が紹介されました。実際、ベトナムではコーヒー農家がドリアンの栽培に切り替えるケースが増えており、コーヒー豆の生産量は前年比で20%も減少しています。ドリアンは日本では「悪魔のフルーツ」として知られていますが、今やその需要は中国で爆発的に増加し、世界の生産量の9割が中国で消費されています。ドリアンを栽培することで、農家の生活が劇的に向上し、街には豪華な「ドリアン御殿」が建つほどの影響を与えているのです。

    意外な要因でコーヒーの値段が上昇

    さらに、コーヒーの高騰にはさまざまな要因が絡み合っています。ボリビアではコーヒー農家が収入の安定を求めてコカの栽培に転換しています。コカは収穫が年に2回でき、収入が高いため、貧困に苦しむ農家がコカ栽培に切り替えるのです。また、最大の原因として挙げられたのは異常気象です。気候変動により、コーヒーの栽培環境が厳しくなり、収穫量が減少していることが影響していると指摘されています。

    新興勢力・中国のコーヒー市場

    コーヒー市場の新興勢力として注目されるのが、中国です。特に雲南省では、お茶農家よりもコーヒー農家の方が多いという驚きの事実が紹介されました。雲南省は2012年から「コーヒーの都」として名を馳せ、現在では年間12万トン、880億円規模の市場となっています。さらに、スターバックスのCEOが劉明輝さんのコーヒーを気に入り、契約を結ぶなど、雲南コーヒーの品質は世界でも高く評価されています。2025年には日本市場にも参入予定とのことで、今後の成長が期待されています。

    雲南コーヒーは気候変動の救世主?

    雲南省で栽培されるカティモールという品種は、気候変動に強く、収穫量が多いという特徴を持っています。この品種は今後、気候変動による影響を受けやすい地域でのコーヒー栽培において救世主となる可能性があると言われています。

    世界のコーヒー事情:東京が「コーヒーの聖地」!?

    さらに、世界のコーヒー市場を覗いてみると、東京が外国人観光客にとってコーヒーの聖地となっていることが明らかに。アメリカの雑誌で「コーヒーが美味しい都市ベスト10」に選ばれ、2位にランクインした東京では、外国人が長い列を作ってカフェに並ぶ光景が見られます。特に注目されるのは「ジャパニーズスタイル」のハンドドリップコーヒー。日本独自のコーヒー文化として、世界中のコーヒー好きが集まっています。

    コーヒーのフルコースが新しいトレンド

    東京・台東区にあるカフェでは、コーヒーのフルコースを味わうことができる新しいトレンドが登場しています。例えば、ルワンダ産のコーヒーを使った「リンゴジュースを使ったコーヒーモクテル」や、エスプレッソとミルクムースのアイスコーヒーなど、ユニークなメニューが楽しめます。

    トルココーヒーの占い

    番組の最後には、トルココーヒーが紹介されました。トルココーヒーは飲み終わった後に占いができることが特徴で、カップにソーサーを重ねて逆さまにし、願い事を考えながら時計回りに3回回すという儀式が行われます。この占いがスタジオでも試され、出井隼之介さんは「M-1グランプリで優勝」との結果が出たものの、まさかの優勝ならずという結末に。

    終わりに

    『所さん!事件ですよ』では、コーヒー高騰の原因や世界のコーヒー市場の最新情報を深掘りし、その背後にある驚きの事実が明らかになりました。コーヒー業界における変化や新しいトレンド、そして日本が世界に誇るコーヒー文化にまで触れた内容は、コーヒー好きにとって必見です。1月9日(木)の放送をお見逃しなく!

  • カンブリア宮殿 400年の歴史 綿半ホールディングス スーパーセンター

    『カンブリア宮殿』特集:400年の歴史を誇る綿半ホールディングスの経営戦略

    1月9日(木)放送の『カンブリア宮殿』では、長野県を中心に展開する綿半ホールディングスの革新的な経営戦略に迫ります。創業から400年を誇る老舗企業、綿半ホールディングスがどのようにして時代を乗り越え、売り上げを4倍に伸ばしたのか、その秘密に迫ります。

    綿半ホールディングスとは?

    綿半ホールディングスは、長野県を拠点にホームセンターを中心に食品売り場を併設した「スーパーセンター」を展開している企業です。現在では、全国で数多くの店舗を構え、地域に密着した経営を行っています。しかし、この企業が特筆すべきなのは、その長い歴史です。創業はなんと400年前、織田信長の家臣が立ち上げた商売から始まり、元々は綿の商いを行っていたといいます。その後、金物商、建設業、小売業へと業態を転換し、時代の変化に柔軟に対応しながら事業を続けてきました。

    経営理念「合才の精神」

    綿半ホールディングスの経営理念は「合才の精神」です。この理念は、会社の組織力を最大限に活かし、社員一人一人の才能を合わせることでより大きな力を発揮しようという考え方です。数々の危機に直面しながらも、この理念を基にして組織を再編成し、事業を成長させ続けてきました。時代の荒波を乗り越えてきたその秘訣は、柔軟で適応力の高い経営戦略にあります。

    「スーパーセンター」の成功と経営戦略

    現在、綿半ホールディングスが展開している「スーパーセンター」は、ホームセンターに食品売り場を併設した店舗形態で、地域密着型のビジネスモデルが功を奏しています。食料品から生活雑貨、DIY用品まで、日常に必要なものが全てそろうことで、消費者にとって便利で魅力的な存在となっています。売り上げが4倍に伸びた背景には、消費者ニーズの変化を素早く察知し、それに対応した商品ラインやサービスを提供することができた点が挙げられます。

    また、地域密着型のビジネスモデルを強化し、地元住民の生活に欠かせない存在としてのブランド価値を高めるとともに、オンライン販売やデジタル化にも力を入れて、時代に即した新しい形態のスーパーとして進化を遂げています。

    終わりに

    『カンブリア宮殿』で取り上げられる綿半ホールディングスの独自の経営戦略は、400年の歴史を持つ老舗企業がいかにして時代の変化に適応し、成長を続けてきたのか、その深層に迫る内容となっています。経営者である野原勇社長のリーダーシップと、社員一人一人の能力を活かす「合才の精神」がどのように会社を支えているのか、その軌跡を見逃せません。

    1月9日(木)の放送をお見逃しなく!

  • サラメシ 4世代のみかん農家 回転寿司チェーン&インドから来た新入社員

    『サラメシ』特集:4世代のみかん農家から回転寿司チェーンの新入社員、インドから来た新入社員まで

    1月9日(木)の『サラメシ』では、働くオトナのランチタイムにスポットを当てた多彩なエピソードが放送されます。今回は、静岡県三ヶ日の4世代のみかん農家、回転寿司チェーンの新入社員エンジニア、そしてインドから来た新入社員たちのサラメシが紹介され、それぞれのランチに込められた物語が描かれます。

    静岡・三ヶ日の4世代みかん農家

    まず紹介されるのは、静岡県三ヶ日町の4世代で続くみかん農家。藤井さんはサラリーマンを辞め、妻の実家の農園を継いだ人物です。藤井さんの妻は、みかん農家の次女で、4年前に藤井さんが脱サラして農園を受け継いだという経緯があります。5代目、4代目の家族も現役で働いており、忙しい収穫期には妻の両親や祖父母と共に、みんなで協力して日々の作業をこなしています。

    この家庭のサラメシでは、みかん農家ならではの「青空ランチ」が登場。忙しい収穫時期でも、みんなで集まって食べる昼ごはんには、温かい絆が感じられます。おにぎりと唐揚げ弁当が並び、家族で分かち合いながら過ごすランチタイムが描かれます。昨今、後継者問題でみかん農家を辞める人が増えている中、こうして4世代で続けられる農業は、非常に貴重な存在です。

    回転寿司チェーンの新入社員エンジニア

    次に紹介されるのは、回転寿司チェーンで働く新入社員エンジニア、中御門さん。タッチパネルの開発を手がける中御門さんは、同期の3人と一緒にお昼ご飯を食べています。彼女たちのサラメシの特徴は、お互いに手作り弁当を持ち寄って食べるところ。仲間とのランチタイムには、業務の合間にもチームワークや絆を深める時間が大切にされていることがうかがえます。

    回転寿司というシンプルながらも大きな役割を持つ仕事の中で、中御門さんが果たしている役割とその誇りを感じることができます。タッチパネルを使った注文システムの開発は、回転寿司の効率を向上させる大切な部分です。エンジニアとしてのサラメシには、しっかりとした技術力が裏打ちされています。

    インドから来た新入社員のランチ

    最後に紹介されるのは、インドから来た新入社員、ルドラ・プラタップ・シン・パンワルさん。ルドラさんは、日本で就職し生活が落ち着いてきたため、弁当作りを始めたとのこと。日本の企業で働くためにインドから来た背景には、生活や文化の違いに対する適応があったはずです。ルドラさんのランチタイムでは、初めての日本での生活の中で感じたことや、弁当作りを通じての新たな発見がうかがえます。

    ルドラさんが働くのは、節水にこだわった製品を取り扱うベンチャー企業。サステナビリティに興味を持って日本に来た彼にとって、その仕事は非常に意義のあるものです。昼食に訪れたのは、大手うどんチェーン店で、食事を共にすることで同期社員との交流が生まれ、文化や価値観の違いも少しずつ解消されていく様子が描かれます。

    まとめ

    『サラメシ』の1月9日放送では、静岡のみかん農家から回転寿司チェーンの新入社員、インドから来た新入社員まで、働く人々の多様なランチに焦点を当てます。ランチを通じて、それぞれの人生や仕事に対する考え方、そして人間関係の大切さが感じられるエピソードが展開されます。サラメシが描く、働く人々の日常は、きっと視聴者にとっても共感できるものばかりです。